服部良一の関連作品 / Related Work

1-82件表示/全82件
  • 青い山脈’88

    制作年: 1988
    青森県の女子高を舞台に教師と生徒、大人と子供の関り合いを描く。石坂洋次郎の原作の同名小説の映画化で、脚本は「ドン松五郎の大冒険」の山田信夫が執筆。監督は「渚の白い家」の斎藤耕一、撮影は「母(1988)」の山崎善弘がそれぞれ担当。
  • ミスター・ジャイアンツ 勝利の旗

    制作年: 1964
    「新・夫婦善哉」の八住利雄がオリジナル・シナリオを執筆、「喜劇 駅前女将」の佐伯幸三が監督した野球映画。撮影もコンビの黒田徳三。
  • 暁の合唱(1963)

    制作年: 1963
    石坂洋次郎の同名小説より、「江分利満氏の優雅な生活」の井手俊郎が脚色、「やぶにらみニッポン」の鈴木英夫が監督した青春もの。撮影は、「イチかバチか」の逢沢譲。
  • 若き日の次郎長 東海道のつむじ風

    制作年: 1962
    次郎長シリーズの第三話。スタッフは前作「東海一の若親分」と同じ。
  • よか稚児ざくら 馬上の若武者

    制作年: 1962
    「男度胸のあやめ笠」の結束信二と「千姫と秀頼」の高橋稔が共同で脚本を執筆「あべこべ道中」の河野寿一が監督した時代劇青春篇。撮影は「千姫と秀頼」の山岸長樹。
  • 次郎長と小天狗 殴り込み甲州路

    制作年: 1962
    村上元三原作“喧嘩笠”より「千姫と秀頼」の監督マキノ雅弘と「勢揃い関八州」の結束信二が共同で脚色、マキノ雅弘が監督した遊侠もの。撮影は「やくざ判官」の吉田貞次。
  • 東海一の若親分

    制作年: 1961
    「若き日の次郎長 東海の顔役」のコンビ、マキノ雅弘と小野竜之助の脚本を、「月形半平太(1961)」のマキノ雅弘が監督した、若き日の次郎長シリーズの第二編。「宮本武蔵(1961)」の坪井誠が撮影した。
  • 港祭りに来た男

    制作年: 1961
    「続べらんめえ芸者」の笠原和夫のオリジナル・シナリオを「江戸っ子繁昌記」のマキノ雅弘が監督した異色時代劇。撮影は「八百万石に挑む男」の三木滋人。
  • 山のかなたに 第一部林檎の頬 第二部魚の接吻

    制作年: 1960
    かつて千葉泰樹が監督した石坂洋次郎の同名小説の再映画化。「新・三等重役」の井手俊郎が脚色、「野獣死すべし(1959)」の須川栄三が監督した。撮影は「サラリーガール読本 むだ口かげ口へらず口」の小泉福造。パースペクタ立体音響。
  • 西遊記(1960)

    制作年: 1960
    「白蛇伝」「少年猿飛佐助(1959)」に続く東映動画スタジオの第三作。演出は「少年猿飛佐助(1959)」の薮下泰司。声の出演は東京放送劇団。
    90
  • すずかけの散歩道

    制作年: 1959
    石坂洋次郎のNHK連続放送劇「朝の口笛--すずかけの散歩道」の映画化。「燈台」の井手俊郎と岡田達門が共同脚色し、「裸の大将」の堀川弘通が監督、「大人には分らない・青春白書」の小泉一が撮影した。音楽は服部良一。「みみずく説法」の司葉子、「燈台」の津島恵子、「女ごころ」の森雅之をはじめ、山田真二・青山京子・笠智衆・重山規子らが出演。パースペクタ立体音響。
  • 夢の香港

    制作年: 1958
  • アンデスを越えて 南米の日本人たち

      制作年: 1958
      南米に移住した日本人達を描く長篇色彩記録映画。「標高八、一二五メートル マナスルに立つ」の毎日映画社と「新中国縦断長篇記録映画 新しき大地」の光報道工芸の共同製作。構成・撮影は光・報道工芸の佐伯啓三郎、撮影助手は毎日映画社の秋元賢治。一八五七年九月から十二月まで、太平洋岸のペルーにはじまり、アンデスを越えて大西洋岸に達する一万五千キロにわたる撮影行。豊富な現地録音が収められてある。色彩はイーストマンカラー。
    • ふくすけ

      制作年: 1957
      「フクちゃん」などで知られる漫画家・横山隆一が主宰するアニメ制作会社おとぎプロ製作による短篇アニメーション。1957年度キネマ旬報文化映画ベスト・テン第八位。
    • 続 青い山脈(1957)

      制作年: 1957
      「青い山脈(1957)」の後篇で、スタッフ、キャストとも草笛光子を除き前作に同じ。色彩はアグファカラー。
    • 青い山脈(1957)

      制作年: 1957
      昭和二十四年同じ東宝で製作された石坂洋次郎原作『青い山脈』の再映画化で今回は東宝スコープ、アグファカラーで製作された。脚色は前回と同じく井手俊郎(近作は「初恋物語(1957)」)が話を現代風に改め、「ひかげの娘」の松林宗恵が監督した。撮影は「智恵子抄(1957)」の小原譲治。主演は「大当り三色娘」の雪村いづみ、「大学の侍たち」の宝田明、司葉子、久保明、草笛光子、「月と接吻」の淡路恵子、映画初出演の水谷良重。ほかに太刀川洋一、中北千枝子、志村喬、井上大助など。
    • 青い芽

