- キネマ旬報WEB トップ
- 大東良
大東良の関連作品 / Related Work
-
無法松の一生(1963)
制作年: 1963岩下俊作原作“富嶋松五郎伝”の映画化で、過去において坂東妻三郎、三船敏郎で映画化され今回で三度目の映画化である。「この首一万石」の伊藤大輔が脚色、「東京アンタッチャブル 脱走」の村山新治が監督した人情ドラマ。撮影は「安来ぶし道中」の飯村正彦。 -
べらんめえ芸者と丁稚社長
制作年: 1963お馴染べらんめえ芸者シリーズの七本目。「祇園の暗殺者」の笠原和夫のオリジナル・シナリオを、「三百六十五夜(1962)」の渡辺邦男が監督。撮影もコンビの渡辺孝。 -
サラリーマン一心太助
制作年: 1962「ひばり・チエミの弥次喜多道中」の鷹沢和善と「新婚シリーズ 月給日は嫌い」の若井基成が共同で脚本を執筆。「ひばり・チエミの弥次喜多道中」の沢島忠が監督したサラリーマン喜劇。撮影は「脱出」の藤井静。 -
天下の快男児 旋風太郎
制作年: 1961「天下の快男児 万年太郎」「天下の快男児 突進太郎」に続く太郎シリーズの第三作。「特ダネ三十時間 笑う誘拐魔 曲り角の女」の舟橋和郎の脚本を「特ダネ三十時間 笑う誘拐魔 曲り角の女」の若林栄二郎が監督した。撮影は「遥かなる母の顔」の三村明。 -
悪魔の手毬唄(1961)
制作年: 1961宝石連載の横溝正史の同名小説を「暴れん坊一代」の結束信二と、「ひばり民謡の旅 べらんめえ芸者佐渡へ行く」の渡辺邦男が共同で脚色。「ひばり民謡の旅 べらんめえ芸者佐渡へ行く」の渡辺邦男が監督したミステリーもの。撮影もコンビの渡辺孝。 -
警視庁物語 不在証明 十五才の女
制作年: 1961“警視庁物語”シリーズの第十五・十六話。両篇とも「黒い樹海」の長谷川公之の脚本を「殴り込み艦隊」の島津昇一が監督した。撮影は「大いなる驀進」の仲沢半次郎。 -
特ダネ三十時間 危険な恋人
制作年: 1961特ダネ三十時間シリーズの第九話。「五人の突撃隊」の舟橋和郎の脚本を、「天下の快男児 旋風太郎」の若林栄二郎が監督した。撮影担当は「大学武勇伝」の佐藤三郎。 -
べらんめえ中乗りさん
制作年: 1961宮本幹也原作の『筏師ノンコ』より、「飛ばせ特急便 魔の十八号線」のコンビ甲斐久尊が脚本を担当、伊賀山正光が監督した、ひばり民謡の旅シリーズの第二篇。撮影は「皮ジャン・ブルース」の西川庄衛。 -
ヒマラヤ無宿 心臓破りの野郎ども
制作年: 1961「アマゾン無宿 世紀の大魔王」につぐ千恵蔵の無宿者シリーズの第二作で、「金も命もいらないぜ」の松浦健郎の原作・脚本を、「はやぶさ大名」の小沢茂弘が監督した。撮影は「皮ジャン・ブルース」の西川庄衛。 -
特ダネ三十時間 白昼の脅迫 女の牙
制作年: 1960「天下の快男児 万年太郎」の舟橋和郎(白昼の脅迫)と、「遊星王子」の森田新(女の牙)の脚本を、いずれも「リスとアメリカ人 廃虚の銃声」のコンビ若林栄二郎が監督し、藤井静が撮影した。 -
続ずべ公天使 七色の花嫁
制作年: 1960「ずべ公天使」の続編で、緑川士郎・高崎三郎の原作を「拳銃無頼帖 電光石火の男」の松浦健郎が脚色し、「波止場野郎」の小石栄一が監督した。撮影も「波止場野郎」の高梨昇。 -
拳銃を磨く男 呪われた顔
制作年: 1960“拳銃を磨く男”シリーズの第三話。島田一男の原作を「拳銃を磨く男 あの女を探せ」の小川正が脚色し「危うしGメン 暗黒街の野獣」のコンビ伊賀山正光が監督し、福島宏が撮影した。 -
億万長者(1960)
制作年: 1960源氏鶏太の原作を、「特ダネ三十時間 笑う誘拐魔 曲り角の女」の山村英司が脚色し、「不良少女(1960)」の小林恒夫が監督した喜劇。撮影は「生き抜いた十六年 最後の日本兵」の高梨昇。 -
