- キネマ旬報WEB トップ
- 永井一郎
永井一郎の関連作品 / Related Work
-
『宇宙戦艦ヤマト』放送50周年記念セレクション上映 プログラム3
制作年: 20241974年10月~1975年3月にTV放映されたSFアニメの金字塔『宇宙戦艦ヤマト』放送50周年記念プロジェクトの1つとして、同プロジェクトを企画・プロデュースする庵野秀明がTVシリーズ全26話から選んだ3話ずつ計3プログラム劇場上映する企画のプログラム3。第23話『ついに来た! マゼラン星雲波高し!』、第24話『死闘! 神よ、ガミラスのために泣け!!』、第26話『地球よ、ヤマトは帰って来た!!』のHDリマスター版を上映。 -
『宇宙戦艦ヤマト』放送50周年記念セレクション上映 プログラム2
制作年: 20241974年10月~1975年3月にTV放映されたSFアニメの金字塔『宇宙戦艦ヤマト』放送50周年記念プロジェクトの1つとして、同プロジェクトを企画・プロデュースする庵野秀明がTVシリーズ全26話から選んだ3話ずつ計3プログラム劇場上映する企画のプログラム2。第16話『ビーメラ星 地下牢の死刑囚!』、第18話『浮かぶ要塞島!! たった二人の決死隊!!』、第22話『決戦!! 七色星団の攻防戦!!』のHDリマスター版を上映。 -
『宇宙戦艦ヤマト』放送50周年記念セレクション上映 プログラム1
制作年: 20241974年10月~1975年3月にTV放映されたSFアニメの金字塔『宇宙戦艦ヤマト』放送50周年記念プロジェクトの1つとして、同プロジェクトを企画・プロデュースする庵野秀明がTVシリーズ全26話から選んだ3話ずつ計3プログラムを劇場上映する企画のプログラム1。第2話『号砲一発!! 宇宙戦艦ヤマト始動』、第3話『ヤマト発進!! 29万6千光年への挑戦!!』、第7話『ヤマト沈没!! 運命の要塞攻略戦!!』のHDリマスター版を上映。 -
ルパン三世 カリオストロの城 デジタルリマスター版
制作年: 20141979年公開の「ルパン三世」劇場用映画の第2作、宮崎駿監督の劇場初監督作の「ルパン三世 カリオストロの城」を最新技術で映像、音声を修復したデジタルリマスター版を劇場公開。「4D版」2019年11月8日(金)劇場公開。98点- おしゃれな
- かっこいい
- 親子で楽しめそう
-
機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)/episode 7 虹の彼方に
制作年: 2014「人類資金」などで知られる作家、福井晴敏が『機動戦士ガンダム』の世界観を背景に執筆したSF小説を映像化したアニメーションシリーズ完結編。地球連邦政府転覆の可能性を秘めた“ラプラスの箱”を巡る戦いが決着を迎える。声の出演は『ピンポン THE ANIMATION』の内山昂輝、『機動戦士ガンダム』の池田秀一。90点- 泣ける
- かっこいい
- 親子で楽しめそう
-
劇場版 HUNTER×HUNTER The LAST MISSION
制作年: 2013『週刊少年ジャンプ』連載のPOT(冨樫義博)による人気コミックを原作にしたテレビアニメーションシリーズの劇場版第2弾。主人公ゴンたち“ハンター”が、“ハンター協会”の闇の歴史にまつわる戦いを繰り広げる。声の出演は「図書館戦争 革命のつばさ」の潘めぐみ。「レッドクリフ」2部作の中村獅童がゲスト出演。日本テレビ放送網開局60周年記念作品、週刊少年ジャンプ創刊45周年記念作品。 -
機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)/episode 6 宇宙(そら)と地球(ほし)と
制作年: 2013人気作品『機動戦士ガンダム』の世界観をベースに、「亡国のイージス」の福井晴敏が執筆した小説をアニメーション化したシリーズ第6弾。謎を秘めた“ラプラスの箱”争奪戦に巻き込まれた少年バナージ・リンクスの戦いを描く。ビデオ用作品を限定で劇場公開。声の出演は「蛍火の杜へ」の内山昂輝、『機動戦士ガンダム』の池田秀一。 -
機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)/episode 5 黒いユニコーン
