山茶花究の関連作品 / Related Work

101-200件表示/全250件
  • 十七才の逆襲 向う見ずの三日間

    制作年: 1960
    「十七才の逆襲 暴力をぶっ潰せ」に続く十七才の逆襲シリーズの第二作。瀬川昌治と野々垣冴の脚本を、「十七才の逆襲 暴力をぶっ潰せ」のコンビ日高繁明が監督し、林七郎が撮影した。
  • 暴れん坊三羽烏

    制作年: 1960
    「大いなる愛の彼方に」の富田義朗と「銀座のお兄ちゃん挑戦す」の菅野昭彦の共同脚本を、「銀嶺の王者」の番匠義彰が監督した大船おなじみの三羽烏もの。「伊豆の踊子(1960)」の荒野諒一が撮影した。
  • 嵐を呼ぶ楽団

    制作年: 1960
    若尾徳平・井上梅次の脚本を、「夜霧の決闘」の井上梅次が監督した明朗編。撮影は「人も歩けば」の岡崎宏三。パースペクタ立体音響。
  • 東京の女性(1960)

    制作年: 1960
    丹羽文雄の原作を「特ダネ三十時間 白昼の脅迫 女の牙」の舟橋和郎が脚色、「旅情」の田中重雄が監督したメロドラマ。「セクシー・サイン 好き好き好き」の小原譲治が撮影した。
  • 珍品堂主人

    制作年: 1960
    中央公論に連載された井伏鱒二の同名小説の映画化。「女経」の八住利雄が脚色し「暗夜行路」の豊田四郎が監督した。撮影は「女が階段を上る時」の玉井正夫。
  • 大穴

    制作年: 1960
    黒岩松次郎の同名小説を「白い崖」の菊島隆三が脚色し、「パイナップル部隊」の内川清一郎が監督したもので、ギャンブルに賭ける大学生を主人公にした青春映画。撮影も同じく「パイナップル部隊」の太田喜博。
  • 路傍の石(1960)

    制作年: 1960
    山本有三のおなじみの小説の今回は三度目の映画化。「国定忠治(1960)」の新藤兼人が脚色し「飛びっちょ勘太郎」の久松静児が監督した。撮影は「別離」の杉本正二郎。
  • 青春残酷物語

    制作年: 1960
    「愛と希望の街」の大島渚が自らの脚本を監督した青春映画。「死者との結婚」の川又昂が撮影した
    70
  • 続ずべ公天使 七色の花嫁

    制作年: 1960
    「ずべ公天使」の続編で、緑川士郎・高崎三郎の原作を「拳銃無頼帖 電光石火の男」の松浦健郎が脚色し、「波止場野郎」の小石栄一が監督した。撮影も「波止場野郎」の高梨昇。
  • 不死身の男

    制作年: 1960
    「地獄の渡り者」の中沢信の脚本を、同じく「地獄の渡り者」の相野田悟が監督したアクション・ドラマ。「殴りつける十代」の佐藤三郎が撮影した。
  • 吠えろ岸壁

    制作年: 1960
    「さいころ無宿」の大和久守正の脚本を、「殺られてたまるか(1960)」の若林栄二郎が監督したアクション・ドラマ。「第三の疑惑」の藤井静が撮影した。
  • 砂漠を渡る太陽

    制作年: 1960
    斎木和夫の「砂漠都市」を「男対男」のコンビ池田一朗と小川英が脚色し、「第三の疑惑」の佐伯清が監督したもので、終戦間近い満州を舞台にしたドラマ。撮影は「警視庁物語 血液型の秘密 聞き込み」の三村明。鶴田浩二の東映入社第一回作品。
  • 晴れ姿勢揃い 剣侠五人男

    制作年: 1959
    「風来物語 あばれ飛車」の渡辺邦男と「大学の暴れん坊」の高岩肇の共同脚本を、渡辺邦男が監督した娯楽時代劇。撮影も「風来物語 あばれ飛車」の渡辺孝。
  • ハイ・ティーン

    制作年: 1959
    上田平雄の原作を、「未婚」の山内久が脚色し、「明日をつくる少女」の井上和男が監督した青春映画。撮影は「ある落日」の長岡博之。
  • 狐と狸

    制作年: 1959
    熊王徳平の「甲州商人」を「隠し砦の三悪人」の共同執筆者の一人、菊島隆三が脚色、「弥次喜多道中双六」の千葉泰樹が監督した、しぶとい甲州行商人の生活を描く風刺ドラマ。撮影は「続社長太平記」の西垣六郎。
  • まり子自叙伝 花咲く星座

    制作年: 1959
    先頃芸術座で上演された菊田一夫作『まり子自叙伝』の映画化。「暗黒街の顔役」の共同執筆者・関沢新一が脚色し、「社長太平記」の松林宗恵が監督した。撮影は「サザエさんの結婚」の鈴木斌。
  • コタンの口笛

    制作年: 1959
    アイヌ民族の子供の苦悩を描いた、石森延男の同名長篇小説から、「隠し砦の三悪人」の共同脚本執筆者の一人、橋本忍が脚本を書き、「鰯雲」の成瀬巳喜男が監督した。撮影は「社長太平記」の玉井正夫。
  • 続社長太平記

    制作年: 1959
    正月封切の「社長太平記」の続篇で、「大学のお姐ちゃん」の笠原良三の脚本を、松林宗恵に変って「サザエさんの結婚」の青柳信雄が監督した。撮影は「弥次喜多道中双六」の西垣六郎。
    0
  • 江戸遊民伝

    制作年: 1959
    1936年に山中貞雄が監督した「河内山宗俊」の再映画化。三村伸太郎・山中貞雄の旧作脚本を「落花剣光録」のコンビ萩原遼が監督し、服部幹夫が撮影した。
  • 手錠をかけろ

    制作年: 1959
    樫原一郎の小説『トランペット刑事』からの脚本を、「ドジを踏むな」の日高繁明が監督し、「女ごころ」の小泉福造が撮影した刑事もの。
  • 大笑い江戸っ子祭

    制作年: 1959
    芝浜・たらちね・千両富などの落語から、「勢揃い江戸っ子長屋」のコンビ蓮池義雄・淀橋太郎が脚本を書いた喜劇。同じく「勢揃い江戸っ子長屋」の斎藤寅次郎・西前弘がそれぞれ監督・撮影を担当した。
  • 花のれん