      制作年: 1956
      “週刊新潮”に掲載された石坂洋次郎の青春小説を「子供の眼」の松山善三が脚色し「彼奴を逃すな」の鈴木英夫が監督した。撮影は「見事な娘」の山崎一雄。主な出演者は「オテナの塔 (後篇)」の山田真二、「女房族は訴える」の雪村いづみと清川虹子、「イカサマ紳士録」の藤原釜足、「続へそくり社長」の三好栄子など。
    • 婚約三羽烏(1956)

      制作年: 1956
      故島津保次郎が十九年前製作した明朗風俗映画「婚約三羽烏」の再映画化で、今回はイーストマンカラーを使い島津保次郎に師事した藤本真澄の製作による。監督、撮影は「奥様は大学生」のコンビ杉江敏夫と完倉泰一がそれぞれ担当した。主な出演者は「青い芽」の宝田明、司葉子、「愛情の決算」の小林桂樹、原節子、「暗黒街」の小泉博、根岸明美、「吸血蛾」の池部良、安西郷子、「イカサマ紳士録」の河内桃子など。それに前作に主演した上原謙、佐野周二、佐分利信、高峰三枝子、三宅邦子らが応援出演している。
    • チエミの婦人靴

      制作年: 1956
      石坂洋次郎の原作を「白い魔魚」の松山善三が脚色、「青い芽」のコンビ鈴木英夫と山崎一雄が、それぞれ監督、撮影を担当した青春もの。主な出演者は「チエミの初恋チャッチャ娘」の江利チエミ、「続へそくり社長」の井上大助、「女房族は訴える」の江原達怡、「暗黒街」の青山京子、「続イカサマ紳士録 おとぼけ放射能」の中村是好、「驟雨」の出雲八重子など。
    • 青い果実(1955)

      制作年: 1955
      キング連載の源氏鶏太の小説を「石松故郷へ帰る」の笠原良三が脚色、「帰って来た若旦那」の青柳信雄が監督、撮影は芦田勇が担当した。主なる出演者は「朝霧(1955)」の岡田茉莉子、「姿なき目撃者」の小泉博、「だんまり又平 飛龍無双」の三浦光子、「やがて青空」の太刀川洋一、小林桂樹など。
    • 制服の乙女たち

      制作年: 1955
      「緑はるかに」の京中太郎に北田一郎が共同して脚本を書き、「お笑い捕物帖 八ッあん初手柄」の青柳信雄が監督する。撮影は「泉へのみち」の中井朝一、音楽は「兄さんの愛情」の服部良一が担当する。主なる出演者は「麦笛」の青山京子、「大番頭小番頭(1955)」の雪村いづみ、「雪の炎」の河内桃子、江原達怡、石原忠、「ここに泉あり」の小林桂樹など。
    • 花嫁はどこにいる

      制作年: 1955
      連続ラジオ・ドラマを、「亡命記」の椎名利夫が監督と共同で脚色し、「東京-香港 蜜月旅行」の野村芳太郎が監督に、同じく井上晴二が撮影にあたる。主なる出演者は「東京-香港 蜜月旅行」の佐田啓二と有馬稲子、「修禅寺物語」の草笛光子、「ママ横をむいてて」の中村メイコ、「愛の一家」の沢村貞子、「のんき裁判」の関千恵子など。
    • やがて青空

      制作年: 1955
      意地っぱりの婦人記者と競争誌のスポーツ記者が意地を張り合いながら結ばれて行く物語。北条誠原作によるテレビドラマを「魚河岸の石松 マンボ石松踊り」の笠原良三が脚色し、「赤いカンナの花咲けば」の小田基義が監督、「めくら狼(1955)」の三村明が撮影を担当した。主なる出演者は「花ひらく(1955)」の桂木洋子、「くちづけ(1955)」の太刀川洋一と小林桂樹、「夫婦善哉」の浪花千栄子、「燃ゆる限り」の斎藤達雄と沢村貞子など。
    • 第二の接吻

      制作年: 1954
      かつて菊池寛が東京日日に連載したヒット・メロドラマ、「第二の接吻」は煽情的であるとして「倭文子と京子」に改題、松竹(監督清水宏(1))、日活(監督阿部豊)で映画化された。今度は「浅草物語」の成澤昌茂の脚色で、清水宏(1)(「都会の横顔」)が再度メガフォンをとり「明日はどっちだ」の長谷部慶治が応援する。撮影は、「南十字星は偽らず」の三村明、音楽は服部良一。「今宵ひと夜を」の三浦光子、「雁(1953)」の高峰秀子「女心はひと筋に」の池部良、「太平洋の鷲」の二本柳寛、「家族あわせ」の飯田蝶子、清水将夫、青山杉作、東山千栄子等新劇人が加わっている。
    • わたしの凡てを(1954)

