高田保の関連作品 / Related Work

1-30件表示/全30件
  • 大当り百発百中

    制作年: 1961
    高田保の原作を、山内亮一と籐善平が脚色し、「善人残酷物語」の春原政久が監督した明朗編。撮影担当は「銀座旋風児 嵐が俺を呼んでいる」の峰重義。
  • 鉄火場の風

    制作年: 1960
    熊井啓の脚本を、「男なら夢を見ろ」の牛原陽一が監督した裕次郎のアクション・ドラマ。撮影は「にあんちゃん」の姫田真佐久。
  • 六三制愚連隊

    制作年: 1960
    山崎厳・西河克己の脚本を、「無言の乱斗」の西河克己が監督したもので、和田浩治が二世の少年に扮するハイティーンもの。撮影は「狂った野獣」の岩佐一泉。
  • 打倒 ノック・ダウン

    制作年: 1960
    宮田輝明・柏木和彦の共同脚本を、「男が命を賭ける時」の松尾昭典が監督した赤木圭一郎のボクシングもの。「やくざの詩」の藤岡粂信が撮影した。
  • 闇に光る眼(1960)

    制作年: 1960
    島田一男の「俺は見ている」を阿部桂一が脚色、「おヤエの初恋先生」の春原政久が監督したアクション・ドラマ。「傷だらけの掟」の山崎安一郎が撮影した。
  • 特捜班5号

    制作年: 1960
    「香港秘令0号」の秋元隆太の脚本を、新人第一回の野村孝が監督した、特捜班員の活躍を描くアクション・ドラマ。「打倒(ノック・ダウン)」の藤岡粂信が撮影した。
  • 海を渡る波止場の風

    制作年: 1960
    「海から来た流れ者」に続く小林旭の流れ者シリーズの第二篇。脚色・山崎巌、大川久男、監督・山崎徳次郎、撮影・姫田真佐久といずれも「海から来た流れ者」のスタッフ。
    100
  • 霧笛が俺を呼んでいる

    制作年: 1960
    「邪魔者は消せ」の熊井啓の脚本を、「海を渡る波止場の風」の山崎徳次郎が監督した、赤木圭一郎のマドロスもの。撮影も「海を渡る波止場の風」の姫田真佐久。
    80
  • 小雨の夜に散った恋

    制作年: 1960
    野口泰彦と太刀岡孝晃の脚本を、「香港秘令0号」の吉村廉が監督した歌謡ドラマ。撮影は「僕は泣いちっち」の松橋梅夫。
  • 闇を裂く口笛

    制作年: 1960
    「十代の狼」の原源一の脚本を、「浅草姉妹」の森永健次郎が監督したアクションもの。撮影は「霧笛が俺を呼んでいる」の姫田真佐久が担当した。
  • 大草原の渡り鳥

    制作年: 1960
    小林旭の渡り鳥シリーズの第五作。原健三郎の原作を、「南海の狼火」の山崎巌が脚色し、「東京の暴れん坊」の斎藤武市が監督した。撮影は「南海の狼火」の高村倉太郎。
    62
  • 大学の暴れん坊

    制作年: 1959
    城戸礼の原案から、「飛びっちょ勘太郎」の高岩肇と、古川卓巳が脚色し、「海は狂っている」の古川卓巳が監督したアクション・ドラマ。撮影は「風のある道」の伊佐山三郎。
  • ギターを持った渡り鳥

    制作年: 1959
    「0番街の狼」の山崎巌に原健三郎が加った脚本を、「人形の歌」の斎藤武市が監督したもので、小林旭主演のアクション・ドラマ。撮影も「人形の歌」の高村倉太郎が担当した。
    60
  • 海は狂っている

    制作年: 1959
    石原慎太郎が川地民夫をモデルに描いたという「ヨットと少年」の映画化。原作者自身と古川卓巳が脚色、「逃亡者(1959)」の古川卓巳が監督した。撮影は「二連銃の鉄」の岩佐一泉。
  • 逃亡者(1959)

    制作年: 1959
    藤原審爾の原作を「たそがれの東京タワー」の星川清司が脚色したもので、ワイラーの「必死の逃亡者」に似た設定のアクションドラマ。「獣のいる街」の古川卓巳が監督し「青い国道」の松橋梅夫が撮影した。
  • 愛は空の果てへ

    制作年: 1959
    一条明の原作を「港でうまれた男」の岡田光治が脚色し、「危険な群像」の野口博志が監督したメロドラマ。撮影は「らぶれたあ」の柿田勇が担当。
  • 女を忘れろ

    制作年: 1959
    小説新潮所載の藤原審爾の原作によるアクションドラマ。「完全な遊戯」の舛田利雄が監督し、「星は何でも知っている」の姫田真佐久が撮影した。
  • 密会(1959)

