榎本健一の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全118件
  • 臍閣下

    制作年: 1969
    文化映画出身の西江孝之が飯島善太郎と脚本を執筆し、自身が監督した喜劇。撮影は中島彰亮。主役には榎本健一が扮している。
  • ひばり・橋の花と喧嘩

    制作年: 1969
    山口瞳の『伝法水滸伝』を野村芳太郎と「夕月」のジェームス三木が共同脚色し、「でっかいでっかい野郎」の野村芳太郎が監督した歌謡もの。撮影はコンビの川又昂が担当した。
  • 花のお江戸の法界坊

    制作年: 1965
    「六人の女を殺した男」の小国英雄がシナリオを執筆、「沙羅の門」の久松静児が監督した時代喜劇。撮影は「最後の審判」の黒田徳三。
  • 喜劇 大親分

    制作年: 1965
    「真紅な海が呼んでるぜ」の芦沢俊郎のオリジナル・シナリオを、「お座敷小唄」の酒井欣也が監督したアクション喜劇。撮影は「ちんころ海女っこ」の小原治夫。
  • 続雲の上団五郎一座

    制作年: 1963
    菊田一夫原作を「ガンパー課長」の矢田良と蓮池義雄が共同で脚色、「風流温泉 番頭日記」の青柳信雄が監督した喜劇。撮影もコンビの安本淳が担当。
  • ニッポン珍商売

    制作年: 1963
    「二人で胸を張れ」の富田義朗と小林久三が共同で脚本を執筆、「二人で胸を張れ」の酒井欣也が監督した喜劇。撮影もコンビの小原治夫。
  • 虹をつかむ踊子

    制作年: 1963
    「裸体」の監督成澤昌茂が原作・脚色、「湖愁」の田畠恒男、中園みなみが共同執筆、田畠恒男が監督した青春明朗ドラマ。撮影は、上田浩があたっている。
  • 次郎長社長と石松社員 威風堂々

    制作年: 1962
    次郎長社長と石松社員の第五話。前作「石松社員は男でござる」の若井基成と、「契約結婚」の渡辺祐介が共同で脚本を書き、新東宝から移って東映で初のメガフォンをとる渡辺祐介が監督した喜劇。撮影は、「街」の高梨昇。
  • 喜劇 団地親分

    制作年: 1962
    「秀才はんと鈍才どん」の花登筐のオリジナル・シナリオを、「風来先生」の市村泰一が監督した喜劇篇。撮影は「ひとり寝」の倉持友一。
  • 愉快な仲間(1962)

    制作年: 1962
    「べらんめえ中乗りさん」の甲斐久尊と「南太平洋波高し」の渡辺邦男が共同で脚本を執筆、渡辺邦男が監督した喜劇もの。撮影もコンビの渡辺孝。
  • 雲の上団五郎一座

    制作年: 1962
    菊田一夫原作の同名舞台劇から「アワモリ君西へ行く」のコンビ、長瀬喜伴と新井一が共同で脚色、「サラリーマン権三と助十 恋愛交叉点」の青柳信雄が監督した喜劇。撮影もコンビの鈴木斌。パースペクタ立体音響。
  • 伴淳・森繁のおったまげ村物語

    制作年: 1961
    須藤東起の原作を、馬場当・堀内真直が脚色し、「引越やつれ」の堀内真直が監督した喜劇。撮影も同じく小原治夫。
  • 乾杯!ごきげん野郎

    制作年: 1961
    「妻は告白する」の井手雅人が脚本を書き、「次郎長社長よさこい道中」の瀬川昌治が監督したミュージカル喜劇。撮影は「東京パトロール 終列車の少年」の田中義信。
  • 誰よりも金を愛す

    制作年: 1961
    「サラリーマン忠臣蔵」の笠原良三の脚本を「殴り込み女社長」の斎藤寅次郎が監督した喜劇。撮影は「蛇精の淫」の平野好美。
  • 日本よいとこ 無鉄砲旅行

    制作年: 1960
    関沢新一と若松千洋男の共同脚本を、「大願成就」の生駒千里が監督したもので、各地の名勝古蹟を紹介する道中もの。撮影は「予科練物語 紺碧の空遠く」の平瀬静雄。
  • 続番頭はんと丁稚どん

    制作年: 1960
    おなじみ花登筺のテレビ・ドラマの映画化の続編で、原作者と山根優一が脚色し、前作の酒井欣也に代って「大利根無情」の的井邦雄が監督した。撮影は「大穴」の太田喜晴。
  • ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐

    制作年: 1960
    「空港の魔女」のコンビ橋本忍と国弘威雄の共同脚本を「現代サラリーマン読本 恋愛武士道」の松林宗恵が監督した、特撮技術を駆使しての海戦映画。撮影は「電送人間」の山田一夫。特技監督・円谷英二。パースペクタ立体音響。
    65
  • 落語天国紳士録

    制作年: 1960
    安藤鶴夫の『落語国・紳士録』より、「槍一筋日本晴れ」の蓮池義雄と、椿澄夫が共同で脚本を書き、「サザエさんの脱線奥様」の青柳信雄が監督した喜劇。撮影は「僕は独身社員」の飯村正。
  • 日本誕生

    制作年: 1959
    日本武尊の波乱の生涯を中心に日本の国造りをえがくスペクタキュラー。「暗夜行路」の八住利雄と「狐と狸」の菊島隆三が書いたオリジナル・シナリオにより「或る剣豪の生涯」の稲垣浩が監督、山田一夫が撮影した。
    80
  • かた破り道中記

