ジェームズ・ウォン・ホウの関連作品 / Related Work

1-68件表示/全68件
  • ファニー・レディ

    制作年: 1975
    1968年作品「ファニー・ガール」続編で、愛する夫ニックと別れて再びショーの世界に戻ったファニーの愛と舞台に生きる姿を描く。製作はレイ・スターク、監督・ミュージカル・ナンバー監督は「ローラ号の謎」のハーバート・ロス、脚本はジェイ・プレッソン・アレンとアーノルド・シュルマン、ストーリーはアーノルド・シュルマン、撮影はジェームズ・ウォン・ホウ、オリジナル作詞・作曲はジョン・カンダーとフレッド・エッブ、編集はマリオン・ロスマンが各々担当。出演は バーブラ・ストライサンド、ジェームズ・カーン、オマー・シャリフ、ロディ・マクドウォール、べン・ベリーン、キャロル・ウェルズ、ラリー・ゲイツなど。
    70
  • 男の闘い

    制作年: 1969
    実在した“モリー・マガイア”という秘密結社の男と権力のスパイとの闘い。製作はマーティン・リット、ウォルター・バーンスタイン、監督は「暗殺」のマーティン・リット。脚本はウォルター・バーンスタイン、撮影は「愛すれど心さびしく」のジェームズ・ウォン・ホウ、音楽は「パーティー」のヘンリー・マンシーニがそれぞれ担当。出演は「馬と呼ばれた男」のリチャード・ハリス、「007は二度死ぬ」のショーン・コネリー、「ドリトル先生不思議な旅」のサマンタ・エッガー、「栄光の座」のフランク・フィンレイ、「ウィル・ペニー」のアンソニー・ザーブとアンソニー・コステロ。他にアート・ランド、ベセル・レスリーなど。テクニカラー、パナビジョン。1969年作品。
    70
  • 愛すれど心さびしく

    制作年: 1968
    「禁じられた情事の森」のカーソン・マッカラーズの小説『心は孤独な狩人』をトーマス・C・ライアンが脚色、「今宵限りの恋」のロバート・エリス・ミラーが監督した文芸篇。撮影は「ハッド」のジェームズ・ウォン・ホウ、音楽はデーヴ・グルーシンが担当した。出演は「暗くなるまで待って」のアラン・アーキン、これがデビューとなるソンドラ・ロック、「間違えられた男」のローリンダ・バレット、ステイシー・キーチ、チャック・マッカンほか。製作は、脚色のトーマス・C・ライアンとマーク・マーソン。
  • 太陽の中の対決

    制作年: 1967
    エルモア・レナードの小説『オンブレ』を、「ハッド」のアーヴィング・ラヴェッチとハリエット・フランク・ジュニアが脚色、同じく「ハッド」のマーティン・リットが監督した西部劇。撮影も「ハッド」のジェームズ・ウォン・ホウ、音楽は「南極ピンク作戦」のデイヴィッド・ローズが担当した。出演は「引き裂かれたカーテン」のポール・ニューマン、「アルトナ」のフレドリック・マーチ、「リオ・コンチョス」のリチャード・ブーン、「華麗なる激情」のダイアン・シレントほか。製作は監督のマーティン・リットと、脚色のアーヴィング・ラヴェッチ。
  • セコンド

    制作年: 1966
    “第二の人生”という人間の夢を、異様なリアリティの中でとらえた作品。製作は「5月の7日間」のエドワード・ルイス、監督は「さすらいの大空」のジョン・フランケンハイマー。デイヴィッド・イーリーの原作をルイス・ジョン・カルリーノが脚色。撮影は「バラの刺青」のアカデミー賞カメラマン、ジェームズ・ウォン・ホウ、美術はテッド・ハワース、音楽はジェリー・ゴールドスミス、セットはジョン・オースティン、編集はフェリス・ウェブスターがそれぞれ担当。出演は「大いなる男たち」のロック・ハドソン、セローム・ジェンス、ジョン・ランドルフ、「5月の7日間」のリチャード・アンダーソン、「不意打ち」のジェフ・コーリー、「野望の系列」のウィル・ギア、ウェズリー・アディ。他にマレイ・ハミルトン、フランシス・リード、ジョン・ローレンスなど。黒白、スタンダード。1966年作品。
  • 雨のニューオーリンズ

    制作年: 1966
    テネシー・ウィリアムズの1幕物からフランシス・フォード・コッポラ、フレッド・コー、エディス・ソマーが共同で脚色、テレビ出身の新鋭、シドニー・ポラックが「いのちの紐」に続いて監督した女の愛欲を描いた物語。撮影は「ハッド」でアカデミー撮影賞をとったジェームズ・ウォン・ホウ、音楽はケニョン・ホプキンスが担当した。出演は「サンセット物語」のナタリー・ウッドのほかロバート・レッドフォード、チャールズ・ブロンソン、ケイト・レイドなど。製作はジョン・ハウスマン。
    60
  • 栄光の野郎ども

    制作年: 1965
    ホフマン・バーニーの原作を「ダンディー少佐」のサム・ペキンパーが脚色、「酋長ジェロニモ」のアーノルド・レイヴンが監督したアクション西部劇。撮影は「ハッド」(アカデミー賞)のジェームズ・ウォン・ホウ、音楽はリズ・オルトラーニが担当した。出演は「枢機卿」のトム・トライオン、「不沈のモリー・ブラウン」のハーヴ・プレスネル、「ダンディー少佐」のセンタ・バーガー、マイケル・アンダーソン・ジュニア、スリム・ピケンズ、「チャップマン報告」のアンドリュー・ダッガン、アダム・ウィリアムズ、ピータ・ブレックほか。製作はTVで活躍中のジュールス・レヴィ、アーサー・ガードナー、アーノルド・レイヴンの3人組。
  • 暴行(1964)

    制作年: 1964
    芥川龍之介の短編より、黒澤明と橋本忍が書いた「羅生門」を「先生のお気に入り」のマイケル・カニン、フェイ夫妻が共作した舞台劇からカニンが脚色、「ハッド」のマーティン・リットが演出した人間ドラマ。撮影は「ハッド」のジェームズ・ウォン・ホウ、音楽は「クレオパトラ(1963)」のアレックス・ノースが担当した。出演は「逆転」のポールニューマン、「不思議な世界の物語」のクレア・ブルーム、「人間の絆」のローレンス・ハーヴェイ、「サミー南へ行く」のエドワード・G・ロビンソン、「ニュールンベルグ裁判」のウィリアム・シャトナー、「リサの瞳のなかに」のハワード・ダ・シルヴァ、「無頼の群」のアルバート・サルミほか。
  • ハッド