    制作年: 1959
    直木賞を得、先頃芸術座の舞台でも上演された山崎豊子の同名小説を、「細雪(1959)」の八住利雄が脚色し、「駅前旅館」の豊田四郎が監督したもので、大阪女の強さと哀しさを描こうという作品。撮影は「駅前旅館」の安本淳。パースペクタ立体音響。
  • 人間の條件 第1・2部

    制作年: 1959
    空前のベストセラーとなった五味川純平の同名小説の映画化。今回はその第二部まで。「有楽町0番地」の共同執筆者・松山善三と小林正樹が脚色、「黒い河」の小林正樹が久方ぶりに監督した。撮影は「裸の太陽」(東映)の宮島義勇。「裸の太陽」の仲代達矢、「鰯雲」の新珠三千代をはじめ、佐田啓二・有馬稲子・淡島千景・南原伸二・山村聡らの多彩なキャスト。
  • 細雪(1959)

    制作年: 1959
    大阪の旧家に生れた、美しい四人姉妹の運命を描いた、谷崎潤一郎の小説『細雪』を、「つづり方兄妹」(東宝)の八住利雄が脚本化したもの。「娘の冒険」のコンビ・島耕二と小原譲二が、監督と撮影を担当した。音楽は「嵐を呼ぶ友情」(日活)の大森盛太郎。四人姉妹を、「赤い波止場」(日活)の轟夕起子・「あなたと私の合言葉 さようなら、今日わ」の京マチ子・「人肌牡丹」の山本富士子・「男十九の渡り鳥」の叶順子が競演し、ほかに根上淳・川崎敬三らが出演。
  • 貸間あり

    制作年: 1959
    井伏鱒二の原作を、「グラマ島の誘惑」の川島雄三と「海から来た男」の共同執筆者・藤本義一が脚色し、川島雄三が自ら監督したコメディ。撮影は「愛情不動」の岡崎宏三。
  • どんと行こうぜ

    制作年: 1959
    「モダン道中 その恋待ったなし」の監督・野村芳太郎と「月見草」の大島渚の共同オリジナル・シナリオによって野村芳太郎が監督した青春明朗篇。撮影は新人(厚田雄春門下)の川又昂。津川雅彦の相手役・牧紀子は新人。
  • 鍵(1959)

    制作年: 1959
    谷崎潤一郎の同名小説を映画化したもの。「炎上」のコンビ和田夏十と長谷部慶次に市川崑が加わって脚色し、「さよなら、こんにちわ」の市川崑が監督した。撮影は「女と海賊」の宮川一夫。
    70
  • ジャン・有馬の襲撃

    制作年: 1959
    「女と海賊」の伊藤大輔が脚本を書き、自ら監督した海上スペクタクル。撮影は「お嬢吉三」の今井ひろし。主演は「お嬢吉三」の市川雷蔵
  • 快傑黒頭巾 爆発篇

    制作年: 1959
    黒頭巾シリーズの第八話。高垣眸の原作を、「唄ごよみ出世双六」の小川正が脚色し、「孔雀城の花嫁」の松村昌治が監督した。撮影は「紅顔の密使」の吉田貞次。
  • 森の石松幽霊道中

    制作年: 1959
    木村錦花の原作を、「素晴らしき十九才」の笠原良三が脚色し、「愛情不動」の佐伯幸三が監督した娯楽時代喜劇。撮影は「貸間あり」の岡崎宏三。
  • 静かなる兇弾

    制作年: 1959
    菊村到の『不法所持』を映画化したもので、鈴木岬一が脚色し、「漂流死体」の関川秀雄が監督した。撮影は「空は晴れたり」の仲沢半次郎。出演は「風流交番日記」の志村喬ほか。
  • 暴れん坊森の石松

    制作年: 1959
    「森の石森幽霊道中」に続くフランキーの石松もの。「恐喝(1958)」の共同執筆者・芝野文雄の脚本を、「森の石松幽霊道中」のコンビ佐伯幸三が監督し、岡崎宏三が撮影した。
  • 歌麿をめぐる五人の女(1959)

    制作年: 1959
    美人画の喜多川歌麿と、彼をとりまく女性たちの生態を描いた娯楽時代劇。脚本・監督は「一刀斎は背番号6」の木村恵吾。撮影は「町奉行日記 鉄火牡丹」の今井ひろし。
  • 飛びっちょ勘太郎

    制作年: 1959
    長谷川伸の股旅小説「勘パの勘ちゃん」の映画化で、「血斗水滸伝 怒涛の対決」の高岩肇が脚色、「愛の鐘」の久松静児が監督した時代喜劇。撮影は「カックン超特急」の杉本正二郎。
  • 野火(1959)

    制作年: 1959
    大岡昇平の原作を、「鍵(1959)」のコンビ和田夏十が脚色し、市川崑が監督したもので、レイテ島を舞台に飢餓に追いつめられた兵隊を描いたもの。撮影は「代診日記」の小林節雄。
    60
  • 緋鯉大名

    制作年: 1959
    傑作倶楽部連載の中田竜雄の原作を、原作者自身と「大岡政談 千鳥の印篭」の結束信二が脚色し「怪談一つ目地蔵」の深田金之助が監督した娯楽時代劇。「新吾十番勝負 第二部」の山岸長樹が撮影した。
  • 勢揃い江戸っ子長屋

    制作年: 1958
    大江戸千両祭に次いで作られた宝塚映画の娯楽時代劇。「底抜け忍術合戦」の淀橋太郎と「大江戸千両祭」の蓮池義雄が共同で脚本を書いた。監督は「底抜け忍術合戦」の斎藤寅次郎、撮影は「お笑い夫婦読本」の西前弘、音楽は「大人には分らない・青春白書」の宅孝二。三木のり平・有島一郎・柳家金語楼・南都雄二・ミヤコ蝶々などが出演。
  • 有楽町で逢いましょう

    制作年: 1958
    『平凡』連載の宮崎博史の原作を「サザエさんの青春」の笠原良三が脚色し、「九時間の恐怖」の島耕二が監督した青春恋愛メロドラマである。撮影は「誓いてし」の秋野友宏が担当した。主演は「穴」の京マチ子、菅原謙二、「地上」の川口浩、野添ひとみの各コンビ。ほかに北原義郎、小野道子、品川隆二、北林谷栄、山茶花究などが助演している。色彩は大映カラー。
  • 野良猫(1958)

