金田明夫の関連作品 / Related Work

1-51件表示/全51件
  • おまえの罪を自白しろ

    制作年: 2023
    真保裕一の同名小説を映画化したタイムリミットサスペンス。国会議員・宇田清治郎の孫娘誘拐事件が発生。犯人は、“明日午後5時までに記者会見を開き、おまえの罪を自白しろ”と要求してくる。清治郎の秘書を務める息子・晄司は事件解決に奔走するが……。出演は「ラーゲリより愛を込めて」の中島健人、「ザ・ファブル 殺さない殺し屋」の堤真一。監督は「アイ・アム まきもと」の水田伸生。
    60
  • THE RIGHT MAN 正義の男

    制作年: 2022
    決して間違ったことをしない男の生き様を笑いと涙で綴るヒューマンドラマ。正義の男、中村正義は、他人の間違いを許せず、困っている人を助けずにはいられない性分だった。そのため、様々なトラブルに巻き込まれた挙句、逮捕され、大怪我まで負うことに……。主演は「おまえの罪を自白しろ」の金田明夫。監督&脚本は「天外者」などで俳優としても活躍する宅間孝行。
  • 手(2022)

    制作年: 2022
    3人の個性派監督を迎え、現代の多様な生き方や個性を応援し、時代の「今」を切り取る、日活ロマンポルノ 50 周年記念プロジェクト「ROMAN PORNO NOW(ロマンポルノ・ナウ)」の第1弾。山崎ナオコーラの『お父さん大好き』(文春文庫)に所収されている短篇小説『手』を監督・松居大悟、脚本・舘そらみで映画化。「彼女はひとり」の福永朱梨、「サマーフィルムにのって」の金子大地の出演で、現在のリアルな男女の関係を描く。
    60
  • わが青春つきるとも 伊藤千代子の生涯

    制作年: 2022
    長野県出身、東京女子大学で学び、24歳で亡くなった明治・大正・昭和初期の社会運動家、伊藤千代子の生涯を描く劇映画。多くの国民が貧困にあえいでいた軍国主義の日本において、敢然と戦争に反対し、社会の平等と女性の自立を目指して闘ったその勇姿を追う。新人の井上百合子が伊藤千代子を演じ、竹下景子が東京女子大学を創立した教育者の安井てつ、窪塚俊介が伊藤千代子の夫だった浅野晃、金田明夫が歌人の土屋文明を演じたほか、石丸謙二郎、嵐圭史が脇を固めた。原作は藤田廣登の『時代の証言者 伊藤千代子』。企画・プロデュース・監督は長編アニメーション映画「ガラスのうさぎ」、劇映画「アンダンテ 稲の旋律」「ひまわり~沖縄は忘れない あの日の空を~」「校庭に東風吹いて」の桂壮三郎。
  • ハザードランプ

    制作年: 2022
    人生にハザードランプが点った男ふたりの満月の夜の物語。3年前の悲痛な事件をきっかけに、北陸の地方都市で代行ドライバーとして働く須貝は、突然現れた新人ドライバーの刈谷とコンビを組むことになる。様々な酔客を乗せて走る月明りの下、男たちの奇妙な因縁が浮かび上がる。監督・榊英雄×脚本・清水匡の「アリーキャット」「生きる街」コンビが完全オリジナルストーリーで映画化。主人公・須貝を安田顕、その相棒となる刈谷を山田裕貴が演じ、男たちの関係がサスペンスフルに、ユーモラスに、悲痛に、刻一刻と変化する。須貝の恋人・美乃梨役に松本若菜、謎の人物・ズーコに中村中が、二人の過去を握る人物を魅力的に演じているほか、運転代行会社の社長に石倉三郎、代行利用客に阿部純子、大和田伸也と津田寛治、六平直政と金田明夫など実力派が揃った。
  • 科捜研の女 劇場版

