- キネマ旬報WEB トップ
- 佐々木康
佐々木康の関連作品 / Related Work
-
生きてはみたけれど 小津安二郎伝
制作年: 1983生涯五十四本の映画を作り、キネマ旬報ベスト・テン三年連続第一位という前人未踏の記録を始め、日本映画史に数々の名作を残した小津安二郎監督が逝って二十年。この映画は、小津作品の名作の中から忘れられない名場面を拾い上げ、その間を小津安二郎と関りあった多くの俳優、監督、スタッフ、文化人等の証言と六十年の生涯の克明な記録によって、継ぎ合せ、彼の一生を描く。脚本構成は井上和男と高岡享樹の共同執筆、監督は「喜劇 黄綬褒賞」の井上和男、撮影は「渚の白い家」の兼松煕太郎がそれぞれ担当。登場する人々は、岸恵子、司葉子、有馬稲子、淡島千景、岡田茉莉子、杉村春子、桜むつ子、東野英治郎、笠智衆、中村伸郎、須賀不二男、三上真一郎、木下恵介、今村昌平、佐々木康、新藤兼人、斎藤良輔、厚田雄春、浜田辰雄、今日出海、横山隆一、川喜多かしこ、ドナルド・リチー、佐藤忠男、中井貴恵、野田静(野田高梧未亡人)、野村八重子(伏見晃未亡人)、小津新一(兄)、小津信三(弟)山下とく(妹)。 -
旗本退屈男 謎の竜神岬
制作年: 1963昭和五年「旗本退屈男」(原作・佐々木味津三、脚本・監督・古海卓二、共演・大江美智子、小夜文子)に始った市川右太衛門のこのシリーズは「旗本退屈男 謎の竜神岬」で三十本めである。佐々木味津三原作を「血文字屋敷」の結束信二が脚色、「お坊主天狗」の佐々木康が監督、撮影は「血文字屋敷」の松井鴻。 -
半七捕物帖 三つの謎
制作年: 1960岡本綺堂の原作を、「壮烈新選組 幕末の動乱」の比佐芳武が脚色し、「黒部谷の大剣客」の佐々木康が監督した新捕物シリーズの第一作。撮影も「黒部谷の大剣客」の松井鴻。 -
壮烈新選組 幕末の動乱
制作年: 1960白井喬二の原作を、「草間の半次郎 霧の中の渡り鳥」の比佐芳武が脚色し、「お嬢吉三」の佐々木康が監督したオールスター・キャストの娯楽時代劇。撮影も「お嬢吉三」の伊藤武夫。 -
旗本退屈男 謎の幽霊島
制作年: 1960正月恒例の旗本退屈男シリーズの一編で、佐々木味津三の原作を、「血太郎ひとり雲」の結束信二が脚色し、「血槍無双」の佐々木康が監督した娯楽時代劇。撮影は「江戸の悪太郎」の伊藤武夫。 -
若さま侍捕物帖(1960)
制作年: 1960城昌幸の原作を、「素浪人百万石」の結束信二が脚色し、「孤剣は折れず 月影一刀流」の佐々木康が監督した、橋蔵の若さまシリーズの第八作。撮影は「素浪人百万石」の山岸長樹。 -
孤剣は折れず 月影一刀流
制作年: 1960柴田錬三郎の『孤剣は折れず』の映画化。「つばくろ道中」の成澤昌茂が脚色し、「半七捕物帖 三つの謎」の佐々木康が監督した。撮影は「天竜母恋い笠」の鷲尾元也。 -
大岡政談 千鳥の印篭
制作年: 1959おなじみの大岡政談で、角田喜久雄の原作を、「里見八犬伝(1959)」の結束信二が脚色し「血斗水滸伝 怒涛の対決」の佐々木康が監督した時代推理劇。撮影も同じく「血斗水滸伝 怒涛の対決」の三木滋人が担当した。 -
血斗水滸傳 怒涛の対決
制作年: 1959峰岸義一の『丁半』を、「独眼竜政宗」の高岩肇が脚色し、「旗本退屈男 謎の大文字」の佐々木康が監督した、オールスター出演の娯楽時代劇。撮影は「伊達騒動 風雲六十二万石」の三木滋人。 -
旗本退屈男 謎の大文字
制作年: 1959佐々木味津三の原作を、「たつまき奉行」の鈴木兵吾が脚色し、「おしどり道中」の佐々木康が監督した、おなじみ旗本退屈男シリーズの一篇。撮影は「ふたり若獅子」の松井鴻。 -
