セルゲイ・ボドロフの関連作品 / Related Work

1-13件表示/全13件
  • AK 47 最強の銃 誕生の秘密

    制作年: 2020
    世界中に普及しているアサルトライフル“AK-47”の誕生秘話を映画化。戦場で負傷した兵士ミハイル・カラシニコフは、入院した病院のベッドで、後に伝説となるアサルトライフル“AK-47”のスケッチを描く。29歳の時、彼はその開発に成功する。出演は「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」のユーリー・ボリソフ。特集企画『のむコレ2020』にて上映。
    60
  • 殺人狂騒曲 第9の生贄

    制作年: 2019
    19世紀を舞台にしたロシア製ミステリー。サンクトペテルブルクで、美女ばかりを狙った連続猟奇殺人事件が発生。犠牲者の体内から、魔術の印“ペンタグラム”が描かれた卵を発見した警部ロストフと相棒ガニンは、霊媒師オリヴィアに霊視を依頼するが……。出演は「ラフマニノフ ある愛の調べ」のエフゲニー・ツィガノフ、「アンダーワールド ブラッド・ウォーズ」のデイジー・ヘッド。「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」、「バーフバリ」シリーズのVFXを手掛けたFilm Direction FX社がVFXを担当している。監督は「アイスブレイカー 超巨大氷山崩落」のニコライ・ホメリキ。
  • セブンス・サン 魔使いの弟子

    制作年: 2012
    世界15か国で翻訳されているジョゼフ・ディレニーの人気シリーズ「魔使いの弟子」(東京創元社 刊)を映画化。ジェフ・ブリッジス、ジュリアン・ムーア、アリシア・ヴィキャンデル共演によるアクションアドベンチャー。
    70
  • ヤクザガール 二代目は10歳

    制作年: 2010
    組織同士の抗争から逃れるために海外留学に向かった暴力団組長の孫娘が、事故で立ち寄ったロシアで異文化に触れたことから巻き起こる騒動をキュートに描くコメディ。主演の荒川ちか(『おひさま』)は撮影当時10歳で、ロシア語にも挑戦。監督はアカデミー賞外国語映画賞にノミネートされた「モンゴル」のセルゲイ・ポドロフ。
  • モンゴル

    制作年: 2007
    4カ国合作、総製作費約50億円のスケールで、若き日のチンギス・ハーンを描いた壮大な闘いの叙事詩。主人公テムジンを、「母べえ」の浅野忠信が全編モンゴル語で演じた。第80回米国アカデミー賞外国語映画賞ノミネート作品。監督は、「コーカサスの虜」のセルゲイ・ボドロフ。共演に、「初恋のきた道」のスン・ホンレイ。
  • レッド・ウォリアー

    制作年: 2005
    セルゲイ・ボドロフ監督が、トルキスタン城塞の戦いを描いた歴史アクション。18世紀のカザフスタン。遊牧の民・カザフはジュンガル族の侵略に脅かされていた。賢者・オラズは「チンギス・ハーンの末裔が現れ敵に立ち向かう」と予言するが…。【スタッフ&キャスト】監督:セルゲイ・ボドロフ/アイヴァン・パッサー 脚本・製作:ラスタム・イブラギムベコフ 製作総指揮:ミロス・フォアマン 出演:クノ・ベッカー/ジェイ・ヘルナンデス/ジェイソン・スコット・リー/マーク・ダカスコス
  • ベアーズ・キス

    制作年: 2002
    孤独なサーカスの少女と、人間に姿を変えられる小熊の美しく切ない恋物語がヨーロッパ各地を背景にして描かれる。監督は、「コーカサスの虜」でアカデミー賞にノミネートされたセルゲイ・ボドロフ。「ショー・ミー・ラヴ」の新星レベッカ・リリエベリが少女ローラを好演する。
  • ランニング・フリー

    制作年: 2000
    アフリカの小さな町の農園で使用人として働いている少年は、ある日親と離れ離れになった仔馬と出逢う。苛酷な境遇という共通点を見つけた少年は次第に仔馬との友情を深めていき、自由を求め農園を逃げだす決心をする。J・J・アノーが贈る感動物語。【スタッフ&キャスト】監督:セルゲイ・ボドロフ 製作・脚本:ジャン=ジャック・アノー 脚本:ジャン・ローゼンベルク 出演:チェイス・ムーア/ヤン・デクレイル/アリ・ヴァーヴィーン/マリア・ギールボア/マリア・ギールボア
  • イースト/ウエスト 遙かなる祖国

