宮川和子の関連作品 / Related Work

1-45件表示/全45件
  • 可愛い悪女(1971)

    制作年: 1971
    カーセックスやモテルなどの現代風俗とエロティシズムを盛り込んだサスペンスドラマ。脚本・監督は「人間標的」の井上梅次、撮影も同作の小杉正雄がそれぞれ担当。
  • ハレンチ学園 身体検査の巻

    制作年: 1970
    話題をまいた第一作にさらに輪をかけたハレンチぶり。脚本、監督は前作にひきつづいて、山崎巌と鴨井達比古、丹野雄二がそれぞれ担当。撮影は「盛り場流し唄 新宿の女」の萩原憲治が担当。
    50
  • フォークで行こう 銀嶺は恋してる

    制作年: 1966
    「恋と涙の大陽」の立花明と井上梅次が共同でシナリオを執筆、井上梅次が監督した青春もの。撮影は「空いっぱいの涙」の堂脇博。
  • アスファルト・ガール

    制作年: 1964
    「剣」の舟橋和郎がオリジナル・シナリオを執筆「末は博士か大臣か」の島耕二が監督、ミュージカルシーンをロッド・アレキサンダーが監督したミュージカル。撮影は「女が愛して憎むとき」の小原譲治。
  • 温泉女医

    制作年: 1964
    「瘋癲老人日記」の木村恵吾と、「夜の配当」の田口耕三が共同でオリジナル・シナリオを執筆、「瘋癲老人日記」の木村恵吾が監督した喜劇。撮影は「温泉巡査」の宗川信夫。
  • 温泉あんま

    制作年: 1963
    「温泉芸者」につぐ温泉シリーズの第二作。「温泉芸者」の下飯坂菊馬と「あした逢う人」の桜井康裕と小滝光郎が共同で脚本を執筆、「瘋癲老人日記」の木村恵吾が監督した風俗喜劇。撮影は「背広の忍者」の石田博。
  • 大学の纏持ち

    制作年: 1963
    馬場当と「銀座のぼんぼん」の長瀬喜伴が共同で脚本を書き、「銀座のぼんぼん」の瑞穂春海が監督した下町喜劇。撮影もコンビの中川芳久。
  • 黒の札束

    制作年: 1963
    佐野洋原作“重い札束”より「忍びの者」の高岩肇が脚色、「風神雷神」の村山三男が監督した贋札を扱った犯罪もの。撮影は「しとやかな獣」の宗川信夫。
  • ぐれん隊純情派

    制作年: 1963
    藤原審爾の同名の原作を増村監督、「温泉あんま」の小滝光郎が脚色、「嘘(1963)」の増村保造が監督した社会劇。撮影は「赤い水」の小林節雄。
  • 温泉女中

    制作年: 1963
    「温泉芸者」「温泉あんま」につぐ温泉もの第三作目。「すてきな16才」の高橋二三のオリジナルシナリオを「黒の死球」の瑞穂春海が監督した風俗喜劇。撮影もコンビの中川芳久。
  • 温泉巡査

    制作年: 1963
    「温泉女中」の高橋二三がオリジナル・シナリオを執筆、「若い樹々」の原田治夫が監督した温泉シリーズもの。撮影は、「囁く死美人」の宗川信夫。
  • 秦・始皇帝

    制作年: 1962
    「釈迦」についで70ミリ映画の第二作。「青葉城の鬼」の八尋不二のオリジナル・シナリオを、「熱砂の月」の田中重雄が監督した史実もの。撮影もコンビの高橋通夫。
  • 団地夫人

    制作年: 1962
    オール読物所載・円地文子原作から吉岡道夫が脚色、「サラリーマンどんと節 気楽な稼業と来たもんだ」の枝川弘が監督したコミカル・スリラー。撮影もコンビの秋野友宏。
  • 男と女の世の中

    制作年: 1962
    週刊新潮連載源氏鶏太原作を「女房学校」の斎藤良輔が脚色、「情熱の詩人啄木」の島耕二が監督したコミカル・ドラマ。撮影は「すてきな16才」の渡辺公夫。
  • B・G物語 易入門

    制作年: 1962
    黄小娥「易入門」より「明日を呼ぶ港」の桜井康裕と「可愛いめんどりが歌った」の笠原良三が共同で脚色、「夢でありたい」の富本壮吉が監督したサラリーマン喜劇。撮影は「雁の寺」の村井博。
  • 爛(1962)