      制作年: 1954
      菊田一夫の原作より「花嫁の性典」の浅野辰雄、「続思春期」の梅田晴夫、監督の市川崑(愛人)の三人が共同してシナリオを書いている。撮影は「伊津子とその母」の三浦光雄、音楽は「花吹雪男祭り」の服部良一である。キャストはミス・ユニバース・コンテスト第三位の伊東絹子が第一回出演するほか、「芸者小夏」の池部良、「伊津子とその母」の有馬稲子、「美しい人」の上原謙、「かくて自由の鐘は鳴る」の二本柳寛などである。
    • とんち教室

      制作年: 1954
      NHK連続番組に取材した東映現代喜劇で、「少年姿三四郎 第一部山岳の決闘 第二部大川端の決闘」の青木義久、窪田篤人、監督の渡辺邦男(重盛君上京す)、菜川作太郎が共同して脚本を執筆している。撮影は「重盛君上京す」の渡辺孝。出演者は「里見八犬伝(1954)」の石井一雄、「重盛君上京す」の横山エンタツ、「母の秘密」の三浦光子、「二挺拳銃の龍」の植村謙二郎、天路圭子、「弥次喜多」の宇治みさ子などである。
    • 土曜日の天使

      制作年: 1954
      新生新派上演の原作から「魔子恐るべし」の梅田晴夫が山本監督と共同で脚本を書き、「坊っちゃん社員 前篇」の山本嘉次郎が監督、「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」の飯村正が撮影した。「抱擁(1953)」の山口淑子が久しぶりで主演をつとめ、「重盛君上京す」の森繁久彌、「その後のウッカリ夫人とチャッカリ夫人」の沢村貞子、「弥次喜多 金比羅道中」の清川虹子、「学生心中」の小林桂樹、「乾杯!女学生」の雪村いづみ等が出演する。
    • 伊達騒動 母御殿

      制作年: 1954
      「関の弥太ッぺ(1953)」の阿蘇太郎に池田菁穂が共同で脚本を書き、「関八州勢揃い」の安田公義が監督する。撮影は「鉄火奉行」の竹村康和、音楽は「土曜日の天使」の服部良一の担当。出演者は「母時鳥」の三益愛子、「鉄火奉行」の坂東好太郎、「投げ唄左門二番手柄 釣天井の佝僂男」の伏見和子、若杉曜子、「花の白虎隊」の阿井美千子、入江たか子などである。
    • 兄さんの愛情

      制作年: 1954
      「あんみつ姫」に次ぐ東京映画の作品で、内村直也の原作を堀江史朗と西島大(君死に給うことなかれ)とが共同で脚色し、「君死に給うことなかれ」の丸山誠治が監督する。撮影は「宮本武蔵(1954)」の安本淳、音楽は「伊達騒動 母御殿」の服部良一の担当である。出演者は「不滅の熱球」の池部良、「この広い空のどこかに」の久我美子と石浜朗、宝塚の伊吹友木子、「螢の光」の三宅邦子、「真白き富士の嶺(1954)」の江原達怡など。
    • おかる勘平

      制作年: 1952
      昭和二十六年十二月帝國劇場公演のミュージカルプレイを原作として、「情炎峡」の小国英雄が脚色し、「水戸黄門漫遊記 地獄谷の豪族」のマキノ雅弘が監督に当たっている。撮影は「決闘鍵屋の辻」の山崎一雄である。主演者は「極楽六花撰」の榎本健一、「哀愁の夜(1951)」の越路吹雪で、その他岸井明、橘薫など舞台人のキャストに、岡田茉莉子、津山路子、木匠久美子など。
    • 唄祭り清水港

      制作年: 1952
      「武蔵と小次郎」の小倉浩一郎が製作に当たり、「バクさんの艶聞」の柳川真一と「春の鼓笛」の沢村勉とが共同で書いた脚本で「芸者ワルツ」の渡辺邦男が監督している。撮影は常に渡辺邦男とコンビの渡辺孝である。出演者の主なものは「若君罷り通る」の北上弥太朗、高千穂ひづる、宮城千賀子、市川小太夫に、「びっくり三銃士」の大木実、「清水の次郎長伝」の高田浩吉、「決戦高田の馬場」の笠置シヅ子などである。
    • 銭なし平太捕物帳

      制作年: 1952
      企画は「満月三十石船」の柳川武夫、脚本は「修羅八荒(1952)」の村松道平、監督は「大学の小天狗」の田中重雄、撮影は「原爆の子」の伊藤武夫である。出演者の主なものは、「新やじきた道中」の横山エンタツと花菱アチャコ、「母の罪」の折原啓子、「慟哭」の三橋達也、「決戦高田の馬場」の笠置シヅ子、「チョイト姐さん思い出柳」の柳家金語楼などである。
    • 丘は花ざかり(1952)

      制作年: 1952
      「足にさわったおんな」の藤本真澄の製作。原作は石坂洋次郎の朝日新聞連載小説で、「東京の恋人」の井手俊郎と「おかあさん」の水木洋子が脚色、「東京の恋人」の千葉泰樹が監督している。撮影は久しぶりの中井朝一、出演者の主なものは、「お茶漬の味」の木暮実千代、「足にさわったおんな」の池部良、「結婚案内」の杉葉子、「娘はかく抗議する」の高杉早苗その他の助演陣。
    • 決戦高田の馬場