    制作年: 1998
    冷戦時代のソ連で祖国を思い、激しく生きたフランス人女性の姿を壮大なスケールで描く。監督・脚本は「フランスの女」のレジス・ヴァルニエ。共同脚本は「サムバディ・トゥ・ラブ」のセルゲイ・ボドロフ、「キャラバン」のルイ・ガルデルほか。撮影は「ヴァンドーム広場」のローラン・ダイヤン。音楽は「ブリジット・ジョーンズの日記」のパトリック・ドイル。美術は「フルスタリョフ、車を!」のウラジミール・スヴェトザロフ。出演は「嘘の心」のサンドリーヌ・ボネール、「シベリアの理髪師」のオレグ・メンシコフ、「ダンサー・イン・ザ・ダーク」のカトリーヌ・ドヌーヴ、「コーカサスの虜」のセルゲイ・ボドロフ・ジュニアほか。
  • コーカサスの虜

    制作年: 1996
    捕虜交換のため囚われの身になった兵士と、彼を捕えた一家の姿を描き、反戦を訴えたドラマ。トルストイの小説『コーカサスの虜』の設定を、現代のチェチェン紛争に置き換え、「モスクワ・天使のいない夜」のセルゲイ・ボドロフ監督で映画化。脚本は製作も兼任したボリス・ギレルの原案を、ボドロフ、ギレル、アリフ・アリエフが執筆。撮影は「ヴァーリャ!愛の素顔」のパーヴェル・レベシエフ。出演は「太陽に灼かれて」のオレーグ・メンシコフ、ボドロフの実子セルゲイ・ボドロフ・ジュニアほか。96年カンヌ映画祭国際批評家協会賞・観客賞、ソチ映画祭、カルロヴィバリ映画祭グランプリ受賞。
  • サムバディ・トゥ・ラブ

    制作年: 1994
    ロサンゼルスの下町、イーストL.A.のクラブに集まる市井の人々の哀歓を、心暖まるタッチで綴った群像劇。監督は「イン・ザ・スープ」「フォー・ルームス」の米インディーズ映画の俊英アレクサンダー・ロックウェルで、敬愛するフェデリコ・フェリーニ監督の「カビリアの夜」にインスパイアされたという。脚本はロックウェルトとロシアから亡命したセルゲイ・ボドロフの共同。製作はリラ・カゼス、エグゼクティヴ・プロデューサーはジーン・カゼス。撮影は「ドラッグストア・カウボーイ」のロバート・イオマン、音楽は「イン・ザ・スープ」のメーダーがスコアを書き、主題歌はエンヤの『ダナドゥア』。また、「フロム・ダスク・ティル・ドーン」にもその曲が使用されたカチーノ・ミュージックの雄、ティト・ラリヴァが自らもバンド〈ティト&タランチュラ〉として出演し、演奏を聴かせる。ロックウェルの意向で、ジョン・カサヴェテス監督の「チャイニーズ・ブッキーを殺した男」を意識したクラブのセットを手掛けた美術はJ・レイ・フォックス、編集はエレナ・マガニーニ、衣裳はアレクサンドラ・ウェルカーが担当。出演は「フィアレス」「あなたに降る夢」の個性派女優ロージー・ペレズで、これが初主演作。共演は「ユリシーズの瞳」のハーヴェイ・カイテル、「ジャッジメント・ナイト」のマイケル・デ・ロレンゾ、「イン・ザ・スープ」「ファーゴ」のスティーヴ・ブシェーミ、フェリーニの「道」や「雲の中で散歩」の名優アンソニー・クイン、そしてロックウェルの「父の恋人」などに出演している映画監督のサミュエル・フラー、「フォー・ルームス」の監督クエンティン・タランティーノほか。
  • モスクワ・天使のいない夜

    制作年: 1992
    80年代後半からロシアで製作を続け、特に「自由はパラダイス」で脚光を浴びた、セルゲイ・ボドロフ作品。世紀末のモスクワを舞台にして、主役のアレクセイ・バラノフ以下20歳前後の素人俳優を起用し、彼らの生活から実際にエピソードを引き出しながら、セミ・ドキュメンタリーという形式にもよらず、物語を構築している。物語は主に2人の若者(アレクセイ・バラノフ、ナタリア・ギンコ)を通して、モスクワの退廃した一面を描いている。撮影はアレクセイ・ロジオノーフ、セルゲイ・タラスキン、フョードル・アラヌィシェフ、ウラジミール・イリイン。脚本協力と製作には、ボドロフの妻であり、写真家でもあったアメリカ人のキャロリン・キャバレーロが当たっている。音楽は、ロシアのロック・バンド“モンゴル・シューダン”が担当している。
  • 自由はパラダイス

    制作年: 1989
    ソ連南部の少年院を脱走した13歳の少年が、未だ会ったことのない父親を求めてはるか極北の刑務所まで数千キロの旅をするロード・ムービー。モスフィルム製作、監督は「ノン・プロフェッショナルズ」のセルゲイ・ボドロフ。主演は自らも少年院にいたヴォロージャ・コズイリョフ少年。
1-13件表示/全13件

今日は映画何の日?

注目記事