    制作年: 2021
    科学を武器に、様々な凶悪犯罪に立ち向かう法医研究員を沢口靖子が演じる1999年開始の連続TVシリーズ、初の劇場版。世界同時多発的な不審死事件が勃発するなか、現代最新科学では絶対に解けないトリックを操るシリーズ史上最強の敵がマリコの前に立ちはだかる。若村麻由美、風間トオル、斉藤暁、渡部秀、山本ひかる、石井一彰、西田健、金田明夫、内藤剛志といったTV版レギュラー陣が集結。監督はTVシリーズを手がけてきた兼﨑涼介。
  • お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方

    制作年: 2021
    熟年夫婦の終活にまつわる騒動を明るく描いたドラマ。結婚五十年になる大原夫妻は、夫・真一が家にずっといることで妻・千賀子が夫在宅ストレス症に陥り、熟年離婚寸前に。千賀子は娘・亜矢から勧められ終活フェアに行き、前向きに今後のことを考えるが……。出演は、BOYS AND MENの水野勝、「すばらしき世界」の橋爪功、「山中静夫氏の尊厳死」の高畑淳子、「L・DK」の剛力彩芽、「臨場 劇場版」の松下由樹。監督・脚本は、「新 デコトラのシュウ 鷲」の香月秀之。
    90
  • いつくしみふかき

    制作年: 2020
    ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2019ゆうばりファンタランド大賞(観客賞)を受賞した人間ドラマ。出生時に父・広志が盗みを働き悪魔の子と言われる進一が教会に駆け込んだところ、同じ教会に身を寄せた広志と互いに親子と知らずに共同生活を始める。劇団チキンハート主宰・遠山雄が知人の実体験の映画化を企画、知人をモデルにした息子の進一を演じている。また、バイプレイヤーとして数々の作品に出演する渡辺いっけいが映画初主演。監督は、初監督短編「ほるもん」が2011年度ショートショートフィルムフェスティバルNEOJAPAN部門に選出され、劇団チキンハート、大山劇団の作・演出家を務める大山晃一郎。第5回新人監督映画祭観客賞、第5回富士湖畔の映画祭作品賞・監督賞・最優秀助演俳優賞ほか多数の映画祭で受賞。
    87
    • 手に汗握る
    • 怖い
    • 重厚感のある
  • カイジ ファイナルゲーム

    制作年: 2020
    1996年に連載開始した人気漫画『カイジ』の映画化第三弾。金を持つ強者と弱者との分断が顕著になる中、自堕落な生活を送っていたカイジに社長に出世した大槻が声をかけ、一攫千金ゲームに誘う。原作者の福本伸行が脚本に参加し、オリジナルストーリーを考案。原作にはない4つのゲーム『バベルの塔』『最後の審判』『ドリームジャンプ』『ゴールドジャンケン』が登場する。前2作に続き佐藤東弥がメガホンを取り、カイジを「Diner ダイナー」の藤原竜也が演じる。共演は「旅猫リポート」の福士蒼汰、「町田くんの世界」の関水渚、「十二人の死にたい子どもたち」の新田真剣佑、『おっさんずラブ』シリーズの吉田鋼太郎ほか。
    89
    • 泣ける
  • Fukushima 50

    制作年: 2020
    門田隆将のノンフィクションを原作に、東日本大震災時の福島第一原発事故を描いたドラマ。2011年3月11日、巨大地震が発生。大津波で原子炉が冷却できなくなった福島第一原発では、吉田所長や現場作業員の伊崎が、最悪の事態を回避しようとするが……。出演は「楽園」の佐藤浩市、「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」の渡辺謙。監督は「空母いぶき」の若松節朗。
    82
    • 手に汗握る
  • 女の機嫌の直し方

    制作年: 2019
    AI(人工知能)研究者・黒川伊保子のベストセラー『女の機嫌の直し方』を原案にしたコメディ。AIを研究する愛は、データ収集のためアルバイトする結婚式場で、新婦の不機嫌の理由がわからない新郎らの相次ぐ男女トラブルを脳科学を駆使して解決していく。お笑いタレントの横澤夏子が脚本協力。劇場公開に先駆け、2019年3月16日より連続ドラマ版が放映された。『ヒルナンデス!』などのバラエティ番組の演出を手がける有田駿介が、ドラマ版に続き監督。「忘れないと誓ったぼくがいた」の早見あかりが、大学生の愛を演じる。第11回沖縄国際映画祭TV DIRECTOR'S MOVIE部門出品、おーきな観客賞に輝く。
  • 劇場版「ぼくらのショウタイム」