      制作年: 1952
      「赤穂城」の坪井与に西原孝と佐藤宇之助が協力して企画し、「はだか大名 (前篇)」「はだか大名 (後篇)」の渡辺邦男と木下藤吉とが脚本を、同じく渡辺邦男が監督、渡邊孝が撮影に当っている。出演者の主なものは、「修羅八荒(1952)」の市川右太衛門、「新やじきた道中」の清川虹子、丹下キヨ子、横山エンタツに、「生き残った弁天様」の笠置シヅ子、「はだか大名 (前篇)」「はだか大名 (後篇)」の田崎潤などである。
    • 東京のえくぼ

      制作年: 1952
      三ツ木プロと新東宝の提携によって青柳信雄と高木次郎とが製作を担当、「水色のワルツ」で青柳信雄と共同監督に当たった松林宗恵が監督に当たっている。撮影は「惜春(1952)」の小原譲治である。出演者の主なものは「朝の波紋」の高峰秀子、「惜春(1952)」の上原謙、「恋の応援団長」の小林桂樹、丹阿弥谷津子の他、柳家金語楼、古川緑波、小倉繁などである。
    • 続・チャッカリ夫人とウッカリ夫人

      制作年: 1952
      柴田万三の企画で、「恋の蘭燈」の佐藤一郎が製作に当たっている。前編と同じく原作はラジオ東京放送台本で、神谷量平の脚色、渡辺邦男の監督、渡辺孝の撮影も、前編「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」と同様である。続編には茶刈夫人として「郷愁」の轟夕起子が登場、暁テル子、宮川玲子などが前編に見られない顔ぶれである。
    • やぐら太鼓

      制作年: 1952
      製作は「夜の未亡人」の滝村和男で、長谷川幸延の原作「室戸岬」から、「おかる勘平」の小国英雄と「浮雲日記」の松浦健郎とが共同で脚色し、「おかる勘平」のマキノ雅弘と「袴だれ保輔」の滝澤英輔の二人が監督に当たっている。撮影は「夢よいづこ」の会田吉男。出演者の主なものは、「金の卵」の二本柳寛、「森林泥棒」の伊豆肇、「ある夜の出來事」の高杉早苗、「息子の花嫁」の杉葉子のほか、藤原釜足、渡辺篤、斎藤達雄、清川玉枝などで、出羽ノ海、千代ノ山の特別出演、羽黒、照國、東富士の土俵入りもある。
    • 花吹雪男祭り

      制作年: 1952
      「決戦高田の馬場」の渡辺邦男、「最後の顔役(1952)」の若尾徳平と「社長秘書」の八尋不二が脚本を共同執筆し、「芸者ワルツ」の渡辺邦男が監督した。撮影は「芸者ワルツ」の渡辺孝である。出演者は「流賊黒馬隊 暁の急襲」の市川右太衛門、「銭なし平太捕物帳」の笠置シヅ子、「修羅八荒(1952)」の花柳小菊に「銭なし平太捕物帳」の横山エンタツ、「流賊黒馬隊 月下の対決」の長谷川裕見子、「社長秘書」の進藤英太郎、伴淳三郎など。
    • 夢よいづこ

      制作年: 1952
      「湯の町情話」「紅涙草」などの新映株式会社製作により、「極楽六花撰」の松浦健郎が構成、脚本を受持ち、「メスを持つ処女」の小田基義が監督に当たっている。撮影は「風ふたたび」の会田吉男。出演者の主なものは、「栄冠涙あり」の灰田勝彦、「娘十八びっくり天国」の月丘千秋、「上海帰りのリル」の浜田百合子、「拳銃地獄」の二本柳寛などに、服部良一が特別出演している。
    • チャッカリ夫人とウッカリ夫人

      制作年: 1952
      製作は「ブンガワンソロ」の佐藤一郎。原作はラジオ東京の放送劇で、柴田万三が企画を立てて、神谷量平が脚色し、「水戸黄門漫遊記 伏魔殿の妖賊」の渡辺邦男が監督、「極楽六花撰」の渡辺孝が撮影に当たっている。主な出演者は、「女王蜂(1952)」の久慈あさみ、「上海帰りのリル」の香川京子、「栄冠涙あり」の折原啓子、「浮雲日記」の田崎潤、田中春男のほか、片山明彦、柳家金語楼、清川虹子、森繁久彌、ニュー・フェイスの山中美佐などである。
    • 生き残った弁天様

      制作年: 1952
      原作は米軍大佐チャールス・J・ミラゾー氏が、笠置シヅ子のために書いたもので、脚本は「霧の夜の恐怖」の高岩肇が書き、「浅草紅団」の久松靜児が監督に当たっている。撮影は同じく高橋通夫が受持っている。出演者は「女次郎長ワクワク道中」の笠置シヅ子に「母人形」の白鳥みづえの他古川緑波,川田晴久、森繁久彌などの喜劇陣、「紅涙草」の宇佐美諄に、日劇ダンシングチームの出演がある。
    • 恋の蘭燈

      制作年: 1951
      製作は「ブンガワンソロ」の佐藤一郎で、「赤道祭」の佐伯清が、「暁の急襲」や「さすらいの旅路」のシナリオ協力者井手雅人と一緒に脚本を書き、監督に当たったもので、撮影は「夜の未亡人」の小原譲治である。出演者はかつて日華提携映画「東洋平和の道」に出演、最近まで香港の永華電影公司の映画に出演していた中国の映画女優に、「ブンガワンソロ」の池部良がつきあい、「この旗に誓う」の夏川静江、「ブンガワンソロ」の森繁久彌、「さすらいの旅路」の暁テル子、その他伊志井寛、岡村文子などが助演している。
    • ザクザク娘