いろは若衆 ふり袖ざくら
制作年: 1959小川正の原作を、加藤泰と「唄祭りかんざし纏」の大和久守正が脚色し、「旗本退屈男 謎の南蛮太鼓」のコンビ、佐々木康と伊藤武夫がそれぞれ監督と撮影を担当した股旅もの。音楽は「水戸黄門漫遊記(1958 福田晴一)」(松竹)の万城目正。出演は「唄祭りかんざし纒」の美空ひばり、「金獅子紋ゆくところ 魔境の秘密」の里見浩太郎に、花園ひろみ・千原しのぶ・大河内傳次郎らが出演。 -
旗本退屈男 謎の南蛮太鼓
制作年: 1959おなじみ旗本退屈男ものの一篇。佐々木味津三の原作から池上金男が脚本を書き、「修羅八荒(1958)」のコンビ佐々木康・伊藤武夫がそれぞれ監督と撮影を担当した。音楽は「伊賀の水月」(大映)の山田栄一。「修羅八荒(1958)」の右太衛門のほか、三浦光子などの出演。 -
ひばりの花形探偵合戦
制作年: 1958ひばり・高倉健の探偵合戦を骨子としたコミカル・スリラー。笠原良三・笠原和夫の共同脚本を、「新選組(1958)」の佐々木康が監督、「おけさ姉妹」の西川庄衛が撮影した。「おこんの初恋 花嫁七変化」の美空ひばり、「季節風の彼方に」の高倉健をはじめ、佐久間良子・山村聡・小宮光江・堺駿二などが出演する。色彩は東映カラー。 -
修羅八荒(1958)
制作年: 1958「濡れ燕 くれない権八」の市川右太衛門・大川橋蔵が主演する娯楽時代劇。行友李風の原作を、「旗本退屈男」の比佐芳武が脚色、「希望の乙女」の佐々木康が監督した。撮影は「不知火小憎評判記 鳴門飛脚」の伊藤武夫。右太衛門・橋蔵の他、雪代敬子・花柳小菊・大河内傳次郎・丘さとみ・尾上鯉之助らが出演。 -
水戸黄門(1957)
制作年: 1957道木三十五の原作から、「喧嘩道中」の比佐芳武が脚色、「日清戦争風雲秘話 霧の街」の佐々木康が監督、「鞍馬天狗 御用盗異聞」の吉田貞次が撮影した。月形龍之介の映画生活三十八年を記念して東映京都撮影所の主演スターが総出演する豪華作品。東映スコープ、色彩はイーストマン東映カラー。90点 -
大名囃子 (前後篇)
制作年: 1957神戸新聞その他に連載された山手樹一郎の同名小説を「花まつり男道中」の結束信二が脚色、「新諸国物語 七つの誓い・三部作」の佐々木康が監督した時代活劇。撮影は「大江戸喧嘩纒」の伊藤武夫。主な出演者は「花まつり男道中」の市川右太衛門、「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の勝浦千浪、「海賊奉行」の長谷川裕見子、浦里はるみ、「暴れん坊街道」の丘さとみ、「修羅時鳥」の水野浩、徳大寺伸、渡辺篤など。 -
日清戦争風雲秘話 霧の街
制作年: 1957大林清の原作による同名のNHK連続放送劇の映画化。「反逆者」の高岩肇と「地獄岬の復讐」の森田新が共同脚色、「喧嘩道中」の佐々木康が監督した。撮影は「地獄岬の復讐」の西川庄衛。主演は「鞍馬天狗 御用盗異聞」の東千代之介、「若さま侍捕物帳 深夜の死美人」の三笠博子、「源氏九郎颯爽記 濡れ髪二刀流」の波島進、「殺人者を逃すな」の星美智子、山形勲。ほかに今井俊二、徳大寺伸、宇佐美諄、小沢栄太郎など。 -
富士に立つ影(1957)
制作年: 1957白井喬二の時代小説「富士に立つ影」の映画化。「少年探偵団・第一部 二十面相の復讐」の小川正が脚色、「黄金の伏魔殿」のコンビ佐々木康が監督、伊藤武夫が撮影した。主演は「黄金の伏魔殿」の市川右太衛門、北大路欣也の父子スターに、同じく長谷川裕見子、「ゆうれい船 (前篇)」「ゆうれい船 (後篇)」の丘さとみ、円山栄子、大河内傳次郎。ほかに桜町弘子、進藤英太郎など。 -
