広瀬康治の関連作品 / Related Work

1-73件表示/全73件
  • 恋しぐれ 秩父の夜祭り

    制作年: 1961
    山田達雄・橋野芝夫の脚本を、「東海道非常警戒」の山田達雄が監督した股旅もの。撮影も「東海道非常警戒」の河崎喜久三。
  • 女王蜂の逆襲

    制作年: 1961
    「女巌窟王」のコンビ内田弘三の脚本を、小野田嘉幹が監督したアクション・ドラマ。撮影は「女王蜂と大学の竜」の岡田公直。
  • 俺は都会の山男

    制作年: 1961
    七条門・福田良二の共同脚本を、「女王蜂の逆襲」の小野田嘉幹が監督したアクションもの。撮影も同じく「女王蜂の逆襲」の岡田公直。
  • 東京湾の突風野郎

    制作年: 1961
    「俺は都会の山男」のコンビ福田良二・七条門の脚本を、「激闘の地平線」の小森白が監督した、ハリケーン・シリーズの第一作。「続性と人間」の岡戸嘉外が撮影した。
  • 荒原の掠奪者

    制作年: 1961
    「ろくでなし稼業」の共同執筆者・山内亮一に、下村尭二の脚本を、昇進第一回の下村尭二が監督したアクションもの。撮影は「風流滑稽譚 仙人部落」の吉田重業。
  • 風雲新撰組

    制作年: 1961
    「まぼろし探偵 幽霊塔の大魔術団」の田辺虎男の脚本を、久方ぶりに毛利正樹が監督した時代劇二部作。撮影は「恋しぐれ 秩父の夜祭り」の河崎喜久三。
  • 大虐殺(1960)

    制作年: 1960
    「競艶お役者変化」の内田弘三の脚本を、「明治大帝と乃木将軍」の小森白が監督したもので、甘粕事件を描いたもの。「危険な誘惑」の岡戸嘉外が撮影した。
  • 大天狗出現

    制作年: 1960
    関上芳裕と芝二郎の共同脚本を、「水戸黄門とあばれ姫」の毛利正樹が監督したもので、黒船来航の下田を舞台にした娯楽時代劇。撮影は「復讐秘文字峠 (前後篇)」の平野好美。
  • 花嫁吸血魔

    制作年: 1960
    長崎一平の脚本を、「地下帝国の死刑室」の並木鏡太郎が監督した怪奇映画。「太陽と血と砂」の吉田重業が撮影した。
  • スパイと貞操

    制作年: 1960
    昭和十四年頃の実話から取材したスパイもので、小坂慶助の原作を、赤司宏三が脚色し、「人形佐七捕物帖 裸姫と謎の熊男」の山田達雄が監督した。「女奴隷船」の山中晋が撮影した。
  • 皇室と戦争とわが民族

    制作年: 1960
    「大虐殺」の内田弘三の脚本を、「太平洋戦争 謎の戦艦陸奥」の小森白が監督した歴史もの。「女と命をかけてブッ飛ばせ」の岡戸嘉外が撮影した。
  • 女死刑囚の脱獄

    制作年: 1960
    「東海道四谷怪談」の石川義寛の脚本を、「雷電(1959)」の中川信夫が監督したサスペンス・ドラマ。「黒線地帯」の吉田重業が撮影した。
    66
  • 東海道非常警戒

    制作年: 1960
    宮川一郎と藤島次郎の共同脚本を、「中乗り新三 天竜鴉」の山田達雄が監督したアクション・ドラマ。撮影は「怪猫 お玉が池」の河崎喜久三。
  • 競艶お役者変化

    制作年: 1960
    村上元三の『かぶき浪人』の映画化で、「海豹の王」の内田弘三が脚色し、「若君漫遊日本晴れ 善光寺黄金道中」の加戸野五郎が監督した。撮影は「偽りの情事」の吉田重業。
  • 御存知黒田ぶし 決戦黒田城

    制作年: 1960
    伍堂徹二・関上芳裕の共同脚本を、「競艶お役者変化」の加戸野五郎が監督した娯楽時代劇。撮影は「爆弾を抱く女怪盗」の森田守。
  • 生首奉行と鬼大名

