しから始まるものでの検索結果
-
シアター・プノンペン
ポル・ポト派によるカンボジア大弾圧の時代を潜り抜けた映画をめぐる人間ドラマ。偶然寄った古い映画館で、女子大生のソポンは銀幕に映る若き日の母を見る。母の女優時代を知ったソポンは、内戦で失われたその映画の最終シーンを撮り直そうとする。監督は「トゥームレイダー」のライン・プロデューサーを務めたソト・クォーリーカー。本作が初監督作品となる。ソポンの母を演じるのは、「怪奇ヘビ男」などに出演したカンボジアの往年の大女優ディ・サヴェット。劇場公開に先駆け、第27回東京国際映画祭アジアの未来部門で上映され、国際交流基金アジアセンター特別賞を受賞した(映画祭上映時タイトル「遺されたフィルム」)。66点 -
シリア・モナムール
“アラブの春”を発端に、内戦に突入したシリアの実情を捉えたドキュメンタリー。「ヒロシマ・モナムール(二十四時間の情事)」など数々の名作にオマージュを捧げつつ、シリアの人々が自ら撮影し、YouTubeにアップした映像を繋ぎ合わせて製作された。シリアからフランスに亡命した映画作家オサーマ・モハンメドと、現地の様子をカメラに収めたクルド人女性ウィアーム・シマヴ・ベデルカーンが映像を通じて対話を重ね、共同で監督としてクレジットされている。劇場公開に先駆け、山形国際ドキュメンタリー映画祭2015にて上映(映画祭タイトル「銀の水 -シリア・セルフポートレート」)。 -
シチズンフォー スノーデンの暴露
元CIA職員が、政府による違法な情報収集の実態を内部告発した“スノーデン事件”の全貌を追ったドキュメンタリー。2013年、映画監督ローラ・ポイトラスは“シチズンフォー”と名乗る人物から連絡を受ける。彼こそが、エドワード・スノーデンだった。スティーヴン・ソダーバーグが製作総指揮を務め、アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞した。60点 -
SHARING アナザーバージョン
東日本大震災を題材に、心に傷を負った二人の女性の心の葛藤と交流を映し出した「SHARING」の別バージョン。 -
SHARING
東日本大震災を題材に、心に傷を負った二人の女性の心の葛藤と交流を映し出すドラマ。震災で亡くなった恋人の夢を3年間見続けている社会心理学教授の瑛子。一方、震災をテーマにした卒業公演の準備に追われる学生の薫も不思議な夢にうなされていた。監督は「あれから」の篠崎誠。出演は「ピース オブ ケイク」の山田キヌヲ、「さよなら歌舞伎町」の樋井明日香、「サイクロプスの涙」の河村竜也、「ひとまずすすめ」の木村知貴、小林優斗。劇場公開に先駆け、第15回東京フィルメックス特別招待作品として2014年11月24日に上映された。 -
ジョニー・ウィンター ダウン&ダーティー
2014年に亡くなったブルース・ギタリスト、ジョニー・ウィンターの晩年を追ったドキュメンタリー。2012年に行われたツアーに密着、本人のインタビューを交えながらドラッグに溺れた波瀾万丈の人生を振り返る。日比谷野外音楽堂でのライヴも収録。監督は「極悪レミー」のグレッグ・オリヴァー。2016年4月16日より新宿シネマカリテにて1週間限定上映。 -
人生は小説よりも奇なり
ニューヨークを舞台に、長年連れ添い結婚したカップルの生活の変化を、「あぁ、結婚生活」のアイラ・サックス監督が丁寧に紡いだ悲喜劇。出演は、「愛と追憶の日々」のジョン・リスゴー、「スパイダーマン2」のアルフレッド・モリーナ。58点 -
ジェンダー・マリアージュ 全米を揺るがした同性婚裁判
2008年、合法とされていた同性婚が再び禁止された米国カリフォルニア州の州憲法修正案『提案8号』を巡る訴訟を5年以上に渡って撮影したドキュメンタリー。2015年アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門ショートリスト入選作品。サンダンス映画祭2014米国ドキュメンタリー部門監督賞、サウス・バイ・サウスウエスト映画祭2014観客賞他受賞多数。監督・プロデューサーはベン・コトナーとライアン・ホワイト。 -
シーヴァス 王子さまになりたかった少年と負け犬だった闘犬の物語
トルコ東部のアナトリア地方を舞台に、闘いに敗れ傷ついた闘犬シーヴァスと、シーヴァスの世話をしその壮絶な生き様を心に刻む少年を描いたドラマ。監督はドキュメンタリーや短編などを手がけてきたカアン・ミュジデジ。本作が長編劇初監督作品となる。100 人以上の地元の子どもたちの中から主人公の少年役に選出されたドアン・イズジが、自然体でありながら射るような力強い目を見せる。本作は第 71 回ヴェネツィア国際映画祭審査員特別賞を受賞、またドアン・イズジに金のビサト賞が贈られた。第27回東京国際映画祭ワールド・フォーカス部門では「闘犬シーヴァス」の題名で上映された。60点