    制作年: 1958
    朝日放送の“ABC劇場”で放送された茂木草介原作『飛田附近』の映画化。阿呆と呼ばれながらも気ままに人生を通す呑気な男と、男から踏んだりけったりされながらも生きて来た女のめぐり合った二十四時間を、大阪の下町を舞台に描いた風俗喜劇。木村恵吾・藤本義一・倉田順介が共同で脚色、「浮世風呂」の木村恵吾が監督、「底抜け忍術合戦」の岡崎宏三が撮影した。「みみずく説法」の森繁久彌・乙羽信子が主演する。パースペクタ立体音響。
  • 新家庭問答

    制作年: 1958
    中野実の戯曲「第二の家庭」(新派上演)を、「みみずく説法」の共同脚本執筆者の一人・斎藤良輔が脚色し、「花嫁の抵抗」の番匠義彰が監督した風俗喜劇。撮影は「顔役(1958)」の生方敏夫。主演は「母の旅路」の佐野周二、「日蓮と蒙古大襲来」の淡島千景、「大東京誕生 大江戸の鐘」の高千穂ひづる、「彼奴は誰だッ」の大木美などに、「有楽町0番地」の九条映子・山鳩くるみ・岸輝子、「みみずく説法」の山茶花究などが助演。
  • 共犯者(1958)

    制作年: 1958
    完全犯罪を計画して押し入った銀行ギャングが、自らの犯罪に怯えていく心理を描いたサスペンス・ドラマで、原作は松本清張。「赤い陣羽織」の高岩肇が脚色、「赤線の灯は消えず」の田中重雄が監督、「素っ裸の青春」の渡辺公夫が撮影した。「赤線の灯は消えず」の根上淳、「不敵な男」の船越英二、「素っ裸の青春」の叶順子に、高松英郎・宮口精二・倉田マユミ・八潮悠子・多々良純などが出演している。
  • みみずく説法

    制作年: 1958
    今東光の同名原作の映画化で、田舎のお寺天台院の住持が三十六軒の檀家の人々との間に織りなす風俗劇。斎藤良輔・長瀬喜伴・椎名竜治の三人が脚色し「つづり方兄妹」の久松静児が監督、「奴が殺人者だ」の遠藤精一が撮影した。「つづり方兄妹」の森繁久彌・乙羽信子「鰯雲」の司葉子のほか、藤木悠・山茶花究らに、松竹新喜劇の曽我廼家明蝶が出演。
  • 都会という港

    制作年: 1958
    清純な大阪の姉娘と、奔放な東京の妹娘の二役を山本富士子が演じるメロドラマで、原作は菊田一夫の連続放送劇。「俺たちは狂っていない」の舟橋和郎が脚色、「息子の結婚」のコンビ島耕二が監督、小原譲治が撮影した。「人肌孔雀」の山本富士子のほか「一粒の麦」の菅原謙二、「素っ裸の青春」の川崎敬三などが出演している。
  • おけさ鴉

    制作年: 1958
    「こけし子守唄 夕やけ鴉」の中田竜雄と、「三日月秘文」の梅谷卓司の共同書き下し脚本を、「青空特急」の斎藤寅次郎が監督し、今井ひろしが撮影した歌謡股旅時代劇である。主演は「森の石松(1957)」の勝新太郎と、「誓いてし」の近藤美恵子。ほかに山茶花究らが助演。
  • 別れの波止場

    制作年: 1958
    新井一のオリジナル・シナリオを「へそくり親爺」の山崎裕理が監督、「強情親爺とピンボケ息子」の西前弘が撮影した歌謡映画。主演は春日八郎に、「どん底」の藤木悠、それに夏亜矢子、北川町子。そのほか山茶花究、万代峯子、由利徹など。
  • 氷壁

    制作年: 1958
    朝日新聞連載の井上靖の同名小説の映画化。「悲しみは女だけに」の新藤兼人が脚色し、「暖流(1957)」のコンビ増村保造が監督、村井博が撮影した。主演は「春高楼の花の宴」の山本富士子、上原謙、「母(1958)」の菅原謙二、「江戸っ子祭」の野添ひとみ。その他、川崎敬三、山茶花究、浦辺粂子などが出演している。色彩は大映カラー。大映ビスタビジョン方式。
  • 旅笠道中

    制作年: 1958
    「多羅尾伴内 十三の魔王」の比佐芳武の脚本を、「直八子供旅」の佐々木康が監督、同じく「直八子供旅」の吉田貞次が撮影した娯楽時代劇。「丹下左膳(1958)」の大川橋蔵、「源氏九郎颯爽記 白狐二刀流」の大川恵子、「神変麝香猫」の千原しのぶに、尾上鯉之助、歌手の三波春夫らが出演している。色彩はイーストマン東映カラー。
  • 弥次喜多道中記(1958)

    制作年: 1958
    十返舎一九の『東海道中膝栗毛』の吉原仲の町から駿府までを、「続社長三代記」の笠原良三が脚色、「続々大番 (怒涛篇)」の千葉泰樹が監督、「お父さんはお人好し」の西垣六郎が撮影した滑稽篇。「続社長三代記」の加東大介と小林桂樹が弥次喜多に扮し、宝田明、雪村いづみ、乙羽信子、淡路恵子などが出演。助演陣は三木のり平、有島一郎、柳家金語楼、山茶花究、八波むと志、大泉滉、中田康子など。また池部良、三船敏郎、宮城まり子、草笛光子、水谷良重、徳川夢声らも賛助出演する。色彩はイーストマンカラー。
  • 暖簾

    制作年: 1958
    山崎豊子の原作を劇化した菊田一夫の戯曲を、さらに「負ケラレマセン勝ツマデハ」の八住利雄と川島雄三が脚色、「女であること」の川島雄三が監督、「口から出まかせ」の岡崎宏三が撮影した文芸映画。主演は「恋は異なもの味なもの」の森繁久彌、「四季の愛欲」の山田五十鈴、「弥次喜多道中記」の乙羽信子。
  • 大阪の女