    制作年: 1962
    テキサスの曠野に牛の王国を築いたバノン一家を描いた西部ドラマで、ライターのアーヴィング・ラヴェッチが「五人の札つき娘」「パリの旅愁」のマーティン・リットと共同で製作、「青年」のマーティン・リットが監督にあたり、ラリー・マクマーティのベストセラーから、レイビッチが脚色、「バラの刺青」でアカデミー賞を獲ったジェームズ・ウォン・ホウが撮影を担当した。出演は「ハスラー」「栄光への脱出」のポール・ニューマン、「奴隷船艦」のメルヴィン・ダグラス、「ティファニーで朝食を」のパトリシア・ニール、「シェーン」「ミズリー決死隊」のブランドン・デ・ワイルドその他。
    90
  • わが恋は終りぬ

    制作年: 1960
    19世紀の作曲家フランツ・リストの悲恋を描いたメロ・ドラマ。オスカー・ミラードの脚本を、「白鳥(1956)」のチャールズ・ヴィダーが監督した(ヴィダーはウィーン・ロケ中死亡し、ジョージ・キューカー監督が後をついだ)。撮影は「老人と海」のジェームズ・ウォン・ホウ(パナビジョン・レンズで撮影された)。音楽監修モリス・W・ストロフ(演奏はロス・アンゼルス・フィル)。出演はリストに「私のお医者さま」のダーク・ボガードが扮するほか、新人キャプシーヌ、「反乱」のジュヌビェーヴ・パージュら。製作ウィリアム・ゲーツ。
  • 老人と海(1958)

    制作年: 1958
    「武器よさらば」「陽はまた昇る」の原作者アーネスト・ヘミングウェイの、1952年に書かれた小説の映画化。監督は「OK牧場の決斗」「ゴーストタウンの決斗」のジョン・スタージェス。「陽はまた昇る」のピーター・ヴィアテルの脚本を、「成功の甘き香り」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影した。音楽はディミトリ・ティオムキン。海上における老人と1匹の魚の闘争の物語という異色の構成は、キューバのコヒマル湾一帯に2ヵ月のロケを行なって撮影され、ヘミングウェイ自らも助言を与えた。演技者は「山」「東京上空三十秒」のスペンサー・トレイシーと、現地少年フェリペ・パゾスの2人のみが主要な役を演じる。製作リーランド・ヘイワード。
    80
  • 媚薬

    制作年: 1958
    「黄金のキャデラック」のリチャード・クワイン監督作。ジョン・ヴァン・ドルーテンの舞台劇「ベルと本とローソク」を「ピクニック」のダニエル・タラダッシュが脚色している。現代のニューヨークに住む魔女と、ある出版業をいとなむ男の奇妙な恋物語。撮影は「老人と海」のジェームズ・ウォン・ホウ。音楽はジョージ・ダニング。出演しているのは「めまい」で共演したキム・ノヴァク、ジェームズ・スチュアートの2人に、「カウボーイ」のジャック・レモン、「情婦」のエルザ・ランチェスター、アーニー・コバックス、フィリップ・クレイ、ジャニス・ルール、ハーミオン・ジンゴールド、ハワード・マクニーア等。製作ジュリアン・ブロースタイン。テクニカラー・スタンダードサイズ。1958年作品。
    60
  • 成功の甘き香り

    制作年: 1957
    コスモポリタン誌に連載されたアーネスト・リーマンの小説からクリフォード・オデッツとアーネスト・リーマンが共同脚色し、「ハイ・アンド・ドラム」などの作品をイギリスで監督したアレクサンダー・マッケンドリックが初のハリウッド入りで描く、芸能界ーブロードウェイの暗黒面。撮影は「ピクニック」のジェームズ・ウォン・ホウ、音楽エルマー・バーンスタイン。主演は「OK牧場の決斗」のバート・ランカスター、「野望に燃える男」のトニー・カーティス、この映画がデェビュー作のスーザン・ハリソン、「OK牧場の決斗」のマーティ・ミルナー、「ながれ者」のバーバラ・ニコルズ。ほかにサム・レヴィーン、ジェフ・ドンネルなど。
  • ピクニック(1955)

    制作年: 1955
    原作はブロードウェイでロング・ランを続け、1953年度のピュリッツア賞とニューヨーク劇評家賞を獲得したウィリアム・インジの舞台劇で、これを「地上より永遠に」でアカデミー賞を得たダニエル・タラダッシュが脚色し、「ミスタア・ロバーツ」を脚色したジョシュア・ローガンが始めて監督した。撮影は「愛しのシバよ帰れ」のジェームズ・ウォン・ホウ、作曲は「長い灰色の線」のジョージ・ダニング。主な出演者は、「慕情」のウィリアム・ホールデン、「殺人者はバッジをつけていた」のキム・ノヴァクを始め、久しく銀幕から遠ざかっていたロザリンド・ラッセル、「蜘蛛の巣」の新星スーザン・ストラスバーグ、ベティ・フィールドなど。
    80
  • バラの刺青

    制作年: 1955
    「欲望という名の電車」のテネシー・ウィリアムズの戯曲を彼自身が脚色し、「愛しのシバよ帰れ」のダニエル・マンが監督した。撮影 は、「愛しのシバよ帰れ」のジェームズ・ウォン・ホウ、音楽 は、「欲望という名の電車」のアレックス・ノース。主な出演者は、「われら女性」のアンナ・マニャーニ、「ケンタッキー人」のバート・ランカスターを始め「太鼓の響き」のマリサ・パヴァン、「アラモの砦」のベン・クーパーとヴァージニア・グレイ、ジョー・ヴァン・フリートなど。「愛しのシバよ帰れ」のハル・B・ウォリス製作によるビスタビジョン白黒版、1955年作品。
  • 愛しのシバよ帰れ

    制作年: 1952
    ウィリアム・インジの舞台劇の映画化で、「底抜け落下傘舞台」のハル・B・ウォリスが製作にあたった1952年作品。脚色はケッティ・フリングス、監督は舞台の演出を担当したダニエル・マンである。撮影は「その男を逃すな」のジェイムス・ウォン・ハウ、作曲はフランツ・ワックスマン。主演は舞台と同じシャーリー・ブース(52年アカデミー主演女優賞獲得)と、「真紅の盗賊」のバート・ランカスターで、テリー・ムーア(「猿人ジョー・ヤング」)、リチャード・ジャッケル「暴力帝国」、フィリップ・オーバー、リザ・ゴルム、ウォルター・ケリーらが助演する。
    100
  • その男を逃すな

    制作年: 1951
    1946年ロバーツ・プロを設立、「肉体と霊魂」などを製作したボブ・ロバーツが1951年に製作した作品で、監督は「初恋時代」のジョン・ベリー。サム・ロスの原作小説に基づいてガイ・エンドァが脚色した。撮影はジェームズ・ウォン・ホウ(「大城塞」)、音楽はフランツ・ワックスマン(「青いヴェール」)の担当。主演は最近物故したジョン・ガーフィールド(「破局」)と「ウィンチェスター銃'73」のシェリー・ウィンタースで、ウォーレス・フォード(「ハーヴェイ」)、セレナ・ロイル、グラディス・ジョージ、ノーマン・ロイドらが助演する。
    0
  • 大城塞