警視庁物語 血液型の秘密 聞き込み
制作年: 1960警視庁物語シリーズの第十三十四話。「男は騙される」の長谷川公之の脚本を、「警視庁物語 深夜便一三〇列車」の飯塚増一が監督し、「消えた密航船」の三村明が撮影した。 -
特ダネ三十時間 第三の女
制作年: 1959警視庁物語に次ぐ新シリーズ、社会部記者ものの第一作。舟橋和郎のオリジナルシナリオを「警視庁物語 顔のない女」の村山新治が監督し、「森と湖のまつり」の西川庄衛が撮影した。 -
お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷
制作年: 1959中村錦之助の文七捕物暦シリーズ第一作。横溝正史の原作を「忠臣蔵(1959)」の比佐芳武が脚色し「右門捕物帖 片眼の狼」の沢島忠が監督、「美男城」の坪井誠が撮影した。 -
空中サーカス 嵐を呼ぶ猛獣
制作年: 1958「曲馬団の娘」につぐサーカス映画で、「運河」の松浦健郎の脚本を、「三代目 魚河岸の石松」のコンビ小石栄一が監督、藤井静が撮影した。出演は「季節風の彼方に」の高倉健、「おけさ姉妹」の佐久間良子・今井俊二・松島トモ子、それに中村雅子・故里やよい・進藤英太郎など。 -
ひばりの花形探偵合戦
制作年: 1958ひばり・高倉健の探偵合戦を骨子としたコミカル・スリラー。笠原良三・笠原和夫の共同脚本を、「新選組(1958)」の佐々木康が監督、「おけさ姉妹」の西川庄衛が撮影した。「おこんの初恋 花嫁七変化」の美空ひばり、「季節風の彼方に」の高倉健をはじめ、佐久間良子・山村聡・小宮光江・堺駿二などが出演する。色彩は東映カラー。 -
月光仮面(1958)
制作年: 1958川内康範の少年クラブ連載、KRTV連続放送劇を、原作者自身が脚本化し、「少年探偵団 透明怪人」「少年探偵団 首なし男」の小林恒夫が監督した冒険活劇。撮影は星島一郎。「警視庁物語 魔の伝言板」の大村文武が主演するほか、「季節風の彼方に」の新人峰博子、その他小宮光江・佐々木孝丸・宇佐美淳也・柳谷寛などが出演。(二部作)80点 -
デン助の陽気な拳闘王
制作年: 1958「デン助の陽気な靴みがき」につづくデン助シリーズの一篇。脚本・中沢信、監督・伊賀山正光、撮影・福島宏とスタッフも前作と同様。出演も大宮敏光、松島トモ子、佐久間良子、波島進とまったく同じ。 -
デン助の陽気な靴みがき
制作年: 1958中沢信の原作・脚本を、「母つばめ」の伊賀山正光が監督、「乱撃の七番街」の福島宏が撮影した人情喜劇。主演は映画初出演の木村デン助こと大宮敏光、「少女と風船」の松島トモ子、「魚河岸の石松」の佐久間良子、それに波島進、その他、杉狂児、岸井明、浜田百合子など。 -
多羅尾伴内 十三の魔王
制作年: 1958前回と同じく片岡千恵蔵の現代劇主演による探偵活劇“多羅尾伴内シリーズ”久々の登場で「天狗街道」の比佐芳武が脚本を書き「恋風道中」のコンビ、松田定次が監督、川崎新太郎が撮影した。主演は千恵蔵(近作は「はやぶさ奉行」)、「ジェット機出動 第101航空基地」の高倉健、星美智子、「どたんば」の中村雅子、「警視庁物語 夜の野獣」の波島進。それに三浦光子、志村喬。 -
少年探偵団 かぶと虫の妖奇
制作年: 1957昨年封切られた「少年探偵団 妖怪博士 二十面相の悪魔 二部作」に続く怪奇冒険活劇。江戸川乱歩の原作を「無敵社員」の小川正が脚色、「警視庁物語 白昼魔」のコンビ、関川秀雄が監督、福島宏が撮影した。主演は、「拳銃を捨てろ」の岡田英次、「不良女学生」の中村雅子、宇佐美諄、「地獄岬の復讐」の小宮光江、「多情仏心」の加藤嘉など。