    制作年: 1958
    八住利雄のNTV連続ドラマ「女神誕生」を映画化したもの。「春高楼の花の宴」の衣笠貞之助と相良準が脚色し、衣笠貞之助が監督、「土俵物語」の渡辺公夫が撮影をそれぞれ担当した。「忠臣蔵(1958)」の京マチ子、中村鴈治郎、「悲しみは女だけに」の船越英二、「猫は知っていた」の高松英郎などが出演。色彩は大映カラー(アグファカラー)。
  • 巨人と玩具

    制作年: 1958
    文学界所載開高健の同名小説を、「結婚のすべて」の白坂依志夫が脚色、「氷壁」の増村保造が監督、同じく「氷壁」の村井博が撮影した異色ドラマ。主演は「命を賭ける男」の川口浩、「氷壁」の野添ひとみ、「大阪の女」の小野道子、高松英郎。色彩はアグファカラー。
  • 女狐風呂

    制作年: 1958
    時と場所を伊豆の温泉宿に起った数日間の出来事と限定し、さまざまな登場人物が一つの事件に捲きこまれていくという構成を持った明朗推理時代劇。「風来坊一番勝負」の小国英雄のオリジナル・シナリオを、同じく「風来坊一番勝負」の安田公義が監督、竹村康和が撮影した。「七番目の密使」の市川雷蔵、「謎の逢びきの瑳峨三智子をはじめ、林成年・浦路洋子・中村玉緒らが出演。
  • おこんの初恋 花嫁七変化

    制作年: 1958
    東北の伝説に取材した北条秀司の戯曲の映画化で、雪山に住む娘狐と木樵の若者の恋を幻想的に描こうという音楽時代劇。脚色は「花笠若衆」の中田竜雄、監督は「女ざむらい只今参上」の渡辺邦男、撮影は渡辺孝。「女ざむらい只今参上」の美空ひばりが二役を演ずるほか、三浦光子・星美智子・堺駿二、それに西川鯉次郎が映画初出演。色彩は東映カラー。
  • 喜劇 駅前旅館

    制作年: 1958
    雑誌『新潮』に連載されて好評を博した井伏鱒二の原作を、「季節風の彼方に」の八住利雄が脚色したもので、駅前旅館のあけくれと、番頭稼業を描いた喜劇。「負ケラレマセン勝ツマデハ」の豊田四郎が監督、「家内安全」の安本淳が撮影した。出演は「欲」の森繁久彌・伴淳三郎、「ぶっつけ本番」のフランキー堺・淡路恵子「大番 (完結篇)」の淡島千景、そのほか草笛光子・三井美奈・浪花千栄子など。色彩はイーストマンカラー。パースペクタ立体音響。
  • ひばりの花形探偵合戦

    制作年: 1958
    ひばり・高倉健の探偵合戦を骨子としたコミカル・スリラー。笠原良三・笠原和夫の共同脚本を、「新選組(1958)」の佐々木康が監督、「おけさ姉妹」の西川庄衛が撮影した。「おこんの初恋 花嫁七変化」の美空ひばり、「季節風の彼方に」の高倉健をはじめ、佐久間良子・山村聡・小宮光江・堺駿二などが出演する。色彩は東映カラー。
  • 奴が殺人者だ

    制作年: 1958
    樫原一郎の昭和刑事物語「汚れた刑事」よりの映画化で、麻薬Gメンの活躍を描いたアクションドラマ。脚色は「張込み」の橋本忍、監督は「家内安全」の丸林久信、撮影は「ぶっつけ本番」の遠藤精一が担当した。主演は「若い獣」の佐藤允、「銭形平次捕物控 鬼火燈篭」の淡路恵子、その他天本英世・中田康子・それに元NHK放送劇団員の横山道代。
  • 風流温泉日記

    制作年: 1958
    観光地の温泉旅館の女中たちが覗いた浴客の種々相を描く風俗喜劇。「ロマンス祭」の須崎勝弥の脚本を、「続社長三代記」の松林宗恵が監督、「重役の椅子」の鈴木斌が撮影した。出演は「大番 (完結篇)」の加東大介、「若い獣」の団令子、「弥次喜多道中記」の小林桂樹、その他水野久美・仲代達矢・上原謙・環三千世・笹るみ子など。パースペクタ立体音響。
  • 地獄の午前二時

    制作年: 1958
    文学界所載・菊村到作「事件の成立」の映画化。一人の若い女性の失踪事件を中心に、金のためには手段を選ばぬ人間悪を推理的手法で描いたもの。「警視庁物語 魔の伝言板」の長谷川公之が脚色、「季節風の彼方に」の関川秀雄が監督した。撮影は「空中サーカス 嵐を呼ぶ猛獣」の藤井静。「殿さま弥次喜多 怪談道中」の中村賀津雄、「鰯雲」の木村功、「空中サーカス 嵐を呼ぶ猛獣」の中村雅子・佐久間良子に、山茶花究・堀雄二・山形勲・東野英治郎らが出演。
  • 近くて遠きは

    制作年: 1957
    毎日新聞夕刊に連載され現代の感覚を巧みに盛りこんだ新型式のホームドラマとして反響を呼んだ飯沢匡原作の映画化。「炎の氷河」の猪俣勝人が脚色し、「いとしい恋人たち」の番匠義彰が監督した風俗諷刺喜劇。撮影は「いとしい恋人たち」の生方敏夫。主な出演者は「軍神山本元帥と連合艦隊」の佐分利信、「満員電車」の杉村春子、「いとしい恋人たち」の石浜朗、「婦警日誌より 婦人科医の告白」の野添ひとみ、ほかに中川弘子、渡辺文雄、朝丘雪路、小林トシ子、山茶花究、北竜二など。
  • 女殺し油地獄(1957)

    制作年: 1957
    近松門左衛門の世話浄瑠璃『女殺油地獄』の映画化。「どたんば」の橋本忍が脚色、「「元祿忠臣蔵・大石最後の一日」より 琴の爪」の堀川弘通が監督し、「危険な英雄」の中井朝一が撮影した。主演は「「元祿忠臣蔵・大石最後の一日」より 琴の爪」の中村扇雀、「どん底」の中村鴈治郎、「地上」の香川京子、「遥かなる男」の新珠三千代、「どん底」の三好栄子、それに藤乃高子、山茶花究。色彩はアグファカラー。1958年2月5日より全国公開。
  • 恋風道中

