- キネマ旬報WEB トップ
- 丹阿弥谷津子
丹阿弥谷津子の関連作品 / Related Work
1-77件表示/全77件
-
石井のおとうさんありがとう
制作年: 2004福祉という概念がなかった明治時代、一人の子どもを預かったのをきっかけに3000人もの孤児を救い、岡山県に日本初の孤児院を作った福祉の元祖、石井十次の波乱に富んだ生涯を豪華キャストで描く。主演の石井十次を松平健が演じ、その十次を陰で支え続けた最愛の妻を永作博美が演じる。そして辰巳琢郎や竹下景子といった実力派俳優が脇を固めている。 -
本日またまた休診なり
制作年: 2000戦後の京都を舞台に、医者である父や家族、そして周囲の人々との交流を通じ、ひとりの少年が成長していく姿を描いた人情喜劇。監督は「週刊バビロン」の山城新伍。山城監督による自伝『現代河原乞食考』を基に、「必殺!三味線屋敷」の野上龍雄が脚色。撮影を「美女奉行 牢秘抄」の安田雅彦が担当している。主演は「週刊バビロン」の山城新伍。芸術文化振興基金助成作品。 -
カレンダー if just now
制作年: 199150年振りに再会し、ふとしたことから肉体が若返ってしまった老男女のロマンチックな冒険を描くラブ・ストーリー。脚本は新人のぜんとうひろよと「びんばりハイスクール」の鈴木則文の共同執筆。監督は新人の小久保利己。撮影は「秘悦の肉奴隷」の喜久村徳章がそれぞれ担当。 -
アナザーウェイ D機関情報
制作年: 1988第二次世界大戦末期にヨーロッパへ渡った海軍中佐が軍務遂行か和平工作かの選択を迫られ苦悩する姿を描く。西村京太郎原作の小説『D機関情報』の映画化で、脚本は「おれは男だ! 完結編」の石倉保志が執筆。監督は「竜馬を斬った男」の山下耕作、撮影は赤塚滋がそれぞれ担当。日本・スイス合作。 -
塀の中の懲りない面々
制作年: 1987刑務所を舞台に、一筋縄ではいかない懲役たちの日常を描く。安部譲二原作の同名自伝的小説の映画化で、脚本は「大奥十八景」の鈴木則文と梶浦政男の共同執筆。監督は「生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言」の森崎東、撮影は「哀しい気分でジョーク」の坂本典隆がそれぞれ担当。 -
なにはなくとも 全員集合!!
制作年: 1967田波靖男の原作を、「ある殺し屋」の石松愛弘と、「男なんてなにさ」の渡辺祐介が共同で脚色し、渡辺祐介が監督したコメディ。撮影は「フォークで行こう 銀嶺は恋してる」の堂脇博。 -
五番町夕霧楼(1963)
制作年: 1963水上勉の同名小説より「武士道残酷物語」の鈴木尚之、「ちいさこべ」の田坂具隆が共同で脚色、「ちいさこべ」の田坂具隆が監督した文芸もの。撮影は「無法松の一生(1963)」の飯村正彦。 -
美しい暦(1963)
制作年: 1963石坂洋次郎原作“美しい暦”より「伊豆の踊子(1963)」の三木克巳が脚色、「交換日記」の森永健次郎が監督した青春ドラマ。撮影も「交換日記」の松橋梅夫。80点 -
まり子自叙伝 花咲く星座
制作年: 1959先頃芸術座で上演された菊田一夫作『まり子自叙伝』の映画化。「暗黒街の顔役」の共同執筆者・関沢新一が脚色し、「社長太平記」の松林宗恵が監督した。撮影は「サザエさんの結婚」の鈴木斌。 -
女ごころ(1959)
制作年: 1959由起しげ子の「試験別居」の映画化で、倦怠期にある夫婦の愛情の機微、人妻とドライな近代女性とのもつれる女ごころを描こうというもの。「杏っ子」の田中澄江が脚色、「二人だけの橋」の丸山誠治が監督、「若い娘たち(1958)」の小泉福造が撮影した。「女であること」の原節子と森雅之が再び夫婦役を演じるほか、「大人には分らない・青春白書」の団令子、「大学の人気者」の三井美奈などが出演。 -
花は嘆かず(1958)
制作年: 1958北条誠の連続放送劇を映画化したもので、「顔役(1958)」の椎名利夫が脚色、「泣き笑い日本晴れ」のコンビ穂積利昌・西川亨が監督・撮影したメロドラマ。「この天の虹」の大木実、「大東京誕生 大江戸の鐘」の森美樹、「自殺を売った男」の有沢正子に、泉京子・佐竹明夫などが出演する。 -
あらくれ(1957)
制作年: 1957日本自然主義文学の代表者、徳田秋声が大正四年発表した同名の原作より「夜間中学」の水木洋子が脚色、「流れる」の成瀬巳喜男が監督した文芸篇。撮影は「大安吉日」の玉井正夫。主演は「雲の墓標より 空ゆかば」の高峰秀子、「花は嘆かず(1957)」の上原謙、「人間魚雷出撃す」の森雅之、「雪国(1957)」の加東大介、「多情仏心」の三浦光子。ほかに東野英治郎、岸輝子、宮口精二、志村喬、丹阿弥谷津子、仲代達矢など。1957年5月28日より全国公開。 -
バレエへの招宴