    制作年: 1959
    関西喜劇人協会々員の総出演する喜劇。「伴淳の おじいちゃん」の森田竜男の脚本を「二等兵物語 あゝ戦友の巻」の福田晴一が監督した。撮影も「伴淳の おじいちゃん」の太田喜晴。
  • 大笑い江戸っ子祭

    制作年: 1959
    芝浜・たらちね・千両富などの落語から、「勢揃い江戸っ子長屋」のコンビ蓮池義雄・淀橋太郎が脚本を書いた喜劇。同じく「勢揃い江戸っ子長屋」の斎藤寅次郎・西前弘がそれぞれ監督・撮影を担当した。
  • 忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959)

    制作年: 1959
    「若さま侍捕物帳 紅鶴屋敷」の共同執筆者・比左芳武の脚本を、「隠密七生記(1958)」の松田定次が監督したお馴染の忠臣蔵。撮影は「隠密七生記(1958)」の川崎新太郎、音楽も「隠密七生記(1958)」の深井史郎。内蔵助に扮する片岡千恵蔵を筆頭に、東映のオールスターが出演している。
    90
  • 大暴れ東海道

    制作年: 1958
    遠山の金さん、鼠小僧、弥次喜多等々の東海道を駈けめぐったお馴染の顔ぶれが登場する娯楽映画。脚本・監督は「伊賀の水月」(大映)の渡辺邦男。撮影も「伊賀の水月」の渡辺孝。音楽も同様「伊賀の水月」の山田栄一。「妻恋道中」の高田浩吉「大盗小盗」の伴淳三郎をはじめ、瑳峨三智子・北上弥太郎・柳家金語楼・榎本健一らが出演。
  • 二等兵物語 あゝ戦友の巻

    制作年: 1958
    おなじみ二等兵物語シリーズの一篇で、梁取三義の原作を「大盗小盗」の安田重夫が脚色、「水戸黄門漫遊記(1958 福田晴一)」の福田晴一が監督した。撮影も「水戸黄門漫遊記(1958 福田晴一)」の片岡清。音楽は「帰って来た縁談」の木下忠司。伴淳・アチャコのコンビに、山田百合子・浪花千栄子・榎本健一などが出演。
  • 大江戸千両祭

    制作年: 1958
    柳家金語楼の芸能生活五十周年記念として作られた人情喜劇。宇野信夫の『心の灯』を原作に、竹井諒と、「ジャズ娘に栄光あれ」の蓮池義雄が共同で脚本を書き、「サザエさんの婚約旅行」の青柳信雄が監督、「続々・サラリーマン出世太閤記」の鈴木斌が撮影した。主演は金語楼のほか、「旅姿鼠小僧」の八千草薫、「ドジを踏むな」の小泉博、「大学の人気者」の太刀川洋一、ほかに榎本健一、ミヤコ蝶々などの喜劇陣が総出演する。
  • 水戸黄門漫遊記(1958 福田晴一)

    制作年: 1958
    「顔役(1958)」の伴淳三郎が偽の黄門に扮して活躍する喜劇。「大岡政談 謎の逢びき」の富田義期と森田竜男の脚本を、「昨日は昨日今日は今日」の福田晴一が監督、「紅蝙蝠(1958)」の片岡清が撮影した。伴淳のほかに、「朝やけ雲の決闘」の瑳峨三智子、「紅蝙蝠(1958)」の北上弥太朗、さらに榎本健一・大泉滉らのコメディアンも出演する。
  • 泣き笑い日本晴れ

    制作年: 1958
    熱田省三の「荷車の四季」を映画化したもので、馘首された元海軍大佐が屑屋の世界に飛びこんで生き抜くという人情喜劇。「俺たちは狂っていない」の舟橋和郎が脚色、「ろまん化粧」の穂積利昌が監督した。撮影も「ろまん化粧」の西川亨。渋谷天外・大宮敏光・古川緑波・榎本健一・伴淳三郎などコメディアンが大挙出演。
  • 銭形平次捕物控 八人の花嫁

    制作年: 1958
    野村胡堂の原作を「地獄花」の伊藤大輔が脚色し、「不知火頭巾」の田坂勝彦が監督した銭形平次捕物シリーズ作品。撮影は「鬼火駕篭」の牧田行正。主演は「雪の渡り鳥」の長谷川一夫、山本富士子、「新しい背広」の八千草薫。ほかに川上康子、阿井美千子、黒川弥太郎、榎本健一、三田登喜子、楠トシエなど。色彩は大映カラー。
  • とんちんかん 八百八町

    制作年: 1957
    「らくだの馬さん」に続く珍妙捕物篇。舟橋和郎の脚本、石原均の監督、藤井静の撮影とスタッフは変りなし。出演者もひき続き同じ顔ぶれで、榎本健一、中村是好、益田キートン、月丘千秋、藤里まゆみ、それに新人の大川恵子が顔を出し、このほか泗水成一、東京撮影所の「おとぼけ半ダース」が一枚加わる。
  • 「動物園物語」より 象

    制作年: 1957
    「憎いもの」に続く東宝ダイヤモンドシリーズの第五弾。戦争中上野動物園長代理だった原作者福田三郎の実話『動物園物語』より、動物達が戦争の為にいかに不幸な惨禍を蒙ったかを世に訴える感動篇。かって名作「馬」を発表した山本嘉次郎が自ら脚色し監督する。撮影は「この二人に幸あれ」の小泉一。主な出演者は「とんちんかん 八百八町」の榎本健一、「続御用聞き物語」の小林桂樹、「忘却の花びら」の安西郷子、ほかに本間文子、堺左千夫、堤真佐子、河内桃子、小杉義男など。
  • らくだの馬さん