    制作年: 2019
    名古屋テレビの情報番組『デルサタ』のスピンオフ企画として制作されたA.B.C-Z主演のスペシャルドラマを劇場上映する。新米AD赤木とカメラマン小紫が中継をしていると、放送に映り込もうとするフリーター黄原が現れる。訳を聞くと意外な理由が……。監督は、「生きる街」の榊英雄。
    88
    • 考えさせられる
  • 空海 KU-KAI 美しき王妃の謎

    制作年: 2018
    夢枕獏の原作小説を巨匠チェン・カイコーが監督した日中共同制作作品。1200年以上前、遣唐使として日本から唐に渡った若き天才僧侶・空海は、詩人・白楽天と交流を深める。そのころ、長安の都は、権力者が次々と奇妙な死を遂げる怪事件に見舞われていた。出演は、「PARKS パークス」の染谷将太、ドラマ『ミーユエ 王朝を照らす月』のホアン・シュアン、「52Hzのラヴソング」のチャン・ロンロン、「恋妻家宮本 KOISAIKA MIYAMOTO」の阿部寛。
    70
  • あいあい傘

    制作年: 2018
    2012年に解散した劇団東京セレソンデラックスの舞台劇を、主宰していた宅間孝行のメガホンで映画化。25年前に姿を消した父・六郎を探しに小さな田舎町に来たさつき。テキ屋の清太郎を通じ六郎の今の暮らしを知り、父の新しい家族に会いに行こうとする。主人公のさつきを「3月のライオン」の倉科カナが、彼女に恋する清太郎を「無限の住人」の市原隼人が、娘と新しい家族の間で揺れる六郎を落語家の立川談春が演じ、父と娘の人情劇を彩る。
    80
  • 三屋清左衛門残日録 完結篇

    制作年: 2017
    藤沢周平の時代小説を北大路欣也主演で映像化した「三屋清左衛門残日録」の続編。ある日、隠居生活を送る清左衛門のもとに幼い頃からの友・大塚平八が訪ねて来る。家老への仲介を願う平八の頼みを快諾するが、そこには平八の一世一代の大勝負が懸かっていた。共演は「オーバー・フェンス」の優香、「覆面系ノイズ」の渡辺大、「密偵」の鶴見辰吾、「リップヴァンウィンクルの花嫁」の金田明夫、「キセキ あの日のソビト」の麻生祐未。音楽を「カンゾー先生」の栗山和樹が担当。監督は『雲霧仁左衛門』などテレビ時代劇を多数手がけてきた山下智彦。
  • 三屋清左衛門残日録

    制作年: 2016
    藤沢周平の同名時代小説を北大路欣也主演で映像化。東北の小藩で前藩主の用人を務めた三屋清左衛門は、家督を息子に譲り隠居生活を始める。彼のもとには、親友の町奉行・佐伯熊太らから種々の事件が舞い込んでくるようになり、事件解決に奔走するのだが……。共演は「オーバー・フェンス」の優香、「覆面系ノイズ」の渡辺大、『木枯し紋次郎』シリーズの中村敦夫、「キセキ あの日のソビト」の麻生祐未。脚本を「刑事物語4 くろしおの詩」のちゃき克彰、音楽を「カンゾー先生」の栗山和樹が担当。監督は『雲霧仁左衛門』などテレビ時代劇を多数手がけてきた山下智彦。
  • リップヴァンウィンクルの花嫁