    制作年: 1962
    徳田秋声原作から「献身」の新藤兼人が脚色、「うるさい妹たち」の増村保造が監督した文芸もの。撮影は「誘拐」の小林節雄。
  • 女は夜霧に濡れている

    制作年: 1962
    川内康範原作を、「この青年にご用心」の下飯坂菊馬と「北上夜曲 北上川の初恋」の井上芳夫が共同で脚色、井上芳夫が監督した悲恋メロドラマ。撮影は「強くなる男」の渡辺公夫。
  • 若い仲間

    制作年: 1961
    『明星』に連載された源氏鶏太の原作を、長谷川公之・島耕二が脚色し、「顔(1960)」の島耕二が監督した青春明朗編。撮影は「恋にいのちを」の小原譲治。
  • この青年にご用心

    制作年: 1961
    「東京の空の下で」の下飯坂菊馬の脚本を、「扉を叩く子」の井上芳夫が監督した明朗編。渡辺静郎が撮影を担当している。
  • 若い奴らの階段

    制作年: 1961
    「警視庁物語 十二人の刑事」の長谷川公之のオリジナル・シナリオを「雑婚時代」の田中重雄が監督した青春ドラマ。撮影もコンビの高橋通夫。
  • お嬢さん(1961)

    制作年: 1961
    三島由紀夫の同名小説を、「警視庁物語 不在証明 十五才の女」の長谷川公之が脚色し、「東京の空の下で」の弓削太郎が監督した青春編。撮影は「黒い樹海」の小林節雄。
    80
  • 新夫婦読本 恋愛病患者

    制作年: 1961
    「時の氏神 新夫婦読本」の第二作で脚本・舟橋和郎、監督・枝川弘、撮影・秋野友宏と、前作「時の氏神 新夫婦読本」と同じ顔ぶれ。
  • 銀座っ子物語

    制作年: 1961
    笠原良三・井上海次の共同脚本を、「第六の容疑者」の井上海次が監督した、スポーツマン三兄弟を中心に描く明朗編。撮影は「鎮花祭」の中川芳久。
  • 花くらべ狸道中

    制作年: 1961
    「忠直卿行状記」の八尋不二の脚本を、「疵千両」の田中徳三が監督した狸・ミュージカル。撮影は「一本刀土俵入(1960)」の本多省三。
    70
  • 女のつり橋

    制作年: 1961
    「お伝地獄」の木村恵吾が自らの脚本を監督したオムニバス女性篇。撮影も「お伝地獄」の石田博。
  • おてもやん

    制作年: 1961
    「剣豪天狗まつり」の高岩肇の脚本を、新人第一回の土井茂が監督した時代劇で、土井監督は昭和三年生れ、京大卒後大映に入社、衣笠貞之助、吉村公三郎らに師事した。撮影は「濡れ髪牡丹」の相坂操一。
  • うるさい妹たち

    制作年: 1961
    週刊サンケイに連載された五味康祐の同名小説を「好色一代男」の白坂依志夫が脚色。「妻は告白する」の増村保造が監督した青春ドラマ。撮影もコンビの小林節雄。
  • 献身

    制作年: 1961
    読売新聞連載の丹羽文雄の同名小説を、「熱愛者」の新藤兼人が脚色。「雑婚時代」の田中重雄が監督した文芸メロドラマ。撮影は同じコンビの高橋通夫。
  • 舞妓の休日

    制作年: 1961
    「サラリーマン奥様心得帖」の若尾徳平の脚本を、「桜田門」の西山正輝が監督した純愛物語。撮影は「旅はお色気」の本田平三。
  • ドドンパ酔虎伝

    制作年: 1961
    「誰よりも誰よりも君を愛す」の川内康範の脚本を、「濡れ髪牡丹」の田中徳三が監督したミュージカル風な時代劇。撮影は「桜田門」の武田千吉郎。
  • 夜はいじわる

    制作年: 1961
    「続社長三代記」の笠原良三の脚本を、「東京おにぎり娘」の田中重雄が監督したメロドラマ。撮影も「東京おにぎり娘」の高橋通夫。
  • 女の勲章