    制作年: 1957
    「鳳城の花嫁」の中山文夫の脚本を「ゆうれい船」のコンビ、松田定次が監督、川崎新太郎が撮影した明朗時代劇。主演は、「ゆうれい船」の中村錦之助、「黄金の伏魔殿」の長谷川裕見子「若さま侍捕物帳 鮮血の人魚」の大川恵子、「水戸黄門(1957)」の桜町弘子。ほかに「青い海原」の春日八郎、それに大河内傳次郎、山茶花究など。
  • 鬼火駕籠

    制作年: 1957
    「緋ぼたん肌」の八尋不二の脚本により新人弘津三男が監督、「銭形平次捕物控 女狐屋敷」の牧田行正が撮影した時代劇。主演は「稲妻街道」の市川雷蔵、「お富と切られ与三郎」の瑳峨三智子、「鳴門秘帖(1957)」の林成年、「赤胴鈴之助 新月塔の妖鬼」の中村玉緒。ほかに小町瑠美子、矢島ひろ子、新人和泉千太郎など。
  • 暖流(1957)

    制作年: 1957
    岸田国士の同名小説の再映画化(前回は昭和十四年、吉村公三郎監督、佐分利信、高峰三枝子、水戸光子主演)今回は「青空娘」のコンビ、白坂依志夫が脚色、増村保造が監督した。撮影は「透明人間と蠅男」の村井博。主演は「駐在所日記」の根上淳、「九人の死刑囚」の左幸子、「地上」の野添ひとみ、「駐在所日記」の船越英二、南左斗子、それに品川隆二、叶順子。大映カラー。
  • 地上(1957)

    制作年: 1957
    大正初期の作家島田清次郎の同名小説を原作に「美徳のよろめき」の新藤兼人が脚色、「夜の蝶」の吉村公三郎が監督した文芸篇。撮影は「地獄花」の中川芳久。主演は「くちづけ(1957)」のコンビ川口浩と野添ひとみ、「太夫さんより 女体は哀しく」の田中絹代、「夜の鴎」の佐分利信、「ひかげの娘」の香川京子。ほかに川崎敬三、月田昌也、三宅邦子、新人安城啓子、小沢栄太郎、信欣三など。色彩は大映カラー。
  • 太夫さんより 女体は哀しく

    制作年: 1957
    戦後の京都・島原遊廓を舞台に女の世界の哀歓を描いた北条秀司の原作『太夫さん』(昭和三十年十一月、新派が明治座で上演、テアトロン賞受賞)の映画化。「夕凪」の八住利雄が脚色、「柳生武芸帳(1957)」の稲垣浩が監督した。撮影は「ロマンス誕生」の岡崎宏三。主演は、これが東宝復帰第一回作品の乙羽信子、「月と接吻」の淡路恵子、「別れの茶摘み歌 お姉さんと呼んだ人」の扇千景、「異母兄弟」の田中絹代、「大学の侍たち」の環三千世、「夕凪」の万代峯子、千石規子。ほかに中北千枝子、小沢栄太郎、色彩はアグファカラー。初期タイトルは「太夫さんより」。1957年10月1日より先行ロードショー。
  • 銭形平次捕物控 女狐屋敷

    制作年: 1957
    野村胡堂の原作を「忘れじの午後8時13分」の小国英雄が脚色し、「刃傷未遂」の加戸敏が監督した。撮影は同じく牧田行正。主な出演者は「源氏物語 浮舟」の長谷川一夫、「怪猫夜泣き沼」の阿井美千子、「南蛮寺の佝僂男」の林成年、「弥太郎笠(1952)」の木暮実千代、「妻こそわが命」の若松和子、「残月講道館」の小野道子。ほかに黒川弥太郎、近藤美恵子、堺駿二、南左斗子、山茶花究、小堀明男、矢島ひろ子など。大映ビスタビジョン第三作。色彩は大映カラー。
  • 続々 大番 怒涛篇

    制作年: 1957
    先に東宝が製作した獅子文六の小説「大番」(週刊朝日連載中)を原作とする「大番」「続大番・風雲篇」の続篇。製作スタッフ、キャストとも前二作と殆んど同じ顔ぶれ。すなわち脚色は笠原良三(近作は「サザエさんの青春」)監督千葉泰樹(「下町」)撮影西垣六郎(同)。主演は(「続サラリーマン出世太閤記」)淡島千景(「鳴門秘帖」)原節子(「最後の脱走」)。ほかに仲代達矢、三木のり平、青山京子など。
  • 裸の町(1957)

    制作年: 1957
    劇作家・真船豊の同名原作の映画化。金欲に狂う庶民生活の赤裸々な姿を描く。「智恵子抄(1957)」の八住利雄が脚色、「雨情」の久松静児が監督した。撮影は「あらくれ(1957)」の玉井正夫。主演は「山鳩」の森繋久弥、「体の中を風が吹く」の淡島千景、「忘却の花びら (完結篇)」の池部良、淡路恵子、志村喬、「近くて遠きは」の杉村春子。ほかに浪花千栄子、山崎猛、山茶花究、織田政雄など。
  • 南蛮寺の佝僂男

    制作年: 1957
    「一夜の百万長者」の伏見晁の脚本を「大江戸人気男」の斎藤寅次郎が監督、「赤胴鈴之助(1957)」の今井ひろしが撮影した復讐喜劇。主演は「勢揃い桃色御殿」の花菱アチャコ、「赤胴鈴之助(1957)」の中村玉緒、「二十九人の喧嘩状」の林成年、春風すみれ。さらに小町瑠美子、堺駿二、田端義夫、鈴木三重子など。
  • おしどり喧嘩笠

    制作年: 1957
    長谷川伸の股旅小説『蹴手繰り音頭』の映画化。「母星子星」の中田竜雄が脚色、「修羅時鳥」の萩原遼が監督、「男の牙」の服部幹夫が撮影した。主演は、「柳生武芸帳(1957)」の鶴田浩二、「ロマンス誕生」の美空ひばり。他に小堀明男、北川町子、堺駿二など。
  • 伴淳・森繁の糞尿譚