制作年: 2012『Twelve Y. O.』『終戦のローレライ』で高い評価を得、『亡国のイージス』では直木賞候補となった小説家・福井晴敏が新たなガンダムシリーズとして『ガンダムエース』にて連載していた小説のアニメ化第5弾。『ラプラスの箱』と呼ばれる強大な力を持つ箱を巡る宇宙規模の争いを壮大なスケールで描く。監督はテレビアニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』『ジパング』を手がけた古橋一浩。キャラクターデザインはテレビアニメ『鋼の錬金術師』の作画監督や「うる星やつら いつだってマイ・ダーリン」などに携わってきた高橋久美子が担当。声の出演は「蛍火の杜へ」の内山昴輝、「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」の藤村歩、「CENCOROLLセンコロール」の下野紘。 -
レゴ(R) スター・ウォーズ パダワン・メナス
制作年: 2011大ヒットSFシリーズ「スター・ウォーズ」のキャラクターや背景などをLEGOブロックで再現したアニメ。映画版でお馴染みのキャラクターたちの活躍を、キュートな人形アニメで楽しめる。【スタッフ&キャスト】脚本:マイケル・プライス 出演(声):根本圭子/永井一郎/岩崎ひろし/大平透 -
海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船
制作年: 2011過去の戦隊に変身することで人気の“スーパー戦隊シリーズ35作記念作品”の劇場版。謎の幽霊船に隠されたお宝を巡って、ゴーカイジャーと幽霊船が激しいバトルを繰り広げる。出演はテレビシリーズと同じく小澤亮太、山田裕貴、市道真央、「ごくせん THE MOVIE」の清水一希、「ガチンコ 疾走上等」の小池唯。80点 -
機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)/episode 3 ラプラスの亡霊
制作年: 2011『亡国のイージス』などで知られる作家、福井晴敏が小説として発表した“ガンダム”シリーズの一作を全6部作として映像化。本作はその第3話に当たる。シャアとアムロの最後の戦いから3年後を舞台に、世界を揺るがす謎を秘めた“ラプラスの箱”を巡る戦いを描く。声の出演は『SOUL EATER ソウルイーター』の内山昂輝。 -
機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)/episode 2 赤い彗星
制作年: 2010「亡国のイージス」の福井春敏による小説を基にしたSFアニメ。宇宙世紀を揺るがす“ラプラスの箱”を巡る戦いに巻き込まれる少年の姿を描く。監督は「episode1 ユニコーンの日」に続き古橋一浩が担当。声の出演は、TVアニメ『屍鬼』の内山昴輝、「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」の藤村歩、「劇場版 ブレイク ブレイド」シリーズの甲斐田裕子など。 -
機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)/episode 1 ユニコーンの日
制作年: 2010ガンダムシリーズ30周年を記念して製作されたオリジナルビデオシリーズの第一話を、発売に先立ち、劇場で限定公開。「亡国のイージス」の福井春敏が、ファーストガンダムの世界観を引き継いで執筆した小説の映像化作品。声の出演は『SOUL EATER ソウルイーター』の内山昂輝、「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」の藤村歩。 -
トイ・ストーリー2 3D版
制作年: 2009おもちゃたちの冒険と友情を描いたフルCGアニメの続編の3D版。監督は前作に続き「バグズ・ライフ」のジョン・ラセター。脚本は「バグズ・ライフ」のアンドリュー・スタントンと「ムーラン」のリタ・シャオ、ダグ・チェンバリン&クリス・ウェブ。音楽は「カラー・オブ・ハート」のランディ・ニューマン。声の出演は前作に続きトム・ハンクス、ティム・アレンほか。90点 -
トイ・ストーリー 3D版
