空閑由美子の関連作品 / Related Work

1-41件表示/全41件
  • ぴっぱらん!!

    制作年: 2024
    ヤクザの三兄弟の固い絆を描くヒューマンバイオレンス映画。25年前、一家の大黒柱の父・百鬼剛を暗殺された百鬼三兄弟。次男・要が跡を継ぐが、麻薬ビジネスを発端に襲撃事件が勃発。大阪にいる三男・湊の窮地を救った長男・峻は、湊と共に要の元に現れる。「北風アウトサイダー」の崔哲浩が次男・要役とともに監督・脚本・プロデューサーを務め、「日本統一」シリーズの山口祥行、「ある用務員」の福士誠治とトリプル主演として三兄弟を演じる。タイトル「ぴっぱらん!!」の「ぴっ」は韓国語で「血と雨」、「ぱらん」は「風」を意味する。
  • 劇場版 美少女戦士セーラームーンCosmos 後編

    制作年: 2023
    武内直子原作の漫画『美少女戦士セーラームーン』のシリーズ最終章“シャドウ・ギャラクティカ編”をアニメ化した劇場版二部作の後編。セーラー戦士たちは、突如現れたセーラーギャラクシアに力の源であるセーラー・クリスタルを奪われ、次々と消されていく。監督は、「世界一初恋 プロポーズ編」の高橋知也。声の出演は、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の三石琴乃、「劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE」の野島健児、「名探偵コナン 黒鉄の魚影」の林原めぐみ。
  • 劇場版 美少女戦士セーラームーンCosmos 前編

    制作年: 2023
    1991~1997年に連載され国内外で絶大な人気を誇る『美少女戦士セーラームーン』シリーズ最終章 “シャドウ・ギャラクティカ編”を描くアニメ2部作の前編。銀河征服を目論むシャドウ・ギャラクティカに仲間が狙われ、セーラームーンは再び戦いに身を投じる。原作者である武内直子が総監修を務め、「世界一初恋 ~プロポーズ編~」の高橋知也が監督。三石琴乃がセーラームーン/月野うさぎに加えちびちびの声も担当。シャドウ・ギャラクティカを率いるセーラー戦士セーラーギャラクシアの声を『新世紀エヴァンゲリオン』の林原めぐみが、謎のプリンセス・火球皇女の声を「若おかみは小学生!」の水樹奈々が担当する。
  • 劇場版 七つの大罪 光に呪われし者たち

    制作年: 2021
    漫画『七つの大罪』をアニメ化したTVシリーズの劇場版。原作の鈴木央がTVシリーズから続く物語を描いた完全新作。メリオダス率いる逆賊・七つの大罪によって魔神族との聖戦は集結した。しかし平穏が訪れたはずの地に、妖精族と巨人族の軍勢が押し寄せる。声優は、『進撃の巨人』の梶裕貴、「心が叫びたがってるんだ。」の雨宮天らお馴染みのメンバーに加え、ゲスト声優として、「あいあい傘」の倉科カナ、麒麟の川島明、NON STYLEの井上裕介が出演。監督は、「図書館戦争 革命のつばさ」の浜名孝行。
  • 醒めてまぼろし

    制作年: 2021
    若手監督・木村緩菜が「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト」で製作した短編映画。2009年、冬。自宅から最も遠い都内の高校に通う高校二年生の清水あき子は、常に睡眠不足。だが、自宅では眠ることができず、祖母の家を訪れて眠っていたが……。出演は「のぼる小寺さん」の小野花梨、「サクリファイス」の青木柚。
  • 大綱引の恋