    制作年: 1950
    「南支那海」のH・パイン、C・トマスの両ウィリアムが製作した1950年度色彩作品で、ウィンストン・ミラー(「勝利の園」)と監督のウィル・プライスが協同でストーリーを書き、ミラーが脚色している。撮影は「虚栄の花」のジェイムズ・ウォン・ホウ、音楽はルシアン・カイリエ(「南支那海」)。主演は「南支那海」のジョン・ペインと、「わが谷は緑なりき」のモーリン・オハラ、以下、ハワアド・ダ・シルヴア(「征服されざる者」)、フィリップ・リード(「旧友」)、グラント・ウィザース(「剣なき闘い」)らが共演。
  • アリゾナのバロン

    制作年: 1950
    監督のみならず、俳優としても独特の個性を発揮する鬼才、サミュエル・フラー監督が、19世紀に実在したペテン師の半生を描いた伝記映画。出演はヴィンセント・プライス、エレン・ドリュー、ウラジミール・ソコロフ、ボーラ・ボンディ、リード・ハドレーほか。2025年3月8日よりシネマヴェーラ渋谷で開催の「映画は戦場だ! サミュエル・フラーの映画魂」にてデジタル上映。
  • 追跡(1947)

    制作年: 1947
    「我等の生涯の最良の年」「打撃王」のテレサ・ライトと新人スタア、ロバート・ミッチャムが主演するミルトン・スパーリングの独立プロ、ユナイテッド・ステーツ・ピクチュアズの1947年作品で「白昼の決闘」「シカゴ」のナイヴン・プッシュが脚本を書きおろし、「高原児」「鉄腕ジム」のラウール・ウォルシュが監督し、「いちごブロンド」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影した。助演者は「赤い家」のジュディス・アンダーソン、「西部魂(1941)」のディーン・ジャガー、「高原児」のアラン・ヘール。
  • 先制攻撃

    制作年: 1945
    『ジャングル・ブック』のゾルタン・コルダ監督による戦争映画。第2次大戦中のロシア東部戦線。ナチス将校を捕らえる任務を任されたロシアの落下傘兵・クリコフは、8人のドイツ兵士と共に爆撃で崩壊した建物の地下に閉じ込められてしまう。【スタッフ&キャスト】監督:ゾルタン・コルダ 脚本:ジョン・ハワ-ド・ローソン 撮影:ジェームズ・ウォン・ハウ 出演:ポール・ムニ/マルグリット・チャップマン/ラリー・パークス
  • 渡洋爆撃隊

    制作年: 1944
    1944年製作の自由フランス激動映画で、「カサブランカ」と同じくハル・B・ウォリスが製作、マイケル・カーティズが監督、ハンフリー・ボガート、クロード・レインズが主演する。チャールズ・ノオドッフとジェームズ・ノーマン・ホールの共作になる小説からケイシー・ロビンソン「愛の勝利(1939)」とジャック・モフィット「夜も昼も」が脚色し、撮影は「大城塞」のジェイムズ・ウォン・ホウ、音楽は「摩天楼」のマックス・スタイナーの担当である。上述以外の主演者にはミシェル・モルガン「ファビオラ」シドニー・グリーンストリート「地獄から来た男」フィリップ・ドーン「ママの思い出」等を揃えた他、ヘルムート・ダンティーン「ミニヴァー夫人」ピーター・ローレ「マルタの鷹(1941)」ジョージ・トビアス「罠(1949)」ヴィクトル・フランサン「仮面の男(1944)」、ウラジミル・ソコロフらが共演。
  • 死刑執行人もまた死す

    制作年: 1943
    第2次大戦中のプラハを舞台に、ナチスに追われるレジスタンスの恐怖を描く。監督は「メトロポリス」のフリッツ・ラング、エグゼクティヴ・プロデューサーはアーノルド・プレスバーガー、原案・脚本はベルトルト・ブレヒトとラングの共同で、脚本のみでジョン・ウェクスリーが参加している。撮影はジェームズ・ウォン・ホウ、音楽はハンス・アイスラーが担当。出演はブライアン・ドンレヴィ、ウォルター・ブレナンほか。オリジナル版は120分。
    60
  • 虚栄の町

    制作年: 1942
    「まごころ」「海の狼(1941)」のアイダ・ルピノ、「高原児」「恋愛手帖」のデニス・モーガン、「ハリウッド玉手箱」のジョーン・レスリーが主演する映画で、ダニエル・フックスとピーター・ヴィアテルが脚本を書下し、「旧友」のヴィンセント・シャーマンが監督、「追跡(1947)」のジェイムズ・ウォン・ホウが撮影したジェリー・ウオルドの1942年作品。助演は「カナリヤ姫」のジャック・カーソン、「クリスマスの休暇」のグラディス・ジョージ、舞台から来たフェイ・エマーソン、「ユーモレスク(1946)」のポール・カヴァナー等である。
  • 嵐の青春(1941)

    制作年: 1941
    ヘンリー・バラマンのベストセラー小説より「海賊ブラッド」「母の素顔」「小麦は緑」及び「サラトガ本線」等のケイシー・ロビンソンが脚色し、「チップス先生さようなら」「我等の町」のサム・ウッドが監督にあたった。撮影は「奇傑パンチョ」「無敵艦隊」等のジェームズ・ウォン・ホウの担当。主演にはアン・シェリダンのほか「肉体と幻想」「南部の人読」のベティ・フィールド、「肉体と幻想」のロバート・カミングス、新人ロナルド・レーガンが顔をそろえ「アメリカ交響楽」のチャールズ・コバーン「カサブランカ」「夜霧の港」のクロード・レインズ「雨ぞ降る」「征服」のマリア・オースペンスカヤ、「運命の饗宴」のハリー・ダヴェンポート「レベッカ」のジュディス・アンダーソン、舞台出身の新人ナンシー・コールマン「追憶(1941)」の少年俳優ダグラス・クロフトらが助演している。1941年度作品。
    70
  • いちごブロンド

    制作年: 1941
    「群集の喚呼」のジェームズ・キャグニーが、「海賊ブラッド」のオリヴィア・デ・ハヴィランド及び「晴れて今宵は」のリタ・ヘイワースを相手に主演する映画で、ジェームズ・ヘイガンの舞台劇の再映画化である。脚本は「カサブランカ」のフィリップ・G・エプスタイン、ジュリアス・J・エプスタインが協力執筆し、「嵐の青春」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影した。助演は「ロビンフッドの冒険」のアラン・ヘール、「砂塵」のジャック・カーソン、劇壇に名あるジョージ・トビアス等である。1941年作品。
  • エイブ・リンカン