制作年: 2009おもちゃたちの冒険と友情を描いた、世界初の全編フルCGの長編アニメ映画(1995年)の3D版。ピクサー社による驚異の映像が見どころ。監督は、これが初長編となるディズニー・スタジオ出身のジョン・ラセッターで、88年にアカデミー賞を受賞した短編CGアニメ『ティン・トイ』(日本未公開)を発展させたもの。製作はピクサーのラルフ・グッゲンハイムと「靴をなくした天使」のボニー・アーノルドの共同。エグゼクティヴ・プロデューサーはエドウィン・キャットマルと、ピクサーのスティーヴン・ジョブス。脚本はジョス・ウェドン、アンドリュー・スタントン、ジョエル・コーエン、アレック・ソコロウの共同。作画監督はピート・ドクター、美術はディズニー作品「グリーン・ガリー 最後の熱帯密林」(日本では特別上映のみ)のラフ・シングルトン、音楽と主題歌・挿入歌は「ザ・ペーパー」のランディ・ニューマンが担当。声の出演は「フォレスト・ガンプ 一期一会」のトム・ハンクス、「サンタクローズ」のティム・アレンほか。90点 -
宇宙戦艦ヤマト 復活篇
制作年: 2009巨大なブラックホールが太陽系に接近、地球を脱出する人類の希望として復活したヤマトの姿を描くSFアニメ。企画・原作・製作総指揮・監督は「宇宙戦艦ヤマト 完結篇」の西崎義展。声の出演は「ヱヴァンゲリオン新劇場版:破」の山寺宏一、「真救世主伝説 北斗の拳 ZERO ケンシロウ伝」の青野武、「猫ラーメン大将」の古谷徹など。 -
宇宙戦艦ヤマト 復活篇 ディレクターズカット版
制作年: 20092009年に公開された「宇宙戦艦ヤマト復活篇」が、1993年構想時の「地球消滅篇」として、故・西崎監督の遺志を引き継いだスタッフによって、ついに完成。これは2009年のプレミアム試写会でお披露目された「別バージョン」のエンディングを大幅に再構成し完成したもので、西崎監督が想い描いた宇宙戦艦ヤマト復活篇の“本来の姿”と言える作品。 -
世界絵本箱DVDセレクション ベッドのまわりはおばけがいっぱい
制作年: 2009“見る・聴く”を通じて“読む”興味を育てる「世界絵本箱」シリーズのデジタル・リマスター版第8弾。おじいちゃんが孫娘にこわ~い話をする「ベッドのまわりはおばけがいっぱい」や「くらーいくらいおはなし」ほか全3話のオムニバスストーリーを収録。【スタッフ&キャスト】出演(声):京田尚子/小松方正/永井一郎/大谷育江/伊藤美紀 -
ONE PIECE THE MOVIE デッドエンドの冒険
制作年: 2003海賊王を目指して旅を続けるルフィとその仲間たちが繰り広げる冒険を描いたアニメーション・シリーズの、初の長編となる第4弾。監督は「銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー」の宇田鋼之介。尾田栄一郎の原作キャラクターを基に、「怪傑ナガネギマンとやきそばパンマン」の菅良幸が脚本を執筆。デジタル撮影監督に「ONE PIECE 珍獣島のチョッパー王国」の若尾卓見があたっている。声の出演に「ONE PIECE 夢のサッカー王!」の田中真弓ら。またゲストに「明日があるさ」の酒井美紀。90点 -
映画ドラえもん のび太と翼の勇者たち
制作年: 2001おなじみドラえもんとのび太が、仲間と一緒に鳥人間の世界で冒険を繰り広げる長篇アニメーションのシリーズ第22作。監督は「ドラえもん のび太の太陽王伝説」の芝山努。藤子・F・不二雄による原作キャラクターを基に、「~のび太の太陽王伝説」の岸間信明が脚本を執筆。撮影監督に「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶジャングル」の梅田俊之があたっている。声の出演に「がんばれ!ジャイアン!!」の大山のぶ代、小原乃梨子、「新メイプルタウン物語 パームタウン編」の頓宮恭子ら。 -
名探偵コナン 天国へのカウントダウン
制作年: 2001日本一の高さを誇るビルを巡って起こる連続殺人事件の謎に、おなじみ少年探偵のコナンが挑む長篇アニメーション・シリーズの第5弾。監督は「名探偵コナン 瞳の中の暗殺者」のこだま健嗣。青山剛昌による原作キャラクターを基に、「~瞳の中の暗殺者」の古内一成が脚本を執筆。撮影監督に、同じく「~瞳の中の暗殺者」の野村隆があたっている。声の出演に「ESCAFLOWNE」の高山みなみら。 -
太陽の法 エル・カンターレへの道
制作年: 2000宇宙創造から現代へ、1000億年に渡る人類の旅を描く長篇アニメーション。アニメーション・ディレクターは石山貴明。大川隆法による原作を基に、太陽の法シナリオ・プロジェクトが脚色。撮影監督に「逮捕しちゃうぞ the MOVIE」の吉田光伸があたっている。声の出演に「少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録」の子安武人ら。 -
ザ・ドラえもんズ ドキドキ機関車大爆走!