    制作年: 1957
    有名な落語“らくだの馬さん”の映画化、時代喜劇。「愛の海峡」の舟橋和郎の脚本から「母星子星」の石原均が監督、撮影は「純情部隊」の藤井静が担当する。主な出演者は「極楽島物語」のエノケン、益田キートン、「台風騒動記」の中村是好、「純情部隊」の杉狂児、月丘千秋、ほかに宮川玲子、日野明子、花澤徳衛、おとぼけ半ダース(東撮の名物男グループ六人)など。 屑屋の久六は貧乏だが朗らかマン。今日も“屑屋ソング”など歌いながらお江戸のカマボコ長屋の横丁を歩く中、文字豊姐さんの唄声に魅せられ、常盤津の講習を受けてしまう。その頃、長屋の一同は桜見物で大騒ぎ。リーダーは浪人荒木の又兵衛と無頼漠らくだの馬さん。八木節踊りの酔いどれと悶着起した久六は馬さんの仲裁でケリはついたが、無けなしの二分銭を召し上げられて日干し同然の生活。唯一の慰めは屑篭から出た一枚の富クジ。だが馬さんは神罰てき面、河豚の手料理で中毒を起し死ぬ。ところが兄貴分半次が馬さんの死体を利用、久六を強制し死体を背負ってカンカン能を踊らせ、大家の佐兵衛から酒と煮〆をせしめる。馬さんの家で酒宴となるや、大酒飲みの久六は俄然気が強くなり主客転倒。そこへ久六の女房おせいが、富クジで千両当ったと知らせてくる。嬉しさの余り卒倒した久六に代り、その反動みたいにムックリ起き上る馬さん。一同の驚きをよそに、ようやく我世の春が来たらしい久六は女房や文字豊姐さんに抱えられて帰って行く。
  • 極楽島物語

    制作年: 1957
    東宝ミュージカルスとして上演された、菊田一夫原作の色彩映画化(イーストマンカラー)で、太平洋戦争中、南の島で九人の遭難兵が出くわした世にも不思議な話。脚色は「おしどりの間」の長瀬喜伴と「おしゃべり社長」の新井一の共同、「午後8時13分」の佐伯幸三が監督、「浮気旅行」の岡崎宏三が撮影にあたる。主な出演者は「眠狂四郎無頼控」の河津清三郎、「歌う不夜城」の宝田明、雪村いづみ、「忘却の花びら」の草笛光子、「てんてん娘・二部作」の宮城まり子、「蜘蛛巣城」の太刀川洋一、「空の大怪獣 ラドン」の佐原健二、ほかにエノケン、トニー谷、有島一郎、三木のり平、益田キートンなどのコメディアン、久しぶりの岩井半四郎など。加えて森繁久彌が特別出演する。
  • ますらを派出夫会

    制作年: 1956
    秋好馨の漫画を「チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (夫婦御円満の巻)」の笠原良三が三瓶恵司と共同脚色し「やがて青空」の小田基義が監督、「青い果実」の芦田勇が撮影を担当した。主なる出演者は「花嫁会議」の柳家金語楼、塩沢登代路、「けちんぼ長者」の榎本健一、「戦慄の七仮面」の千石規子、「やがて青空」の白鳩真弓、「へそくり社長」の古川緑波、三木のり平など。
  • びっくり捕物帖 女いれずみ百万両

    制作年: 1956
    「花ごよみ八笑人」の中田竜雄の脚本を「森繁の新婚旅行」のコンビ、渡辺邦男が監督、渡辺孝が撮影を担当した。主なる出演者は、「ますらを派出夫会」の榎本健一、千葉信男、「チエミの初恋チャッチャ娘」の柳家金語楼、「お父さんはお人好し かくし子騒動」のトニー谷、「逃げてきた花嫁」の古川緑波、「何故彼女等はそうなったか」の宇治みさ子など。
  • 鼻の六兵衛

    制作年: 1956
    故一堺漁人の原作を、「けちんぼ長者」の中田竜雄が脚色し、「流星空手打ち」のコンビ津田不二夫が監督、福島宏が撮影を担当。主なる出演者は、「ますらを派出夫会」の榎本健一、「警視庁物語 逃亡五分前」の星美智子、「拳銃対拳銃」の神田隆など。
  • 大暴れチャッチャ娘

    制作年: 1956
    江利チエミが一世一代の浪花節を聞かせる明朗喜劇。「幸福はあの星の下に」の八田尚之が脚本を書き、「婚約三羽烏」のコンビ杉江敏男と完倉泰一が監督、撮影をそれぞれ担当した。主な出演者は、「チエミの婦人靴」の江利チエミ「婚約三羽烏」の小泉博、安西郷子、宝田明、三木のり平、「ますらを派出夫会」の榎本健一など。
  • 極楽大一座 アチャラカ誕生

    制作年: 1956
    昭和七年、浅草玉木座で公演して好評を博し、昨年秋に日劇、同年暮にも、東京宝塚劇場で上演された同名喜劇の映画化である。白坂依志夫の脚本を「幽霊タクシー」の小田基義が監督した。撮影は「のり平の浮気大学」の栗林実。主な出演者は「大暴れチャッチャ娘」の榎本健一、「金語楼の兵隊さん」の柳家金語楼、「続へそくり社長」の古川緑波、「笑いの魔術師」のトニー谷、「のり平の三等亭主」の三木のり平、石原忠、小泉澄子など。
  • 極楽大一座 アチャラカ大当り