    制作年: 1940
    ロバート・E・シャーウッドがヒューリッツアー賞を獲得した舞台劇に基づき、シャーウッド自身が脚色し、ジョン・クロムウエルが監督した作品で、舞台劇で主役を演じたレイモンド・マッシーが同じくリンカーンに扮している。最近売り出しているジーン・ロックハートや、舞台出身のメアリー・ハワードとルース・ゴードン、その他ドロシー・ツリー、ハーヴェイ・スティーブンス、マイナー・ワトソン、アラン・バクスター等が主要な役を演じている。1940年初頭ニューヨークのラジオ・シティー・ミュージック・ホールでこれは封切された。
    0
  • 栄光の都

    制作年: 1940
    「キャグニーの新聞記者」「いちごブロンド」のジェームズ・キャグニーと「嵐の青春」のアン・シェリダンが主演する映画でアベン・カンデルの小説をジョン・ウェクスリーが脚色し、「すべてこの世も天国も」のアナトール・リトヴァクが監督、「アメリカ交響楽」のソル・ポリートと「いちごブロンド」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影に協力した。助演者は「我等の町」のフランク・クレイヴン、「我が道を往く」のフランク・マクヒュー、「影なき殺人」のアーサー・ケネデイ「ゾラの生涯」のドナルド・クリスプ、「いちごブロンド」のジョージ・トビアス、「三十四丁目の奇跡(1947)」ジェローム・コウアン、「影なき殺人」の監督エリア・カザン等で、音楽はマックス・スタイナーが作曲している。
  • オクラホマ・キッド

    制作年: 1939
    「汚れた顔の天使」「無限の青空」のジェームズ・キャグニーが主演する映画でエドワード・E・パラモア・ジュニアとウォーリー・クラインが協力書卸したストーリーを、「汚れた顔の天使」「夜はパリで」のウォーレン・ダフが、「3人の仲間」のエドワード・E・パラモア・ジュニアとロバート・バックナーと協力して脚色し、「太平洋の翼」「暗黒王マルコ」のロイド・ベーコンが監督に当り、「ゼンダ城の虜(1937)」「無敵艦隊」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影したもの。主演のキャグニーを囲って「汚れた顔の天使」「デッド・エンド」のハンフリー・ボガート、「夜はパリで」「4人の姉妹」のローズメリー・レーン、「黄昏(1938)」「黒蘭の女」のドナルド・クリスプ、「テキサス人」「セイルムの娘」のハーヴェイ・スティーブンス、「海賊(1938)」のヒュウ・サザーン、チャールズ・ミドルトン、ジョン・ミルジャン等が出演している。なお音楽は「4人の姉妹」「黄昏(1938)」のマックス・スタイナーが担当している。
    70
  • カスバの恋(1938)

    制作年: 1938
    ジュリアン・デュヴィヴィエ監督『望郷』のリメイク。アルジェリアのカスバに逃げ込んだ宝石泥棒・ペペは、きらびやかなギャビーと出会い惹かれる。彼女を連れて逃げ出そうとするペペだったが、嫉妬した情婦の密告により彼の運命が危機に瀕し…。【スタッフ&キャスト】監督:ジョン・クロムウェル 脚本:ジョン・H・ローソン 撮影:ジェームズ・W・ホウ 音楽:ヴィンセント・スコット 出演:シャルル・ボワイエ/ヘディ・ラマール/シグリッド・ガリー/ジョセフ・カレイア
    90
  • ゼンダ城の虜(1937)

    制作年: 1937
    「失はれた地平線」「放浪の王者(1938)」のロナルド・コールマンが「間諜最後の日」「恋のみちぐさ」のマデリーン・キャロルと「生活の悦び」「心の青春」のダグラス・フェアバンクス・ジュニアを相手として主演するセルズニック・インターナショナル作品で、アンソニー・ホープ作の怪奇小説を「男性No.1」のウェルズ・ルートが改作、「市街戦」のジョン・L・ボルダーストンが脚色し、「小公子」「膝にバンジョウ」のジョン・クロムウェルが監督に当り、「再び戦場へ」「無敵艦隊」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影したもの。助演者は「孔雀夫人(1936)」「台風」のメアリー・アスター、「ロミオとジュリエット」「台風」のC・オーブリー・スミス、「来るべき世界」「台風」のレイモンド・マッシー、「青髭八人目の妻」「四人の復讐」のデイヴィッド・ナイヴンその他である。
    92
  • 無敵艦隊

    制作年: 1937
    「会議は踊る」「リリオム」のエリッヒ・ポマーがアレクサンダー・コルダの許で製作した映画で、監督は「米国の機密室」「Gウーマン」のウィリアム・K・ハワードが任じた。原作はA・E・W・メーソンの小説で「アンナ・カレニナ」のクレメンス・ディーンがセルゲイ・ノルバンドフと協力脚色した。出演者はイギリス演劇界に名あるフローラ・ロブソン、「来るべき世界」「紅はこべ」のレイモンド・マッセイ、「貞操切符」「心のふるさと」のローレンス・オリヴィエ、「コンゴウ部隊」「暗殺者の家」のレスリー・バンクス、舞台の老優モートン・セルテン、イギリス映画界の花形ヴィヴィアン・リー、同じく新進のタマーラ・デスニ等という顔ぶれである。キャメラは「奇傑パンチョ」「影なき男」のジェームズ・ウォン・ホウが担当した。
    80
  • 再び戦場へ

    制作年: 1937
    「無敵艦隊」「コンゴウ部隊」のレスリー・バンクス、「無敵艦隊」のフローラ・ロブソン、「男は神に非ず」「文無し長者」のセバスチャン・ショウ、「来るべき世界」「幽霊西へ行く」のパトリシア・ヒリヤードが主要な役を勤める映画で、ウォルフガング・ウィルヘルムの原作を「無敵艦隊」のクレメンス・ディーンとパトリック・カーワンとが協力脚色し、台本はウィルヘルムが作製し「舗道の殺人」のティム・ウィーランが監督に当たり、「無敵艦隊」のジェイムス・W・ホウがセットを、「大空の驚異」のハンス・シュネーベルガーが外景を夫々撮影した。助演者の主なるものはロバート・ニュートン、アンソニー・ブッシェル、ロバート・コクレーン、エドワード・レクシイ、ウォーリー・パッチ等である。
  • 諾?否?