旗本退屈男 謎の蛇姫屋敷
制作年: 1957佐々木味津三の原作による、おなじみ旗本退屈男の一話。「すっ飛び五十三次」の鈴木兵吾と「富士に立つ影」の佐々木康の共同脚本を佐々木康が監督、同じく伊藤武夫が撮影した。主演は、「富士に立つ影」の市川右太衛門、「はやぶさ奉行」の花柳小菊、「朝晴れ鷹」の大川恵子、「赤穂義士(1957)」の尾上鯉之助、丘さとみ。それに勝浦千浪、テレビ・スター山東昭子。色彩はイーストマン東映カラー。100点 -
曽我兄弟 富士の夜襲
制作年: 1956苦節二十年、今ぞ工藤陣屋におどりこむ五郎、十郎。御存じ曽我の仇討をイーストマン東映カラーで描く戦国絵巻篇。五都宮章人の原案から「ふり袖太平記」の八尋不二が脚本を書き、「忠治祭り 剣難街道」の佐々木康が監督、「海の百万石」の三木滋人が撮影を担当する。主な出演者は、「夕日と拳銃」の東千代之介、「青年安兵衛 紅だすき素浪人」の中村錦之助、「髑髏銭(1956)」の高千穂ひづる、「御存じ快傑黒頭巾 神出鬼没」の大友柳太朗、三笠博子、「海の百万石」の片岡千恵蔵、花柳小菊、「緑眼童子 (二部作)」の伏見扇太郎、「ふり袖太平記」の大川橋蔵、「父子鷹」の北大路欣也、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の月形龍之介。その他、片岡栄二郎、三条雅也、山口勇、原健策、山手弘、植木基晴、植木千恵、歌舞伎の中村時蔵など。 -
新諸国物語 七つの誓い 凱旋歌の巻
制作年: 1956かつて大陸に存在していたというカラコジア王国の末裔たちの秘宝を巡る攻防を描く、北村寿夫原作、NHK連続放送劇“七つの誓い”をアグファ東映カラーにより映画化した第3部完結篇。脚色監督は「やくざ大名」の佐々木康、撮影は「鞍馬天狗 白馬の密使」の三木滋人。主な出演者はお馴染福田蘭童の主題歌にのって、「任侠清水港」の中村錦之助、東千代之介、月形龍之介、千原しのぶ、伏見扇太郎、大川橋蔵、片岡栄二郎、加賀邦男、「鞍馬天狗 白馬の密使」の波島進、三笠博子、「朱鞘罷り通る」の浦里はるみなど。色彩考証は和田三造。 -
新諸国物語 七つの誓い 黒水仙の巻
制作年: 1956かつて大陸に存在していたというカラコジア王国の末裔たちの秘宝を巡る攻防を描く、北村寿夫原作、NHK連続放送劇“七つの誓い”をアグファ東映カラーにより映画化した第1部。脚色監督は「やくざ大名」の佐々木康、撮影は「鞍馬天狗 白馬の密使」の三木滋人。主な出演者はお馴染福田蘭童の主題歌にのって、「任侠清水港」の中村錦之助、東千代之介、月形龍之介、千原しのぶ、伏見扇太郎、大川橋蔵、片岡栄二郎、加賀邦男、「鞍馬天狗 白馬の密使」の波島進、三笠博子、「朱鞘罷り通る」の浦里はるみなど。色彩考証は和田三造。 -
新諸国物語 七つの誓い 奴隷船の巻
制作年: 1956かつて大陸に存在していたというカラコジア王国の末裔たちの秘宝を巡る攻防を描く、北村寿夫原作、NHK連続放送劇“七つの誓い”をアグファ東映カラーにより映画化した第2部。脚色監督は「やくざ大名」の佐々木康、撮影は「鞍馬天狗 白馬の密使」の三木滋人。主な出演者はお馴染福田蘭童の主題歌にのって、「任侠清水港」の中村錦之助、東千代之介、月形龍之介、千原しのぶ、伏見扇太郎、大川橋蔵、片岡栄二郎、加賀邦男、「鞍馬天狗 白馬の密使」の波島進、三笠博子、「朱鞘罷り通る」の浦里はるみなど。色彩考証は和田三造。 -