      制作年: 1951
      製作は「帰郷(1950)」の小出隆、脚本は同じく「帰郷(1950)」の池田忠雄に、柳井隆雄、中山隆三、光畑碩郎が協力、監督はやはり「帰郷(1950)」に次ぐ大庭秀雄である。音楽は、服部良一が担当している。出演者は、最近服部良一等とアメリカの旅から帰朝した笠置シヅ子に、「情熱のルムバ」の若原雅夫、「とんぼ返り道中」の堺駿二の他、高杉妙子、服部富子、河村黎吉、日守新一、磯野秋雄、山本和子、照子の双児姉妹などである。
    • 夜来香

      制作年: 1951
      製作は「愛染香」の望月利雄、脚本は、「佐々木小次郎(1967)」を手がけた松浦健郎と市川崑の協同になり、監督は「暁の追跡」の市川崑。配役の主なる者は、「処女峰」の上原謙、「愛染香」の久慈あさみ、他に、利根はる恵、川喜多小六、河村黎吉、月丘千秋などである。
    • 桃の花咲く下で

      制作年: 1951
      「その後の蜂の巣の子供たち」に次ぐ清水宏(1)の監督作品。脚本は、「小原庄助さん」と同じく清水宏(1)と岸松雄との共同執筆。主演は、「ザクザク娘」の笠置シヅ子で、「風にそよぐ葦 前編」の北沢彪、「月が出た出た」の花井蘭子、「海を渡る千万長者」の柳家金語楼、他に日守新一、堀越節子、清川玉枝、大山健一等。
    • 歌う野球小僧

      制作年: 1951
    • 女次郎長ワクワク道中

      制作年: 1951
      原作は高桑義生、「あばれ神輿」の民門敏雄の脚本で、「母を慕いて」の斎藤寅次郎が監督している。撮影は「ある婦人科医の告白」の長井信一。配役は「歌う野球小僧」の笠置シヅ子、軽演劇の木戸新太郎に、羅門光三郎、清川虹子、近衛敏明、上田吉二郎、伴淳三郎の中堅、服部富子、富士野日那子、牧嗣人、ケニイ・ダンカンなどの特別出演がある。
    • 東京のヒロイン

      制作年: 1950
      「君と行くアメリカ航路」の野口久光製作。脚本は同じく「君と行くアメリカ航路」の新人シナリスト長谷川公之の書下ろしで、「グッドバイ(1949)」「君と行くアメリカ航路」の島耕二が監督している。撮影は平野好美。俳優陣は、「指名犯人」の轟夕起子「羅生門」の森雅之、「君と行くアメリカ航路」の新人香川京子と斎藤達雄が出演している。その他河津清三郎、入江たか子、伊達里子、菅井一郎などが助演。
    • 東京カチンカ娘

      制作年: 1950
      「グッドバイ(1949)」「銀座カンカン娘」の青柳信雄のプロデュース、脚本は「銀座カンカン娘」につぐ中田晴康の執筆、監督はかつて伊丹万作に師事し最近では斎藤寅次郎に師事していた毛利正樹昇進第一回作品でキャメラは「湯の町悲歌」の横山実が担当する。照明は「野良犬(1949)」「小原庄助さん」の石井長四郎。出演は「真昼の円舞曲」「花の素顔」の若原雅夫、「花の素顔」の折原啓子の主演に、「おどろき一家」の古川緑波、清川虹子のほか、川田晴久、暁テル子、市川春代、ディック・ミネらが共演している。
    • お染久松

      制作年: 1949
      「エノケン・笠置の極楽夫婦」製作者滝村和男のプロデュースで、エノケン劇団の勝田潤一が脚本を書き、渡辺邦男がこれに協力執筆。「旅姿人気男」に次ぐ渡辺邦男の監督である。主演には「エノケン・笠置の極楽夫婦」の榎本健一と笠置しず子の他に、アキレタボーイズの三人らが助演する。
    • 結婚三銃士

      制作年: 1949
      「すいれん夫人とバラ娘」「花婿三段跳び」のユーモア作家、中野実の原作を、「君待てども」「花婿三段跳び」の池田忠雄と「はたちの青春」「すいれん夫人とバラ娘」の柳井隆雄が協同脚色し、「駒鳥夫人」「夢よもういちど」の野村浩将が監督する。カメラは「夢よもういちど」「三百六十五夜(1948)」の三村明が当たる。主演は「夢よもういちど」の上原謙、高杉早苗をはじめ、「歌うエノケン捕物帳」の笠置シヅ子、暫くぶりにカムバックした森赫子や、若原春江、清川虹子らがそれぞれ助演する。
    • 銀座カンカン娘

