小野寺昭の関連作品 / Related Work

1-25件表示/全25件
  • ケアニン こころに咲く花

    制作年: 2020
    介護をテーマにした人間ドラマ「ケアニン あなたでよかった」と同じスタッフとメインキャストによる続編。大型の特別養護老人ホームに転職した介護福祉士の圭は、認知症の美重子の担当になる。しかし美重子の夫・達郎は施設を信用せず、圭にも厳しく当たる。出演は、「“隠れビッチ”やってました。」の戸塚純貴、「ゆずりは」の島かおり、「一粒の麦 荻野吟子の生涯」の綿引勝彦。監督は、「コスメティックウォーズ」の鈴木浩介。
  • 龍三と七人の子分たち

    制作年: 2015
    「アウトレイジ ビヨンド」の北野武監督による任侠コメディ。オレオレ詐欺に引っかかった元組長が、昔の仲間を呼び寄せて世直しに立ち上がる姿を描く。出演は「アカルイミライ」の藤竜也、「妖怪大戦争」の近藤正臣、「アウトレイジ ビヨンド」の中尾彬、「野のなななのか」の品川徹、「座頭市(2003)」の樋浦勉、「細菌列島」の伊藤幸純、「キャタピラー」の吉澤健、『太陽にほえろ!』の小野寺昭。
    60
  • 猫侍

    制作年: 2013
    「ねこタクシー」「幼獣マメシバ」などの動物ドラマシリーズ10作目。人斬りとして恐れられた浪人のもとに、猫を斬れという依頼が舞い込んだことから始まる騒動を描いた時代劇。2013年10月からはテレビドラマ版が放映された。監督はテレビドラマ版も手がけた「アルカナ」の山口義高。かつて剣客として腕を鳴らした強面の浪人を「日本の悲劇」「龍が如く 劇場版」の北村一輝が、浪人の敵となる男を「悲しいボーイフレンド」「相棒 -劇場版- 絶体絶命! 42.195km 東京ビッグシティマラソン」の寺脇康文が演じている。ほか、「RIVER」の蓮佛美沙子、「パートナーズ」の浅利陽介、「釣りバカ日誌」シリーズの小野寺昭らが出演。
  • とびだせ新選組!

    制作年: 2013
    桑原譲太郎の同名小説を原作に「初恋 夏の記憶」の野伏翔監督が映画化。新選組を演じる劇団員たちの前に本物の新選組が現れ、様々なトラブルを乗り越えながら友情を育んでいく姿を描く。出演は「劇場版 ほんとうにあった怖い話 3D」の新垣里沙、「楳図かずお恐怖劇場 絶食」の塩澤英真、「まほろ駅前番外地」の永澤俊矢、「東のエデン 劇場版」の宮内敦士、「アマルフィ 女神の報酬」の小野寺昭。
  • コドモ警察

    制作年: 2013
    2012年にTV放映された同名ドラマの劇場版。悪の組織によって、子供にされてしまった特殊捜査課の活躍を描く。監督・脚本は「大洗にも星はふるなり」の福田雄一。出演は「映画 妖怪人間ベム」の鈴木福、「北のカナリアたち」の勝地涼、「死刑台のエレベーター」の吉瀬美智子、「ラブコメ」の北乃きい、「SP」シリーズの神尾佑。
    70
  • アマルフィ 女神の報酬

    制作年: 2009
    フジテレビが開局50周年を記念して、オールイタリアロケで作り上げたサスペンス大作。ローマで発生した日本人少女誘拐事件とそれに続く大規模テロに、日本人外交官が立ち向かう。キャストは「踊る大捜査線」シリーズの織田裕二、「崖の上のポニョ」の天海祐希に加え、“世界の歌姫”サラ・ブライトマンがゲスト出演。
    60
  • 那須少年記

    制作年: 2008
    戦後の混乱が残る昭和29年の栃木県・那須。雄大な自然の中、ここへ転校してきた14歳の少年が多感な時代を過ごし、成長していく様を描く人間ドラマ。監督は「ルナハイツ」の初山恭洋。主人公・オサムを演じるのは「バッテリー」の太賀。子どもたちの成長を温かく見守る女性教師・大月役に、「Mayu ココロの星」の平山あやが扮している。
  • 長い長い殺人

    制作年: 2007
    直木賞作家・宮部みゆきによる100万部突破の同名ミステリー小説を映画化。監督は「着信アリFinal」、TV『帰ってきた時効警察』の麻生学。出演は、「レディ・ジョーカー」の長塚京三、「少林少女」の仲村トオル、「嫌われ松子の一生」の谷原章介。
  • 実録 大日本菊水会 双龍伝 完結編