制作年: 2000未来の街の危機を救う為に集められたドラえもんズの活躍を描いた、劇場版「ドラえもん」の併映短編アニメーションのシリーズ第5弾。監督は「ザ★ドラえもんズ 怪盗ドラパン謎の挑戦状!」で演出を担当した錦織博。藤子・F・不二雄による原作キャラクターを下敷きに、池田眞美子が脚本を執筆。撮影監督に「おばあちゃんの思い出」の熊谷正弘があたっている。声の出演に「ザ★ドラえもんズ おかしなお菓子なオナシナナ?」の難波圭一と「地獄先生ぬ~べ~ 恐怖の夏休み!!妖しの海の伝説!」の白鳥由里ら。尚、本作は「ドラえもん のび太の太陽王伝説」の併映作品として公開された。 -
グランディーク 外伝
制作年: 200096年9月に創刊された「COMICガム」誌上で、創刊と同時に連載を開始した、桜瀬琥姫の商業誌デビュー作をDVD化。不思議な力を持つ少女・ディーアが繰り広げる冒険ロマンファンタジー。【スタッフ&キャスト】監督:外山草 原作:桜瀬琥姫 出演(声):堀江由衣/永井一郎/江原正士 -
スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス
制作年: 1999遠い昔、はるか彼方の銀河系で繰り広げられる壮大なスペース・サーガ「スター・ウォーズ」の序章。「スター・ウォーズ(エピソード4 新たなる希望)」(77)「同 エピソード5 帝国の逆襲」(80)「同 エピソード6 ジェダイの復讐」(83)の三部作(「特別篇」公開は97年)の前史の序章にあたり、アナキン・スカイウォーカー(=ダース・ヴェイダー)の若き日を描く。シリーズの生みの親であるジョージ・ルーカスが77年の第1作以来22年ぶりに、自身のルーカス・フィルムの単独資本により、監督・脚本・製作総指揮を一手に手掛け、巨大プロジェクトの実現を果たした。製作は「特別篇」に参加した『インディ・ジョーンズ 若き日の大冒険』(TV)のリック・マッカラム。撮影は「モル・フランダース」のデイヴィッド・タッターソル。音楽はシリーズの看板である巨匠ジョン・ウィリアムス(「プライベート・ライアン」)。美術は「ジェダイの復讐」「カフカ 迷宮の悪夢」のギャヴィン・ポケット。編集のポール・マーティン・スミス、衣裳のトリシャ・ビガーは『インディ・ジョーンズ 若き日の大冒険』に参加。SFXとアニメーションはルーカス傘下のILM(インダストリアル・ライト&マジック)が手掛け、視覚効果監修を同社の顔であるデニス・ミューレンはじめ、スコット・スクワイアーズ、ジョン・ノールが担当。サウンド・デザインはシリーズ合作を手掛けるベン・バート。出演は「レ・ミゼラブル」のリーアム・ニーソン、「悪魔のくちづけ」のユアン・マクレガー、「マーズ・アタック!」のナタリー・ポートマン、「ミルドレッド」のシェイク・ロイド、「暗殺の瞬間」のペルニラ・アウグスト、舞台俳優・ミュージシャンでもあるアーメド・ベスト、新人のレイ・パーク、「プリシラ」のテレンス・スタンプ、「交渉人」のサミュエル・L・ジャクソンらの新顔に加え、オリジナル三部作のレギュラー陣であるアンソニー・ダニエルズ、ケニー・ベーカー、フランク・オズ、イアン・マクダーミドらが顔をそろえる。日本語吹き替え版も同時公開された。80点 -
機動戦士ガンダム 第08MS小隊ミラーズ・リポート
制作年: 1998敵の中にもいい人間はいるという新年を持ちながらも、戦いを余儀なくされる青年士官の心の葛藤を描いたSFアニメーション。監督は、同ビデオ・シリーズの演出を手がけている加瀬充子。脚本は、やはり同ビデオ・シリーズの北嶋博明。撮影を谷口久美子が担当している。声の出演に「幽遊白書」の檜山修之。ガンダム誕生20周年記念作品。「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別編」と同時公開。80点 -
クジラの跳躍 Glassy Ocean
制作年: 1998クジラの跳躍を見物に集まってきた人々が呼び覚ます記憶の数々を綴ったファンタジー・アニメーション。監督・原作・脚色は、「銀河の魚」のたむらしげる。声の出演に「銀河の魚」の永井一郎。1998年度アヌシー国際アニメーション映画祭、釜山国際映画祭、バンクーバー国際映画祭、シチェス国際映画祭、ロッテルダム国際映画祭正式出品作品。 -
ザ・ドラえもんズ ムシムシぴょんぴょん大作戦!
