- キネマ旬報WEB トップ
- ダニエル・オートゥイユ
ダニエル・オートゥイユの関連作品 / Related Work
1-38件表示/全38件
-
ベル・エポックでもう一度
制作年: 2019フランスの名優ダニエル・オートゥイユとファニー・アルダンが共演したロマンティック・コメディ。妻との仲が冷え切ったヴィクトルは、生涯忘れられない“あの日”を広大な映画撮影セットで再体験する<タイムトラベルサービス>を息子からプレゼントされ、大切な記憶が蘇る。ヴィクトルが指定した日は<運命の女性>と出会った1974年の“あの日”。撮影セットで俳優たちが演じて見せる素晴らしい時間はヴィクトルに人生の変化をもたらす。監督・脚本・音楽は「タイピスト!」などに出演し、本作が監督第2作となるニコラ・ブドス。元売れっ子イラストレーターの主人公ヴィクトルをダニエル・オートゥイユ、妻のマリアンヌをファニー・アルダンが演じ、2019年のフランスのセザール賞3部門に輝いた。<タイムトラベルサービス>の生みの親アントワーヌには「セザンヌと過ごした時間」のギヨーム・カネ、彼の恋人でヴィクトルの<運命の女性>を演じることになるマルゴには「ザ・ゲーム 赤裸々な宴」のドリア・ティリエ。フランスが誇る至宝と若き才能のハーモニーで、今を生きるすべての人への讃歌が紡がれる。 -
家なき子 希望の歌声
制作年: 201819 世紀に発表され日本でも何度もアニメ化されたフランス児童文学を、フランスを代表する俳優ダニエル・オートゥイユらの出演で映画化。義父に旅芸人の親方ヴェタリスへ売り飛ばされたレミは、ヴェタリスに歌の才能を見出され、一座と共に波乱万丈の旅に出る。監督は、「プレデターズ エヴォリューション」のアントワーヌ・ブロシエ。ダニエル・オートゥイユが情の深い旅芸人の親方を演じるほか、「ニュー・シネマ・パラダイス」のジャック・ペラン、「引き裂かれた女」のリュディヴィーヌ・サニエらが出演。日本語吹替版には、「ライオン・キング」(2019)で子供時代のシンバの声を担当した熊谷俊輝や、声優・俳優の山路和弘らが参加。 -
修道士は沈黙する
制作年: 2016「ローマに消えた男」のロベルト・アンドー監督による社会派ミステリー。G8の財務相会合が開催されているドイツの高級リゾートホテルで、国際通貨基金理事の遺体が発見される。その前夜、修道士と密会していたことが明らかになるが、修道士は沈黙を守り続ける。出演は「グレート・ビューティー追憶のローマ」「ローマに消えた男」のトニ・セルヴィッロ、「世界にひとつの金メダル」のダニエル・オートゥイユ、「ワンダーウーマン」のコニー・ニールセン、「消えた声が、その名を呼ぶ」のモーリッツ・ブライプトロイ、「潜水服は蝶の夢を見る」のマリ=ジョゼ・クローズ。『イタリア映画祭2017』にて『告解』のタイトルで上映。90点 -
世界にひとつの金メダル
制作年: 2013ソウル五輪で金メダルを獲得した選手と小柄な馬の成長を「よりよき人生」のギョーム・カネ主演で活写。幼い頃から父の指導を受け障害飛越競技に打ち込んできたピエール。弁護士の道を捨て、気性の荒い若馬ジャップルーや父とともに再び競技に挑戦するが……。ギョーム・カネは脚本にも携わり、スタントを使わず自ら騎乗し撮影に臨んだ。ほか、息子を愛情深く指導する父を「あるいは裏切りという名の犬」のダニエル・オートゥイユが、ピエールの妻を「隠された日記 母たち、娘たち」のマリナ・ハンズが演じる。監督は「ココ・シャネル」のクリスチャン・デュゲイ。2016年2月28日、日本橋三越本店乗馬サロンピアッフェにてアジア初上映(上映会タイトル:「ピエールとジャップルー 小さな大障害馬」)。 -