    制作年: 2016
    「花とアリス殺人事件」の岩井俊二が監督・脚本・原作を務めたヒューマンドラマ。結婚早々義母に家を追い出され、住み込みのメイドとして働く女性を「小さいおうち」の黒木華、彼女に仕事を斡旋する男を「新宿スワン」の綾野剛が演じる。他に、「人魚に会える日。」のCocco、「アオギリにたくして」の原日出子らが出演。
    88
    • 感動的な
    • おしゃれな
  • デスノート Light up the NEW world

    制作年: 2016
    2006年に大ヒットした「DEATH NOTE」二部作の10年ぶりとなる続編。再び死神がデスノートをばらまき、大量殺人が行われている世界。私立探偵にして“Lの正統後継者”竜崎が対策本部に加わり事件解明に当たる中、地上には6冊のデスノートが存在する事が判明する。監督は「アイアムアヒーロー」の佐藤信介。出演は「ヒーローマニア 生活」の東出昌大、船越英一郎、「セトウツミ」の池松壮亮、菅田将暉、「駆込み女と駆出し男」の戸田恵梨香、「女子―ズ」の藤井美菜。
    50
  • 感染列島

    制作年: 2008
    島国である日本において新型ウイルスの感染が蔓延した場合、どのような事態となるかを描くサスペンスSF。プロデューサーである平野隆と下田淳行の原案を、「MOON CHILD」「ユダ」の瀬々敬久が脚本化して監督したオリジナル作品。主演は、「どろろ」「パコと魔法の絵本」の妻夫木聡、「武士の一分」「母べえ」の檀れい。藤竜也、池脇千鶴、佐藤浩市ら本格演技派俳優が脇を固める。主題歌は、レミオメロンの「夢の蕾」。
    40
  • 私は貝になりたい(2008)

    制作年: 2008
    日本の軍隊とB級C級戦犯裁判の不条理に翻弄されたひとりの男の悲劇を生々しく描く。もともとテレビドラマの脚本として書かれ、その脚本家である橋本忍の映画監督デビュー作ともなった反戦ドラマを再映画化。黒澤明の「生きる」「七人の侍」など多くの傑作を手掛けてきた橋本忍が、みずから脚本を改訂した。主演は「模倣犯」の中居正広と、「トリック 劇場版」シリーズの仲間由紀恵。TBSの社員ディレクターとして、「白い影」「砂の器」などで中居正広とコンビを組んできた福澤克雄が映画監督デビューを飾る。劇中の海沿いの町は、隠岐諸島の西ノ島でロケ撮影された。
    60
  • シュガー&スパイス 風味絶佳

    制作年: 2006
    基地の街・東京、福生を舞台に、高校を卒業したばかりの主人公の、恋のときめきとほろ苦い痛みを描いたラブストーリー。主演は「誰も知らない」の柳楽優弥。また、恋の相手となる乃里子役には、「パッチギ!」の沢尻エリカがあたる。監督は「冷静と情熱のあいだ」の中江功。
  • 丹下左膳 百万両の壺

    制作年: 2004
    数ある左膳映画の中でも最も人気が高く、日本映画屈指の名作として国際的にも評価されている山中貞雄監督作品「丹下左膳余話 百万両の壺」(35)の完全リメイク。豊川悦司が丹下左膳を演じ、その妻お藤には和久井映見。ひょんなことから孤児の少年の面倒を見るハメになった左膳が、戸惑いながらも親子の情を育んでいくかたわら、柳生家伝来の秘宝“こけ猿の壺”争奪戦に巻き込まれていく。
  • 明日があるさ THE MOVIE

    制作年: 2002
    CM、テレビ・ドラマを経て製作された映画版で、エリートコースから外れたサラリーマンが壮大な夢を実現するまでを描いたコメディ。監督は、本作が初の劇場用作品となる『ナースマン』の岩本仁志。脚本は、「映画版 未来日記 The Future Diary On The Film」の高須光聖と『美少女H2』の坂東賢治の共同。撮影を「Returner」の柴崎幸三が担当している。主演は「スペーストラベラーズ」の浜田雅功。吉本興業創業90周年記念、日本テレビ開局50周年記念作品。HD24Pからのキネコ。
  • CROSS