制作年: 1998ロボット学校に通う、お馴染みドラえもんズたちの厚き友情を描いた短編アニメーション。監督は、前作に引き続き「ザ★ドラえもんズ 怪盗ドラパン謎の挑戦状!」の米谷良知。脚本は、「エルマーの冒険」の寺田憲史と米谷の共同。撮影を「帰ってきたドラえもん」の熊谷正弘が担当している。声の出演に桜井敏治。 -
ザ・ドラえもんズ 怪盗ドラパン謎の挑戦状!
制作年: 1997ご存知ドラえもんと、その6人の仲間“ザ・ドラえもんズ”の活躍を描いた、劇場版「ドラえもん」の併映アニメーションのシリーズ第2弾。監督は前作「ドラミ&ドラえもんズ ロボット学校七不思議!?」の米谷良知。脚本は「新きまぐれオレンジ★ロード そして、あの夏のはじまり」の寺田憲史。 -
トイ・ストーリー
制作年: 1995おもちゃたちの冒険と友情を描いた、世界初の全編フルCGの長編アニメ映画。ピクサー社による驚異の映像が見どころ。監督は、これが初長編となるディズニー・スタジオ出身のジョン・ラセッターで、88年にアカデミー賞を受賞した短編CGアニメ『ティン・トイ』(日本未公開)を発展させたもの。製作はピクサーのラルフ・グッゲンハイムと「靴をなくした天使」のボニー・アーノルドの共同。エグゼクティヴ・プロデューサーはエドウィン・キャットマルと、ピクサーのスティーヴン・ジョブス。脚本はジョス・ウェドン、アンドリュー・スタントン、ジョエル・コーエン、アレック・ソコロウの共同。作画監督はピート・ドクター、美術はディズニー作品「グリーン・ガリー 最後の熱帯密林」(日本では特別上映のみ)のラフ・シングルトン、音楽と主題歌・挿入歌は「ザ・ペーパー」のランディ・ニューマンが担当。声の出演は「フォレスト・ガンプ 一期一会」のトム・ハンクス、「サンタクローズ」のティム・アレンほか。日本語吹替版も同時公開され、唐沢寿明、所ジョージの声の出演も話題に。字幕・吹替版ともダイヤモンド★ユカイの主題歌『君はともだち』がエンド・クレジットに使用された。90点 -
2112年 ドラえもん誕生
制作年: 1995大人から子供まで、今や国民的人気を誇るドラえもん。この作品は、ドラえもんはどうして青いのか? どうして耳がないのか? どうして声がハスキーなのか?という疑問に答え、ドラえもんの誕生の秘密をじっくりと観せる。監督・脚色は米谷良知。原作者の藤子・F・不二雄が、ナレーションをつとめている。 -
とつぜん!ネコの国 バニパルウィット
制作年: 1995飼い犬を連れ戻すため、ネコの国バニパルウィットを訪れたトリヤス少年の冒険を描くファンタジー・アニメーション。「アキラ」の作画監督などで知られるなかむらたかしが書いた原作を自ら監督してアニメ化。脚本はTVアニメ『Rain』の小中千昭がなかむらたかしと共同で執筆。声の出演は堀裕晶ら。1995年製作の作品だが、今回外国アニメ「長くつ下のピッピ」の併映として初公開された。 -
らんま1/2 決戦桃幻郷!花嫁を奪りもどせ!!
制作年: 1992高橋留美子の人気コミックで、テレビシリーズは4年目に突入した「らんま1/2」の劇場版アニメ。監督は鈴木行、製作は「YAWARA!」の伊地智啓、プロデューサーは前作「らんま1/2 中国崑崙大決戦!掟やぶりの決闘篇!!」の松下洋子と有留もと子、脚本は「らんま1/2 中国崑崙大決戦!掟やぶりの決闘篇!!」の山口亮太、キャラクター・デザインと作画監督は、「らんま1/2 中国崑崙大決戦!掟やぶりの決闘篇!!」の中嶋敦子が担当。80点 -
YAWARA! それゆけ腰ぬけキッズ!!