    制作年: 1960
    葉山浩三・八田雄三の脚本を、「女奴隷船」の小野田嘉幹が監督した、大岡越前守と与力・池田大助が活躍する娯楽時代劇。撮影は「人形佐七捕物帖 裸姫と謎の熊男」の河崎喜久三。
  • 決闘不動坂の大仇討

    制作年: 1959
    「カックン超特急」の共同執筆者・金田光夫の脚本を「鍔鳴り三剣豪」の山田達雄が監督した娯楽時代劇。撮影も同じく「鍔鳴り三剣豪」の河崎喜久三。
  • 裸女と殺人迷路

    制作年: 1959
    川上茂・渡辺祐介の脚本を「人喰海女」の小野田嘉幹が監督した、犯罪映画。撮影は「隠密将軍と喧嘩大名 (前後篇)」の山中晋。音楽担当は江口浩司。「大東亜戦争と国際裁判」の和田桂之助、「爆笑王座征服」の三ツ矢歌子、他に「紅の翼」(日活)の清水将夫や、丹波哲郎・万里昌代らが出演。
  • 鍔鳴り三剣豪

    制作年: 1959
    「女王蜂の怒り」の内田弘三の脚本を、「人形佐七捕物帖 腰元刺青死美人」の山田達雄が監督した娯楽時代劇。撮影も同じく「人形佐七捕物帖 腰元刺青死美人」の河崎喜久三。
  • 剣姫千人城

    制作年: 1959
    東京タイムズに連載された貴司山治原作の『金色女剣』を「阿波狸変化騒動」の赤坂長義が脚色し「怪談乳房榎」の加戸野五郎が監督、撮影は「侠艶小判鮫 (前後篇)」の西本正が担当。
  • 無警察

    制作年: 1959
    ある地方都市の暴力団を描いたアクションドラマ。「決闘不動坂の大仇討」の金田光夫の脚本を「大東亜戦争と国際裁判」の小森白が監督、「金語楼の三等兵」の岡戸嘉外が撮影した。
  • 影法師捕物帖

    制作年: 1959
    嵐寛寿郎の三百本出演記念映画。寿々喜多呂九平の原作を、石川義寛・藤島二郎が脚色し「女吸血鬼」の中川信夫が監督、「剣姫千人城」の西本正が撮影した。
  • 東支那海の女傑

    制作年: 1959
    小泉譲の原作を、内田弘三・下村尭二が共同で脚色し、「裸女と殺人迷路」の小野田嘉幹が監督した海洋スペクタクル。撮影は「女吸血鬼」の平野好美。
  • まぼろし鷹

    制作年: 1959
    高橋繁夫の原案を「決闘不動坂の大仇討」のコンビ、金田光夫が脚本化、山田達雄が監督した時代活劇。撮影は「隠密変化」の山中晋。
  • 嵐に立つ王女

    制作年: 1959
    高橋繁夫の原案から、「人形佐七捕物帖 鮮血の乳房」の共同脚色者・金田光夫と、土居通芳が脚本を書き、「貞操の嵐」の土居通芳が監督したメロドラマ。撮影は「怪談鏡ケ淵」の森田守。
    44
  • 復讐秘文字峠(前後篇)

    制作年: 1959
    林不忘の「煩悩秘文書」を、「海女の化物屋敷」の共同執筆者・杉本彰が脚色、「まぼろし鷹」の山田達雄が監督した娯楽時代劇。撮影は「東支那海の女傑」の平野好美。
  • 若君漫遊日本晴れ 善光寺黄金道中

    制作年: 1959
    ラジオ東京テレビの「若君日本晴れ」を映画化したもの。伍堂徹二の脚本を、「隠密変化」の加戸野五郎が監督し、「双竜あばれ雲 (前後篇)」の河崎喜久三が撮影した。
  • 人形佐七捕物帖 鮮血の乳房

    制作年: 1959
    横溝正史の「やまぶき薬師」から、「まぼろし鷹」の金田光夫と、小宮一彦が共同で脚色、「東支那海の女傑」の小野田嘉幹が監督した捕物篇。撮影は「南部騒動 姐妃のお百」の友成達雄。
  • 明治大帝と乃木将軍