    制作年: 1957
    第六回芥川賞受賞の火野葦平原作『糞尿譚』の映画化。社会の醜い欲望の渦中に巻込まれた庶民の喜怒哀楽を描く。「憎いもの」の橋本忍が脚色、「踊る摩天楼」のコンビ野村芳太郎が監督、井上晴二が撮影した。主演は「山鳩」の森繁久弥、「続二等兵物語 決戦体制の巻」の伴淳三郎、「世にも面白い男の一生 桂春団治」の脚本執筆者、松竹新喜劇の渋谷天外、「大江戸風雲絵巻 天の眼」の瑳峨三智子。ほかに山茶花究、村瀬幸子、柳永二郎、沢村貞子、小沢栄太郎(栄改め)、中村是好、三井弘次など。火野葦平が特別出演。
  • 雨情

    制作年: 1957
    明治末期から大正・昭和にかけて人々に親しまれた民衆詩人、野口雨情の放浪生活を描いた純愛作品。時雨音羽の原作を「姿なき一〇八部隊」の八木隆一郎と「海賊奉行」の高岩肇が共同脚色し、「女囚と共に」の久松静児が監督する。撮影は「続へそくり社長」の中井朝一。主な出演者は「おしゃべり社長」の森繁久彌、「銭形平次捕物控 まだら蛇」の木暮実千代、「極楽島物語」の草笛光子、ほかに千秋実、扇千景、青山京子、久保明、多々良純、藤原釜足など。
  • 刃傷未遂

    制作年: 1957
    浅野内匠頭の松の廊下での刃傷事件の一年前、勅使饗応を拝任した青年大名が強欲の吉良上野介をやっつけるという明朗時代劇の一篇。林不忘の原作をもとに「いとはん物語」の伊藤大輔が脚本をかき、「銭形平次捕物控 まだら蛇」の加戸敏が監督する。撮影は「信号は赤だ」の牧田行正。主な出演者は「鼠小僧忍び込み控 子の刻参上」の長谷川一夫、「顔(1957)」の岡田茉莉子、「大阪物語」の勝新太郎、ほかに黒川弥太郎、三田登喜子、柳永二郎など。
  • 満員電車

    制作年: 1957
    大学卒業の青年を通して社会の真実の姿を描く異色作。脚本は「日本橋」の和田夏十と市川崑の協同執筆になり、同じく市川崑が監督する。撮影は「愛の海峡」の村井博。主なる出演者は「慕情の河」の川口浩、「大阪物語」の小野道子、「朝の口笛」の船越英二、ほかに川崎敬三、杉村春子、笠智衆、潮万太郎、見明凡太朗、山茶花究、入江洋佑など。
  • 凸凹巌窟王

    制作年: 1957
    「一夜の百万長者」のスタッフ--脚本松村正温、監督斎藤寅次郎、撮影今井ひろし、による娯楽活劇。主な出演者は「信号は赤だ」の勝新太郎、春風すみれ、「一夜の百万長者」の花菱アチャコ、浪花千栄子、「スタジオはてんやわんや」の浦路洋子、「金語楼純情日記 珍遊侠伝」の清川虹子。このほか歌謡界から田畑義夫、胡美芳など。
  • 大阪物語(1957)

    制作年: 1957
    井原西鶴の『日本永代蔵』『当世胸算用』『萬の文反古』などのエピソードから故溝口健二が原作を書き依田義賢が脚色、これを溝口監督が手がけるところ、同監督の急逝により「四十八歳の抵抗」の吉村公三郎が変って監督する。撮影担当は「月形半平太(1956)」の杉山公平。主な出演者は「編笠権八」の市川雷蔵、「信号は赤だ」の勝新太郎、林成年、「嵐の中の男」の香川京子、「鼠小僧忍び込み控 子の刻参上」の小野道子、「君を愛す」の三益愛子など。
  • 鼠小僧忍び込み控 子の刻参上

    制作年: 1957
    さきに公開された「鼠小僧忍び込み控」の好評に応え、長谷川一夫主演の新人気シリーズとして登場する。脚本は「眠狂四郎無頼控」の小国英雄、「続花頭巾」の田坂勝彦が監督し、同じく武田千吉郎が撮影を担当する。主な出演者は「銭形平次捕物控 まだら蛇」の長谷川一夫、「いとはん物語」の小野道子、「編笠権八」の角梨枝子、「新・平家物語 静と義経」の浜口喜博、「編笠権八」の夏目俊二、ほかに三島雅夫、十朱久雄、山茶花究、小堀誠など。
  • 一夜の百万長者

    制作年: 1957
    浅井昭三郎と松村正温の原案から「女の足あと」の伏見晁が脚本執筆し、「金語楼の天晴れ運転手物語」の斎藤寅次郎が監督する人情喜劇。撮影は「運ちゃん物語」の今井ひろし。主な出演者は「母白雪」の花菱アチャコ、浪花千枝子、「銭形平次捕物控 まだら蛇」の堺駿二、「運ちゃん物語」の真風洋子、春風すみれ、「天使もお年ごろ (二部作)」の若松和子、ほかに田端義夫、山茶花究、西川ヒノデ、舟木洋一、潮万太郎、清川玉枝、「歌う弥次喜多 黄金道中」の島倉千代子など。
  • おしゃべり社長

    制作年: 1957
    中野実のユーモア小説から「坊ちゃんの逆襲」の川内康範「裏町のお嬢さん」の永来重明、「へそくり社員とワンマン社長 へそくり社員敢闘す」の新井一が共同脚色、「てんてん娘・二部作」の青柳信雄が監督、同じく遠藤精一が撮影にあたる明朗喜劇。主な出演者は「世にも面白い男の一生 桂春団治」の森繁久彌「山と川のある町」の津島恵子、「流れる」の岡田茉莉子、「おしどりの間」の淡路恵子、「美男をめぐる十人の女」の高島忠夫、その他千秋実、本郷秀雄、山茶花究、森川信など。
  • 銭形平次捕物控 まだら蛇

    制作年: 1957
    御存じ銭形平次捕物控、大映カラーによって描く娯楽時代劇。野村胡堂の原作から伊藤大輔監督が脚本をかき、「逢いぞめ笠」の加戸敏が監督、「月形半平太(1956)」の牧田行正が撮影を担当する。主な出演者は「月形半平太(1956)」の長谷川一夫、「鬼姫競艶録」の美空ひばり、「君を愛す」の山本富士子、「霧の音」の木暮実千代、「あばれ鳶」の黒川弥太郎、ほかに堺駿二、山茶花究など。
  • 母白雪