    制作年: 2006
    曽根悠多、大沢樹生共演による実録アクションドラマ完結編。ゴルフ場建設の資金集めに奔走していた北村守は、義理の父・笹川了平から角阪百貨店の水谷春夫会長を紹介される。水谷は利子を取らないという好条件で守に50億を貸すと約束するのだが…。【スタッフ&キャスト】監督:渡辺武 脚本:石川雅也 撮影:小松原茂 音楽:トルステン・ラッシュ 出演:曽根悠多/大沢樹生/坂上香織/小野寺昭
    40
  • 実録 大日本菊水会 双龍伝

    制作年: 2006
    曽根悠多、大沢樹生共演による任侠アクション。高度成長期、北村守は笹川了平の娘と結婚し了平の下で働き始める。同じ頃、中村一議は大日本菊水会の幹部・荒井忍の器の大きさに惹かれ、会への加入を決意。今、2頭の龍の運命が動き始めようとしていた。【スタッフ&キャスト】監督:渡辺武 脚本:石川雅也 撮影:小松原茂 音楽:トルステン・ラッシュ 出演:曽根悠多/大沢樹生/坂上香織/小野寺昭
    40
  • 釣りバカ日誌13 ハマちゃん危機一髪!

    制作年: 2002
    なじみハマちゃん、スーさんの釣りバカコンビが、富山を舞台に騒動を繰り広げるコメディ・シリーズの通算15作。監督は「釣りバカ日誌12」の本木克英。やまさき十三、北見けんいちによる原作コミックを下敷きに、「釣りバカ日誌12」の山田洋次と朝間義隆が共同で脚本を執筆。撮影を「釣りバカ日誌12」の花田三史が担当している。主演は、「陽はまた昇る」の西田敏行と「大河の一滴」の三國連太郎。ゲストスタアとして、「ギブリーズ episode2」の鈴木京香、「ホタル」の小澤征悦、「猫の恩返し」の丹波哲郎が出演している。
  • 天国までの百マイル

    制作年: 2000
    心臓病の母を名医の元へ送り届ける為、百マイルの旅に出た男と彼を巡る人々の心の交流を描いた人情ドラマ。監督は「父危篤、面会謝絶」の早川喜貴。浅田次郎の自伝的小説を基に、「新 居酒屋ゆうれい」の田中陽造が脚色。主演は「緑の街」の時任三郎。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • man-hole マンホール(2000)

    制作年: 2000
    北海道で人気の鈴井貴之が、札幌を舞台に製作した異色のファンタジー・ドラマ。かつて鈴井が主宰していた劇団“オーパーツ”のために書き下ろした戯曲が原案となっている。主演は、地元北海道出身の新人、安田顕。共演に三輪明日美、本田博太郎、北村一輝。
  • 釣りバカ日誌イレブン

    制作年: 2000
    おなじみの釣りバカコンビ・浜ちゃんとスーさんが巻き起こす騒動を、沖縄を舞台に描いた人気コメディ・シリーズの通算第13弾。監督は「てなもんや商社 萬福貿易会社」の本木克英。やまさき十三と北見けんいちによる原作コミックを下敷きに、「花のお江戸の釣りバカ日誌」の山田洋次と朝間義隆が共同で脚本を執筆。撮影を「あ、春」の長沼六男が担当している。主演は、「花のお江戸の釣りバカ日誌」の西田敏行と「虹の岬」の三國連太郎。ゲストスターとして、「ゴジラ 2000ミレニアム」の村田雄浩、「おあずけ」の桜井幸子、「お受験」の余貴美子が出演している。
    80
  • 釣りバカ日誌10

    制作年: 1998
    おなじみの釣りバカコンビ、浜ちゃんとスーさんが巻き起こす騒動を描いたコメディ・シリーズの通算第11作にして、10周年記念作。監督は「釣りバカ日誌9」の栗山富夫。脚本は「虹をつかむ男 南国奮斗篇」の山田洋次と朝間義隆の共同。撮影を「釣りバカ日誌9」の花田三史が担当している。主演は「虹をつかむ男 南国奮斗篇」の西田敏行と「釣りバカ日誌9」の三國連太郎。ゲストとして「安藤組外伝 群狼の系譜」の金子賢、「プロゴルファー織部金次郎5 ─愛しのロストボール─」の宝生舞が出演している。
    90
  • 釣りバカ日誌9

    制作年: 1997
    おなじみの釣りバカコンビ、浜ちゃんとスーさんが繰り広げる騒動を描いたコメディ・シリーズの通算第10作。監督は「釣りバカ日誌8」の栗山富夫。脚本は「虹をつかむ男」の山田洋次と朝間義隆の共同。撮影を「スペインからの手紙 ベンポスタの子どもたち」の花田三史が担当している。主演は「虹をつかむ男」の西田敏行と「釣りバカ日誌8」の三國連太郎。ゲストとして「あぶない刑事リターンズ」の小林稔侍と「恋と花火と観覧車」の風吹ジュンが出演している。
    60
  • 釣りバカ日誌8