    制作年: 1959
    「明治天皇と日露大戦争」「天皇・皇后と日清戦争」につづく新東宝“天皇三部作”の最終篇。大蔵貢が原作を書き、「大東亜戦争と国際裁判」の館岡謙之助が脚色、「静かなり暁の戦場」の小森白が監督した。撮影は「九十九本目の生娘」の岡戸嘉外。
  • 雷電(1959)

    制作年: 1959
    尾崎士郎の原作を、「復讐秘文字峠 (前後篇)」の杉本彰と、中川信夫が脚色し、「東海道四谷怪談」の中川信夫が監督したもので、大関雷電為右衛門の青春時代を描いたもの。撮影も「東海道四谷怪談」の西本正。
  • 人形佐七捕物帖 裸姫と謎の熊男

    制作年: 1959
    人形佐七捕物帖シリーズの第七話。横溝正史の『雪女郎』を「闘争の広場」の共同執筆者・宮川一郎が脚色、「復讐秘文字峠 (前後篇)」の山田達雄が監督した。「若君漫遊日本晴れ 善光寺黄金道中」の河崎喜久三が撮影を担当した。
  • 稲妻奉行

    制作年: 1958
    村松道平と「将軍家光と天下の彦左」の内田弘三の共同脚本を、「危し! 伊達六十二万石」の山田達雄が監督し、同じく河崎喜久三が撮影した娯楽時代劇。主演は「危し! 伊達六十二万石」の嵐寛寿郎、「飛竜鉄仮面」の和田桂之助(孝改め)、宇治みさ子。ほかに瀬戸麗子、天知茂、江川宇禮雄、高田稔などが助演している。
  • 女王蜂(1958)

    制作年: 1958
    牧源太郎の原作を、「稲妻奉行」の共同脚色者内田弘三が脚色、「荒海の王者」の田口哲が監督、西本正が撮影した活劇もの。主演は「童貞社員とよろめき夫人」の中山昭二と「坊ちゃん天国」の久保菜穂子。助演は天知茂、三原葉子、大谷友彦、横山運平、小高まさるなど。
    90
  • 関八州喧嘩陣

    制作年: 1958
    「鏡山誉の女仇討」の共同脚色者丸谷剛に、椎名文が参加したオリジナル・シナリオを、「飛竜鉄仮面」の毛利正樹が監督し、「金語楼の成金王」の友成達雄が撮影した時代劇。主演は「人形佐七捕物帖 花嫁殺人魔」の若山富三郎、「坊ちゃん天国」の天城竜太郎、北沢典子、「暁の非常線」の舟橋元。ほかに沢井三郎、中村彰、魚住純子、御木本伸介、久保春二、杉山弘太郎などが助演する。
  • 色競べ五人女

    制作年: 1958
    「戦雲アジアの女王」の関沢新一に小池淳が加わった脚本を、「人形佐七捕物帖 花嫁殺人魔」の加戸野五郎が監督、「スーパー・ジャイアンツ 宇宙艇と人工衛星の激突」の鈴木博が撮影した異色時代劇。主演は「稲妻奉行」の和田桂之助、「女王蜂(1958)」の三原葉子、「人形佐七捕物帖 花嫁殺人魔」の日比野恵子。ほかに北沢典子、荒川さつき、山下明子、天知茂など。
  • 阿波狸変化騒動

    制作年: 1958
    林音弥の小説の泉所載の原作を、「妖蛇荘の魔王」の赤坂長義が脚色し、「関八州喧嘩陣」のコンビ毛利正樹が監督、友成達雄が撮影した諷刺娯楽篇。出演は「毒婦高橋お伝」の明智十三郎、「戦雲アジアの女王」の古川緑波、松浦浪路、田原知佐子、丹波哲郎、城実穂、坊屋三郎など。
  • 天皇・皇后と日清戦争

    制作年: 1958
    先に同じ新東宝が製作した「明治天皇と日露大戦争」の姉妹篇で、日清戦争を中心に天皇と皇后を描く。社長大蔵貢が自ら原作を書き「世界の母」の館岡謙之助が脚色、「鏡山誉の女仇討」の並木鏡太郎が監督した。撮影は、「戦雲アジアの女王」の山中晋。主演は、明治天皇に「稲妻奉行」の嵐寛寿郎、皇后に「戦雲アジアの女王」の高倉みゆき、そのほか高田稔、天城竜太郎、若山富三郎、高島忠夫、藤田進、和田桂之助などオールスター・キャスト。色彩はイーストマンカラー。
  • 若君漫遊記 サタン城の魔王