      制作年: 1949
      製作は「流星」「グッドバイ(1949)」の青柳信雄、脚本は「春の戯れ」につぐ山本嘉次郎と元日活協同プロダクション、プロデューサー、朝鮮映画製作部長をしていた中田晴康が戦後初の協同執筆、監督は「今日われ恋愛す」「グッドバイ(1949)」の島耕二、キャメラは「グッドバイ(1949)」の三村明がそれぞれ担当する。出演は「花くらべ狸御殿」「我輩は探偵でアル」につぐ灰田勝彦「グッドバイ(1949)」の高峰秀子のほか岸井明「結婚三銃士」の笠置シヅ子らが共演している。
    • 歌の明星

      制作年: 1949
      企画は「流れる星は生きている」の根岸省三、脚本は「こんな女に誰がした」(八木保太郎と協同)の棚田吾郎と「涙の港」の館岡謙之助の協同で、昨年の「幽霊塔」以来の佐伯幸三が監督する。キャメラは秋野榮久の担当。主演は「森の石松(1949)」の轟夕起子と「エノケン・笠置の極楽夫婦」の灰田勝彦で、それに「大都会の丑満時」の潮万太郎、美奈川麗子「流れる星は生きている」の植村謙二郎「白雪先生と子供たち」の吉川公一郎などが出演する。
    • 脱線情熱娘

      制作年: 1949
      笠置シヅ子の松竹大船初出演映画で、製作は「真昼の円舞曲」の小倉武志。脚本は「真昼の円舞曲」の新藤兼人と「エノケンのとび助冒険旅行」の山本嘉次郎が共同執筆し、「社長と女店員」以来久し振りに大庭秀雄が監督する。撮影は「真昼の円舞曲」の生方敏夫の担当。出演者は「エノケン・笠置の極楽夫婦」の笠置シヅ子「七彩の虹」の河村黎吉「悲しき口笛」の原保美「真昼の円舞曲」の殿山泰司などのほかに、「踊る龍宮城」の大辻司郎 (父)と「歌うエノケン捕物帳」の藤山一郎が特別出演する。
    • エノケン・笠置の極楽夫婦

      制作年: 1949
      製作は「拳闘狂一代記」の滝村和男で中野実の原作(面白倶楽部連載)を松浦健郎が脚色し「わたしの名は情婦」につぐ森一生が監督する。キャメラは「エノケンのとび助冒険旅行」の河崎喜久三担当。主演は「エノケンのとび助冒険旅行」の榎本健一「銀座カンカン娘」「果てしなき情熱」の笠置シヅ子「銀座カンカン娘」「花嫁と乱入者」の灰田勝彦「旅姿人気男」の旭輝子で、それに「踊る龍宮城」の横尾泥海男や「あきれた娘たち」の清川玉枝、清川虹子「鍋島怪猫伝」の横山運平などが出演する。
    • 果てしなき情熱

      制作年: 1949
      製作は「希望の女」の井内久「人間模様」につぐ市川崑の演出作品で、シナリオも彼が書いた(和田夏十は市川崑のペンネーム)撮影も「人間模様」の小原譲治が当る、物語が服部良一作曲の数曲で構成されているので音楽は服部良一が担当する、出演者は「望みなきに非ず」の堀雄二「深夜の告白」の月丘千秋「結婚三銃士」の笠置シヅ子「嘆きの女王」の月丘夢路「深夜の告白」の江見渉、斎藤達雄である。
    • 大都会の顔

      制作年: 1949
      製作は「流星」の阿部豊と芸術家クラブの三上訓利の協同、脚本も「四谷怪談(1949)」の新藤兼人と「別れのタンゴ」の長瀬喜伴の協同執筆、演出は「流星」についで阿部豊が当り、カメラも「流星」の山中晋の担当、出演者は「異国の丘」「虹男」の大日方伝、「グッドバイ(1949)」「嘆きの女王」の若原雅夫、「わが子ゆえに」「特別捜査隊」の小杉勇、「恋の十三夜」の折原啓子、「青い山脈(1949)」の若山セツ子、「海の野獣」の山村聡で俳優座の村瀬幸子が特出する。
    • 花くらべ狸御殿

      制作年: 1949
      企画は「月よりの使者(1949)」の清水龍之介。脚本・監督は「大島情話」につぐ木村恵吾で撮影は「春爛漫狸祭」の牧田行正が担当する。主演は「月よりの使者(1949)」「不良少女(1949)」の喜多川千鶴、大映第一回の水の江滝子、「嫁入聟取花合戦」の柳家金語楼「最後に笑う男」につぐ大映第一回の暁テル子、「最後に笑う男」の藤井貢、野々宮由紀、「のど自慢狂時代」の杉狂児、ビクター専属の竹山逸郎、久しぶりの灰田勝彦、それに村田宏寿、渡辺篤、新人の大美照子らが出演する。
    • 不良少女(1949)

      制作年: 1949
      雑誌『小説新潮』に掲載された田村泰次郎の短編小説から成瀬巳喜男が、一昨年東宝で発表した「春の目ざめ」の続編として脚色し、久々に演出に当たる。スタッフとして企画の本木莊二郎、撮影の玉井正夫、キャストとして久我久美子、木匠久美子、立花満枝、登山清子らが東宝から参加している。他に「四人目の淑女」の森雅之「月よりの使者(1949)」の喜多川千鶴に、東横から小杉勇、青山健吉、如月麗子が出演し、更に「野球狂時代」につぐ杉狂児、杉義一親子、昭和十三年度の日活映画「路傍の石」の片山明彦と星美千子が十一年ぶりに顔を合わせる。
    • 地獄の貴婦人(1949)

