北林谷栄 キタバヤシタニエ

  • 出身地:東京市京橋区竹川町(現・中央区銀座七丁目)の生まれ
  • 生年月日:1911年5月21日
  • 没年月日:2010年4月27日

略歴 / Brief history

1934年に創作座に入団。翌35年、梅本重信作『温室村』でいきなり主役の女学生に抜擢されて初舞台。新協劇団、移動劇団・瑞穂劇団を経て、1947年7月、滝沢修、宇野重吉らによる民衆芸術劇場(第一次民芸)の結成に参加。翌48年3月に東宝の成瀬巳喜男監督「白い野獣」に映画初出演。この作品の公開が遅れたため、次に出演した松竹の木下恵介監督「破戒」がスクリーンデビューとなった。第一次民芸解散後、1950年12月に再建された劇団民芸(第二次民芸)にも参加、舞台・映画ともに老け役で高い評価を得る。1959年の今村昌平監督「にあんちゃん」では第四回サンフランシスコ国際映画祭で助演女優賞を受賞している。1989年に大動脈瘤で倒れるが、1991年の岡本喜八監督作「大誘拐/RAINBOW KIDS」で復帰、その演技が高く評価され、キネマ旬報ベスト・テン主演女優賞ほか各賞を受賞した。2002年の小泉堯史監督作「阿弥陀堂だより」ではキネマ旬報ベスト・テン助演女優賞を受賞。舞台では脚色や演出も手がけた。78年に紫綬褒章受賞。2010年4月27日肺炎のため死去。

北林谷栄の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 黄泉がえり

    制作年: 2002
    死者が蘇る不思議な現象の顛末を描いたヒューマン・ファンタジー。監督は「害虫」の塩田明彦。梶尾真治による同名小説を基に、「金髪の草原」の犬童一心と「RED SHADOW 赤影」の斉藤ひろし、塩田監督が共同で脚色。撮影を「害虫」の喜久村徳章が担当している。主演は「降霊」の草なぎ剛と「ビッグ・ショー!ハワイに唄えば」の竹内結子。
  • 阿弥陀堂だより

    制作年: 2002
    東京の暮らしに疲れ果てた一組の夫婦が、大自然の暮らしの中で再生していく姿を描いたヒューマン・ドラマ。監督は「雨あがる」の小泉堯史。南木佳士の同名小説を基に、小泉監督自らが脚色。撮影を「雨あがる」の上田正治が担当している。主演は、「東京マリーゴールド」の寺尾聰と「女殺油地獄」の樋口可南子。第76回本誌日本映画ベスト・テン第7位、日本映画助演女優賞(北林谷栄)、日本映画新人女優賞(小西真奈美)受賞、第26回日本アカデミー賞最優秀助演女優賞(北林谷栄)、新人俳優賞(小西真奈美)、優秀作品賞、優秀監督賞、優秀主演男優賞(寺尾聰)、優秀主演女優賞(樋口可南子)、優秀脚本賞、優秀撮影賞、優秀照明賞、優秀編集賞、優秀録音賞、優秀美術賞、優秀音楽賞受賞、第57回毎日映画コンクール日本映画優秀賞、音楽賞受賞、第45回ブルーリボン賞新人賞(小西真奈美)受賞、第26回山路ふみ子文化賞(北林谷栄)受賞、日本ペンクラブ賞会員選出ベスト5日本映画第2位、2003年度文化庁優秀映画賞日本映画復興奨励賞受賞。
    82
  • 大誘拐 RAINBOW KIDS

    制作年: 1991
    大金持ちの老女誘拐を実行した三人組の若者とそれに関わる人々を逆に手玉にとる老女の姿をユーモラスに描くブラックコメディ。天藤真原作の同名小説の映画化で、脚本・監督は「ジャズ大名」の岡本喜八。撮影は「YAWARA!」の岸本正広がそれぞれ担当。
    100
  • 利休

    制作年: 1989
    織田信長、そして豊臣秀吉に茶頭として仕えた千利休の生涯を描く。野上彌生子原作の小説『秀吉と利休』の映画化で、脚本・監督は「アントニー・ガウディー」の勅使河原宏、共同脚本は赤瀬川原平、撮影は「226」の森田富士郎がそれぞれ担当。
    80
  • 山田村ワルツ

    制作年: 1988
    深刻な嫁不足に悩む山田村を舞台に独身の青年団が起こす集団見合い劇を描く。脚本は「私をスキーに連れてって」の一色伸幸が執筆。監督は「恐怖のヤッチャン」の金子修介、撮影は「国東物語」の高間賢治がそれぞれ担当。
  • となりのトトロ

    制作年: 1988
    田舎に引っ越してきた子供たちと、そこに住むオバケたちの心のふれあいを描くアニメ。原作・脚本・監督は「天空の城ラピュタ」の宮崎駿で、作画監督は佐藤好春がそれぞれ担当。

今日は映画何の日?

注目記事