旗本退屈男 謎の決闘状
制作年: 1955佐々木味津三の原作を「薩摩飛脚 完結篇(1955)」の比佐芳武が脚色、「笛吹若武者」の佐々木康が監督、「荒獅子判官」の松井鴻が撮影を担当した。主なる出演者は「薩摩飛脚 完結篇(1955)」の市川右太衛門、「笛吹若武者」の美空ひばり、大川橋蔵、「まぼろし怪盗団 (三部作)」の三笠博子など。 -
侍ニッポン 新納鶴千代
制作年: 1955郡司次郎正の小説の再映画化で、「紅孔雀 五部作」の小川正が脚本を書き「変化大名 前・後篇」の佐々木康が監督した。撮影は同じく「変化大名 前・後篇」の松井鴻、音楽は「紅孔雀 五部作」の高橋半が当った。出演者は「勢ぞろい 喧嘩若衆」の東千代之介、関西歌舞伎の坂東簑助、「隼の魔王」の田代百合子、「泥だらけの青春」の高杉早苗のほか加賀邦男、原健策等である。 -
旗本退屈男 謎の伏魔殿
制作年: 1955故佐々木味津三の原作による退屈男シリーズの一篇を「東京暴力団」の高岩肇が脚色、「闇太郎変化」の佐々木康が監督、「虚無僧系図」の松井鴻が撮影。主な主演者は「虚無僧系図」の市川右太衛門、「ゴジラの逆襲」の若山セツ子、「牡丹燈籠」の田代百合子、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の進藤英太郎、他に喜多川千鶴、千原しのぶ、竜崎一郎、渡辺篤、徳大寺伸、杉狂児等。 -
旗本退屈男 謎の百万両
制作年: 1954佐々木味津三の原作を「一本刀土俵入(1954)」の鈴木兵吾が脚色同じく佐々木康が監督する。撮影は「恋しぐれ 浅間の火祭」の三木滋人、音楽は「伝七捕物帖 刺青女難」の万城目正。出演者は「妖異忠臣蔵」の市川右太衛門、「女の暦」の轟夕起子、「恋しぐれ 浅間の火祭」の田代百合子、「放浪記(1954)」の星美智子、「関八州勢揃い」の澤村國太郎などである。 -
一本刀土俵入(1954)
制作年: 1954かつて日活が稲垣浩監督で映画化した事もある長谷川伸の戯曲の再映画化で、「醉いどれ二刀流」の犬塚稔と「濡れ髪権八」の鈴木兵吾の共同脚本を、「疾風愛憎峠」の佐々木康が監督している。撮影、音楽ともに「疾風愛憎峠」の三木滋人、吉村正志である。出演者は日活作品の時と同じ片岡千恵蔵(悪魔が来りて笛を吹く)のほか、「花の長脇差」の高峰三枝子、「弥次喜多 金比羅道中」の徳大寺伸、「太陽のない街」の多々良純など。 -
唄しぐれ おしどり若衆
制作年: 1954三上於菟吉の原作を「雪之丞変化(1954)」の西条照太郎と「逆襲!鞍馬天狗」の加藤泰とが共同で脚色し、「疾風愛憎峠」の佐々木康が監督する時代劇。撮影は「血ざくら判官」の吉田貞次。音楽は「愛染かつら(1954)」の万城目正。出演者は「花吹雪御存じ七人男」の中村錦之助、「疾風愛憎峠」の西条鮎子、「伊豆の踊子(1954)」の美空ひばり、「続水戸黄門漫遊記 副将軍初上り」の大友柳太朗、加賀邦男、「学生五人男」の長谷川菊子、「宝さがし百万両」の堺駿二である。 -
曲馬団の魔王
制作年: 1954「逆襲!鞍馬天狗」の玉木潤一郎企画の“多羅尾伴内シリーズ”第六話で「鬼伏せ街道」の比佐芳武のオリジナル・シナリオから「憧れの星座」の佐々木康が監督した。撮影は「快傑黒頭巾(1953)」の三木滋人、音楽は「風雲八万騎」の吉村正志である。出演は「鬼伏せ街道」の片岡千恵蔵、「一等女房と三等亭主」の轟夕起子、「浮気天国」の宇佐美諄、「東京物語」の三宅邦子など。 -
旗本退屈男 八百八丁罷り通る