      制作年: 1949
      東宝争議後、新たに出発したユニットプロ、松崎啓次、田中友幸製作による作品で黒澤明、西亀元貞協同脚本「タヌキ紳士登場」以来の小田基義が久方ぶりに監督に当たる。撮影は「地下街二十四時間」「春の目ざめ」の中尾駿一郎が担当。出演者は「破戒(1948 木下恵介)」の小沢栄太郎、「すいれん夫人とバラ娘」の龍崎一郎、「四人目の淑女」「青い山脈(1949)」の木暮実千代をはじめ「炎の男」の河野秋武、「新妻会議」の徳大寺伸、「女の一生(1949)」の志村喬、高田実らが助演する。
    • 青い山脈(1949)

      制作年: 1949
      『若い人』『馬車物語』等の石坂洋次郎の原作を「「面影」の井手俊郎と今井正の協同脚色。「民衆の敵」「地下街二十四時間」の今井正が演出を担当する。カメラは「わが愛は山の彼方に」の中井朝一「春の饗宴」の池部良と「誘惑(1948)」「時の貞操」の原節子「面影」の龍崎一郎、新人杉葉子らが主演するほか若山セツ子、木暮実千代、飯野公子らが出演する。前篇。
      100
    • 續 青い山脈(1949)

      制作年: 1949
      石坂洋次郎の原作を今井正監督が映画化した「青い山脈」の後篇。出演は引き続き、池部良、原節子、龍崎一郎、杉葉子ほか。
    • 三十三の足跡

      制作年: 1948
      企画は「狙われた女」「千姫御殿(1948)」の辻久一、「七つの顔」「十三の眼」「二十一の指紋」につぐ片岡千恵蔵の伴内シリーズで、脚本は「にっぽんGメン」「黒雲街道」の比佐芳武、演出は「黒雲街道」につぐ松田定次である。カメラは「王将(1948)」の石本秀雄の担当。出演者は「黒雲街道」につぐ片岡千恵蔵のほか「四人目の淑女」の木暮実千代「月光城の盗賊」の喜多川千鶴「大島情話」の月形龍之介「陽気な街」の杉狂児「のらくら海浜騒動」の曉照子「情熱の人魚」の山本礼三郎らである。
    • 歌うエノケン捕物帳

      制作年: 1948
      新東宝とエノケンプロが提供したお笑い歌謡映画。「向う三軒両隣り」と同じく脚本八住利雄「エノケンのホームラン王」の滝村和男が製作を担当し、監督渡辺邦男で撮る撮影は「生きている画像」の河崎喜久三、音楽は服部良一の担当。出演者は「エノケンのホームラン王」の榎本健一、「びっくりしゃっくり時代」の笠置シズ子のコンビに歌謡界から久々の藤山一郎、旭輝子の出演、ほかにエノケン劇団から中村平八郎(如月寛多改め)、北村武夫、田島辰夫、小島洋々なども出演する。
    • 月光城の盗賊

      制作年: 1948
      「すいれん夫人とバラ娘」につぐ東横作品で製作は同じくマキノ満男、さきに「颱風圏の女」のプロデュースを担当した小川記正の企画、原作から「すいれん夫人とバラ娘」についで池田忠雄と柳井隆雄が協同で脚本を執筆した。監督は「びっくりしゃっくり時代」の島耕二で、東横で始めてメガフォンをとる。主演は「幸福の限界」の藤田進「すいれん夫人とバラ娘」の喜多川千鶴で、「野球狂時代」の杉狂児、「すいれん夫人とバラ娘」の花菱アチャコ、横尾泥海男「のらくら海浜騒動」の森川信と岸井明に歌手曉照子、「大江戸の鬼」以来久々の上山草人らが出演する。
    • 四人目の淑女

      制作年: 1948
      「たそがれの密会」の陶山鉄の製作「誘惑(1948)」「火の薔薇」「わが生涯のかがやける日」の新藤兼人の脚本を「受胎」の渋谷実が監督する。カメラは「追跡者」「わが生涯のかがやける日」の長岡博之が担当、音楽は服部良一である。キャストは森雅之に「たそがれの密会」「火の薔薇」の浜田百合子が東宝から出演「一寸法師(1948)」の月丘夢路等が出演する。
    • 音楽二十の扉

      制作年: 1948
      「びっくりしゃっくり時代」の監督島耕二が構成し「女囚36号」の笠原良三が脚本を書き「東京の夜」の新人水野治が第二回作品として監督する。「ぜったい愛して」の日高澄子が東京に初出演して、小林桂樹と組み、ジャズ落語の人気者三遊亭歌笑、素人のど自慢のピカ一床屋の英ちゃんが映画に初出演し、再起の川田義雄の大映初出演も見られる。撮影期間一週間という戦後初の早取り映画として、劇中歌や音楽のカットは古ものの中から随時再編集される。
    • 春爛漫狸祭