    制作年: 2001
    引きこもりの青年が、国家機関との戦いの末に自立していく姿を描いたSF青春ドラマ。監督は、CX系テレビ・ドラマ『漂流教室』などの脚本家として知られる大森美香で、本作が初監督作。脚本は、清水友佳子による原案を基に、大森監督と高木登が共同で執筆。撮影を「PAIN ペイン」の鍋島淳裕が担当している。主演は、「スイート・スイート・ゴースト」の金子統昭。尚、本作はNTTブロードバンド配信用作品として製作された。DV作品。ビデオプロジェクターによる上映。
    50
  • 「紅の拳銃」よ永遠に

    制作年: 2000
    夏休み、自主映画作りに挑んだ高校生たちの奮闘と成長を描いた青春ドラマ。監督は「夏のページ」の及川善弘。脚本は、「恋した。オールドタウンで恋をして」の丸山正樹と及川監督の共同。撮影を「一杯のかけそば」の高村倉太郎が担当している。主演は、新人の黒部弘康と『学校の怪談 呪われた記憶』の中丸シオン。日活芸術学院創立25周年記念、芸術文化振興基金助成作品。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • てなもんや商社 萬福貿易会社

    制作年: 1998
    現代っ子OLが、就職した中国との貿易会社の仕事を通じて逞しく成長していく姿を描いた青春コメディ。監督は本作品が初監督作となる本木克英。谷崎光の原作を、榎祐平が脚色。撮影を「虹をつかむ男 南国奮斗篇」の長沼六男が担当している。主演は「ゴジラVSモスラ」の小林聡美。
  • 新宿少年探偵団

    制作年: 1998
    受験、落ちこぼれ、アイドルであることのプレッシャー、それぞれに問題を抱える中学生たちが、不思議な事件に挑む青春アドベンチャー。監督はこれが本編デビューとなる淵井正文。太田忠司の原作を、尾張元が脚色。撮影を「ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の国の戦士たち」の大岡新一が担当している。主演は、映画デビューとなるジャニーズJr.の相葉雅紀、松本潤、横山裕の三人。
  • お墓がない!

    制作年: 1998
    人一倍プライドの高い大女優が、自分が入るに相応しいお墓を探して東奔西走する姿を描いたコメディ。監督は「OL忠臣蔵」の原隆仁。脚本は「新・静かなるドン」の大森寿美男。撮影を「鍵」の前田米造が担当している。主演は「極道の妻たち 決着」の岩下志麻。
    70
  • ご存知!ふんどし頭巾

    制作年: 1997
    正義に目覚めたうだつのあがらないサラリーマンが、正義のヒーロー・ふんどし頭巾となって活躍するヒューマン・コメディ。監督は「どケチ ピーやん物語」の小松隆志。秋元康による原作を、テレビ・ドラマ『ぼくらの勇気/未満都市』などで知られる遠藤察男が脚色。撮影を「修羅がゆく5 広島代理戦争」の加藤雄大が担当している。主演は「幻の光」の内藤剛志。
  • 恋と花火と観覧車

    制作年: 1997
    恋愛の現役ではないという気後れから肝心な一歩が踏み出せない中年男と、年下の女性の恋愛模様を描いたロマンティック・コメディ。監督は「勝手に死なせて!」の脚本家として知られる砂本量で、本編で監督としてデビューした。秋元康による原作を、秋元と砂本が共同脚色。撮影を「風のかたみ」の加藤雄大が担当している。主演は「絵の中のぼくの村」の長塚京三と、映画初出演の松嶋菜々子。
    90
  • 大夜逃 夜逃げ屋本舗3

    制作年: 1995
    負債者たちを強制労働所に押し込む不良債権回収代行業者と、おなじみ夜逃げ屋との戦いを描いたコメディのシリーズ第3弾。監督はシリーズ全作を手がけている原隆仁。撮影は「免許がない!」の仙元誠三が担当している。主演はシリーズの顔・中村雅俊。その敵役に「忠臣蔵 四十七人の刺客」の中村敦夫がふんしている。
    60
  • 月はどっちに出ている