やがて復讐という名の雨
制作年: 2007『あるいは裏切りという名の犬』のオリヴィエ・マルシャル監督、ダニエル・オートゥイユ主演によるハードボイルドアクション。暗い過去を背負うマルセイユ市警の刑事・シュナイデル。連続殺人事件の捜査に没頭する彼は、被害者にある共通点を見出し…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:オリヴィエ・マルシャル 製作:シリル・コルボー=ジュスタン/ジャン=バティスト・デュポン 音楽:ブリュノ・クーレ 出演:ダニエル・オートゥイユ/オリヴィア・ボナミー/カトリーヌ・マルシャル/フランシス・ルノー -
画家と庭師とカンパーニュ
制作年: 2007画家でもあるアンリ・クエコの小説『私の庭師との対話』を映画化。老境に差し掛かかった幼なじみ二人の友情を描く。監督・脚色は「クリクリのいた夏」のジャン・ベッケル。出演は「ぼくの大切なともだち」のダニエル・オートゥイユ、「サン・ジャックへの道」のジャン=ピエール・ダルッサンなど。 -
ぼくの大切なともだち
制作年: 2006人生半ばの孤独な男性ふたりが友情を育んでいく様をコミカルに描く人間ドラマ。監督は「列車に乗った男」のパトリス・ルコント。出演は「あるいは裏切りという名の犬」のダニエル・オートゥイユ、「戦場のアリア」のダニー・ブーン、「メトロで恋して」のジュリー・ガイエほか。 -
隠された記憶
制作年: 2005現代社会に潜む闇と欲望を独自の映像センスと演出で描くミヒャエル・ハネケ監督が、謎の脅迫者から追い詰められる男の焦燥と、彼の記憶に隠された暗い秘密を暴くサスペンスタッチの人間ドラマ。第58回カンヌ国際映画祭で監督賞を含む3部門を受賞した。出演は「メルシィ!人生」のダニエル・オートゥイユと、「ショコラ」のジュリエット・ビノシュ。 -
あるいは裏切りという名の犬
制作年: 2004実際に警察官だった経歴を持つオリヴィエ・マルシャル監督が、当時の事件や実在の人物に基づいて警察内部の暗部をあばくフレンチ・ノワール。フランスを代表する二大男優、ダニエル・オートゥイユとジェラール・ドパルデューが主演する。68点 -
そして、デブノーの森へ
制作年: 2004誰もが羨むほどの幸福を得ながらも社会に背を向け生きる男が、美しい女性に翻弄され全てを失った果てに真実と向かい合うまでを描くミステリー。監督は、舞台監督としての評価も高いロベルト・アンドゥ。主人公のダニエルには、「八日目」で1996年カンヌ国際映画祭最優秀男優賞を受賞したダニエル・オートゥイユ。ヒロインのミラには、シャネルの広告モデルでもあるアナ・ムグラリス。 -
プロジェクトV 史上最悪のダム災害
制作年: 20011960年代にイタリアで実際に起こった大惨事を、ダニエル・オートゥイユ主演で映画化。世界的に有名なダムの建設家・セメンサは、人生最大のプロジェクトに取り掛かるが…。重厚なストーリーとディザスターパニックの要素を交えたアクション大作。【スタッフ&キャスト】監督:レンツォ・マルチネリ 製作:ジョゼッペ・ジグリエッティ プロデューサー:ロベルト・アンドレウッチ/アンドレ・ファーワジ 出演:ダニエル・オートゥイユ/ホルヘ・ペルゴリア/ラウラ・モランテ/ミシェル・セロー -