    制作年: 2020
    「八重子のハミング」などを手がけた佐々部清監督の遺作となった、薩摩川内市を舞台にしたラブストーリー。35歳にしてまだ独身である鳶職・有馬組の三代目・武志は、駅で倒れた老人の救命措置を一緒に行った韓国人女性研修医のジヒョンと心を通わせるが……。400年以上続く伝統行事で薩摩川内市の三大イベントのひとつである川内大綱引を題材に、家族を軸にした物語の中で男女の愛を描き出していく。主人公の有馬武志を「大コメ騒動」の三浦貴大が、ジヒョンを「どすこい!すけひら」の知英が演じる。また、数々の佐々部監督作品に参加し本作でも武志の父親役として出演する西田聖志郎が、本作の企画・原案を務めている。2020年10月31日より鹿児島先行公開。
  • 海辺のエトランゼ

    制作年: 2020
    紀伊カンナ原作の同名コミックを劇場アニメ化。沖縄の離島。民宿に身を寄せながら小説家を目指す青年・橋本駿は、海辺で物憂げに佇む少年・知花実央に思わず声をかける。それをきっかけに実央は駿のことを意識し始めるが、彼は島を離れなければならなかった。監督は、TVアニメ『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 The Animation』の大橋明代。声の出演は、「心が叫びたがってるんだ。」の村田太志、「鬼滅の刃 兄妹の絆」の松岡禎丞。
  • カスリコ

    制作年: 2018
    第26回新人シナリオコンクール特別賞、大伴昌司賞準佳作を受賞した國吉卓爾の脚本を映画化。昭和40年代の土佐。高知一の料理人と呼ばれた岡田吾一は、博打“手本引き”で破滅。ヤクザの荒木五郎の紹介で、賭場の下働き“カスリコ”として働き始める。出演は「さらば青春、されど青春。」の石橋保、「サバイバルファミリー」の宅麻伸。2018年11月3日より高知あたご劇場を皮切りに全国順次公開。
    88
    • かっこいい
  • 劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!

    制作年: 2018
    2017年7月より放送、小説家の乙一がシリーズ構成として参加する特撮ドラマ『ウルトラマンジード』の劇場版。全宇宙の知的生命体の抹殺を図る巨大人工頭脳ギルバリスが赤い鋼を求めて沖縄を攻撃。ジードは自分だけの力で地球を守ろうと焦り、危機を招く。「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」の坂本浩一がテレビシリーズに続きメガホンを取る。ウルトラマンベリアルの遺伝子を受け継ぐ次世代ウルトラ戦士ジード=朝倉リク役の濱田龍臣らレギュラー陣のほか、古代から地球で暮らしてきたクシア人・比嘉愛流役として「ピーチガール」の本仮屋ユイカがゲスト出演。また、『ウルトラマンオーブ』からクレナイ ガイ=ウルトラマンオーブ役の石黒英雄とジャグラス ジャグラー役の青柳尊哉が出演する。
  • リンキング・ラブ

    制作年: 2017
    萩島宏による同名ネット小説を「ガメラ」シリーズの金子修介監督が実写映画化。両親の離婚危機を阻止するため、2017年からバブル終焉直後の世界へとタイムスリップした女子大生・美唯が、若き日の母親やその友人たちと共にアイドルグループ・ASG16を結成する。出演は、アイドルグループAKB48の田野優花、「22年目の告白 私が殺人犯です」の石橋杏奈、「Dance!Dance!Dance!!」の白洲迅、「超高速!参勤交代 リターンズ」の中尾明慶、「笑う招き猫」の落合モトキ。脚本は、金子修介と「太陽の蓋」の長谷川隆。
    48
  • 劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!

    制作年: 2017
    2016年テレビ放映のウルトラシリーズ『ウルトラマンオーブ』劇場版。敵の罠によりXio隊員・大空大地が行方不明に。歴代ウルトラ戦士の力を借りウルトラマンオーブに変身するクレナイガイは、地球を宝石に変えようと企む闇の宇宙人軍団との決戦に臨む。テレビシリーズに続き、園子温監督の「ラブ&ピース」などの特技監督を務める田口清隆がメガホンを取る。「彼岸島」の石黒英雄らテレビシリーズのキャスト陣に加え、宇宙魔女賊ムルナウ役の芸人・椿鬼奴や、『ウルトラマンX』大空大地役の高橋健介がゲスト出演する。
  • ジョニーの休日