    制作年: 1993
    在日コリアンのタクシー運転手とフィリピーナの恋を軸に、在日外国人をはじめ東京に暮らす様々な人々のたくましい日常をシリアス、かつコミカルに描くドラマ。梁石日の『タクシー狂操曲』を原作に、「Aサインデイズ」の崔洋一が監督。本作に先立ち、WOWOWで放映された同名の短編連作が土台となっている。脚本は鄭義信と崔の共同。撮影は「お墓と離婚」の藤沢順一が担当。主演の忠男役にはWOWOW版の石橋凌に代わって劇団SETの岸谷五朗が扮している。キネマ旬報ベストテン第一位。スーパー16ミリ。
    92
    • おしゃれな
    • 泣ける
  • 誘惑者

    制作年: 1989
    二重人格の心を持つ女を巡って現代社会の病的心理をサスペンス・タッチに描く。脚本は新鋭・中島吾郎、監督は「妖女の時代」の長崎俊一、撮影監督は「グリーン・レクイエム」の渡部眞がそれぞれ担当。
  • バカヤロー!2 「幸せになりたい。」

    制作年: 1989
    普段は大人しい人間が幸せになりたいために「バカヤロー!」と叫ぶ4パターンのシチュエイションをオムニバス形式で描く。「バカヤロー!」シリーズの第2弾で、脚本は「悲しい色やねん」の森田芳光が執筆。監督は新人の本田昌広、鈴木元、岩松了、成田裕介、撮影は「ひぃ・ふぅ・みぃ」の栢野直樹と「Aサインデイズ」の浜田毅がそれぞれ2話ずつ担当。主題歌は、RCサクセション(「サン・トワ・マ・ミー」)。
    60
  • 輪舞(りんぶ)(1988)

    制作年: 1988
    50歳下の若い娘との老いらくの恋、同棲にピリオドを打つカップル、不倫、SM趣味の人妻、近親相姦、若い性などさまざまなSEXをオムニバス形式で描く。アルウゥール・シュニッツラー原作の同名小説の映画化で、脚本は岬直史(「待ち濡れた女」の荒井晴彦と、「愛しのハーフ・ムーン」の斉藤博との合同ペンネーム)が執筆。監督は「ベッド・イン」の小沼勝、撮影は「小林ひとみの令嬢物語」の福沢正典がそれぞれ担当。
  • 美姉妹肉奴隷

    制作年: 1986
    姉妹が経営する歯科医院に逃げ込んだサラ金強盗犯が二人の虜になるまでを描く。脚本は「宇能鴻一郎の女医も濡れるの」の大工原正泰、監督は「猟色サロメの唇」の藤井克彦、撮影は「ブレイクタウン物語」の鈴木耕一がそれぞれ担当。
  • 薄毛の19才

    制作年: 1986
    漫画家に憧れる十九歳の少女の姿を描く。脚本は「イヴの濡れてゆく」の村上修、監督は「主婦と性生活」の堀内靖博、撮影は森島章雄がそれぞれ担当。
  • お葬式

    制作年: 1984
    妻の父が亡くなり、喪主として初めてお葬式を出す男の途方にくれる姿と、そこに集まる人々を描く。俳優の伊丹十三が、脚本、監督を手掛け、撮影は「メイン・テーマ」の前田米造が担当。
  • 猟色サロメの唇

    制作年: 1984
    近親相姦の関係にある母と息子の間に入り込んだ家庭教師の姿を描く。脚本は「赤いキャンパス 狂った放課後」の三井優と加藤正人、監督は「団鬼六 修道女縄地獄」の藤井克彦、撮影は「双子座の女」の鈴木耕一が担当。
  • イヴちゃんの花びら

    制作年: 1984
    気ままな夏を過ごす若い娘の姿を描く。脚本は「字能鴻一郎の濡れて打つ」の木村智美、監督は「3年目の浮気」の中原俊、撮影は「女高生日記 乙女の祈り」の米田実がそれぞれ担当。
  • 3年目の浮気