サン・ピエールの生命
制作年: 1999二人の男をそれぞれ全く違った感情で愛する人妻の葛藤を描いた感動作。監督は「橋の上の娘」のパトリス・ルコント。製作は「リディキュール」のジル・ルグランとフレデリック・ブリリオン。共同製作はドゥニーズ・ロベールとダニエル・ルイ。脚本はクロード・ファラルド。撮影は多数のルコント作品を務めるエドゥアルド・セラ。音楽は「イヴォンヌの香り」のパスカル・エスティーヴ。美術はイヴァン・モスワン。編集はジョエル・アッシュ。衣裳は「リディキュール」のクリスチャン・ガスク。出演は「年下のひと」のジュリエット・ビノシュ、「ロスト・サン」のダニエル・オートゥイユ、「黒猫・白猫」などの監督として知られるエミール・クストリッツァほか。 -
ロスト・サン
制作年: 1999フランス人の私立探偵がロンドンの裏社会に挑むハードボイルド・ミステリー。監督は「セカンド・ベスト 父を探す旅」のクリス・メンゲス。出演は「サン・ピエールの生命」のダニエル・オートゥイユ、「セイヴィア」のナスターシャ・キンスキーほか。 -
夜の子供たち
制作年: 1996泥棒一族に生まれ、反発から刑事になった男と彼の愛人の不良娘、その同性愛の恋人である哲学教授をめぐり、人間たちの愛憎をみつめる群像劇。監督は「野性の葦」のアンドレ・テシネ。製作はテシネの全作品を手掛ける「とまどい」のアラン・サルド。脚本はテシネと、「海辺のホテルにて」「野性の葦に」に続き三度目のコンビとなるジル・トーラン、脚本協力に刑事出身で実体験から犯罪に詳しいミシェル・アレクサンドル、「パリでかくれんぼ」のパスカル・ボニツェール。陰影を生かした渋い撮影は「野性の葦」に続きジャンヌ・ラポワリー。音楽はアラン・サルドの弟で兄の製作した作品のほとんどを手掛けている「とまどい」のフィリップ・サルド。衣裳はポルトガル出身の名プロデューサー、パオロ・ブランコの妹である「メフィストの誘い」のゼ・ブランコ。衣裳は「仕立屋の恋」のエリザベート・タヴェルニエ。出演はテシネの前々作「私の好きな季節」の主演コンビ、「メフィストの誘い」のカトリーヌ・ドヌーヴと、「八日目」のダニエル・オートゥイユ、「パリでかくれんぼ」のロランス・コートほか。 -
見憶えのある他人
制作年: 1996「妻を殺した」と告白する患者に接した高名な精神分析医が危険な罠に陥っていく姿を通し、人の心に潜む“魔”を描いた犯罪ミステリー。フランスの作家ジャン=ピエール・ガッテーニョの処女小説『悪魔の囁き』(邦訳・扶桑社)を、「地獄の貴婦人」「華麗なる女銀行家」のフランシス・ジローの監督で映画化。脚本はジロー、「深夜カフェのピエール」のミシェル・グリゾリア、著名な精神分析医のジェラール・ミレール(台詞も)の共同。製作はブリュノ・ペゼリとミシェル・セイドゥ、撮影は「無伴奏『シャコンヌ』」のシャルル・ヴァン・ダム、音楽は「絹の叫び」のアクレサンドル・デズプラ、美術は「アメリカの贈り物」のベルナール・ヴェザ、編集は「インドシナ」のジュヌヴィエーヴ・ウィンディング、衣裳は「赤い航路」のジャッキー・ビュダン。出演は「八日目」のダニエル・オートゥイユ、「ペダル・ドゥース」のパトリック・ティムシットとミシェル・ラロック、「彼女たちの関係」のアンヌ・パリロー、「そして僕は恋をする」のマリアンヌ・ドニクール、「小さな泥棒」のクロチルド・ド・ベゼール、「百貨店大百科」のマルク・ベルマンほか。 -
八日目