    制作年: 1935
    「悪夢」「逆間諜」のマーナ・ロイが「舗道の殺人」「ダンテの地獄編」のスペンサー・トレイシーを相手に主演する映画で、ジェームズ・エドワード・グラントの原作を「ターザンの復讐」のハワード・エメット・ロジャースが脚色し、「オペラは踊る」、「逆間諜」のサム・ウッドが監督に当たり「春の宵」「晩春」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影した。助演者は「悪夢」「ある夜の特ダネ」のハーヴェイ・スチーヴンス、「透明人間」のウィリアム・ハリガン、「殺人ホテル」のロバート・グレックラー、クレイ・クレメント、ロバート・ワーウィック等である。
  • 猛獣師の子

    制作年: 1935
    「チャンプ(1931)」「宝島(1934)」と同じくウォーレス・ビアリーがジャッキー・クーパーと顔合わせする映画で、ハーヴェイ・ゲイツとマルコム・スチュアート・ボイランが合作し、「復活(1934)」のレオナード・プラスキンス、「チャンプ(1931)」のワンダ・タショック及びオチス・ギャレットが協力脚色し、「噫無情」「白衣の騎士」のリチャード・ボレスラウスキーが監督に当たり、「晩春」「影無き男(1934)」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影した。助演は「旅からす子供連れ」のスパンキー・マクファーランド、「世界一の金持ち娘」のヘンリー・スティーブンソン、「黒地獄」のセーラ・ヘイドン、映画初出演の舞台女優レオナ・マリクル、「死の本塁打」のウィラード・ロバートソンその他。
  • 晩春(1935)

    制作年: 1935
    「台風」「グランド・ホテル」のエドモンド・グールディングが原作・脚本・監督・製作した映画で、「泉」「林檎の頬」のアン・ハーディングと「彩られし女性」「お人好しの仙女」のハーバート・マーシャルが主演する。助演者は「愛の隠れ家」「空の軍隊」のモーリン・オサリヴァン、舞台から来た新人ルイス・ヘイワード、「世界一の金持ち娘」「三日姫君」のヘンリー・スティーブンソンで、撮影は「影無き男(1934)」「古城の妖鬼」のジェームズ・ウォン・ホウ、音楽は「ロバータ」「猫と堤琴」のジェローム・カーンの担当。
  • 春の宵

    制作年: 1935
    「猫と提琴」「砂漠の新月」のラモン・ノヴァロと「夕暮れの歌」のイヴリン・レイが主演する音楽映画で、ヴィッキ・パウムの原作に基づくオスカー・ハマーシタイン第二世のオペレット物を「アイスクリーム娘」のエドガー・アレン・ウルフが「花咲く頃」のフランツ・シュルツと協力して脚色し、「巨人ジョーンズ」のダッドリー・マーフィーが監督に当たり、「晩春」「猛獣師の子」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影した。助演者は「猫と提琴」のチャールズ・バターウォース、「メリイ・ウイドウ(1934)」のユーナ・マーケル、「西班牙狂想曲」のエドワード・エヴァレット・ホートン、「奇傑パンチョ」のドナルド・クック、ヘンリー・スチヴンスン、ロザリンド・クック、ヘンリー・スチヴンスン、ロザリンド・ラッセル、等である。
  • 古城の妖鬼

    制作年: 1935
    「宝島(1934)」「小連隊長」のライオネル・バリモアが主役を勤める映画で、ガイ・エンドアとバーナード・シューバートが協力して脚本を書き、「怪物団」「街の伊達男」のドッド・ブラウニングが監督に当たり、「影無き男(1934)」「奇傑パンチョ」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影した。助演者は「白衣の騎士」のエリザベス・アラン、「黒猫」のベラ・ルゴシ、「西班牙狂想曲」のライオネル・アトウィル、「猫と提琴」のジーン・ハーショルト、「空の軍隊」のヘンリー・ウォズウォース、「俺は善人だ」のドナルド・ミーク、「復活(1934)」のジェシー・ラルフ、「巌窟王(1934)」のホームズ・ハーバート等である。
  • 男の世界(1934)

    制作年: 1934
    「白衣の騎士」「或夜の出来事」のクラーク・ゲーブルと「流行の王様」「ケンネル殺人事件」のウィリアム・パウエル及び「白衣の騎士」「宿命の窓」のマーナ・ローイが主演する映画で、アーサー・シーザーが特に書き下ろした原作を「夜間飛行」「武器よさらば」のオリヴァー・H・P・ギャレットと「不思議の国のアリス(1933)」「空の花嫁」のジョセフ・L・マンキーウィッツが共同脚色し「宿命の窓」「世界拳闘王」のW.S.・ヴァン・ダイクが監督に当たり、「力と栄光」「第三の恋」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影した。助演者は「恐怖の四人」のレオ・カリーロ、「宿命の窓」のナット・ぺンドルトン、ジョージ・シドニー、トーマス・ジャックスン、イザベル・ジュウェル等である。
    90
  • 明眸危うし

    制作年: 1934
    「白衣の騎士」「男の世界」のマーナ・ローイが「紅唇罪あり」「四十二番街」のジョージ・ブレントと共に主演する映画で、レオ・ビリンスキーが書き下ろした物語を「舗道の雨」「晩餐八時」のハーマン・J・マンキーウィッツが脚色し、「かたみの傑作」「春の火遊び」のサム・ウッドが監督に当たり、「男の世界」「奇傑パンチョ」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影した。助演者は「女優ナナ」「恋の凱歌」のライオネル・アトウィル、「宿命の恋」「南国の川歌」のC・ヘンリ・ゴードン、「お蝶夫人」のジュディス・ヴォセーリ、レオ・G・キャロル等である。
  • 影無き男(1934)

    制作年: 1934
    「男の世界」で共演したウィリアム・パウエルとマーナ・ローイが顔を合わせて主演する映画で、ダシール・ハメット作の探偵小説を「宿命の窓」「蒼白き瞼」と同じくアルバート・ハケットとフランセス・グッドリッチが共同脚色し、「男の世界」「世界拳闘王」のW・S・ヴァン・ダイクが監督に当たり、「力と栄光」「男の世界」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影した。助演者は「ターザンの復讐」のモーリン・オサリヴァン、「大陸非常線」のナット・ペンドルトン、「第1年」のミナ・ゴンベル、映画初出演の舞台俳優ポーター・ホール、MGM 俳優学校卒業の新人ウィリアム・ヘンリー、ヘンリー・ウォズウォース、シーザー・ロメロ、ナタリー・ムーアヘッド、エドワード・エリス等。
    100
  • 奇傑パンチョ

    制作年: 1934
    「バワリイ」「酔いどれ船」のウォーレス・ビアリーが主演する映画で、パンチョ・ヴィラの伝記小説を「生活の設計」のベン・ヘクトが脚色し「舌戦速射砲」「旅客機の怪盗」のジャック・コンウェイが監督し、ジェームズ・ウォング・ホウとチャールズ・G・クラークが共同撮影した。助演者は「バワリイ」のフェイ・レイ、「恐怖の四人」のレオ・カリーロ、「九番目の客」のドナルド・クック、「南風」のスチュアート・アーウィン、「クレオパトラ(1934)」のジョセフ・シルドクラウト、ジョージ・E・ストーン、キャサリン・デミル、ヘンリー・E・ウォルソール等である。
    0
  • ハリウッドパーティ