制作年: 1953西原孝と佐藤宇之助の企画で佐々木味津三の原作から「若君罷り通る」の鈴木兵吾が脚本を書き「忠治旅日記 逢初道中」の佐々木康の監督で「銭なし平太捕物帳」の伊藤武夫が撮影している。出演者は「花吹雪男祭り」の市川右太衛門、「女といふ城 夕子の巻」の乙羽信子、SKDの川路龍子、新人白谷いづみと嵯峨美智子に、岡譲二、進藤英太郎、原健作、高杉早苗などの助演者たちである。 -
女間者秘聞 赤穗浪士
制作年: 1953企画は「人生劇場 第二部」のマキノ光雄と坪井与に、玉木潤一郎が協力している。原作は山上伊太郎と住吉山声、脚本は「銭形平次捕物控 からくり屋敷」の八尋不二、監督は「旗本退屈男 八百八丁罷り通る」の佐々木康、撮影は「加賀騒動」の三木滋人という顔ぶれ。出演者の主なものは「人生劇場 第二部」の片岡千恵蔵、月形龍之介、徳大寺伸、「加賀騒動」の三島雅夫、薄田研二、山田五十鈴、「旗本退屈男 八百八丁罷り通る」の嵯峨美智子、「母子鳩」の原保美、それに久しぶりの早川雪洲などである。 -
片目の魔王
制作年: 1953「三十三の足跡」以来の多羅尾伴内シリーズの第五作で、前四作品と高じく比佐芳武(ちゃんばら手帖)が脚本を書き、片岡千恵蔵(「大菩薩峠(1957)」)が主演している。監督は「女間者秘聞 赤穂浪士」の佐々木康、撮影は「満月三十石船」の杉田正二、音楽は「素浪人奉行」の吉村正志。主な出演者は千恵蔵の外に、「残侠の港」の徳大寺伸、花柳小菊、「大菩薩峠(1957)」の千原しのぶなどである。 -
忠治旅日記 逢初道中
制作年: 1952玉木潤一郎の企画により「流賊黒馬隊 暁の急襲」の比佐芳武の脚本を、東映に移った佐々木康が始めての時代劇映画演出と取組む。出演は「暗黒街の鬼」の千惠藏が久しぶりの股旅姿で、「続馬喰一代」の轟夕起子と嘗てのコンビを取戻す。その他「チョイト姐さん思い出柳」の小夜福子をはじめ上田吉二郎、滝沢修、進藤英太郎等にテイチクの安城美智子が特別出演している。 -
離婚結婚(1951)
制作年: 1951製作は「美しい暦(1951)」の大町龍夫、脚本は「花のおもかげ」と同じく山内久、馬場当の共同、監督は「感情旅行」の佐々木康、撮影は「自由学校(1951 渋谷実)」の長岡博之。出演者は「天明太郎」の佐野周二、「恋文裁判」の角梨枝子、「泣きぬれた人形」の桂木洋子、それに新田實、村田知英子、有島一郎、大坂志郎、桜むつ子、三井弘次、伊達信、山路義人らである。 -
東京新撰組(1950)
制作年: 1950佐々木康監督の「女性三重奏」に次ぐ作品、脚本は「長崎の鐘」の共同脚色者光畑碩郎に、岸東助が協力して書いたもの。主役は、「お嬢さん罷り通る」の若原雅夫と西條鮎子に、月丘夢路、河村黎吉、徳大寺伸、堺駿二などが、これを援けて出演している。製作は新人田岡敬一。 -
踊る龍宮城
制作年: 1949「桃色河童騒動」の改題で製作は「殺人鬼」につぐ久保光三。元ムーラン・ルージュのライター穂積純太郎の原作を「社長と女店員」「シミキンのスポーツ王」の津路嘉郎が脚色、「魔の口紅」「別れのタンゴ」の佐々木康が監督する。配役は「我輩は探偵でアル」につぐ岸井・森川の“のらくらコンビ”に「シミキンの忍術凸凹道中」につぐ奈良光枝、終戦直後大船が作った「グランドショウ1946年」以来の川路龍子「のど自慢狂時代」の並木路子を中心に、日守新一、小林十九二、大辻司郎 (父)、横尾泥海男、らが出演、松竹歌劇団から小月冴子、曙ゆり以下東京方全員が参加する。特出には霧島昇、池真理子らがあり、注目されたターキー、秋月惠美子、芦原千津子の出演は都合で中止になった。