    制作年: 1956
    浅井昭三郎と岡本繁男の原案から「霧の音」の依田義賢が脚本執筆、「折鶴七変化 (前後編)」の安田公義が監督する母もの映画。撮影は「天使もお年ごろ」の竹村康和。主な出演者は、「新・平家物語 静と義経」の三益愛子、勝新太郎、「運ちゃん物語」の浦路洋子、「月形半平太(1956)」の入江たか子、「アチャコ行状記 親馬鹿天国」の花菱アチャコ、「霧の音」の浪花千栄子、ほかに浜世津子、鳥居香月子、八木紀子、山茶花究など。
  • 多羅尾伴内 戦慄の七仮面

    制作年: 1956
    多羅尾伴内シリーズ。「続・薩摩飛脚」の比佐芳武が脚本を書き、「復讐の七仮面」の松田定次と、「暴力街(1955)」の小林恒夫が共同監督、「けちんぼ長者」の西川庄衛が撮影を担当した。主なる出演者は「荒獅子判官」の片岡千恵蔵、「殺人現行犯」の田代百合子、「まぼろし怪盗団 (三部作)」の南原伸二、「続・薩摩飛脚」の花柳小菊、「笛吹若武者」の宇佐美諄、「珠はくだけず」の柳永二郎など。
  • 銭形平次捕物控 死美人風呂

    制作年: 1956
    野村胡堂の原作を「宇宙人東京に現わる」の小国英雄が脚色、「怪盗と判官」の加戸敏が監督、「花の渡り鳥」の牧田行正が撮影を担当した。主なる出演者は「花の渡り鳥」の長谷川一夫、「歌え! 青春 はりきり娘」の美空ひばり、「復讐浄瑠璃坂・二部作」の大河内傳次郎、「続々獅子丸一平」の市川小太夫、「唄祭り 江戸っ子金さん捕物帖」の川田晴久、「まらそん侍」の三田登喜子、「又四郎喧嘩旅」の阿井美千子など。
  • 続二等兵物語 五里霧中の巻

    制作年: 1956
    梁取三義の小説を、「二等兵物語」の共同脚色者の一人、安田重夫が脚色し、「大江戸出世双六」のコンビ、福田晴一が監督、片岡清が撮影を担当した。主なる出演者は、「大江戸出世双六」の伴淳三郎、伊吹友木子、「お父さんはお人好し 産児無制限」の花菱アチャコ、「お母さんの黒板」の幾野道子、「又四郎喧嘩旅」の田端義夫、「駄々っ子社長」の関千恵子、「大当り男一代」の山路義人など。
  • 真昼の暗黒

    制作年: 1956
    弁護士正木ひろしの著書「裁判官--人の命は権力で奪えるものか」より、「生きとし生けるもの」の橋本忍が脚本を書き、「由起子」のコンビ、今井正が監督、中尾駿一郎が撮影を担当した。主なる出演者は新人群として、民芸の草薙幸二郎、中芸の松山照夫、牧田正嗣、俳優座の矢野宜、新協の小林寛の他、「神阪四郎の犯罪」の左幸子、「ビルマの竪琴(1956)」の内藤武敏、北林谷栄、「赤ちゃん特急」の飯田蝶子、「早春」の山村聡など。
  • 鬼の居ぬ間

    制作年: 1956
    雑誌“小説新潮”に連載された源氏鶏太の同名の原作を、「愛情の決算」の井手俊郎と、「奥様は大学生」の長瀬喜伴が共同で脚色、「見事な娘」の瑞穂春海が監督したサラリーマンもの。撮影は「いらっしゃいませ」の三村明。主な出演者は「続へそくり社長」の森繁久彌、「赤線地帯」の木暮実千代、「浅太郎鴉」の瑳峨三智子、「足のある幽霊」の淡路恵子「吸血蛾」の千秋実、「イカサマ紳士録」の藤木悠、「続へそくり社長」の藤間紫、「漫才長屋に春が来た」の松島トモ子など。
  • 恋すがた狐御殿

    制作年: 1956
    昭和二十七年、菊五郎劇団によって上演された北条秀司の原作「狐と笛吹き」を、「新婚日記 恥しい夢」の笠原良三が脚色し「吸血蛾」の中川信夫が監督した。文芸物の原作にひばりの歌謡曲をミックスした娯楽篇。撮影は「鞍馬天狗 御用盗異変」の岡崎宏三が担当。主な出演者は、「白井権八」の中村扇雀に「銭形平次捕物控 死美人風呂」の美空ひばり。それに「鞍馬天狗 御用盗異変」の沖諒太郎、扇千景、「四人の誓い」の柳永二郎、「人情馬鹿」の浪花千栄子など。
  • お父さんはお人好し 優等落第生

    制作年: 1956
    「お父さんはお人好し 産児無制限」に次ぐ、NHK連続放送劇、長沖一原作による“お父さんはお人好し”の映画化第四作。スタッフ・キャストは前作同様であるが、配役に「腰元行状記」の江島みどり、「忍術武者修業」の大泉滉、大美輝子などの追加がある。
  • 祇園の姉妹(1956)

    制作年: 1956
    昭和十一年、溝口健二監督、山田五十鈴、梅村蓉子主演で映画化され、同年キネマ旬報邦画ベスト・テン第一位を得た祇園芸者の生活図絵の再映画化である。前作同様溝口健二と依田義賢の協同原作、依田義賢の脚本を、「母ふたり」の野村浩将が監督した。撮影は「彼女の特ダネ」以来、大映の技術監督をやっていた相坂操一。主な出演者は「鬼の居ぬ間」の木暮実千代、長谷川季子改め小野道子、「残菊物語(1956)」の中村玉緒「人情馬鹿」の進藤英太郎、「柳生連也斎 秘伝月影抄」の勝新太郎など。
    80
  • お父さんはお人好し 迷い子拾い子

    制作年: 1956
    「お父さんはお人好し 優等落第生」に次ぐ“お父さんはお人好し”シリーズ第五作。スタッフは前作と同様であるが配役に「笑いの魔術師」の益田キートン、若杉曜子などの追加がある。
  • 月夜の阿呆鳥