    制作年: 1958
    「江戸の花笠」の川内康範と、織田清司の共同脚本を、「稲妻奉行」の山田達雄が監督し、森田守が撮影した若君シリーズ。出演は「阿波狸変化騒動」の明智十三郎を筆頭に、北沢典子、瀬戸麗子、江川宇禮雄、細川俊夫など。
  • 宇治みさ子の 緋ぢりめん女大名

    制作年: 1958
    「薔薇と女拳銃王」の岡戸利秋と芝二郎の共同脚本を「人形佐七捕物帖 浮世風呂の死美人」の毛利正樹が監督した宇治みさ子の若衆シリーズの一篇。撮影は「太陽娘と社長族」の友成達雄。「黄金奉行」の宇治みさ子、「亡霊怪猫屋敷」の和田桂之助のほか、浜野桂子・天知茂・丹波哲郎・林寛らが出演している。
  • 毒蛇のお蘭

    制作年: 1958
    毒蛇のお蘭の生涯を描いた娯楽映画で、谷井敬の原作を、大貫正義・葉山浩三が共同脚色し、「怪談乳房榎」の加戸野五郎が監督した。撮影も「怪談乳房榎」の鈴木博。「薔薇と女拳銃王」の小畑絹代をはじめ、若杉嘉津子、坂東好太郎・中村竜三郎・天知茂らが出演する。
  • 人形佐七捕物帖 腰元刺青死美人

    制作年: 1958
    人形佐七捕物帖シリーズの第五篇。横溝正史の原作を、「ヌードモデル殺人事件」の金田光夫が脚色、「黄金奉行」のコンビ山田達雄が監督、河崎喜久三が撮影した。「隠密将軍と喧嘩大名 (前後篇)」の若山富三郎、「ヌードモデル殺人事件」の中山昭二に、日比野恵子・天知茂らが出演。
  • 女王蜂の怒り

    制作年: 1958
    国際都市を背景に、女顔役・新興ボス・海上保安官などがからむアクションもの。「白線秘密地帯」のコンビ内田弘三・石井輝男が脚本・監督をそれぞれ担当した。撮影は「ヌードモデル殺人事件」の吉田重業、音楽は「汚れた肉体聖女」の渡辺宙明。宇津井健・中山昭二・高島忠夫・久保菜穂子・高倉みゆき・三原葉子等々というオールスターキャスト。
  • 女の防波堤

    制作年: 1958
    終戦直後、連合軍の進駐に際し日本婦女子の貞操を守るために作られたという進駐軍相手の売春会社に応募した女たちの姿を描いた田中貴美子の原作(第二書房版)の映画化。小山一夫と「続・君ひとすじに」の共同脚色者の一人、村山俊郎とが脚色を担当、「暁の非常線」のコンビ、小森白が監督、岡戸嘉外が撮影した。主演は新人の小畑絹子、「肉体女優殺し 五人の犯罪者」の三原葉子、城実穂、「新妻の実力行使」の万里昌代、それに荒川さつき、細川俊夫、鮎川浩。
  • 将軍家光と天下の彦左

    制作年: 1957
    西村俊一の原案を、内田弘三が脚本化した。監督には「ひばりが丘の対決」の中川信夫があたり、撮影は「続・若君漫遊記 金比羅利生剣」の平野好美が担当した。「人形佐七捕物帖 花嫁殺人魔」の若山富三郎、「新妻の実力行使」の古川緑波、「危し! 伊達六十二万石」の中山昭二が主演する。ほかに、宇津井健、天城竜太郎、明智十三郎、中村竜三郎などが助演している。
  • 剣聖 暁の三十六番斬り

    制作年: 1957
    荒木又右衛門の三十六人斬りを描く時代劇。松木功と北村秀敏のオリジナル・シナリオを、「剣豪相馬武勇伝 桧山大騒動」の山田達雄が監督、「関八州大利根の対決」の川崎喜久三が撮影した。主演は、「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の嵐寛寿郎、「死刑囚の勝利」の前田通子、「人形佐七捕物帖 大江戸の丑満刻」の和田孝、「リングの王者 栄光の世界」の中山昭二。ほかに辰巳柳太郎、舟橋元、天知茂、丹波哲郎、竜崎一郎など。
    70
  • 桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦

    制作年: 1957
    「朱鞘罷り通る」の三村伸太郎脚本による幕末時代篇。監督は「世紀の勝敗」の並木鏡太郎、撮影は「鬼姫競艶録」の渡辺孝。主な出演者は「剣豪相馬武勇伝 桧山大騒動」の嵐寛寿郎、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の大河内傳次郎、「勝鬨天魔峠」の明智十三郎、「美男をめぐる十人の女」の筑紫あけみ、「軍神山本元帥と連合艦隊」の相馬千恵子「鬼姫競艶録」の中山昭二、ほかに、子役大沢幸浩、高田稔、江川宇礼雄、鳥羽陽之助、天知茂など。
  • 関八州大利根の対決

    制作年: 1957
    「新妻鏡」の平塚広雄と北村秀敏の共同脚本を、「海の三等兵」の志村敏夫が監督する。御存じ“天保水滸伝”。撮影は「剣豪相馬武勇伝 桧山大騒動」の河崎喜久三。主な出演者は若杉英二改め天城竜太郎が新入社第一回出演するほか、「海の三等兵」の前田通子、「妖雲里見快挙伝・前後篇」の小笠原竜三郎、中山昭二、「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の明智十三郎、その他江川宇礼雄、丹波哲郎、鳥羽陽之助、北沢典子、毛利啓子など。
  • 姫君剣法 謎の紫頭巾

    制作年: 1957
    “大衆小説”所載浜田裕輔原作“謎の白狐仮面”より、「鉄血の魂」の内田弘三が脚色し、「新・己が罪」の毛利正樹が監督する遠山金さん捕物帖。撮影は「妖雲里見快挙伝・前後篇」の山中晋。主な出演者は「妖雲里見快挙伝・前後篇」の宇治みさ子、若山富三郎、「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の筑紫あけみ、「おしゃべり社長」の本郷秀雄、ほかに阿部九洲男、小倉繁など。
  • リングの王者 栄光の世界

    制作年: 1957
    「姫君剣法 謎の紫頭巾」の内田弘三が脚本をかき、石井輝男が第一回作品として監督する拳闘映画で、撮影は「角帽と女子大三人娘」の鈴木博が担当。主な出演者は、「警察官」の宇津井健、「体当り殺人狂時代」の池内淳子、「警察官」の中山昭二、ほかに伊沢一郎、細川俊夫、若杉嘉津子など。
  • 人形佐七捕物帖 大江戸の丑満刻

    制作年: 1957
    横溝正史の原作を「妖雲里見快挙伝・前後篇」の川内康範「角帽と女子大三人娘」の赤坂長義、それに真弓典正の三人が脚色「風雲急なり大阪城 真田十勇士総進軍」の中川信夫が監督した人形佐七捕物シリーズの第二篇。主演は「姫君剣法 謎の紫頭巾」の若山富三郎、宇治みさ子を中心に、鮎川浩、和田孝、御木本伸介、小高まさる、北沢典子など。
  • 明治天皇と日露大戦争

    制作年: 1957
    明治天皇と日露戦争をテーマにした歴史映画。新東宝社長大蔵貢の原案から「妖雲里見快挙伝・前後篇」の渡辺邦男が原作を書き、「黄色いからす」の館岡謙之助が脚色、渡辺邦男が総監督した。応援監督に「姫君剣法 謎の紫頭巾」の毛利正樹。撮影は「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の渡辺孝。主演は「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の嵐寛寿郎、「死刑囚の勝利」の天城竜太鄭、田崎潤、「リングの王者 栄光の世界」の宇津井健、中山昭二、「日米花嫁花婿入替取替合戦」の高島忠夫、「風雲急なり大阪城 真田十勇士総進軍」の小笠原竜三郎。そのほか藤田進、江川宇禮雄、阿部九洲男、沼田曜一など、新東宝オールスター・キャスト。シネパノラマミック方式による“大シネスコ”。色彩はイーストマンカラー。同年の5月14日には35ミリ版も上映された。
  • 「青春万歳」より 源平恋合戦