制作年: 1996エリート・ビジネスマンがダウン症の青年との奇妙な友情を通じて人生の本当の意味を学ぶ様を描いたファンタジー。監督・脚本・台詞は「トト・ザ・ヒーロー」でカンヌ映画祭新人監督賞に輝いたベルギーのジャコ・ヴァン・ドルマルで、彼の長編第2作。製作はフィリップ・ゴドー。撮影の「カストラート」のワルテル・ヴァン・デン・エンデ、監督の実兄で音楽のピエール・ヴァン・ドルマル、美術のユベール・プイユ、編集のスザナ・ロスベール、録音のドミニク・ヴァルニエは「トト・ザ・ヒーロー」に続いての参加。出演は「フランスの女」のダニエル・オートゥイユ、実際にダウン症患者で、障害者の劇団で活躍し、「トト・ザ・ヒーロー」にも出演しているパスカル・デュケンヌ、「僕は、パリに恋をする」のミュウ=ミュウほか。96年カンヌ国際映画祭で、オートゥイユとデュケンヌが二人で主演男優賞をダブル受賞。70点 -
フランスの女
制作年: 1995混乱の第2次大戦から戦後の植民地時代まで、フランスの現代史を背景に、全てを捨てて愛のみに生きようとした女の姿を描いたメロドラマ。監督・脚本・原案は「インドシナ」のレジス・ヴァルニエで、自身の少年時代の母親の思い出に基づいている。共同脚本は「悲しみのヴァイオリン」「罪深き天使たち」でも組んだ脚本家のアラン・ル・アンリ。製作はイヴ・マルミオン、撮影はセザール賞受賞の「インドシナ」ほか監督の前3作にも参加したフランソワ・カトンネ、美術も同作のジャック・ビュフノワール。音楽は「ヘンリー五世(1989)」や「カリートの道」のパトリック・ドイルが担当。主演は「美しき諍い女」「愛を弾く女」の現代フランスのトップ女優、エマニュエル・ベアール。共演は、彼女の私生活のパートナーでもある、「ロミュアルドとジュリエット」のダニエル・オートゥイユ。本作は2人の4本目の共演作でもある。ほかに俳優兼舞台演出家として活躍するガブリエル・バリリ、「インドシナ」のユヘール・サン・マカリ、「王妃マルゴ」のジャン・クロード・ブリアリらが脇を固める。 -
百一夜
制作年: 1994映画発明百年を祝福するとともに、そのイメージと幻想の制度を挑発的に解体してみせる形而上学的コメディ。監督・脚本はヌーヴェルヴァーグ出身の女性映画作家でフィクションとドキュメンタリーの狭間で独特の映像表現を繰り広げる「ジャック・ドゥミーの少年期」のアニェス・ヴァルダ。製作会社はヴァルダのプロダクション、シネ・タマリスと、「魅せられて」「クラッシュ」など国際的に活躍する独立プロデューサー、ジェレミー・トーマスのレコーデッド・ピクチャーズ。製作総指揮はドミニク・ヴィニェ。撮影はエリック・ゴーティエ、美術はシール・ボアタールとセドリック・シモノー、編集はユーグ・ダルモア、録音はジャン=ピエール・デュレとアンリ・モレルがそれぞれ担当。衣裳はヴァルダの娘で、義父ジャック・ドゥミー監督作品で知られるロザリー・ヴァルダ。出演は映画百年の歴史がそのまま人格と化したシモン・シネマ氏に、仏映画第一世紀記念委員会委員長を務める名優ミシェル・ピコリ、その友人に「愛のめぐりあい」などののベテラン、マルチェロ・マストロヤンニ(96年死去)、ヴァルダとドゥミの子息マチュー・ドゥミー(「カンフー・マスター」)、「そして僕は恋をする」のエマニュエル・サランジェ。本作でヴァルダがオマージュを捧げている相手ルイス・ブニュエルの声(台詞は「記念行事に死を、忘却万歳!」)は、ブニュエル映画の常連で実際に巨匠の声態模写を特技にしている「ナサリン」のフランシスコ・ラバル。