    制作年: 2017
    映像産業振興機構=VIPOが企画するndcj:若手映画作家育成プロジェクトの2016年版として製作された1本。35歳のフリーター、林タケルは恋人の田中道子の実家を訪れるが、無愛想な父親や話の噛み合わない母親に囲まれ、気まずい立場に……。出演は「64 ロクヨン」二部作の金井勇太、『贖罪の奏鳴曲』の川添野愛。
  • こいのわ 婚活クルージング

    制作年: 2017
    「DEATH NOTE デスノート」の金子修介によるヒューマンドラマ。65歳・バツイチの元会社社長・門脇誠一郎は、第二の人生を歩もうと婚活を始める。最初のお見合い相手のナギは取材を兼ねて潜入した編集者で、二人は会って早々大喧嘩をしてしまう。出演は、「本能寺ホテル」の風間杜夫、「アイアムアヒーロー」の片瀬那奈。2017年11月11日より広島先行公開。
    90
  • 劇場版 ウルトラマンX きたぞ!われらのウルトラマン

    制作年: 2016
    TVシリーズ『ウルトラマンX』の劇場版。地獄の遺跡から蘇った閻魔獣ザイゴーグ率いる怪獣軍団とウルトラマンエックスたちが死闘を繰り広げる。監督は、「THE NEXT GENERATION パトレイバー」シリーズの田口清隆。出演は、「TOKYO CITY GIRL」の高橋健介。
  • 恋とオンチの方程式

    制作年: 2014
    本広克行がプロデユーサーを務めた、香川県さぬき市を舞台にオール香川県ロケで製作されたドラマ。2015年1月17日より、香川県先行上映。
    40
  • 本のゆがみ

    制作年: 2014
    映像産業振興機構“VIPO”が企画した“ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2014”の参加者が、製作実地研修として手掛けた短編作品の1本。監督は「疑う女」がゆうばりファンタスティック国際映画祭に出品されるなど、自主映画で活躍する草苅勲。出演は「カンゾー先生」の金山一彦、「ボックス!」の兒玉宣勝。
  • 幻肢

    制作年: 2014
    ミステリー作家・島田荘司が映画のために書き下ろしたラブミステリーを「オー!ファーザー」の藤井道人監督が映画化。事故で記憶を失った青年が、精神科の先進治療を受けるうちに不思議な出来事に遭遇する姿を描く。出演は「眠れる美女の限界 THE LIMIT OF SLEEPING BEAUTY」の吉木遼、「東京無印女子物語」の谷村美月、「クローズEXPLODE」の遠藤雄弥、「武士の家計簿」の宮川一朗太、「オー!ファーザー」の佐野史郎。
    80
  • ゾウを撫でる

    制作年: 2013
    「半落ち」の佐々部清監督による映画制作現場を舞台とした人間ドラマ。映画監督の神林は15年振りに新作映画を撮る。若手の鏑木が手掛けた脚本は、映画に関わる人間に様々な影響を与えていく。わがままな主演女優が失踪する中、撮影が始まろうとするが……。出演は、「だれかの木琴」の小市慢太郎、「シン・ゴジラ」の高橋一生、「ボクの妻と結婚してください。」の大塚千弘、「ほしのふるまち」の羽田美智子、「少女」の菅原大吉、「超高速!参勤交代 リターンズ」の中尾明慶。脚本は、「あなたへ」の青島武。音楽は、「日本のいちばん長い日」の富貴晴美。美術は、「劔岳 点の記」の若松孝市。録音は、「パコと魔法の絵本」の福田伸。お蔵出し映画祭2015審査員特別賞受賞。
    80
  • 東京難民