制作年: 1992長編人気コミックで、テレビシリーズも高視聴率を誇る「YAWARA!」の劇場版オリジナル。原作・原案ともに浦沢直樹、監督はときたひろこ、製作は鎌田龍児、伊地智啓、長谷川誠、脚本は井上敏樹、作画監督は君塚勝教、キャラクターデザインは兼森義則が担当。 -
うる星やつら いつだってマイ・ダーリン
制作年: 1991宇宙へと連れ去られてしまったあたるを救出するためラムたちが奮闘するラブコメディ。高橋留美子原作の人気コミック「うる星やつら」の劇場版アニメーション6作目。TVアニメ放映開始10周年記念に製作されたオリジナル作品。監督は山田勝久。声の出演は古川登志夫、平野文、神谷明、島津冴子、松井菜桜子ほか。同時上映「らんま1/2 中国寝崑崙大決戦! 掟やぶりの激闘篇!!」。 -
悪魔くん ようこそ悪魔ランドへ!!
制作年: 1990子供達の精気を吸って人間界への復活を企む黒悪魔と対決する悪魔くんの活躍を描くアニメ。水木しげる原作の同名漫画の映画化第2作目で、脚本は菅良幸が執筆。監督は佐藤順一、作画監督は入好さとるがそれぞれ担当。「東映アニメまつり」の1本として公開。90点 -
映画ドラえもん のび太の日本誕生
制作年: 19897万年前の日本でドラえもんやのび太らが冒険を繰りひろげる「ドラえもん」シリーズ第11作。原作・脚本は「ドラえもん のび太のパラレル西遊記」の藤子・F・不二雄、監督は同作の芝山努がそれぞれ担当。主題歌は、大杉久美子(「ドラえもんのうた」)、西田敏行(「時の旅人」)。 -
ドミニオン DOMINION
制作年: 1989近未来の地球を舞台に警察戦車隊のレオナと大悪党一味の戦いを描く。士郎正宗の同名漫画のOVA劇場公開版で、脚本・監督は「ダーティペア」の真下耕一、撮影監督は「妖魔 上の巻・緋影魔境編 下の巻・魔狼兇牙編」の安津畑隆がそれぞれ担当。 -
遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド
制作年: 1988近未来の宇宙を股にかけて遊び人・ゴールドの活躍を描く「遠山の金さん」のパロディ・アニメ。陣出達朗、結城恭介(文)原作の同名漫画の映画化で、脚本は酒井あきよしが執筆。監督は梅津淳稔、作画監督・キャラクターデザインは「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」の北爪宏幸がそれぞれ担当。主題歌は、藤井一子(「刺青レイディ」)。 -
恐怖のバイオ人間 最終教師
制作年: 1988ゴキブリと人間の遺伝子の組み合せから生まれたバイオ人間が教師となり、悪に支配された学園で起こす騒動を描くアニメーション。山本貴嗣原作の同名漫画の映画化で、脚本は「強殖装甲 ガイバー」の伊武紋太が執筆。監督は「北斗の拳」の芦田豊雄、撮影監督は安津畑隆がそれぞれ担当。 -
うる星やつら 完結篇
制作年: 1988ラムをめぐるあたると異星人ルパの争いを描くアニメーション。高橋留美子原作「うる星やつら」の最終話『ボーイミーツガール』の映画化で、脚本は「タッチ2 さよならの贈り物」の金春智子が執筆。監督は「GRAY デジタル・ターゲット」の出崎哲、撮影監督は「強殖装甲 ガイバー」の大地丙太郎がそれぞれ担当。 -
ブラックマジック M-66
制作年: 1987同名の大ヒットコミックをアニメ化、原作の士郎正宗自ら監督・脚本・絵コンテを担当した意欲作。殺人兵器として開発された対人自動歩行兵M-66を巡って巻き起こる騒動の結末は…!?【スタッフ&キャスト】原作・監督・脚本・絵コンテ:士郎正宗 監督・構成・キャラクターデザイン:北久保弘之 作画監督:沖浦啓之 メカニック作画監督:吉田徹 出演(声):榊原良子/横山智佐/永井一郎/水島裕90点 -
TWD EXPRESS ローリングテイクオフ
制作年: 1987TWDという宇宙のいわばトラック野郎たちの活躍を描くSFアニメ。オリジナル・ビデオの劇場公開版。原作は「コミックNORA」連載の聖悠紀の同名漫画、脚本は「スケバン刑事」の橋本以蔵、監督は「幻夢戦記レダ」の湯山邦彦がそれぞれ担当。 -
うる星やつら4 ラム・ザ・フォーエバー