    制作年: 1956
    松竹新喜劇の渋谷天外が館直志のペン・ネームで書き下した涙と笑いの人情喜劇を「お化け駕篭」の民門敏雄が脚色、「忍術武者修業」の安田公義が監督した。撮影は「浅太郎鴉」の武田千吉郎。主な出演者は、「お父さんはお人好し 迷い子拾い子」の堺駿二、山茶花究、「喧嘩鴛鴦」の阿井美千子、春風すみれ「金語楼の兵隊さん」の横山エンタツなど。
  • 若さま侍捕物帖 魔の死美人屋敷

    制作年: 1956
    「若さま侍捕物帳 地獄の皿屋敷 べらんめえ活人剣」に続く城昌幸原作“若さま侍”捕物シリーズの第三話である。「龍巻三四郎」の村松道平が脚色し、「剣法奥儀 二刀流雪柳」の深田金之助が監督した。撮影は、「異国物語 ヒマラヤの魔王 (三部作)」の坪井誠。主な出演者は「江戸三国志 (三部作)」の大川橋蔵、千原しのぶ、「頑張れゴンさん」の星美智子、「剣法奥儀 二刀流雪柳」の岡讓司、新人丘さとみなど。
  • 泣き笑い土俵入り

    制作年: 1956
    旗一平の原案から海野太郎が脚本を書き「権三と助十 かごや太平記」のコンビ、斉藤寅次郎と福島宏が、監督、撮影をそれぞれ担当した“喜劇シリーズ”の姉妹篇。主な出演者は「権三と助十 かごや太平記」の花菱アチャコ、星美智子、初音礼子、益田キートン、「竜巻三四郎」の月丘千秋、「若さま侍捕物帳 魔の死美人屋敷」の山茶花究など。
  • 恋すれど恋すれど物語

    制作年: 1956
    今春、東京宝塚劇場で上演された菊田一夫原作によるミュージカルの映画化である。菊田一夫が自身脚色、「泣き笑い土俵入り」の斎藤寅次郎が監督、「箱入娘と番頭」の西垣六郎が撮影を担当した。主な出演者は「あなたも私もお年頃」の雪村いずみ、田端義夫、「宝島遠征」のエノケン、「極楽大一座 アチャラカ大当り」のロッパ、トニー谷、「五十年目の浮気」の金語楼、「続二等兵物語 南方孤島の巻」のアチャコ、「ボロ靴交響楽」の宮城まり子「疾風!鞍馬天狗」の大河内傳次郎等。
  • 弥次喜多道中

    制作年: 1956
    「花頭巾」の市川雷蔵、林成年のコンビで描く御存知弥次喜多道中。脚本は「月夜の阿呆鳥」の民門敏雄、監督は「恋すれど恋すれど物語」の斎藤寅次郎、撮影は「お父さんはお人好し 迷い子拾い子」の今井ひろし。主な出演者は市川雷蔵、林成年のほか「恋すれど恋すれど物語」の花菱アチャコ、堺駿二、田端義夫、「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」の阿井美千子、「漫才提灯」の小町瑠美子「あなたも私もお年頃」の江島みどり、「東京の人さようなら」の島倉千代子など。
  • 夜の河

    制作年: 1956
    伝統を誇る京染の世界に材を採り、一筋の恋に人生の真実を求めて生きる女の姿を描いた沢野久雄の原作を「女囚と共に」の田中澄江が脚色し、「嫁ぐ日」の吉村公三郎が監督、「赤線地帯」の宮川一夫が撮影を担当。主な出演者は「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」の山本富士子、阿井美千子、「婚約三羽烏」の上原謙、「惚れるな弥ン八」の小野道子、「スタジオは大騒ぎ」の川崎敬三、市川和子、他に夏目俊二、舟木洋一、星ひかる、山茶花究、東野英治郎、小沢栄など。
  • 不知火奉行

    制作年: 1956
    快盗不知火をめぐる恋と剣の復讐時代篇。“小説倶楽部”連載の横溝正史の原作から「逢いぞめ笠」の比佐芳武が脚色、「花の兄弟(1956)」の三隅研次が監督、「あなたも私もお年頃」の本多省三が撮影を担当する。主な出演は「折鶴七変化 (前後編)」の勝新太郎、「弥次喜多道中」の林成年、「怪猫五十三次」の三田登喜子、新人浦路洋子、その他、進藤英太郎、浜世津子、伊沢一郎、市川小太夫など。
  • 猫と庄造と二人のをんな

    制作年: 1956
    谷崎潤一郎昭和初期の名作の映画化。兵庫芦屋附近の商家を舞台に猫好きの男庄造と愛猫リリーをめぐる二人の女たちの葛藤を描く。脚色は「わが町」の八住利雄、監督は「白夫人の妖恋」の豊田四郎、撮影も同じく三浦光雄。主な出演は「男の魂」の森繁久彌、「病妻物語 あやに愛しき」の山田五十鈴、「女囚と共に」の香川京子、浪花千栄子、宝塚の南悠子、環三千世、関西万才界の芦乃家雁玉、林田十郎、“女三亀松”といわれ高座で人気者の都家かつ江、その他田中春男、山茶花究、内海突破、横山エンタツ、三好栄子、谷晃などのヴェテランが、それぞれの持味を生かし助演する。
  • あなた買います

    制作年: 1956
    ストーブ・リーグと呼ばれる野球界の裏話--小野稔の原作を「忘れえぬ慕情 Printemps_a_Nagasaki」の松山善三が脚色、「壁あつき部屋」の小林正樹が監督する。撮影は「晴れた日に」の厚田雄春。主な出演者は「涙」の佐田啓二、「壁あつき部屋」の岸恵子、「ここは静かなり」の大木実、「壁あつき部屋」の伊藤雄之助、「午後8時13分」の水戸光子、他に三井弘次、東野英治郎、山茶花究、多々良純、須賀不二夫、十朱久雄、石黒達也、花澤徳衛、織本順吉のヴェテラン陣。
  • あばれ鳶

    制作年: 1956
    纏片手に恋の達引と男の意地を描いた時代篇。「台風騒動記」の八住利雄が脚本を書き、「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」の森一生が監督、「不知火奉行」の本多省三が撮影を担当する。主な出演者は「月形半平太(1956)」の市川雷蔵、林成年、「この女に手を出すな」の瑳峨三智子、「第三非常線」の近藤美恵子、他に中村玉緒、黒川弥太郎、小町瑠美子。宝塚歌劇団から大映入りした八木紀子が第一回出演する。
101-200件表示/全250件