    制作年: 2013
    父親の失踪をきっかけに住処を失い日雇い労働者、ホスト、そしてホームレスへと転落していく若者を通し現代の格差社会を描いた福澤徹三の同名小説を、「ツレがうつになりまして。」「半落ち」の佐々部清監督が映画化。脚本は「あなたへ」の青島武。普通の大学生だったはずが瞬く間に転落していく若者を「行け! 男子高校演劇部」「キミとボク」の中村蒼が、ホストとなった彼に入れ込み道を踏み外す看護師を「ぼくはうみがみたくなりました」「ゴジラ FINAL WARS」の大塚千弘が演じる。ほか、劇団EXILEの青柳翔、「絶叫学級」の山本美月、「ROOKIES-卒業-」の中尾明慶、「シャッフル」の金子ノブアキ、「JAZZ爺MEN」の井上順らが出演。
    78
  • 名無しの十字架

    制作年: 2012
    横浜を舞台に幻の格闘地下ビデオ「虎対人間」を巡る謎と陰謀を描くアクションドラマ。原作は郷一郎の同名小説。監督は「あゝ!一軒家プロレス」の久保直樹。企画・出演は小林聡。出演に「SP 革命篇」の神尾佑、「プ―プ―の物語」の松尾れい子。
  • セカンドバージン

    制作年: 2011
    2010年にNHKで放送された同名ドラマの劇場版。キャリア女性と妻のいる17歳年下の男性のスキャンダラスな関係を描くラブストーリー。スタッフはドラマと同じく、脚本・大石静、監督・黒崎博。出演は、「FLOWERS フラワーズ」の鈴木京香、ドラマ『鈴木先生』の長谷川博己、「ウルルの森の物語」の深田恭子。
    40
  • 冬の日

    制作年: 2011
    『火の魚』『セカンドバージン』などのTVドラマの演出を手掛けた黒崎博監督による中編映画。カメラマンの夢を諦め、故郷に帰ってきた女性と周囲の人々との交流を描く。出演は「曲がれ!スプーン」の長澤まさみ、「ジーン・ワルツ」の風吹ジュン。
  • 白い息

    制作年: 2010
    国内外での活躍が期待される日本人若手監督作として、コ・フェスタPAOにより選出された中短編2作品を同時上映する。監督は、「悪人」助監督の久万真路、ドラマ『セカンドバージン』演出の黒崎博。
  • スープ・オペラ

    制作年: 2010
    阿川佐和子の同名小説を「ノン子36歳 (家事手伝い)」の坂井真紀主演で映画化。謎の中年男、年下の青年と奇妙な同居生活を送ることになった30代独身女性の日常をユーモラスに綴る。共演は「愛のむきだし」で数々の映画賞を受賞した西島隆弘、「愛のコリーダ」の藤竜也。随所に登場する見事な料理や食器の数々も見どころ。
  • ガマの油

    制作年: 2008
    死と生の意味を、父親と息子の関係を通じて描くファンタジー・ロマン。「SAYURI」「バベル」などハリウッド映画でも活躍、日本を代表する俳優のひとりである役所広司にとって、本作が映画監督デビュー作となる。主演の役所広司のほか、「アヒルと鴨のコインロッカー」「余命1ヶ月の花嫁」の瑛太、「かもめ食堂」「めがね」の小林聡美、本作が俳優デビュー作となる格闘技選手の澤屋敷純一、モデル出身の二階堂ふみ、「阿修羅のごとく」「しゃべれども しゃべれども」の八千草薫などが出演。撮影監督を「トラブル・イン・マインド」「クッキー・フォーチューン」などハリウッドでも活躍する栗田豊通、音楽を国際的にも評価の高いタブラトゥーラが手掛けている。
    70
  • 三本木農業高校、馬術部

    制作年: 2008
    青森県の高校を舞台に、盲目の馬と絆を結んだ女子高生の実話を映画化。監督は「半落ち」の佐々部清。出演は、本作がデビュー作となる長渕文音、「踊る大捜査線」シリーズの柳葉敏郎、「TANNKA短歌」の黒谷友香、「結婚しようよ」の松方弘樹。
  • チーム・バチスタの栄光