    制作年: 1957
    旺文社刊、高校時代連載で、放送劇としても文化放送など十三局から流された宮崎博史原作『青春万歳』の映画化。「新・己が罪」の杉本彰が脚色、「女競輪王」の小森白が監督した。撮影は「警察官」の西本正。主演は「明治天皇と日露大戦争」の高島忠夫、舟橋元、新人の大原譲二、「リングの王者 栄光の世界」の田原知佐子、「角帽と女子大三人娘」の久保菜穂子、「続サザエさん」の松島トモ子。
  • 謎の紫頭巾 姫君花吹雪

    制作年: 1957
    「謎の紫頭巾 姫君行状記」の続篇、遠山金四郎ものの時代劇。浜田裕輔の原案にもとづき「母を求める子等」の岸松雄が脚本執筆、「謎の紫頭巾 姫君行状記」の毛利正樹が監督した。撮影は「日米花嫁花婿入替取替合戦」の山中晋。主演は「人形佐七捕物帖 大江戸の丑満刻」の宇治みさ子、若山富三郎、「リングの王者 栄光の世界」の池内淳子。
  • 怪談本所七不思議

    制作年: 1957
    「人形佐七捕物帖 大江戸の丑満刻」の赤坂長義と、林音弥の共同脚本を、「若君漫遊記 伏見稲荷の大仇討」の加戸野五郎が監督、「リングの王者 栄光の世界」の鈴木博が撮影した。主演は「毒婦夜嵐お絹と天人お玉」の明智十三郎、「明治天皇と日露大戦争」の林寛。ほかに天知茂。松浦浪路。山下明子など。
  • 美男剣競録

    制作年: 1957
    金田光夫のオリジナル・シナリオを「角帽と女子大三人娘」の赤坂長義が監督、「怪談本所七不思議」の鈴木博が撮影した。主演は「海女の戦慄」の天城竜太郎、これが新東宝入社第一回出演の中村竜三郎、「風雲天満動乱」の日比野恵子、「怪談累が淵(1957)」の丹波哲郎。ほかに竜崎一郎、江川宇禮雄、松浦浪路、万里昌代など。
  • 暁の非常線

    制作年: 1957
    「美男剣競録」の金田光夫のオリジナル・シナリオを「「青春万歳」より 源平恋合戦」の小森白が監督、「怒濤の兄弟」の岡戸嘉外が撮影したギャング映画。主演は「続・若君漫遊記 金比羅利生剣」の天知茂、「「青春万歳」より 青春源平恋合戦」の舟橋元、「怪談累が淵(1957)」の和田孝、「修羅八荒(1957)」の沼田曜一。ほかに三ツ矢歌子、横山運平、小倉繁、大原譲治、野々村律子など。
  • 幽霊沼の黄金

    制作年: 1957
    三上於菟吉の原作から「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の三村伸太郎が脚本化した時代活劇篇。監督は「風雲天満動乱」の山田達雄、撮影は「修羅八荒(1957)」の河崎喜久三が担当した。主演は「修羅八荒(1957)」の若山富三郎、「美男剣競録」の日比野恵子、「憲兵とバラバラ死美人」の中山昭二。ほかに五期のニューフェイスから抜擢された瀬戸麗子、同じく天津七三郎など。
  • 天下の鬼夜叉姫

    制作年: 1957
    “小泉の泉”所載の瀬戸口寅雄の原作を「坊ちゃんの主将」の中沢信と「風雲急なり大阪城 真田十勇士総進軍」の共同脚色者の一人、仲津勝義が共同で脚色、「謎の紫頭巾 姫君花吹雪」の毛利正樹が監督した時代活劇。撮影は「毒婦夜嵐お絹と天人お玉」の友成達雄。主演は「続・若君漫遊記 金比羅利生剣」の明智十三郎と宇治みさ子、天知茂、「怪談累が淵(1957)」の若杉嘉津子。
  • 鏡山誉の女仇討

    制作年: 1957
    歌舞伎の名狂言“鏡山旧錦絵”の映画化で、「白蝋城の妖鬼」共同脚色者の一人、丸谷剛と、鏡二郎の共同シナリオにより「憲兵とバラバラ死美人」の並木鏡太郎が監督した時代活劇、撮影は「怪談累が淵(1957)」の平野好美。主演は「幽霊沼の黄金」の日比野恵子、「荒海の王者」の筑紫あけみ「美男剣競録」の天城竜太郎。ほかに津路清子、松浦浪路など。
  • 危し!伊達六十二万石