    制作年: 1956
    「極楽大一座 アチャラカ誕生」の続篇。喜劇一座が前篇同様、珍妙なバレーなどを見せて笑いをふりまく。スタッフ、キャスト共、大体前篇と同様であるが八島恵子が抜擢されている他「お父さんはお人好し 優等落第生」の大泉滉、「鬼の居ぬ間」の清川玉枝などが出演している。
  • 宝島遠征

    制作年: 1956
    “桃太郎”のお伽噺をオペレッタ化したミュージカル篇。「喧嘩鴛鴦」の小国英雄、「笑いの魔術師」の中田竜雄と岡田豊三人の合作による脚本を「三っ首塔」の小林恒夫が監督、「げんこつ社員」の佐藤三郎が撮影を担当。主な出演者は「おしどり囃子」の美空ひばりの他、歌手の川田孝子、エノケン、堺、キートン、岸井明、川田晴久など喜劇陣総出演。
  • 恋すれど恋すれど物語

    制作年: 1956
    今春、東京宝塚劇場で上演された菊田一夫原作によるミュージカルの映画化である。菊田一夫が自身脚色、「泣き笑い土俵入り」の斎藤寅次郎が監督、「箱入娘と番頭」の西垣六郎が撮影を担当した。主な出演者は「あなたも私もお年頃」の雪村いずみ、田端義夫、「宝島遠征」のエノケン、「極楽大一座 アチャラカ大当り」のロッパ、トニー谷、「五十年目の浮気」の金語楼、「続二等兵物語 南方孤島の巻」のアチャコ、「ボロ靴交響楽」の宮城まり子「疾風!鞍馬天狗」の大河内傳次郎等。
  • 続 ますらを派出夫会 お供は辛いネの巻

    制作年: 1956
    秋好馨の漫画を映画化した「ますらを派出夫会」の続編。監督は小田基義。出演は榎本健一、柳家金語楼、古川緑波、トニー谷、三木のり平ほか。
  • むっつり右門捕物帖 鬼面屋敷

    制作年: 1955
    佐々木味津三の原作から「俺も男さ」の山本嘉次郎と加藤泰が共同で脚本を書き、山本嘉次郎が監督に当る。撮影は「ゴジラの逆襲」の遠藤精一。出演者は、「旗本やくざ(1955)」の嵐寛寿郎、「お笑い捕物帖 八ッあん初手柄」の榎本健一、「森繁の新入社員」の柳家金語楼、「男ありて」の志村喬、「潮騒(1954)」の宮桂子、「制服の乙女たち」の河美智子のほかに上田吉二郎、小杉義男、楠トシエ、今村浩など。
  • お笑い捕物帖 八ッあん初手柄

    制作年: 1955
    「人間魚雷回天」の須崎勝弥が椿澄夫と共同で脚本を書き、「初笑い底抜け旅日記」と同じく青柳信雄が監督を、山崎一雄が撮影を、三木鶏郎が音楽を担当。主なる出演者は「初笑い底抜け旅日記」のエノケン、金語楼、三木のり平、柳沢真一、榎本雅夫、三田照子、小堀明男、中村是好のほか「恋化粧」の池部良と越路吹雪、「あんみつ姫」の二条雅子など。
  • やんちゃ娘行状記

    制作年: 1955
    『婦人生活』連載の長沖一の原作を「和蘭囃子」の松浦健郎が脚色、「お坊主天狗」の渡辺邦男が監督する。撮影は「犬神家の謎 悪魔は踊る」の渡辺孝、音楽は「水着の花嫁」の松井八郎の担当。出演者は「潮騒(1954)」の青山京子、「ゴジラ(1954)」の宝田明、「天国と地獄」の榎本健一、「うれし恥かし看板娘」の柳家金語楼のほか古川ロッパ、トニー谷など。
  • 花嫁立候補(1955)

    制作年: 1955
    スタッフ・キャスト共に「やんちゃ娘行状記」に同じ。
  • 初笑い底抜け旅日記

    制作年: 1955
    「喧嘩駕篭」の高木恒穂が、「男性NO.1」(監督)の山本嘉次郎と共同で脚本を書き、「新鞍馬天狗 第二話 東寺の決闘」と同じく青柳信雄が監督に、山崎一雄が撮影に当った。主なる出演者は「花嫁立候補(1955)」の榎本健一、柳家金語楼、トニー谷、エノケンの長男榎本雅夫、歌手柳川真一、宝塚の竹屋みゆきのほか、旭輝子、如月寛多、沢村いき雄らのコメディアン、「新鞍馬天狗 第二話 東寺の決闘」の小堀明男など。
  • けちんぼ長者(1955)

    制作年: 1955
    一界漁人(曽我廼家五郎)の原作を「親馬鹿子守唄」のトリオ中田龍雄が脚色、斎藤寅次郎が監督、西川庄衛が撮影を担当した。主なる出演者は「親馬鹿子守唄」の榎本健一、柳屋金語楼、「美女と怪龍」の田代百合子、「お父さんはお人好し」の益田キートンなど。
  • 親馬鹿子守唄

    制作年: 1955
    劇作家中田龍雄が原作、脚本を書き、「お父さんはお人好し」の斎藤寅次郎が監督、「暴力街(1955)」の西川庄樹が撮影を担当した。主なる出演者は「むっつり右門捕物帖 鬼面屋敷」の榎本健一、「帰って来た若旦那」の柳家金語楼、「東京摩天街」の星美智子、「夫婦善哉」の山茶花究、新人香叡子など。
  • 銭形平次捕物控 どくろ駕籠