制作年: 1956日本初公演で話題を投げたボリショイ劇場バレエ団が昨一九五六年十月、ロンドンで公演したものをまとめた長篇バレエ映画。監督は往年ドイツで「夢見る唇」などをものしたパウル・ツィンナー、撮影監督にはS・D・オニオンズが当っている。演奏指揮はボリショイの主任指揮者ユーリ・ファイエルと今回来日のゲンナジー・ロジェストヴェンスキーが交代でつとめている。プログラムは一・二部に分れる。 第一部「バレエ・コンサート」は、1「ダッタン人の踊り」--バレエ『バフチサライの泉』より。台本ヴォルコフ、作曲ボリス・アサフィエフ、振付R・ザハロフ、演奏指揮ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー、出演M・ボイソフ、A・クラーレフスキー、S・ヤグージン他--。これは一九三四年、レニングラードで初演された四幕の舞踊詩で、民族舞踊の特質を摂取しソヴェトの新しいバレエの代表作品である。 2「スペイン舞曲」--バレエ『白鳥の湖』より。台本V・P・ペギチェフ、ヴァシリ・ゲルツァ、作曲P・I・チャイコフスキー、振付A・ゴルスキー、演奏指揮ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー、出演S・ズヴヤギーナ、A・ネルセソワ、ヤロスラフ・セフ、G・シトニコフ--は、一八七七年、モスクワのボリショイ劇場で試演された後、十数年を経て、作曲者チャイコフスキーの死後、一八九四年聖ペテルスブルクのマリンスキー劇場で改訂再演、以来ロシアの代表的ロマンティック・バレエとなった。『白鳥の湖』四幕中の第三幕、宮廷の場で踊られるもの。 3「春の洪水」--作曲S・ラフマニノフ、振付アサフ・メッスラー、演奏指揮ユーリ・ファイエル、出演L・ボゴモロワ、S・ヴラソワ--はラフマニノフの歌曲(作品十四の十一番)をバレエ化した新作である。 4「瀕死の白鳥」--作曲カミーユ・サン・サーンス、演奏指揮ユーリ・ファイエル、出演ガリーナ・ウラーノワ--は、サン・サーンスの組曲『動物の謝肉祭』の中の『白鳥』にミハイル・フォーキンが振付けたもので、アンナ・パヴロワが踊って有名な作品。 5「ポロネーズとクラコヴィエンヌ」--歌劇『イワン・スサーニン』より。台本アレクサンダー・プーシュキン、音楽ミハイル・I・グリンカ、演奏指揮ユーリ・ファイエル、出演Y・サンゴヴィッチ、S・ズヴヤギーナ、M・コルパクチ、V・ペトロワ、アレクサンドル・ラドゥンスキー、ウラジミール・レワシェフ、K・リフテル他二十四名--は、ロシヤ国民音楽派の祖といわれるグリンカが作曲したオペラ『イワン・スサーニン』(皇帝に捧げし命)に挿入されたポーランド舞曲をモティーフとしたダンス・キャラクテール。 6「ワルプルギスの夜」--歌劇『ファウスト』より。作曲シャルル・グノオ、振付レオニード・ラヴロフスキー、演奏指揮ユーリ・ファイエル、出演R・ストルチコワ、A・ラパウリ、G・ファルマニヤンツ、A・トルシュキン、T・ヴェプロワ、M・ゴットリーブ、Z・コロタエフ他--はグノーのオペラ『ファウスト』(一八五九年パリ、テアトル・リリックで初演)が一八六九年オペラ劇場で再演の際、第五幕第一場に書き加えられたバレエである。 第二部・ウラノワの「ジゼル」--台本テオフィル・ゴーティエ、ヴェルノワ・ド・サン・ジョルジュ、ジャン・コラリ、音楽アルフレ・アダン、振付ジャン・コラリ、ジュール・ペロー、マリウス・ペティパ、改訂振付レオニード・ラヴロフスキー、装置B・ヴォルコフ、演奏指揮ユーリ・ファイエル、出演ガリーナ・ウラーノワ、ニコライ・ファデイェチェフ、T・モナホーワ、アレクサンドル・ラドゥンスキー他--は、一八四一年パリで初演されて以来、今日なお世界で盛んに上演されている二幕の幻想的なバレエで、ウラノワの当り役。台本は、ドイツの古い伝説を謳ったハイネの詩にもとづいている。 なお「ジゼル」は昨年十月二十五日、ロンドンのコヴェント・ガーデン“ロイヤル・オペラ・ハウス”にエリザベス女王が来臨された夜撮影されたもの。また第一部の「バレエ・コンサート」はロイヤル・オペラ・ハウス公演後、大英芸術審議会の斡旋でクロイドンのデイヴィス劇場で上演された名作バレエ抜粋のコンサート・プログラムをまとめたものである。イーストマンカラー、ワイド方式。 -
慟哭
制作年: 1952東京プロと新東宝との提携による作品で、製作は星野和平と佐野宏の共同。脚本は「現代人」の猪俣勝人が執筆、佐分利信の「風雪二十年」に次ぐ監督作品である。撮影は「黎明八月十五日」の藤井静。出演者の主なものは、「お茶漬の味」をあげた佐分利信、木暮実千代、笠智衆、三宅邦子、「東京のえくぼ」に出演した文学座の丹阿弥谷津子、俳優座の研究生から抜てきされた阿部寿美子、「大学の小天狗」の三橋達也などのほか千田是也、徳大寺伸、吉川満子、北林谷栄などである。尚、この他、青山杉作、東野英治郎、小沢栄、永田靖、東山千栄子、村瀬幸子などの俳優座の幹部級が特別出演の形で参加している。70点
1-77件表示/全77件