制作年: 1986普通の女の子になってしまったラムと共に、超常奇現象が続発する友引町の姿を描く「うる星やつら」シリーズの第4弾。週刊『少年サンデー』連載中の高橋留美子原作の同名漫画の映画化で、脚本は「Dr.SLUMP ドクタースランプ」の井上敏樹とやまざきかずおの共同執筆。監督は「うる星やつら3 リメンバー・マイ・ラブ」のやまざきかずお、撮影は清水洋一がそれぞれ担当。 -
キン肉マン 正義超人VS古代超人
制作年: 1985人気TVアニメ「キン肉マン」の劇場版第三作。ドジでひょうきんなキン肉マンと友人の正義超人たちの活躍を描く。原作はゆでたまご、脚本は山崎晴哉、監督は山吉康夫、撮影は白井久男がそれぞれ担当。「東映まんがまつり」の1本として公開。 -
吸血鬼ハンターD(1985)
制作年: 1985最終戦争後の地上支配者である吸血鬼にたちむかう狩人の活躍を描くオリジナルビデオ・アニメの劇場公開版。菊地秀行の同名小説(朝日ソノラマ刊)のアニメ化で、脚本はTV「蒼き流星SPTレイズナー」の平野靖士、監督は「Dr.スランプアラレちゃん ほよよ!夢の都メカポリス」の芦田豊雄がそれぞれ担当。主題歌は、TM NETWORK(「Your Song」)。88点- 手に汗握る
- かっこいい
-
名探偵ホームズ「青い紅玉の巻」「海底の財宝の巻」
制作年: 198419世紀末、産業革命下のイギリスの犬の世界を舞台に、名探偵ホームズの冒険を描く。脚本は片渕須直、監督は「ルパン三世 カリオストロの城」の宮崎駿がそれぞれ担当。「風の谷のナウシカ」の併映作品。 -
うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー
制作年: 1984昨年2月に公開された「うる星やつら オンリー・ユー」に続く第二作。ひょんなことから、夢邪気の作った夢の世界へ放り込まれた友引町の人々の姿を描く。週刊少年サンデーに連載中の高橋留美子の同名漫画の映画化で、監督は前作「うる星やつら オンリー・ユー」の押井守で、脚本も手がけている。90点 -
少年ケニヤ(1984)
制作年: 1984太平洋戦争勃発の年、ケニヤの奥地で父と別れた少年の縦横無尽な冒険を描く。山川惣治原作の同名絵物語のアニメ化で、脚本は「廃市」の桂千穂と同作の内藤誠、「時をかける少女(1983)」の剣持亘の共同執筆。監督は「廃市」の大林宣彦と「六神合体 ゴッドマーズ」の今沢哲男がそれぞれ担当。 -
宇宙戦艦ヤマト 完結編
制作年: 1983地球を乗取ろうとするディンギル星人と戦う古代進とヤマトの活躍を描く。西崎義展、松本零士の原作のアニメーションで、脚本は「ヤマトよ永遠に」の山本英明、「大日本帝国」の笠原和夫、山本暎一、「ハイティーン・ブギ」の舛田利雄、西崎義展の共同執筆、監督は「FUTURE WAR 198X年」の勝間田具治と西崎義展、総監修は舛田利雄がそれぞれ担当。主題歌は、ささきいさお(「おれとヤマト」)と八神純子(「ラブ・シュープリーム」)。後に再編集された70ミリ・6chステレオ版が公開されている。(1983年11月5日公開) -
うる星やつら オンリー・ユー
制作年: 1983ラムとあたるの主人公を中心に、多彩なキャラクター達が、現在、過去、未来、宇宙などを駆けめぐるSFギャグアニメーション。『少年サンデー』に連載中の高橋留美子の同名漫画のアニメーション化で、脚本は金春智子、監督は押井守がそれぞれ担当。後にノーカット版104分が公開されている。 -
パタリロ! スターダスト計画
制作年: 1983世界征服を企むタランテラと戦うパタリロ等の姿を描くギャグアニメ。「花とゆめ」連載の魔夜峰央の同名漫画のアニメ化で、脚本は「プルメリアの伝説 天国のキッス」の田波靖男、監督は「世界名作童話 白鳥の王子」の西沢信孝がそれぞれ担当。主題歌は、魔夜峰央(「RUN・AWAY美少年達!」)。80点 -
機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編
制作年: 198281年3月に一部、同7月に二部が公開されたアニメーション「機動戦士ガンダム」の完結篇。脚本は「機動戦士ガンダムII 哀・戦士」の星山博之、荒木芳久、山本優、松崎健一、総監督も前作の富野喜幸がそれぞれ担当。90点 -