    制作年: 1955
    平次捕物控シリーズの一つで、未発表の書卸し原作を「つばくろ笠」と同じく比佐芳武、田坂勝彦、牧田行正が夫々脚色、監督、撮影にあたる。「つばくろ笠」の長谷川一夫、「お笑い捕物帖 八ッあん初手柄」の榎本健一を初め、「照る日くもる日(1954)」の南悠子、「楊貴妃」の阿井美千子と進藤英太郎、「月を斬る影法師」の江島みどりのほか、清川虹子、入江たか子、羅門光三郎などが出演する。
  • エノケンの天国と地獄

    制作年: 1954
    故永見隆二の原案から山下与志一が脚本を書き、「芸者秀駒」の佐藤武が監督する。撮影は「乾杯!女学生」の岡戸嘉外、音楽は「新鞍馬天狗 第一話 天狗出現」の三木鶏郎の担当。出演者は「落語長屋お化け騒動」の榎本健一、丹下キヨ子、三木のり平、「君死に給うことなかれ」の若山セツ子、「東尋坊の鬼」の鮎川浩、鳥羽陽之助、「土曜日の天使」の清川虹子などである。
  • 恋愛特急(1954)

    制作年: 1954
    「魔子恐るべし」の鈴木英夫と「水着の花嫁」の杉江敏男が共同で監督する恋愛明朗喜劇。脚本は「やくざ囃子」の松浦健郎、撮影は「晩菊」の玉井正夫、鈴木斌が当る。出演者は「夏祭り落語長屋」の榎本健一、「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」の越路吹雪、北川町子、「やくざ囃子」の岡田茉莉子に、「次郎長三国志 完結 荒神山」の小泉博、浜田百合子「浅草の夜」の志村喬、斎藤達雄などである。
  • 落語シリーズ 第三話 落語長屋お化け騒動

    制作年: 1954
    「夏祭り落語長屋」に次ぐ落語シリーズ第三作。スタッフキャストとも前作とほぼ同じであるが、“反魂香”“らくだ”“おみきどっくり”等の落語ネタより佐藤敏が脚本を執筆している。
  • 落語シリーズ 第二話 夏祭り落語長屋

    制作年: 1954
    「落語長屋は花ざかり」につぐ落語シリーズ第二作。演芸評論家で古典落語研究家の安藤鶴夫の原案により、“のざらし”“富久”“すどうふ”等の落語から「宝さがし百万両」の八住利雄が脚本を書き、「落語長屋は花ざかり」の青柳信雄が監督している。撮影、音楽も同じ山崎一雄、三木鶏郎である。出演者もほぼ前作と同じであるが、「芸者小夏」の紫千鶴、南米の国際映画祭より帰朝した越路吹雪(美しき鷹)、ジャズ・シンガー柳沢真一などが新しく出演する。
  • 落語シリーズ 第一話 落語長屋は花ざかり

    制作年: 1954
    「寝床」「花色木綿」「厩火事」「たらちね」「心眼」「にらみ返し」などの落語を安藤鶴夫が構成し、「伊津子とその母」の井手俊郎が脚本を書いている。監督は嘗て「兵六夢物語」でエノケンとコンビだった青柳信雄(「若様侍捕物帳 江戸姿一番手柄」)、撮影は「この恋! 五千万円」の山崎一雄、音楽は冗談音楽(ラジオ)の三木鶏郎が夫夫担当。永い闘病生活から久々に復帰した榎本健一を囲んで喜劇陣が総出演している。
  • 恋の風雲児

    制作年: 1953
    昭和二十年に製作され、封切直前に終戦となり追放映画に指定されていたもの。製作者は、氷室徹平、脚本・監督は、最近作では「七色の街」のある山本嘉次郎、撮影は「煙突の見える場所」の三浦光雄。出演者は現在活躍中の人々であるが、「東京の恋人」以来休養をしている原節子、「銀二郎の片腕」の藤田進、「夜の終り」の志村喬、「妻」の中北千枝子、「愛情について」の村田知英子、それに現在病臥中の榎本健一などである。
  • トンチンカン三つの歌

    制作年: 1952
    「母山彦」の八住利雄のシナリオを「腰抜け 伊達騒動」の斎藤寅次郎が監督し、「水色のワルツ」の友成達雄が撮影を担当している。出演者は「おかる勘平」のエノケン、「恋風五十三次」の金語樓、「西遊記(1952)」の花菱アチャコ、「娘初恋ヤットン節」の清川虹子、「お洒落狂女」の関千恵子の他に、田端義夫、城正彦、伴淳三郎等多彩な顔ぶれである。
  • おかる勘平

    制作年: 1952
    昭和二十六年十二月帝國劇場公演のミュージカルプレイを原作として、「情炎峡」の小国英雄が脚色し、「水戸黄門漫遊記 地獄谷の豪族」のマキノ雅弘が監督に当たっている。撮影は「決闘鍵屋の辻」の山崎一雄である。主演者は「極楽六花撰」の榎本健一、「哀愁の夜(1951)」の越路吹雪で、その他岸井明、橘薫など舞台人のキャストに、岡田茉莉子、津山路子、木匠久美子など。
  • 喧嘩安兵衞

    制作年: 1952
    「生きる」の本木莊二郎が製作に当り、長谷川幸延の雑誌『平凡』掲載の原作から「霧の夜の兇弾」の松浦健郎と「母を恋う歌」の山崎謙太が脚色し、「やぐら太鼓」の滝沢英輔が監督に当っている。撮影はやはり「やぐら太鼓」の会田吉男である。出演者の主なものは、「四十八人目の男」の市川段四郎、「トンチンカン三つの歌」の榎本健一に関千恵子、その他ニュー・フェースの田代百合子や浜田百合子、山茶花究、中村是好、内海突破、坊屋三郎、益田キートンなどである。
  • トンチンカン捕物帳 まぼろしの女