豪華なゲスト陣には、アヌーク・エーメ、ファニー・アルダン、ジャン=ポール・ベルモンド、死神役にロマーヌ・ボーランジェ、「冬の旅」でヴァルダと組み、ジャンヌ・ダルクに扮して登場するサンドリーヌ・ボネール、バス・ガイド役でジャン=クロード・ブリアリ、スター然とヘリコプターで登場するアラン・ドロン、豪勢でロマンチックな舟遊びを楽しむカトリーヌ・ドゥヌーヴとロバート・デ・ニーロ、ジェラール・ドパルデュー、ハリソン・フォード、ジーナ・ロロブリジダ、ジャンヌ・モローとハンナ・シグラが次々とシモン・シネマ氏を訪問する。またカメオ的な特別出演にはさらにサビーヌ・アゼマ、ジェーン・バーキン、アリエル・ドンバル、スティーヴン・ドーフ、アンドレア・フェレオル、レオナルド・ディカプリオ、ダリル・ハンナ、ジャン=ピエール・レオ、マーティン・シーン、ハリー・ディーン・スタントン、仏国際映画配給公社ユニフランス・インターナショナルの会長ダニエル・トスカン・デュ・プランティエらが顔を揃えている。さらにリュミエール兄弟の「列車の到着」に始まり、無声映画の傑作、トーキー古典時代を経て、現在に至る、映画百年の歴史を彩る様々な映画の抜粋映像が挿入される。 -
王妃マルゴ
制作年: 1994文豪アレクサンドル・デュマの同名小説の映画化で、激動の歴史の波にもまれながら果敢に生きた、16世紀のフランス宮廷に実在した伝説的な美女マルゴの生涯を描く。監督は今やフランス演劇界の巨匠ともいえる存在であるパトリス・シェロー。本作品は「蘭の肉体」「傷ついた男」に続く監督第3作であり長い間実現を待たれていたものでもある。製作は「ジェルミナル」「愛人 ラマン」などを手がけているクロード・ベリ、脚本は「恋の病い」の女性脚本家ダニエル・トンプソンとシェローの共同、撮影は「ディーバ」「リバー・ランズ・スルー・イット」のフィリップ・ルスロ、衣装はモイデル・ビッケル、美術は舞台美術やルーブルなど美術館の空間構成を手がけているリシャール・ペドゥッツィ、音楽は「ジプシーのとき」のゴラン・ブレゴヴィッチがそれぞれ担当。主演は「アデルの恋の物語」「カミーユ・クローデル」のイザベル・アジャーニ。共演は「傷ついた男」「インド夜想曲」のジャン・ユーグ・アングラード、「優しく愛して」「愛を弾く女」などのダニエル・オートゥイユ、「ハイヒール」のミゲル・ボセ、「インドシナ」のヴァンサン・ペレーズ、「海辺のポーリーヌ」のパスカル・グレゴリー、そして「エヴァの匂い」などのヴィルナ・リージ、ヌーヴェル・ヴァーグの顔であり舞台でも活躍してきたジャン・クロード・ブリアリほかオールスター・キャスト。 -
私の好きな季節
制作年: 1993まだ美しいが中年にさしかかった女性と、姉を慕って独身を守る弟を中心に、三つの世代の共存する家族の行く末を見つめる家庭ドラマ。監督・脚本は「深夜カフェのピエール」のアンドレ・テシネ。共同脚本は「ブロンテ姉妹」「ジャンヌ」などの脚本を手掛けたパスカル・ボニツェール。撮影は「深夜カフェのピエール」「レオン」のティエリー・アルボガスト。製作は「深夜カフェのピエール」「ピストルと少年」などのアラン・サルド、音楽は監督の実弟で彼とのコンビ作が多い「ヌーヴェルヴァーグ」などのフィリップ・サルド。編集はテシネ作品の常連マルティーヌ・ジオルダノ、美術はカルロス・コンティがそれぞれ担当。主演は「インドシナ」のカトリーヌ・ドヌーヴ。その弟役に「王妃マルゴ」の演技派ダニエル・オートゥイユ。またドヌーヴとマルチェロ・マストロヤンニの娘キアラ・マストロヤンニ がドヌーヴの娘役でデビューを飾っている、ほかにチャールズ・チャップリンの孫娘カルメン・チャップリン、「季節のはざまで」のイングリッド・カーフェンらが共演。 -