    制作年: 1959
    週刊新潮所載の吉村昭の同名小説の映画化。不倫の恋にふける大学教授夫人が、密会中に殺人事件を目撃したために破滅の道をたどるというサスペンス・ドラマ。「その壁を砕け」の中平康が脚色・監督、「海底から来た女」の山崎善弘が撮影した。
  • 昼下りの暴力

    制作年: 1959
    秋元隆太・柳瀬観の脚本を、「銀座旋風児」のコンビ野口博志が監督し、永塚一栄が撮影したアクション・ドラマ。
  • 銀座旋風児 黒幕は誰だ

    制作年: 1959
    “銀座旋風児”ものの第二作で、川内康範の原作を、原作者自身が脚色、「銀座旋風児」の野口博志が監督した。撮影も「銀座旋風児」の永塚一栄。
  • 男が命を賭ける時

    制作年: 1959
    菊村到の原作を、「清水の暴れん坊」のコンビ山田信夫と松尾昭典が脚色し、松尾昭典が監督した裕次郎のアクション・ドラマ。撮影は「天と地を駈ける男」の岩佐一泉。
  • 獣のいる街

    制作年: 1958
    兄弟愛を主軸にしたアクションもので、宮田輝明の脚本を、「血の岸壁」の古川卓巳が監督、「俺らは流しの人気者」の松橋梅夫が撮影した。「完全な遊戯」の葉山良二、梅野泰靖、「果しなき欲望」の渡辺美佐子に、二本柳寛・香月美奈子・芦田伸介らが出演する。
  • 赤い波止場

    制作年: 1958
    神戸を舞台に、裕次郎がピストルの名手に扮して活躍するアクション・ドラマ。「明日を賭ける男」の池田一朗と舛田利雄の脚本を、「羽田発7時50分」の舛田利雄が監督、「星は何でも知っている」の姫田真佐久が撮影した。「風速40米」の石原裕次郎・北原三枝のコンビに、「明日を賭ける男」の中原早苗・岡田眞澄・大坂志郎、その他轟夕起子・二本柳寛・二谷英明・新人清水マリ子らが出演する。
  • 野郎と黄金

    制作年: 1958
    牛原陽一監督の第一回作品で、一刑事と贋札作りの男たちの暗闘を描くアクション・ドラマ。佐川桓彦の原作を、「チャンチキおけさ」の脚本を共同で執筆した池田一朗が脚色、「お笑い三人組」の峰重義が撮影した。出演は「地獄の罠」の長門裕之をはじめ、岡田真澄・白木マリ・稲垣美穂子・二本柳寛など。
  • シミ抜き人生

    制作年: 1953
    高田保の原作を福田恒存が改訂、「愚弟賢兄」の椎名利夫がシナリオを書き、「花咲く我が家」の野崎正郎が監督している。出演者は「美貌と罪」の幾野道子、「決闘」の三橋達也、「海の花火」の三木隆、新人三原京子などである。
  • 旅姿人気男

    制作年: 1949
    製作は「異国の丘」につぐ佐藤一郎原作は高田保の喜劇脚本「大ざくら剣戟団」を映画化したもので、同じく「異国の丘」の渡辺邦男が脚色並に監督するほか、撮影も「異国の丘」の平野好美で、ほとんど同一スタッフが担当している。主演は「佐平次捕物控・紫頭巾」につぐ大河内傳次郎に「歌うエノケン捕物帳」以来の榎本健一の映画出演に「湯の町悲歌」の宮川玲子が共演している。
  • 殺すが如く

    制作年: 1948
    「土曜夫人」の土井逸雄の企画で高田保の原作を「土曜夫人」の山崎謙太と八坂薫の協同脚色、監督は「舞台は廻る」の田中重雄が当たる。撮影は「三面鏡の恐怖」の高橋通夫が担当。松竹の「駒鳥夫人」の水戸光子。「たそがれの密会」に出演した若原雅夫、久方ぶりにカムバックした羽鳥敏子が大映入社第一回出演、東野英治郎、平井岐代子らが出演する。
  • 美しい横顔

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:高田保 構成:小津安二郎 脚本:斎藤良輔/長瀬喜伴 監督:佐々木康 撮影:渡辺健次 音楽:万城目正 出演:木暮実千代/三宅邦子/河村黎吉/徳大寺伸
  • 日本人

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:高田保 脚本:池田忠雄 監督:島津保次郎 撮影:生方敏夫 音楽:堀内敬三/早乙女光 出演:上原謙/葛城文子/笠智衆/佐分利信/夏川大二郎/高峰三枝子/三宅邦子/桑野通子/草香田鶴子
  • ためらふ勿れ若人よ

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:高田保 脚本:山崎謙太 監督:田口哲 撮影:福田寅次郎 出演:滝口新太郎/原節子/伊沢一郎/村田知栄子
1-30件表示/全30件

今日は映画何の日?

注目記事