    制作年: 1952
    「トンチンカン三つの歌」のシリーズとして同じ製作、脚本、監督、撮影のスタッフで作られた第二作。原作は雑誌「東京」に掲載された城昌幸の捕物小説。出演者は「トンチンカン三つの歌」の榎本健一、城正彦、清川虹子、打田典子、伴淳三郎に、「アチャコ青春手帳」の花菱アチャコ、「四十八人目の男」の沢村契恵子、「歌くらべ荒神山」の堺駿二などが出演している。
  • あばれ神輿

    制作年: 1951
    エノケンプロと東映の提携作品としてマキノ光雄の製作、藤川公成の企画である。小国英雄の原案を安達伸生と共に「万花地獄」の脚本を書いた民門敏雄が脚色し、「風雲児」の萩原遼が監督し、同じく永塚一栄が撮影に当っている。出演者は、「にっぽんGメン 不敵なる逆襲」の片岡千恵蔵に花柳小菊、「エノケンの天一坊」以来の榎本健一、中村是好に田島辰夫、吉村美紗子などエノケン一座の人々である。
  • 右門捕物帖 片眼狼

    制作年: 1951
    例によって寛壽郎の右門捕物帳で製作は「大利根の夜霧」の竹井諄=金田良平、佐々木味津三の原作から新進豊田榮が脚色し「若さま侍捕物帳 謎の能面屋敷」の中川信夫が監督に当たっている。配役陣は「緋牡丹盗賊」の嵐寛寿郎、「アマカラ珍騒動」の柳家金語楼、「エノケンの八百八狸大暴れ」のエノケン、「大利根の夜霧」の花井蘭子以下、高杉妙子、星美千子、渡辺篤、進藤英太郎、昔々亭桃太郎等が出演している。
  • 極楽六花撰

    制作年: 1951
    製作は「せきれいの曲」の加藤譲。渡辺邦男と「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の脚本に強力した松浦健郎とが共同でシナリオを書き、「母は嘆かず」に次いで渡辺邦男が監督している。撮影は「歌う野球小僧」の渡辺孝。出演者は、「エノケンの石川五右衛門」の榎本健一、如月寛多、「東京河童まつり」の古川緑波、柳家金語楼、清川虹子、渡辺篤、「ブンガワンソロ」の森繁久彌、「鞍馬の火祭」の入江たか子などである。
  • エノケンの石川五右衛門

    制作年: 1951
    製作は「夜の未亡人」の滝村和男と佐野宏の協同、「エノケンの天一坊」の戸田伊太郎の脚本を、「有頂天時代」の山下與志一が潤色している。監督は「有頂天時代」の毛利正樹、撮影は「無宿猫」の安本淳。出演者は「あばれ神輿」の榎本健一と「青い真珠」の浜田百合子のほかに、如月寛多、花菱アチャコ、中村是好、あきれたぼおいずの面々など。
  • 右門捕物帖 帯どけ仏法

    制作年: 1951
    佐々木味津三の代表作を故山中貞雄の書いたシナリオから三村伸太郎が新しく書き直したもの。製作は「中山安兵衛」の竹中美弘、監督は、「情炎の波止場」の安田公義、撮影は「若さま侍捕物帳 謎の能面屋敷」の友成達雄である。出演者は、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の嵐寛寿郎、「あばれ神輿」の榎本健一に清川荘司、野上千鶴子、中村是好、鳥羽陽之助などの助演。
  • エノケンの天一坊

    制作年: 1950
    「エノケンのエノケンの八百八狸大暴れ」に次ぐエノケンプロの作品。製作は前回と同じく滝村和男に野坂和馬が協力し、脚本は、「とんぼ返り道中」の八住利雄に戸田伊太郎が共同している。監督は、やはり「エノケンの八百八狸大暴れ」の渡辺邦男である。出演者はエノケン劇団のメンバーに、並木路子、「とんぼ返り道中」の市川小太夫、「東京の門」の越路吹雪。
  • エノケンの八百八狸大暴れ

    制作年: 1950
    「雪夫人絵図(1950)」の滝村和男の製作。原作は戸田伊太郎で、「女三四郎」の渡辺邦男が脚色、演出したエノケンプロの作品。出演者はエノケン劇団の一党に、狸御殿でお馴染みの宮城千賀子、新人吉村美紗子、それに松竹少女歌劇が賛助出演している。
  • エノケン十八番 らくだの馬さん

    制作年: 1950
    製作は「頓珍漢桃色騒動」(杉山茂樹と協同)で脚本は「お染久松」(渡邊邦男と協同)の藤田潤一で、監督は「影法師」の大曾根辰夫が当たる。カメラも「影法師」の太田眞一担当。主演は中村是好と「お染久松」の榎本健一で、それにシミキン、折原啓子、志織克子、黒川弥太郎などが出演する。
  • エノケンの底抜け大放送

    制作年: 1950
    「お染久松」の渡辺邦男が古川良範、池正夫と協力して脚本執筆、自身監督に当たるエノケン喜劇、撮影は「お染久松」の平野好美、音楽は古關裕而の担当、出演者は「お染久松」の榎本健一、「東京カチンカ娘」の清川虹子のほか旭輝子、柳文代、森健二などに、あきれた・ぼういずの益田喜頓、少女ブギ歌手美空ひばり、往年の日活二枚目として懐かしい広瀬恒美といった面々、なお特別出演者として歌手に長門美保、菊地章子、素人のど自慢出演者に三木鶏郎グループの丹下清子、あきれた・ぼういずの坊屋三郎、山茶花究などが出る。
  • 東京キッド