    制作年: 1957
    「幽霊沼の黄金」のコンビ三村伸太郎の脚本により山田達雄が監督した、いわゆる伊達騒動を取上げた時代活劇。撮影も同じく「幽霊沼の黄金」の河崎喜久三。主演は「修羅八荒(1957)」の嵐寛寿郎、「鏡山誉の女仇討」の日比野恵子、「妖蛇荘の魔王」の明智十三郎、それに中村竜三郎、高田稔、沼田曜一、市川門三郎、北沢典子など。
  • 風雲天満動乱

    制作年: 1957
    圧政に抗し窮民救済に成功した大塩平八郎を描く時代劇。佐々木味津三の原作を「雨の花笠」の土屋欣三が脚色、「剣聖 暁の三十六番斬り」のコンビ、山田達雄が監督、河崎喜久三が撮影した。主演は「剣聖 暁の三十六番斬り」の嵐寛寿郎、「明治天皇と日露大戦争」の天城竜太郎、中山昭二、「日米花嫁花婿入替取替合戦」の日比野恵子、「毒婦夜嵐お絹と天人お玉」の筑紫あけみ。
  • 女大学野球狂時代

    制作年: 1956
    男女学生の恋と友清を描く青春明朗喜劇。岡戸嘉外の原案から新納三郎が脚本を書き、「背広さんスカートさん」の小森白が監督、「大学の剣豪 京洛の暴れん坊」の岡戸嘉外が撮影を担当。主な出演者は「暴力の王者」の久保菜穂子、江畑絢子、「思い出月夜」の高島忠夫、池内淳子「怨霊佐倉大騒動」の花岡菊子など。
  • 天国はどこだ

    制作年: 1956
    「君美しく」の共同脚色者の一人、瀬川昌治のオリジナル・シナリオを、「風流交番日記」の松林宗恵が監督した、暴力否定の方向に新生面を拓こうという作品。撮影は、「社長三等兵」の西垣六郎が担当した。主な出演者は「雪崩(1956)」の津島恵子、木村功、「真昼の暗黒」の加藤嘉、「大学の武勇伝」の沼田曜一、「何故彼女等はそうなったか」の田原知佐子、「びっくり捕物帖 女いれずみ百万両」の阿蘇孝子など。プロ野球・国鉄の金田、町田両選手が、特別出演している。
  • 検事とその妹

    制作年: 1956
    昭和十年、岡譲司・原節子主演で映画化された、美しい兄妹愛を描いたメロドラマの再映画化。竹田敏彦の原作を、外山凡平が脚色し、「柿の木のある家」の古賀聖人が監督した。撮影は、「お嬢さん女中」の山中晋。主な出演者は「栄光と驀走王」の丹波哲郎、筑紫あけみ、「背広さんスカートさん」の日比野恵子「唄祭り 江戸っ子金さん捕物帖」の北原隆など。
  • 怨霊佐倉大騒動

    制作年: 1956
    佐倉宗五郎の義挙で有名な佐倉義民伝を新角度から眺めた時代劇大作。「金語楼の兵隊さん」のコンビ渡辺邦男が脚本・監督、渡辺孝が撮影を夫々担当した。主な出演者は「疾風!鞍馬天狗」の嵐寛寿郎、「妻の心」の花井蘭子、「暴力の王者」の中山昭二、「若さま侍捕物帳 魔の死美人屋敷」の岡譲司、「金語楼の兵隊さん」の宇治みさ子など。
  • 阿修羅三剣士

    制作年: 1956
    デューマの“三銃士”に似た構成を持つ、読切倶楽部掲載の藤島一虎原作を新人喜多川喜久雄が脚色した剣豪時代活劇。監督は「恋すがた狐御殿」の中川信夫、撮影は「検事とその妹」の山中普、主な出演者は「銀蛇の岩屋 (前後篇)」の小笠原弘が竜三郎と改名、時代劇転向第一回出演する他、草間長十郎、中村叉三郎、「銀蛇の岩屋 (前後篇)」の新人杉山弘太郎の新鋭に加えて、「四谷怪談(1956)」の筑紫あけみ、「怨霊佐倉大騒動」の宇治みさ子、「ノイローゼ兄さんガッチリ娘」の阿部寿美子など。
  • 快傑修羅王