愛を弾く女
制作年: 1992新進女性ヴァイオリン奏者と、彼女をめぐる二人の男との恋を描く恋愛ドラマ。監督・脚本は「僕と一緒に幾日か」のクロード・ソーテ。エグゼクティヴ・プロデューサーは「さよならモンペール」のジャン・ルイ・リヴィとフィリップ・カルカソンヌ。共同脚本は「僕と一緒に幾日か」のジャック・フィスキ。撮影は「伴奏者」のイヴ・アンジェロ。音楽はモーリス・ラヴェルの『ピアノ三重奏曲』と『ソナタ』を全編に使用した。音楽監督は「ラ・ピラート」のフィリップ・サルドが担当。主演は「美しき諍い女」のエマニュエル・ベアール、「ロミュアルドとジュリエット」のダニエル・オートゥイユ、「メロ」のアンドレ・デュソリエ。一九九二年ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞、国際批評家連盟賞、九三年セザール賞監督賞、助演男優賞、九三年フランス・メリエス賞最優秀作品賞受賞。 -
ロミュアルドとジュリエット
制作年: 1989白人のワンマン社長と黒人の掃除婦の愛の行方を描くコメディ。製作はジャン・ルイ・ピエルとフィリップ・カルカソンヌ、監督・脚本は「赤ちゃんに乾杯!」のコリーヌ・セロー、撮影はジャン・ノエル・フェラギュが担当。出演はダニエル・オートゥイユ、フィルミーヌ・リシャールほか。 -
ザ・カンニング アルバイト情報
制作年: 1982「ザ・カンニング[IQ=0]」の続編にあたり、陽光ふりそそぐサントロペを舞台に珍妙な恋人奪回作戦を展開する大学一年生たちの騒動を描く。製作はピエール・ゴーシェ。監督は前編に引き続きクロード・ジディ。ジディとディディエ・カミンカ、ミシェル・ファブルが共同で脚本を執筆。撮影はポール・ボニス、音楽はウラジミール・コスマが担当。出演はダニエル・オートゥイユ、ギイ・マルシャン、グラース・ド・カピターニ、シャルロット・ド・テュルケームなど。 -
ザ・カンニング IQ=0
制作年: 1980勉強のできない予備校生たちが大学入学資格試験(バカロレア)に様々なカンニングを駆使して合格するまでを描いた喜劇。製作はクリスチャン・ラントレティアン、監督は「冒険喜劇 大出世」のクロード・ジディ、脚本はクロード・ジディ、ディディエ・カミンカ、ミシェル・ファブルの共同執筆。音楽はボブ・ブロール、撮影はポール・ボニスが各々担当。出演はダニエル・オートゥイユ、フィリップ・タッシーニ、カトリーヌ・エラルディ、フランソワーズ・ミショーなど。60点 -
ヘルバスター 避暑地の異常な夜
制作年: 1975カトリーヌ・ドヌーヴ、ジャン=ルイ・トランティニャンのフランス2大スター共演によるクライムサスペンス。パリのビジネスマン・バルランは家族3人でのバカンスの途中、暴走族に襲われ気絶してしまう。気が付くと彼の傍には妻と娘の亡骸があった…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:ジェラール・ピレス 脚本:ジョン・ブエル/ジャン=パトリック・マンシェット 音楽:ロベルト・シャルルボア 出演:ジャン=ルイ・トランティニャン/カトリーヌ・ドヌーヴ/クロード・ブラッフール/ダニエル・オートゥイユ60点
1-38件表示/全38件