    制作年: 1934
    スタン・ローレル及びオリヴァー・ハーディ、ジミー・デューラント、チャールズ・バターウォース、ポリー・モーラン、ジャック・パール等の錚々たるメトロの喜劇俳優を網羅したミュージカル・フィルム・コメディーで、「頓馬パルーカ」のルーペ・ヴェレス、「キャバレエの鍵穴」のフランセス・ウィリアムス、「紐育・ハリウッド」のエディ・クィラン、「昨日」のジューン・クライド、「ダンシング・レディ」のテッド・ヒーリーが助演するほかミッキイ・マウスも特別出演している。台本はハワード・ディーツが「ママはパパが好き」のアーサー・コーバーと協同して書卸し、キャメラは「力と栄光」「第三の恋」のジェームズ・ウォン・ホウが担当した。監督は無記名で、舞踊監督はシーモア・フェリックス、ジョージ・ヘール、デヴィッド・ゴールドが分担している。
  • サラリーマン

    制作年: 1934
    「力と栄光」「青空天国」のスペンサー・トレイシーが主演する映画で、ジョージ・ケリー作の舞台劇を「舗道の雨」「晩餐八時」のハーマン・J・マンキーウィッツが脚色し、「豚児売り出す」のチャールズ・F・ライズナーが監督に当たり、「第三の恋」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影した。助演者は「第三の恋」「大陸非常線」のマッジ・エヴァンス、「世界大洪水」のロイス・ウィルソン「豪華船」のヘンリー・ウォズウォース、「晩餐八時」のグラント・ミッチェル、クララ・ブランディック等。
  • アイスクリーム娘

    制作年: 1934
    「南国の河歌」「キャラバン」のジーン・パーカーが主演する映画で、B.G.デシルヴァとデヴィッド・バトラーが共同して書き下ろし、「紐育・ハリウッド」のエドガー・アレン・ウルフとフローレンス・ライアソンが協力して脚色し、「輝く瞳」「ハリウッド征服」のデヴィッド・バトラーが監督に当たった。助演者は「輝く瞳」「紐育の口笛」のジェームズ・ダンを始め、「メリイ・ウイドウ(1934)」「魔の超特急」のユーナ・マーケル、「奇傑パンチョ」「私のダイナ」のスチュアート・アーウィン、ウィラード・ロバートソン、サミュエル・S・ハインズ等で、撮影は「奇傑パンチョ」「男の世界」のジェームズ・ウォン・ホウの担当である。
  • 第三の恋

    制作年: 1933
    「晩餐八時」「地獄の市長」とマッジ・エヴァンス、「ニューヨーク・ハリウッド」「坊やが盗まれた」のアリス・ブラディー、「世界ボクシング王」「林檎の頬」のオットー・クルーガーが共演する映画で、フェイス・ボールドウィン作の小説に基づいて「酔いどれ船」「私重役様よ」と同じくゼルダ・シアースとイヴ・グリーンが共同して脚色にあたり、「暁の暴風」のリチャード・ボレスラスキーが監督し、「ダンス・ティーム」「懐かしの谷」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影を担任した。助演者は「闇の口笛」「真夜中の処女」のユーナ・マーケル、「一日だけの淑女」「晩餐八時」のメイ・ロブソン、「暁の暴風」「晩餐八時」のフィリップス・ホームス、「新世紀」「響け応援歌」のエドワード・ヌージェント、「生活の設計」のイソベル・ジュウエル、「カイロの一夜」のヘッダ・ホッパー、「御冗談でしョ」のフロリン・マッキニー等。
  • チャンドウ

    制作年: 1932
    「蜘蛛の怪」「大西洋横断」のエドモンド・ロウが主演する映画で、ハリー・A・アーンショウ、ヴェラ・M・オールドハム、R・R・モーガン合作のラジオドラマに基いて「渓谷の狼児」と同じくフィリップ・クラインとバリー・コナーズが共同脚色し「沈黙の証人」のマルセル・ヴァーネルが「蜘蛛の怪」「街の令嬢」のウィリアム・C・メンジースと共同監督し、「大西洋横断」「蜘蛛の怪」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影に当っている。助演者は1929年のミス・アメリカとなった新人アイリーン・ウェーア、「魔人ドラキュラ」のベラ・ルゴシ、「沈黙の証人」のウェルドン・ヘイバーン、「乗合馬車」のヘンリー・B・ウォルソール、ハーバート・マンディン、ジューン・ヴラセク等である。
  • ダンス・チーム

    制作年: 1932
    「バッド・ガール」と同様ジェームズ・ダンとサリー・アイラースとが共演する映画で原作はサラア・アィトン筆になる小説、それを「バッド・ガール」「再生の港」のエドウィン・バークが脚色し、「影を持つ女」「娘三人記」のシドニー・ランフィールドが監督 した。助演者の顔ぶれは「マダム行状記」「バッド・ガール」のミナ・ゴンベル、エドワード・クランドール、「罪は若きにあり」「シスコ・キッド(1931)」のノラ・レーン、ラルフ・モーガン、ハリー・ベレスフォード等でカメラは「脱走兵」「貞操切符」のジェームズ・ウォン・ホウが担当。
  • ほほえみの街

    制作年: 1932
    ジョン・ゴールデン、ヒュウ・S・ステンジ合作の舞台を「脱走兵」のソニア・レヴィーンが脚色し、「バッド・ガール」のフランク・ボーゼージが監督し、「脱走兵」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影した映画で、主なる出演者は「再生の港」のチャールズ・ファーレル、「狼火」のマリアン・ニクソン、「バッド・ガール」のミナ・ゴンベル、「餓鬼娘」の老ウィリアム・コリアー・シニア、ジョセフィン・ハル、ウィリアム・パウレイ、ノラ・レーン等である。
  • 貞操切符

    制作年: 1931
    マイケル・モートン作の舞台劇から「肉と霊」「春を歌えよ」のジュールス・ファースマンが脚色し、ガイ・ボルトンが台詞を付し、「各国の女」「再生の港」のラォール・ウォルシュが監督した映画で出演者の主なる者を挙げれば「鉄窓の女」「街の令嬢」のエリッサ・ランディ、「私の殺した男」のライオネル・バリモア、「最後の偵察」のウォルター・バイロン、ローレンス・オリヴィエ等。キャメラは「蜘蛛の怪」のジェームス・ホウが担当である。
  • 光に叛く者