    制作年: 1950
    母を亡くした少女が紆余曲折の果てに実の父の下へ戻るまでを、美空ひばりの熱唱と共に描くホームドラマ。監督は「青空天使」の斎藤寅次郎。原作は「思い出のボレロ」の長瀬喜伴。出演は「悲しき口笛」の美空ひばり、「東京カチンカ娘」の川田晴久。
  • お染久松

    制作年: 1949
    「エノケン・笠置の極楽夫婦」製作者滝村和男のプロデュースで、エノケン劇団の勝田潤一が脚本を書き、渡辺邦男がこれに協力執筆。「旅姿人気男」に次ぐ渡辺邦男の監督である。主演には「エノケン・笠置の極楽夫婦」の榎本健一と笠置しず子の他に、アキレタボーイズの三人らが助演する。
  • 拳闘狂一代記

    制作年: 1949
    「歌うエノケン捕物帳」につぐ新東宝とエノケンプロの提携作品で製作は滝村和男。「月光城の盗賊」の柳井隆雄の脚本を「歌うエノケン捕物帳」の渡辺邦男が演出に当たる。カメラは「歌うエノケン捕物帳」の河崎喜久三の担当。同作品は拳闘映画でピストン堀口が持ち出し、エノケンの息子役で活躍する。外に「続向う三軒両隣り スタコラ人生の巻」の清川虹子、田中春男、宮川玲子、新人春山美禰子、如月寛多改め中村平八郎が出演する。
  • 旅姿人気男

    制作年: 1949
    製作は「異国の丘」につぐ佐藤一郎原作は高田保の喜劇脚本「大ざくら剣戟団」を映画化したもので、同じく「異国の丘」の渡辺邦男が脚色並に監督するほか、撮影も「異国の丘」の平野好美で、ほとんど同一スタッフが担当している。主演は「佐平次捕物控・紫頭巾」につぐ大河内傳次郎に「歌うエノケン捕物帳」以来の榎本健一の映画出演に「湯の町悲歌」の宮川玲子が共演している。
  • エノケンのとび助冒険旅行

    制作年: 1949
    製作は「大学の門」の野口久光が担当画案は清水崑、脚本は「春の戯れ」の山本嘉次郎が執筆し、監督は「深夜の告白」の中川信夫、撮影は「深夜の告白」の河崎喜久三が担当している。出演者は「旅姿人気男」「拳闘狂一代記」の榎本健一の外木馬福地、久保春三などである。
  • エノケン・笠置の極楽夫婦

    制作年: 1949
    製作は「拳闘狂一代記」の滝村和男で中野実の原作(面白倶楽部連載)を松浦健郎が脚色し「わたしの名は情婦」につぐ森一生が監督する。キャメラは「エノケンのとび助冒険旅行」の河崎喜久三担当。主演は「エノケンのとび助冒険旅行」の榎本健一「銀座カンカン娘」「果てしなき情熱」の笠置シヅ子「銀座カンカン娘」「花嫁と乱入者」の灰田勝彦「旅姿人気男」の旭輝子で、それに「踊る龍宮城」の横尾泥海男や「あきれた娘たち」の清川玉枝、清川虹子「鍋島怪猫伝」の横山運平などが出演する。
  • エノケンのホームラン王

    制作年: 1948
    エノケンプロダクションの独立と「醉虎伝」以来エノケン主演映画50本記念を祝して製作される新東宝提携作品。原作は『サンデー毎日』八月の大衆文芸号に掲載されたサトウハチローの『青春野球手帖』で、製作はエノケンの懇望により、従来最もエノケン映画を手がけた滝村和男が担当し、「唄まつり百万両」の岸松雄と監督の渡辺邦男が協同で脚色、渡辺監督は「今日は踊って」「誰か夢なき」「あの夢この歌」の前作がある。劇中プロ野球の巨人軍(ジャイアンツ)対阪神軍(タイガース)の試合が随所に織り込まれ、ジャイアンツ軍は俳優と混然一体となって、この映画の劇構成上重要メンバーとなって総出演している。春山美禰子はエノケンプロの新人で、島和子は渡辺監督が「今日は踊って」で発見した子役である。
  • 歌うエノケン捕物帳

    制作年: 1948
    新東宝とエノケンプロが提供したお笑い歌謡映画。「向う三軒両隣り」と同じく脚本八住利雄「エノケンのホームラン王」の滝村和男が製作を担当し、監督渡辺邦男で撮る撮影は「生きている画像」の河崎喜久三、音楽は服部良一の担当。出演者は「エノケンのホームラン王」の榎本健一、「びっくりしゃっくり時代」の笠置シズ子のコンビに歌謡界から久々の藤山一郎、旭輝子の出演、ほかにエノケン劇団から中村平八郎(如月寛多改め)、北村武夫、田島辰夫、小島洋々なども出演する。
  • びっくりしゃっくり時代

    制作年: 1948
    「舞台は廻る」の加賀四郎の企画で「親馬鹿大将」を書いた山本嘉次郎の脚本、「緑の小筐」「運命の暦」以来の島耕二がメガフォンをとる。カメラは「運命の暦」の相坂操一の担当。エノケンと笠置シヅ子が主演し「運命の暦」の相馬千恵子のほか山口勇、二村定一、橘喜久子らが出演する。
  • 馬車物語

    制作年: 1948
    「恋する妻」につぐ伊藤基彦の製作で、石坂洋次郎の原作(文藝春秋所載「馬事物語」)を「面影」「雲は天才である」の館岡謙之助が脚色し、「虞美人草」「ワンワン物語」の中川信夫復帰第一回の演出である。撮影は終戦後第一回の平野好美担当。主演は「新馬鹿時代」の榎本健一、「浮世も天国」の水原久美子で、それに「踊子物語」の徳川夢声、「春の目ざめ」の飯田蝶子、「見たり聞いたりためしたり」の灰田勝彦らが助演。
  • 聟入り豪華船