映画ドラえもん のび太の大魔境
制作年: 1982藤子不二雄原作のTVアニメの劇場版第三作目。脚本は原作者の藤子不二雄、監督は西牧秀夫、撮影は小池彰と鈴木明子がそれぞれ担当。東宝株式会社創立50周年記念作品。 -
宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち
制作年: 1981イスカンダルの危機を救うべく旅出ったヤマトの活躍を描くTVアニメシリーズ「宇宙戦艦ヤマト2」の続編。テレフューチャーとして1979年7月31日に放映された。後に続編『ヤマトよ永遠に』の併映作品として劇場公開されている。企画・原案・製作・総指揮・総監督は西崎義展。松本零士が美術設定デザインを含む総設定・総監修。監修は「二百三高地」の舛田利雄、脚本は「昭和残侠伝」「不良番長」等のシリーズを手掛けた山本英明、テクニカル・ディレクターはヤマトパート1から参加の石黒昇がそれぞれ担当。 -
機動戦士ガンダムII 哀・戦士編
制作年: 1981アムロを中心とする少年少女たちと、ジオン軍の戦いを描くシリーズ第二弾。原作は矢立肇、富野喜幸、脚本は「機動戦士ガンダム」の星山博之、荒木芳久、山本優、松崎健一の共同執筆、総監督も同作の富野喜幸がそれぞれ担当。90点 -
サイボーグ009 超銀河伝説
制作年: 1980宇宙の母源といわれる超エネルギー、ボルテックスをめぐって、宇宙支配を目ろむゾアとサイボーグたちの戦いを描く。石森章太郎の原作をアニメ化したもので、脚本は中西隆三、脚本協力に「スター・ウォーズ」のジェフ・シーガル、監督は明比正行、撮影は池田重好と細田民男がそれぞれ担当。50点 -
母をたずねて三千里(1980)
制作年: 1980出稼ぎに行って音沙汰のなくなった母を捜しに旅に出る少年の苦難の旅を描く。フジテレビで放映されたエドモンド・デ・アミーチス原作のTVアニメーションの再編集劇場版。脚本は深沢一夫、演出は高畑勲がそれぞれ担当。 -
森は生きている(1980)
制作年: 1980不幸な境遇に負けず、明るく心やさしく生きる少女が思いがけない幸福を得るまでを描く。ソビエトの詩人、サムエル・マルシャークの児童劇の映画化で、脚本は隆巴と矢吹公郎の共同執筆、監督も矢吹公郎がそれぞれ担当。 -
ルパン三世 カリオストロの城
制作年: 1979ヨーロッパの小国カリオストロ公国の秘密を暴くルパン三世の活躍を描く劇場用シリーズ第二作目。脚本は宮崎駿と山崎晴哉の共同執筆、監督は宮崎駿、作画監督は大塚康生が担当。2014年5月9日より音声を5.1ch化したデジタルリマスター版をリバイバル公開。2017年1月20日よりMX4D版を公開(配給:トムス・エンタテインメント)。2024年11月29日より、公開45周年を記念して特別リバイバル上映(配給:TOHO NEXT)。76点 -
さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち
制作年: 1978昨年夏公開された「宇宙戦艦ヤマト」の続篇。巨大な白色彗星の出現による全宇宙の危機を救うためにふたたび戦いの旅に赴くヤマトの姿を描く。脚本は「宇宙戦艦ヤマト」を監督した舛田利雄とやはり同作の藤川桂介と山本英明の共同執筆、監督も同作の舛田利雄が担当している。『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』 4Kリマスター2024年1月5日(金)から全国36館にて期間限定公開(配給:バンダイナムコフィルムワークス) -
『未来少年コナン』TVアニメ版
制作年: 1978宮崎駿の実質的な監督デビュー作である、1978年放映のTVアニメ『未来少年コナン』の1~4話を劇場上映。文明が崩壊した最終戦争から20年後、孤島に流れ着き科学都市インダストリアから来たモンスリーたちに連れ去られた少女ラナを救うため、コナンは旅立つ。『未来少年コナン』舞台化(2024年5月28日より公演)を記念し、第1話『のこされ島』、第2話『旅立ち』、第3話『はじめての仲間』、第4話『バラクーダ号』を上映。