    制作年: 1931
    マーティン・フレーヴィン作の舞台劇を映画化したもので、「暁の偵察」の監督者はワード・ホークスが監督に当たっている。脚色は同じく「暁の偵察」のシートン・I・ミラーとフレッド・ニプロ・ジュニアとが共同担任し、カメラは「乗合馬車」のテディー・テヅラスと「赤熱の抱擁」のジェームズ・ウォン・ホウが受持っている。主演者は「戦争と貞操」「都会の世紀末」のウォルター・ヒューストンと「アメリカの悲劇」「女学生の日記」のフィリップス・ホームで、映画初出演のコンスタンス・カミングス、「恋愛放送局」のメアリー・ドーラン、「蝙蝠は囁く」のデウィット・ジェニングス、ポリス・カーロフ、アーサー・ホイト、エセル・ウェールスス、ジョン・シーハン等が助演している。
    80
  • 蜘蛛の怪

    制作年: 1931
    フルトン・アワースラー及びロウェル・ブランタノの二人が合作した舞台劇からバリー・コナーズとフィリップ・クラインが映画台本にかき改め「街のをんな」と同様ウィリアム・キャメロン・メンジースとケネス・マッケンナ両人が監督したもので主演者は「各国の女」「愛の暴風」のエドモンド・ロウと「踊るカレッジ」「熱沙果つるところ」のロイス・モーラン、助演するは「各国の女」「ビッグ・トレイル(1930)」のエル・ブレンデル、ジョージ・E・ストーン、ハワード・フィリップス、アール・フォックスその他で撮影者は「四つの壁」「ソレルとその子」のジェームズ・ウォン・ホウである。
  • 洋上の怪事件

    制作年: 1931
    「リオ・リタ」「恋の花園」の原作者ガイ・ボルトンと「女に賭けるな」「踊り子をめぐりて」のリン・スターリングの二人が協同で組み立てたものを基に「クリスティナ」「二つの顔(1930)」のウィリアム・K・ハワードが監督にあたった映画である。主演者は「二つの顔(1930)」「拳銃の洗礼」のエドモンド・ロウと「歓楽の巷」「踊るカレッジ」のロイス・モーラン二人。助演者として「アビーの白薔薇」「猫は這いよる」のジャン・ハーショルド、「各国の女」「ファジル」のグレタ・ニッセン、「愉快な武士道」「肉と霊」のマーナ・ローイ、ジョン・ハリデイ、「拳銃の洗礼」のアール・フォックス、ビリー・ビーヴァンその他が出演。カメラは「決死隊」「四つの壁」のジェームズ・ウォン・ホウである。
  • 脱走兵(1931)

    制作年: 1931
    フランスの通俗小説家ピエル・ブノアの筆になる劇からソニア・レヴィーンとS・N・ベールマンが協力して脚色し、「大西洋横断」「女に賭けるな」のウィリアム・K・ハワードが監督し、「光に叛く者」「大西洋横断」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影したもので主演者は「陽炎の春」「アリゾナ怪盗異聞」のワーナー・バクスターで「海行かば(1930)」「ゴルフと女房」のリーラ・ハイアムス、ラルフ・ベラミー、ウィリアム・パウレイ、C・オーブリー・スミスその他が助演する。
  • 海のロマンス

    制作年: 1929
    「スペインの花」「悲恋舞曲」等でヴィルマ・バンキー嬢と共演したロナルド・コールマン氏がバンキー嬢と別れて後の第1回主演映画で、サミュエル・ゴールドウィー氏提供作品である。英文豪ジョセフ・コンラッド氏の物した小説を映画化したもので、「ソレルとその子」で協力した脚色者エリザベス・ミーハン女史と監督者ハーバート・ブレノン氏とが再び是れに於ても協力し、互いに脚色し、監督している。コーマルン氏の対手役は「紅涙悲帖」のリリー・ダミタ嬢が渡米後第1回の出演として努めているほか、テォドール・フォン・エルツ氏、ジョン・デイヴィッドソン氏、ラスカ・ウィンタース嬢、デューク・カハナモク氏、フィリップ・ストレンジ氏、上山草人氏、等の人が助々演している。
  • 赤熱の抱擁

    制作年: 1929
    ジョン・トーマス・ネヴィル及びデール・ヴァン・エヴァリーが書いたものから「野性の蘭」のウィリス・ゴールドベックとレノア・コフィーが脚本を作成し、「シンガポール」「鉄路の王者」のウィリアム・ナイが監督した。主なる出演者は、「恋多き女」「悪魔の仮面」のジョン・ギルバート、「法の外(1930)」のメアリー・ノーラン、「スピードウェイ」「肉体の呼ぶ声」のアーネスト・トーレンスである。
  • 夢想の犯罪

    制作年: 1928
    「ホテル・インピリアル」「暗黒街」「最後の命令」等の撮影者として知名なるバート・グレノン氏が監督としてエフ・ピー・オー社に招かれてものした処女作品で、ユダヤ文学者として著名なイスラエル・ザングウィル氏作の小説をエフ・ピー・オー副社長ウウィリアム・ルバロン氏自ら映画的に改作し更にエワート・アダムソン氏が台本を製作した。主役は「暗黒街」「鉄条網」「忘れられた顔(1928)」のクライヴ・ブルック氏が勤め、「他言は御無用」「ウインダミア夫人の扇」のアイリーン・リッチ嬢を始め、「メリー・ウイドー(1925)」「猫とカナリア」のタリー・マーシャル氏、「岡惚れハリー」「乱射乱戦」のグラディス・マッコネル嬢、エセル・ウェールス嬢、キャロル・ナイ氏、エドモンド・ブリーズ氏等が共演している。
  • 四つの壁

    制作年: 1928
    ダナ・バーネットとジョージ・アボット合作の舞台劇から「悪魔の踊子」のアリス・デュアー・ミラーが撮影台本をつくり、それに基づいて「赤熱の抱擁」「シンガポール」のウィリアム・ナイが監督した映画で主演者は「悪魔の仮面」「コサック(1928)」のジョン・ギルバートと「踊る娘達」「シンガポール」のジョーン・クローフォード。「海浜狂騒曲」のヴェラ・ゴードン。「ベン・ハー(1926)」のカーメル・マイアース、「娘乱暴記」のルイ・ナトー、ロバート・エメット・オコナー等が助演している。
  • 決死隊

    制作年: 1927
    故セオドア・ルーズヴェルトの事蹟を映画化したもので、ルーズヴェルトの伝記者ハーマン・ヘージドーン氏が見聞した事実に基づいて書き卸した物語をジョン・グツドリッチ氏が脚色し、「人罠」「卑怯者」等と同じくヴイクター・フレミング氏が監督した。ルーズヴェルトには故人に酷似したフランク・ホツパー氏が選ばれて扮し、「戦艦くろかね号」「海馬」等出演のジョージ・バンクロフト氏、「ポー・ジェスト(1927)」「夜会服」等出演のノア・ビアリー氏、「戦艦くろかね号」出演のチャールズ・フアーレル氏、「世界の女」出演のチャールズ・エメット・マック氏及び「最後の栄冠」「ドン・ファン(1926)」等出演のメエリー・アスター嬢が共演するほかフレッド・コーラー氏も出演している。
  • ソレルとその子(1927)