    制作年: 1947
    「東京五人男」の斎藤寅次郎の演出になる続東京五人男。
  • 新馬鹿時代

    制作年: 1947
    「聟入り豪華船」「四つの恋の物語(1947)」等の小国英雄の脚本で山本嘉次郎が久し振りにメガホンをとる。キャメラは「霧の夜ばなし」「四つの恋の物語(1947)」(第三話)等の伊藤武夫が当っており、出演者はロッパとエノケンの顔合せ、他に高田稔、三益愛子、花井蘭子らが出演。
  • 四つの恋の物語(1947)

    制作年: 1947
    スト解決後最初の東宝第一プロ作品で、四つの物語を別々のスタッフが製作した。「わが青春に悔なし」の監督黒澤明、「或る夜の殿様」の小国英雄、終戦後最初の山崎謙太「十一人の女学生」「霧の夜ばなし」等の八住利雄の脚本を、「檜舞台」の豊田四郎「浦島太郎の後裔」の成瀬巳喜男、「明日を創る人々」の山本嘉次郎、「或る夜の殿様」の衣笠貞之助がそれぞれ監督し、「緑の故郷」の川村清衞、木塚誠一、「霧の夜ばなし」の伊藤武夫、「わが青春に悔なし」の中井朝一がそれぞれ撮影に当っている。
  • 東宝シヨウボート

    制作年: 1946
    PCL時代より東宝にいたる迄数々の音楽映画に織り込まれた思い出の詩集。
  • 人生とんぼ返り(1946)

    制作年: 1946
    「民衆の敵」に次ぐ今井正演出作品。
  • 幸運の仲間

    制作年: 1946
    「陽気な女」に次ぐ佐伯清の演出作品で東宝、榎本健一劇団の提携作品。
  • 歌へ!太陽(1945)

    制作年: 1945
    「南海の花束」に次ぐ阿部豊演出の音楽映画。
  • 虎の尾を踏む男達

    制作年: 1945
    昭和二十年八月、終戦直前に製作され、未封切のままだったが、七年後に再審査の上上映許可となったもの。謡曲「安宅」より取材、黒澤明自らの脚本によって監督したもの。撮影は「山びこ学校」を撮っている伊藤武夫。配役は「修羅城秘聞 双龍の巻」に出演の大河内傳次郎をはじめ、「唐手三四郎」の藤田進、「おかる勘平」の榎本健一、「滝の白糸(1952)」出演の森雅之、「波」の岩井半四郎のほか、志村喬、河野秋武、小杉義男、横尾泥海男、清川荘司などである。
    90
  • 勝利の日まで

    制作年: 1945
    監督の成瀬巳喜男が試作中のTV放送にヒントを得てつくられた映画。戦後GHQにより上映禁止となった。
  • 天晴れ一心太助

    制作年: 1945
    【スタッフ&キャスト】原作:黒澤明 脚本:黒澤明 監督:佐伯清 撮影:山崎一雄 出演者:榎本健一/轟夕起子/徳川夢声/菅井一郎
  • 磯川兵助功名噺

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:野村胡堂 脚本:如月敏/志村敏夫 監督:斎藤寅次郎/毛利正樹 撮影:友成達雄 音楽:栗原重一 出演:榎本健一/黒川弥太郎/若原春江/花井蘭子
  • 待って居た男

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:山崎一雄 音楽:鈴木静一 出演:長谷川一夫/山田五十鈴/榎本健一/高峰秀子/山根寿子/江川宇礼雄
  • 巷に雨の降るごとく

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】脚本:山本嘉次郎 監督:山本嘉次郎 撮影:唐沢弘光 音楽:栗原重一 出演:榎本健一/月田一郎/山根寿子/若原春江
  • エノケンのワンワン大将

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:山本嘉次郎 監督:中川信夫 撮影:平野好美 出演:榎本健一/中村是好/如月寛多
  • 孫悟空 前後編(1940)

    制作年: 1940
    天竺へと旅立った三蔵法師は途中で山に閉じ込められた猿と出会う…「西遊記」をエノケン主演で描くオペレッタ超大作。監督は山本嘉次郎。特殊技術撮影は圓谷英一。出演は、榎本健一、花井蘭子、李香蘭、岸井明、高峰秀子ほか。別題「エノケンの孫悟空」。前編81分・後編64分(14巻)。
  • エノケンのざんぎり金太

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:氷室徹平 原作:山本嘉次郎 脚本:小林正 監督:山本嘉次郎 撮影:伊藤武夫 音楽:栗原重一 出演:榎本健一/中村是好/北村季佐江
  • エノケンの誉れの土俵入

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:氷室徹平 原作:波島貞 脚本:八住利雄 監督:中川信夫 撮影:平野好美 音楽:栗原重一 出演:榎本健一/進藤英太郎/御舟京子
  • エノケンのがっちり時代

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:田村道美 原作:山本嘉次郎 脚本:山本嘉次郎 監督:山本嘉次郎 撮影:唐沢弘光 出演:榎本健一/霧立のぼる
  • エノケンの鞍馬天狗

    制作年: 1939
    幕末の京都を舞台に鞍馬天狗と新選組の戦いをコミカルに描くミュージカル風喜劇活劇。監督は近藤勝彦。出演は榎本健一、如月寛多、鳥羽陽之助、花島喜世子ほか。(9巻)
1-100件表示/全118件

今日は映画何の日?

注目記事