    制作年: 1983
    結婚三年目を迎えた真面目夫婦を襲う浮気の危機を描く。脚本は「家族ゲーム」の森田芳光、監督は「宇能鴻一郎の姉妹理容室」の中原俊、撮影は「セーラー服 百合族」の前田米造がそれぞれ担当。
  • お嬢さんの股ぐら

    制作年: 1983
    パトロンと別れたばかりの女と、偶然に乗り込んだタクシーの運転手の関係を描く。脚本は「ピンクのカーテン3」の高田純、監督は「温泉芸者 湯舟で一発」の藤浦敦、撮影は「あんねの日記(1983)」の森勝がそれぞれ担当。
  • 女事務員 色情生活

    制作年: 1982
    十代の恋人たちを嫉妬する適齢期を過ぎつつあるキャリアウーマンの姿を描く。脚本は田部俊行、監督は「女高生 恥ずかしい瞬間」の白鳥伸一、撮影は野田悌男がそれぞれ担当。
  • ダイアモンドは傷つかない

    制作年: 1982
    二十歳の女子大生と、酒と女のために予備校をかけ持ちする中年の講師との奇妙な同棲生活と別れを描く。早稲田文学賞を受賞した三石由起子の同名小説の映画化。脚本は「マノン」の田中晶子、監督は「スローなブギにしてくれ」の藤田敏八、撮影は「さらば愛しき大地」の田村正毅がそれぞれ担当。
    90
  • (本)噂のストリッパー

    制作年: 1982
    一人のストリッパーに思いを寄せる青年の姿を描く。脚本・監督は「シブがき隊 ボーイズ&ガールズ」の森田芳光、撮影は「団鬼六 蒼い女」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • 恥辱の部屋

    制作年: 1982
    夫がインポテンツになったために、男から男へと淫らに渡り歩く人妻の姿を描く。脚本は「セーラー服鑑別所」の西岡琢也、監督は「闇に抱かれて」の武田一成、撮影は「連続暴行 白昼の淫夢」の野田悌男がそれぞれ担当。
  • 宇能鴻一郎の修道院附属女子寮

    制作年: 1981
    父親にボーイフレンドと別れさすために男子禁制の女子寮に入れられた女子大生と寮生たちの騒動を描くコメディポルノ。宇能鶴一郎の原作の映画化で、脚本は「朝はダメよ!」の竹山洋、監督は「団鬼六 薔薇地獄」の西村昭五郎、撮影は野田悌男がそれぞれ担当。
  • 宇能鴻一郎の浮気日記

    制作年: 1980
    結婚三年目の人妻が、再び働きだしたとき、ついつい浮気してしまう姿をコミカルに描く。脚本は「おさな妻(1980)」の鹿水晶子、監督は「新入社員 (秘)OL大奥物語」の白井伸明、撮影は「赤い通り雨」の前田米造がそれぞれ担当。
  • 宇能鴻一郎のホテルメイド日記

    制作年: 1980
    ホテルでメイドを勤める主人公を中心に繰り広げられるコメディ。脚本は「団地妻 肉欲の陶酔」の中野顕彰、監督は「女高生 危険なめばえ」の白鳥信一、撮影は「背徳夫人の欲情」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • 潮吹き海女

    制作年: 1979
    何度も夫に先立たれながらも明るく頑張る海女の姿を描く。脚本は「宇能鴻一郎の濡れて開く」の大工原正泰、監督は「おんなの寝室 好きくらべ」の白鳥信一、撮影は「レイプショット 百恵の唇」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • 果てしなき絶頂

    制作年: 1978
    家を飛び出し上京した女性が、都会での生活に傷つき、発狂する姿を描く。脚本は「四畳半・猥褻な情事」の中野顕彰、監督は「16歳・妖精の部屋」の加藤彰、撮影は「性愛占星術 SEX味くらべ」の萩原憲治がそれぞれ担当。
1-51件表示/全51件

今日は映画何の日?

注目記事