    制作年: 2008
    エリート手術チームの疑惑に、心療内科の女医と厚生労働省の役人がコンビを組んで解明に乗り出すコミカルなメディカル・サスペンス。原作は、第4回「このミステリーがすごい!」で大賞に輝いた同名小説で、作者は現役の医師である海堂尊。「アヒルと鴨のコインロッカー」の中村義洋が監督を手掛けた。出演は、「サイドカーに犬」の竹内結子、「大帝の剣」「自虐の詩」の阿部寛ら。
    60
  • 未来予想図 ア・イ・シ・テ・ルのサイン

    制作年: 2007
    世代を超えて歌い継がれるラブバラードの名曲、DREAMS COME TRUEの『未来予想図』『未来予想図II』の世界観を映画化。一組のカップルと親子の絆を描く。監督は平山秀幸氏の作品に監督補佐などを多く勤めてきた蝶野博が本作でデビュー。出演は「アジアンタムブルー」の松下奈緒、「水に棲む花~ROMANCE OF DARKNESS~」の竹財輝之助ら。
    70
  • 結婚しようよ

    制作年: 2007
    人生の転機を迎える団塊世代の父とその家族を描くドラマ。劇中、1970年代にヒットした吉田拓郎の数々の曲が流れ、彼のファンであったという「夕凪の街 桜の国」の佐々部清が監督した。出演は「恋しくて」の三宅裕司、「春の雪」の真野響子、「ラブ★コン」の藤澤恵麻、中ノ森バンドのAYAKOなど。
    70
  • 黒帯 KURO-OBI

    制作年: 2006
    昭和初期、空手の修行に勤しむ若き三人の男たちと“黒帯”をめぐる、真の武道アクション映画。監督は「闇打つ心臓」「死国」の長崎俊一。脚本は「らせん」の飯田譲治。主演は明武舘剛柔流空手道の八木明人、(社)日本空手協会の師範の中達也、他。
    60
  • THE 有頂天ホテル

    制作年: 2006
    大晦日の高級ホテルを舞台に、従業員と宿泊客がホテル内で続発するトラブルに巻き込まれててんやわんやしつつ、それぞれにとって特別な出来事を控えたこの1日を乗り切ろうと奮闘する様を“グランドホテル”形式で描くシチュエーションコメディ。出演は役所広司、松たか子、香取慎吾。監督・脚本は三谷幸喜。
    73
  • みんなのいえ

    制作年: 2001
    若い夫婦のマイホーム建築を巡って巻き起こる騒動を描いたコメディ。監督・脚本は「ラヂオの時間」の三谷幸喜。撮影監督に「ムルデカ MERDEKA 17805」の高間賢治があたっている。主演は、「岸和田少年愚連隊 野球団」の田中直樹、「THE DOG OF FRANDERS」の八木亜希子、「ラヂオの時間」の唐沢寿明、「川の流れのように」の田中邦衛。日本芸術文化振興会芸術団体等基盤整備事業作品。
    70
  • 風を見た少年 The Boy Who Saw The Wind

    制作年: 2000
    空を飛ぶ力を持つ少年が繰り広げる、愛と闘いの冒険を描いたファンタジー長篇アニメーション。総監督は「ジューンブライド 6月19日の花嫁」の大森一樹。アニメーション監督は、本作が初監督作品となる篠原俊哉。C.W.ニコルによる原作を基に、成島出が脚色。撮影監督に「それいけ!アンパンマン 手のひらを太陽に」の長谷川肇があたっている。声の出演に「家なき子」の安達祐実。
  • 麗猫伝説 劇場版

    制作年: 1998
    1983年に大林宣彦監督は、入江たか子とその娘の入江若葉を迎えて尾道で作った、化け猫映画へのオマージュ的作品。もともとテレビ用映画として作られた16ミリ作品の劇場上映。
  • ラヂオの時間