    制作年: 1961
    山崎豊子の新聞小説の映画化で、「「挑戦」より 愛と炎と」の新藤兼人が脚色し、「婚期」の吉村公三郎が監督した。撮影は「若い仲間」の小原譲治。
  • 投資令嬢

    制作年: 1961
    「五人の突撃隊」の舟橋和郎のオリジナル・シナリオを、「新夫婦読本 恋愛病患者」の枝川弘が監督した女子大生を主人公にした明朗編。撮影も「新夫婦読本 恋愛病患者」の秋野友宏が担当した。
  • セクシー・サイン 好き好き好き

    制作年: 1960
    「有楽町で逢いましょう」の姉妹編で、「サザエさんの脱線奥様」の笠原良三の脚本を、「総会屋錦城 勝負師とその娘」のコンビ島耕二が監督し、小原譲治が撮影した。
  • あゝ特別攻撃隊

    制作年: 1960
    太平洋戦争末期、空しくも散った特攻隊員の青春を描いた戦争映画。「リスとアメリカ人 廃虚の銃声」の長谷川公之の脚本による新人・井上芳夫の第一回監督作品。井上芳夫は大正十五年東京生れ、浦和高校文科卒後昭和十三年二月大映入り、久松静児、市川崑、増村保造に師事していた。撮影は「川向うの白い道」の渡辺徹。
  • 女経

    制作年: 1960
    村松梢風の「女経」にヒントを得て、「天下の大泥棒 白浪五人男」の八住利雄が三つの物語を構成したもの。「貴族の階段」の吉村公三郎「野火」の市川崑「闇を横切れ」の増村保造がそれぞれを監督した。撮影も「浮草」の宮川一夫、「野火」の小林節雄、「闇を横切れ」の村井博がそれぞれ担当。
  • 嫌い嫌い嫌い

    制作年: 1960
    源氏鶏太の「花のサラリーマン」を「頑張れゴキゲン娘」の須崎勝弥が脚色、「私の選んだ人」の枝川弘が監督した青春明朗編。撮影は「流転の王妃」の渡辺公夫。
  • 女は抵抗する

    制作年: 1960
    女プロモーター・渡辺美佐をモデルにしたもので、「あゝ特別攻撃隊」の長谷川公之の脚本を、市川崑に師事していた弓削太郎が初めて監督した。撮影は「野火」の小林節雄。
  • お嬢さん三度笠

    制作年: 1960
    「パイナップル部隊」の小国英雄の脚本を、「よさこい三度笠」のコンビ安田公義が監督し、武田千吉郎が撮影した明朗時代劇。
  • すれすれ

    制作年: 1960
    週刊現代に連連された吉行淳之介の同名小説を映画化したもの。長瀬喜伴・瑞穂春海が共同で脚色し、「別離の歌」の瑞穂春海が監督した。撮影は「街の噂も三十五日」の秋野友宏。
  • 東海道ちゃっきり娘

    制作年: 1960
    「お嬢さん三度笠」に続く仁木、宮川、弓のトリオの時代劇。「続次郎長富士」の八尋不二の脚本を「人肌呪文」の加戸敏が監督した。撮影は「お嬢さん三度笠」の武田千吉郎。
  • 銀座のどら猫

    制作年: 1960
    「襲われた手術室」のコンビ田坂啓と下飯坂菊馬の共同オリジナル・シナリオを、「扉を叩く子」の井上芳夫が監督した青春篇。撮影は「三人の顔役」の小林節雄。
  • 一本刀土俵入(1960)

    制作年: 1960
    おなじみ長谷川伸の原作を「不知火検校」の犬塚稔が脚色し、「元禄女大名」の安田公義が監督した股旅映画。撮影は「疵千両」の本多省三。
  • 月の出の血闘(1960)

    制作年: 1960
    川口松太郎の『利根川鴉』を、「切られ与三郎」の伊藤大輔が脚色・監督したやくざもの。撮影は「東海道ちゃっきり娘」の武田千吉郎。
  • 薔薇大名

    制作年: 1960
    陣出達朗の原作を、淀川新八が脚色し、新人第一回の池広一夫が監督した明朗時代劇。池広監督は昭和四年生れ、立大卒後、昭和二十五年大映京都に入社、市川崑、森一生、斎藤寅次郎等の監督に師事した。撮影は「競艶八剣伝」の本田平三。
1-45件表示/全45件

今日は映画何の日?

注目記事