      制作年: 1948
      「夜の門」につぐ木村恵吾がみずから脚本を書き監督した。撮影は「夜の門」の牧田行正で、作詞は新東宝の「あの夢この歌」の原作をした西條八十がつくる。主演は「木曽の天狗」の喜多川千鶴と、東宝の「風車」以来で、終戦後第一回の明日待子。それに「かくて忍術映画は終わりぬ」の杉狂児および日高澄子「Zの戦慄」の野々宮由紀が助演している。
    • びっくりしゃっくり時代

      制作年: 1948
      「舞台は廻る」の加賀四郎の企画で「親馬鹿大将」を書いた山本嘉次郎の脚本、「緑の小筐」「運命の暦」以来の島耕二がメガフォンをとる。カメラは「運命の暦」の相坂操一の担当。エノケンと笠置シヅ子が主演し「運命の暦」の相馬千恵子のほか山口勇、二村定一、橘喜久子らが出演する。
    • 舞台は廻る

      制作年: 1948
      「女囚36号」の加賀四郎の企画。久生十蘭原作の「月光の曲」を「看護婦の日記」「初恋物語(1947)」の八木沢武孝が脚色し「夜行列車の女」「第二の抱擁」の田中重雄がメガフォンをとる。カメラは「夜行列車の女」の青島順一郎が担当。音楽は服部良一で「われ泣きぬれて」「時の貞操」の若原雅夫と「山猫令嬢」「運命の暦」の三條美紀が主演し、「金色夜叉(1948)」「あの夢この歌」の斎藤達雄「安城家の舞踏会」の岡村文子ほか美奈川麗子、スウィング歌手笠置シヅ子、ニュー・フェイスの牧美沙も出演する。
    • その夜の冒険

      制作年: 1948
      「狙われた女」の辻久一の企画で「三面鏡の恐怖」の高岩肇の脚本を新人監督安田公義が演出する探偵喜劇映画、撮影は「好色五人女」の宮川一夫、主演は池部良と「喜多川千鶴でコロンビアの奈良光枝が特出し新人郷田三郎が出演する。製作タイトル「七番目の接吻」。
    • 見たり聞いたりためしたり

      制作年: 1947
      東京タイムス連載のサトウハチローの原作を、「東京五人男」「幸運の仲間」の山下與志一が脚色、「東京五人男」「聟入り豪華船」の斎藤寅次郎が演出にあたる。灰田勝彦、アキレタボーイズ、権太楼、一路・突破のコンビ、ニュー・フェイス野上千鶴子らの出演。
    • 春の饗宴

      制作年: 1947
      「新馬鹿時代」の山本嘉次郎がみずから製作、シナリオ、演出を担当する正月作品。「銀嶺の果て」の瀬川順一が撮影「見たり聞いたりためしたり」の服部良一が音楽をそれぞれ担当している。「わが愛は山の彼方に」「雲は天才である」(製作中)の池部良「こころ月の如く」(東横)「淑女とサーカス」(松竹京都)につぐ轟夕起子(MSC)が主演「面影」(製作中)の若山セツ子、ジャズシンガーの笠置シヅ子、橘薫のほか「第二の人生」につぐ終戦後第二回出演の藤原釜足、谷間小百合、新人相原巨典らが共演している。
    • 今ひとたびの

      制作年: 1947
      五所平之助の東宝入社第一回作品。
    • のんきな父さん

      制作年: 1946
      「待ちぼうけの女」に次ぐマキノ正博作品。
    • 幸運の仲間

      制作年: 1946
      「陽気な女」に次ぐ佐伯清の演出作品で東宝、榎本健一劇団の提携作品。
    • 私の鶯

      制作年: 1944
    • 阿片戦争(1943)

      制作年: 1943
      【スタッフ&キャスト】原作:松崎啓次 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:小原譲治 音楽:服部良一 出演:市川猿之助/河津清三郎/阪東好太郎/原節子/高峰秀子
    • 翼の凱歌

      制作年: 1942
      陸軍パイロット、民間パイロットと別々の道に進む義兄弟の成長軸に、新鋭戦闘機“隼”誕生を描くアクション映画。監督は「歌へば天国」の山本薩夫。脚本は「大いなる感情」の外山凡平と「青春の気流」の黒澤明の共同。特殊撮影に「小春狂言」の円谷英二。出演は「武蔵坊弁慶」の岡譲二、「久遠の笑顔」の月田一郎。陸軍航空本部後援作品。
    • 青春の気流

      制作年: 1942
      【スタッフ&キャスト】原作:南川潤 脚本:黒沢明 監督:伏水修 撮影:伊藤武夫 音楽:服部良一 出演:大日方伝/山根寿子/英百合子/原節子/中村彰/藤田進
    • 上海の月

      制作年: 1941
      【スタッフ&キャスト】原作:松崎啓次 脚本:山形雄策 監督:成瀬巳喜男 撮影:三村明 音楽:服部良一 出演:山田五十鈴/大川平八郎/大日方伝/汪洋
    • 思い出の東京

      制作年: 1936
      ジャズ・シンガーとバンドマスターの恋を描く音楽映画。監督・主演は「貞操問答」の鈴木伝明。出演はジャズ・シンガーのベティ稲田とタップ・ダンサーの中川三郎。加賀四郎による独立プロダクション、加賀プロダクション第1作として昭和11年に製作されるも未公開に終わっていた「舗道の囁き」を改題。その後長年行方不明となっていたが1991年アメリカのUCLAで発見された。
    1-82件表示/全82件