    制作年: 1997
    ラジオ・ドラマの生放送中のスタジオを舞台に繰り広げられる騒動を描いた密室シチュエーション・コメディ。監督はテレビ・ドラマや舞台の脚本家として活躍中の三谷幸喜で、本作が初の映画監督作品となる。もともと舞台用に書かれた台本を、三谷自身が映画用に脚色。これにより、91年の「12人の優しい日本人」に続いて2度目のキネマ旬報脚本賞を受賞した。撮影は「ときめきメモリアル」の高間賢治が担当している。主演は「恋は舞い降りた。」の唐沢寿明と「良寛」の鈴木京香。西村雅彦が「マルタイの女」と併せて本作でキネマ旬報助演男優賞を受賞した。97年度キネマ旬報ベスト・テン第3位。
    68
  • 緊急呼出し エマージェンシー・コール

    制作年: 1995
    異国での希有な医療体験を基に書かれた太田靖之の同名小説を原作に、「ヒポクラテスたち」を初めとして医師ものへのこだわりを持ち続ける大森一樹監督が映画化したヒューマンドラマ。東洋一のスラム街“スモーキー・マウンテン”を舞台に、全篇の9割が英語によるダイアローグで綴られ、日本映画としては初のオール・フィリピン・ロケを敢行した作品。監督は自身も医師免許を持つ「大失恋。」の大森一樹。主演は「写楽」「EAST MEETS WEST」と合わせ、本作で三度目のキネマ旬報主演男優賞を受賞した真田広之。フィリピンを代表する演技派女優のひとりローナ・トレンティーノと、94年の新人賞を受賞した若手No.1女優のシャーメイン・アーナイスが共演している。
  • 第1回欽ちゃんのシネマジャック

    制作年: 1993
    一本十五分の短編を五本立て、一本につき三百円の入場料を自己申告制で見るというユニークなシステムによるオムニバス作品集。萩本欽一が発案し製作総指揮を務めたもので、その萩本が監督する「港」と「なんかヘン?」のほか、黒沢直輔監督「探偵 ハーレム・ノクターン」、オーストラリア製の「ドリーム・ライダー」、山本晋也監督「生きる ある臨死」の五本を、適宜順序を変えて上映した。他に三宅恵介による三分のおまけ「大激走」も併映。その後、「元禄女太陽伝」「ダライラマの母」「きっと来るさ」「女とおんな」の四作品も参加した。
  • ナンミン・ロード

    制作年: 1992
    祖国を捨て、夢を求めて日本に渡って来たボートピープル。懸命に生きる彼らが直面する厳しい現実を描く。脚本・監督は「津軽 TSUGARU」の五十嵐匠。共同脚本は「ロックよ、静かに流れよ」の北原陽一。撮影は「ラスト・フランケンシュタイン」の志賀葉一がそれぞれ担当。
  • 本気!(1991)

    制作年: 1991
    冷酷無情なヤクザ社会の中で揉まれながらも、男として成長していく若者の姿を描く。立原あゆみ原作の同名コミックの映画化で、脚本は笠井健夫が執筆。監督は「はぐれ刑事純情派」の吉川一義。撮影は「ふうせん」の池田健策がそれぞれ担当。
  • さよなら、こんにちわ

    制作年: 1990
    都会で生活しながらも軽く時流に乗っていけない若い男女の恋愛模様を描く。マイケル・オコーナー原作「さよならパーティー」の映画化で、脚本・監督は「あしたのジョー(1980)」の福田陽一郎。撮影は「砂の上のロビンソン」の鈴木耕一がそれぞれ担当。
  • スキ!

    制作年: 1990
    絶好調な人生を送る青年と不運の人生を歩んできた少女との運命の大逆転をコミカルに描く。脚本は「君は僕をスキになる」の野島伸司が執筆。監督は「ボクが病気になった理由」(第三話)の渡邊孝好。撮影は小野寺眞がそれぞれ担当。
1-41件表示/全41件