    制作年: 1956
    勤王の志あつき快剣士の縦横無尽の活躍ぶりを通して勧善懲悪を描く娯楽篇。「快傑耶茶坊 (前後篇)」の丸根賛太郎監督と明智三郎改め明智十三郎が新東宝と契約しての第一回作。高木彬光の原作から、「怪猫五十三次」の八尋不二が脚色、「銀蛇の岩屋 (前後篇)」の河崎喜久三が撮影を担当した。主な出演者は明智十三郎のほかに「阿修羅三剣士」の宇治みさ子、筑紫あけみ、「検事とその妹」の日比野恵子、「囚人船」の田崎潤、その他江川宇禮雄、細川俊夫など。
  • 鉄血の魂

    制作年: 1956
    壮大なダム建設を背景に描く勇壮なドラマ。“傑作倶楽部”所載の牧源太郎の原作から「世紀の勝敗」の内田弘三が脚色、「恐怖のカービン銃」以来の田口哲が久々に監督、新進西本正が撮影を担当する。主な出演者は「花笠太鼓」の中山昭二、「君ひとすじに (完結篇)」の久保菜穂子、「遠山金さん捕物控 影に居た男」の田崎潤、その他中村是好、坊屋三郎、三ツ矢歌子、天知茂、松本朝夫など。
  • 若人のうたごえ

    制作年: 1955
    「森繁のやりくり社員」の川内康範と「美女決闘」の村山俊郎が共同で脚本を書き、「たん子たん吉珍道中」の毛利正樹が監督、「あばれ行燈」の友成達雄が撮影を担当した。主なる主演者は「息子一人に嫁八人」の舟橋元、日比野恵子、「あばれ行燈」の田崎潤、「お嬢さん女中」の江畑絢子。なお伴奏音楽は始どなく、“流浪の民”他二十曲の合唱が全篇各所でうたわれている。(三部作。第1部は'55年12月、第2・3部は'56年1月に公開)
  • 身代り紋三 地獄屋敷

    制作年: 1955
    野村胡堂の小説を「長脇差大名」と同じく松浦健郎と神戸浩が共同脚色し、加戸野五郎が監督、「りゃんこの弥太郎」の岩佐一泉が撮影を担当した。主なる出演者は「男一匹」の若山富三郎、「美女決闘」の長谷川裕見子、「下郎の首」の小沢栄、「男一匹」の黒川彌太郎、花柳小菊、新人中村又三郎など。
  • 森繁のデマカセ紳士

    制作年: 1955
    「我が名はペテン師」と同じく原作はキノトールと小野田勇、脚色は須崎勝彌、監督、渡辺邦男、撮影、渡辺孝がそれぞれ担当。主なる出演者は「我が名はペテン師」の森繁久彌、「芸者小夏 ひとり寝る夜の小夏」の紫千鶴、「青春怪談(1955 阿部豊)」(新東宝)の江畑絢子、「リオの情熱」の江川字礼雄など。
  • 下郎の首

    制作年: 1955
    サイレント時代に映画化された伊藤大輔の「下郎」の再映画化で、彼自身が新しく脚本を書き直し、「明治一代女」についで監督する。撮影は「忍術児雷也 逆襲大蛇丸」の平野好美。主なる出演者は「のんき裁判」の田崎潤、「青春怪談(1955 市川崑)」の瑳峨三智子、「たそがれ酒場」の高田稔、「母性日記」の片山明彦、「藤十郎の恋」の小沢栄、「森繁のやりくり社員」の岡譲司など。
  • 清水の三ン下奴

    制作年: 1955
    山田信一の原案を小川三郎と中川明徳が脚色、「春色大盗伝」の冬島泰三が監督する時代劇。撮影は「皇太子の花嫁」の山中晋、音楽は「鬼斬り若様」の上原げんとの担当である。出演者は「森繁の新入社員」の田中春男、「忘れないよ」の森川信、「虚無僧系図」の月形龍之介、「春色大盗伝」の若杉須美子、小高まさる、「浪人吹雪」の北上弥太朗のほか、広沢虎造、神楽坂はん子、宮城千賀子、美雪節子など。
1-73件表示/全73件

今日は映画何の日?

注目記事