    制作年: 1996
    おなじみハマちゃんとスーさんの釣りバカコンビが巻き起こす騒動を描く人気コメディ・シリーズの通算第9作。「男はつらいよ」の併映を離れて、94年の「釣りバカ日誌S」以来の夏興行登場となった。監督は「釣りバカ日誌S」以外の全作を手掛ける栗山富夫。主演はシリーズの顔・西田敏行と三國連太郎で、「Shall We ダンス?」の柄本明と、「居酒屋ゆうれい」の室井滋の個性派ふたりがゲストとして出演している。2025年1月3日より「ハマちゃんありがとう。西田敏行さん追悼上映」として劇場再上映。
    50
  • ガメラ 大怪獣空中決戦

    制作年: 1995
    宇宙の守護神ガメラと超遺伝子獣ギャオスの壮絶なバトルを描いた特撮怪獣映画。本作品は、65年に「大怪獣ガメラ」として登場したシリーズの9作目にあたり、80年の「宇宙怪獣ガメラ」に続く14年ぶりの作品である。最新のSFXを駆使して、迫力の映像を展開。監督は「毎日が夏休み」の金子修介。脚本は「ネクロノミカン」の伊藤和典。特技監督に「未来の想い出 Last Christmas」の樋口真嗣がそれぞれあたっている。主演は「四姉妹物語」の伊原剛志、「ゴジラVSメカゴジラ」の中山忍、スティーヴン・セガールの娘・藤谷文子ら。封切り代表館である日比谷映画では、上映期間中「ガメラシアター」と館名を変更し、ポスター展などを場内で開催して話題を呼んだ。95年度キネマ旬報ベストテン第6位。同・読者選出ベストテン第2位。2016年7月2日より4Kデジタル復元版が劇場公開される。
    90
  • 毎日が夏休み

    制作年: 1994
    登校拒否の娘と会社を辞めた義父、その間でおろおろする母――一家3人の葛藤と自由な生活を爽やかに描くファンタジック・ホーム・コメディ。大島弓子の同名人気コミック(角川書店・刊)を原作に、「卒業旅行 ニホンから来ました」の金子修介が監督・脚本、撮影は柴崎幸三が担当。雑誌モデルから本作が映画デビューとなった新人・佐伯日菜子がヒロインのスギナをみずみずしく演じた。94年度キネマ旬報日本映画ベストテン第10位、同読者選出日本映画ベストテン第7位。
  • Mr.レディー 夜明けのシンデレラ

    制作年: 1990
    大都会に生活するホモセクシャルな世界の人々の生き様をコメディタツチで描く。脚本・監督は「哀しい気分でジョーク」の瀬川昌治、共同脚本は下飯坂菊馬と林誠人が執筆、撮影は林兆がそれぞれ担当。
  • 226

    制作年: 1989
    昭和11年2月26日に皇道派の青年将校が決起し、元老、重臣らを襲った二・二六事件を描く。原作・脚本は「肉体の門(1988)」の笠原和夫、監督は同作の五社英雄、撮影は同作の森田富士郎がそれぞれ担当。
    60
  • 英霊たちの応援歌 最後の早慶戦

    制作年: 1979
    昭和十八年十月十六日戸塚球場で行なわれた最後の早慶戦の後、出陣学徒として散華していった若者たちを描く。東京12チャンネルが開局十五周年を記念して製作。神山圭介の同名の小説の映画化で、脚本は「炎の舞」の山田信夫と「ダイナマイトどんどん」の岡本喜八の共同執筆、監督も同作の岡本喜八、撮影は「青春の門 自立篇(1977)」の村井博がそれぞれ担当。
  • 若い人(1977)

    制作年: 1977
    過去に三度映画化された石坂洋次郎原作の同名小説の映画化。新任教師と女学生の恋を描く。脚本は「裸足のブルージン」の長野洋、監督は「あいつと私(1976)」の河崎義祐、撮影も同作の逢沢譲のそれぞれが担当。
  • 吶喊

    制作年: 1975
    幕末の“戊辰の戦い”にまきこまれた若者たちの生きざまを通して、明治維新という変革の意味、そして変革の姿を浮き彫りにした青春喜活劇。なおタイトルの“吶喊”とは、突貫する時にあげるときの声の謂。脚本・監督は「青葉繁れる」の岡本喜八、撮影も同作の木村大作がそれぞれ担当。
    70
  • 不良少女魔子

    制作年: 1971
    藤原惟二監督の昇進第一回作品。魔子を中心としたズベ公たちの自由で衝動的な行動を描く。脚本は黒木三郎と藤井鷹史。撮影は「流血の抗争」の山崎善行がそれぞれ担当。なお、「八月の濡れた砂」と共に、この作品は、日活がダイニチ映配に提供する最後の作品になる。
    46
1-25件表示/全25件

今日は映画何の日?

注目記事