    制作年: 1927
    英国作家ウォーウィック・ディーピング氏の有名な小説の映画化で、エリザベス・ミーハン女史の脚色により、「ボー・ジェスト(1927)」「電話姫」「神我に二十銭を賜う」等と同じくハーバート・ブレノン氏が監督している。主役は「沈黙(1926)」主演のH・B・ワーナー氏で、それを助けて「ボー・ジェスト(1927)」のアリス・ジョイス嬢、「本疊打王」のアンナ・Q・ニルソン嬢、「ボー・ブラムメル」のカーメル・マイアース嬢、「不良老年」のノーマン・トレヴァー氏、ニルス、アスター氏、メアリー・ノーラン嬢等が出演する外、ルイス・ウォルハイム氏、子役のミッキー・マクベイン君なども重要な役を務めている。
  • 海馬

    制作年: 1926
    フランシス・ブレット・ヤング氏作の雑誌小説を映画化したもので、ベッキー・ガーディナー女史が改作しジェームズ・シェリー・ハミルトン氏が脚色し「当り狂言」「夜のニューヨーク」等と同じくアラン・ドワン氏が監督した。主役は「白馬王国」「轟く天地」等の主演ジャック・ホルト氏と「夫婦円満哲学」「姫君と給仕」等出演のフローレンス・ヴィダー嬢でウィリアム・ポウエス氏、ジョージ・バンクロフト氏、マック・スウェイン氏、フランク・キャンポー氏、ジョージ・ニコルズ氏等が助演している。
  • 人罠

    制作年: 1926
    「本町通り」「恋の浅瀬」の原作者シンクレア・ルイス氏作の小説「マントラップ」を映画化したもので、アデレード・ヒルプロン女史とエセル・ドハーティー女史とが脚色し、「卑怯者」「狂乱船」等と同じくヴィクター・フレミング氏が監督した。「人生の舞台裏」「駅馬車(1925)」等出演のアーネット・トーレンス氏、「卑怯者」「南海のアロマ」等出演のパーシー・マーモント氏、「昇天の意気」「紅の大空」等出演のクララ・ボウ嬢が共演しているほか、ミス・デュポン嬢、トム・ケネディー氏、ウィリアム・オーラモンド氏等が助演している。
  • 歌え!踊れ!(1926)

    制作年: 1926
    原作はジョージ・M・コーハン氏がニューヨーク劇壇に於いて大当りを取った氏自作の喜劇でパラマウント社は映画化に際してポール・ショーフィールド氏に脚色せしめ、「ピーターパン(1924)」「人生の舞台裏」等と同じくハーバート・ブレノン氏に監督せしめた。重なる出演俳優は「南海の孤島」「夫婦円満哲学」等出演のトム・ムーア氏、「絶壁に戦う」「情焔の曲」等出演のベシー・ラヴ嬢、「腕自慢」「荒野の孤児」等出演のハリソン・フォード氏等でその他にもノマン・トレヴォア氏、ジョセフィン・ドレイク嬢、ジョージ・ナッシュ氏等が出演する。
  • 心の合鍵

    制作年: 1926
    レックス・ピーチ氏作の小説を映画化したもの。ベッキー・ガーディナー女史とジェームズ・シェリー・ハミルトン氏とが脚色し、「海馬」「当たり狂言」等と同じくアラン・ドワン氏が監督した。「嘆きのピエロ」等出演のルイズ・ドレッサー嬢、「轟く天地」「白馬王国」等出演のノア・ビアリー氏等が共演し、ヘレン・ジュローム・エディー嬢、アラン・シンプソン氏、ダグラス・フェアバンクス・ジュニア氏、チャールズ・レーン(チャールズ・レヴィソン)氏、フローレンス・ターナー嬢、ジェセフィン・クロウエル嬢等が助演している。
  • ピーターパン(1924)

    制作年: 1924
    バリー卿の著名な小説で劇化されていよいよ大評判になったピーター・パンを映画化した物である。ウィリス・ゴールドバック氏が脚色し、「パリの暗影」「アラスカン」と同じくハーバート・ブレノン氏が監督したもので、主役ピーター・パンは選ばれたる若き天才女優ベティ・ブロンスン嬢が演じ、「駅馬車(1925)」「北緯36度」等出演のアーネスト・トーレンス氏がフック船長に扮し、その他新進のメアリー・ブライアンアン嬢、エスター・ラルストン嬢等が出演し、又ヴァージニア・ブラウン・フェアー嬢やアンナ・メイ・ウォン嬢等も端役を演ずる。
  • 人生の舞台裏

    制作年: 1924
    ウィリアム・J・ロック氏原作の小説「野師」及アーネスト・デニー氏の書いた同じ名の戯曲に基づき、ウィリス・ゴールドベック氏及シュリー・ハーン女史が脚色し「スペインの踊子」「パリの暗影」等と同じくハーバート・ブレノン氏が監督した映画である。主役は「駅馬車(1925)」「焼け爛れし翼」等出演のアーネスト・トーレン氏で「アダムス・リブ」「魔海の髑髏島」等出演のアンナ・キュー・ニルスン嬢や「アメリカ」「素晴らしい哉人生」等出演のニール・ハミルトン氏や新進花形のルイズ・ラグレーンジ嬢等が助演している。
  • アラスカン

    制作年: 1924
    「氷原の彼方へ」「追はるゝ女」等の原作者たるジェームズ・オリヴァー・カーウッド氏原作の小説に基づき「スカラムージュ」「ピーターパン(1924)」脚色者たるウィリス・ゴールドベック氏が脚色し「西班牙の踊子」「ピーターパン(1924)」等と同じくハーバート・ブレノン氏が監督したもの。主役は「浪吼ゆる夜」「女に安全な男」等出演のトーマス・ミーアン氏、相手は「十誡(1923)」「起てよ!戦士」等出演のエステル・テイラー嬢で、アラスカを背景の男性劇である。
  • 懐しの谿

    制作年: 1923
    [最後の一人迄(1923)」「荒野の放浪者」等と同じくゼーン・グレイの書いた小説で、これをドリス・シュローダーとエドフリッド・A・ビンガムが脚色し、「無法者の掟」「アンナの昇天」等と同じくヴィクター・フレミングが監督したもので、主役は「最後の一人迄(1923)」「椰子の葉蔭」等出演のリチャード・ディックス、「返り咲く花」等出演のロイス・ウィルソンで、「荒野の放浪者」のマージョリー・ドウ、「一時間六十仙」のリカルド・コルテス等が共演する。例によっての活劇である。
1-68件表示/全68件

今日は映画何の日?

注目記事