- キネマ旬報WEB トップ
- 斎藤達雄
斎藤達雄の関連作品 / Related Work
-
サラリーガール読本 お転婆社員
制作年: 1960「銀座退屈娘」の若尾徳平と川崎徹広の脚本を、「若い素肌」の川崎徹広が監督した青春もの。このほど結成された東宝3ペットが主演する。撮影は「新・三等重役 当るも八卦の巻」の鈴木斌。 -
お姐ちゃん罷り通る 3 Dolls Go To Hongkong
制作年: 1959「銀座のお姐ちゃん」に続くお姐ちゃんシリーズの第三編で、今回は香港が舞台。邵逸夫と「若い恋人たち」の笠原良三の脚本を、「戦国群盗伝」の杉江敏男が監督し、「サザエさんの新婚家庭」の完倉泰一が撮影した。 -
幸福な家族(1959)
制作年: 1959武者小路実篤の原作を、「人間の条件 第1・2部」「人間の条件 第3・4部」の共同脚色者・松山善三が脚色、「明日をつくる少女」の馬場当が潤色したホームドラマ。原研吉が久方振りに監督を、「明日をつくる少女」の森田俊保が撮影をそれぞれ担当した。 -
東京特ダネ部隊
制作年: 1957日本進駐アメリカ軍の内幕と彼らの接触する日本人を描いた喜劇。原作はエヴァン・ワイリーとジャック・ルウジの共作の3幕ものの部隊劇、これを日本の実情を調査の上、サイ・ゴムバーグ、ジャック・シャー、マリオン・ハーグローブの3人が脚色した。監督は「暴力には暴力だ!」のジェシー・ヒッブス、撮影監督は、「命知らずの男」のアーヴィング・グラスバーグ、音楽監督は「悪魔に支払え!」のジョセフ・ガーシェンソン。主演は「与太者時代」のオーディ・マーフィ、「狙われた女」のジョージ・ネイダー、「ガラスの靴」のキーナン・ウィン、「G・Iジョー」のバージェス・メレディス。日本側から志摩桂子、斎藤達雄、比嘉令子、島崎千鶴など。56年7、8月、大部分を日本で撮影した。 -
歌う不夜城
制作年: 1957「ジャンケン娘」「ロマンス娘」に続くイーストマンカラー色彩によるミュージカル篇。脚本は「流れる」の井手俊郎と「警視庁物語 追跡七十三時間」の長谷川公之のオリジナル。監督は「天上大風」の瑞穂春海、撮影は同じく飯村正。主な出演者は「江利チエミの サザエさん(1956)」の江利チエミ、「山と川のある町」の雪村いづみ、宝田明、山田真二、宝塚歌劇の峯京子(山と川のある町)、「忘却の花びら」の久保明、「不良少年(1956)」の江原達怡、「おかしな奴(1956)」の久慈あさみ、「おしどりの間」の中田康子、「眠狂四郎無頼控」の北川町子、「江利チエミの サザエさん(1956)」の松島トモ子、ほかに若原雅夫、田中春男、斎藤達雄、東郷晴子、そして池部良、越路吹雪、小坂一也などが特別出演する。 -
兄とその妹(1956)
制作年: 1956婚期を控えた妹の結婚問題をめぐって兄夫婦の暖かい思いやりを描く、島津保次郎脚本による往年の名作の再映画化で「森繁よ何処へ行く」の長瀬喜伴が潤色「天国はどこだ」の松林宗恵が、東宝専属第一回作品として監督する。撮影は「与太者と若旦那」の遠藤精一。主な出演者は「お嬢さん登場」の池部良、「女囚と共に」の原節子、「飯沢匡作「二号」より ある女の場合」の司葉子、小林桂樹、柳永二郎、「へそくり社員とワンマン社長 ワンマン社長純情す」の平田昭彦、その他伊豆肇、藤原釜足、加東大介、斎藤達雄、内海突破など。 -
婚約三羽烏(1956)
制作年: 1956故島津保次郎が十九年前製作した明朗風俗映画「婚約三羽烏」の再映画化で、今回はイーストマンカラーを使い島津保次郎に師事した藤本真澄の製作による。監督、撮影は「奥様は大学生」のコンビ杉江敏夫と完倉泰一がそれぞれ担当した。主な出演者は「青い芽」の宝田明、司葉子、「愛情の決算」の小林桂樹、原節子、「暗黒街」の小泉博、根岸明美、「吸血蛾」の池部良、安西郷子、「イカサマ紳士録」の河内桃子など。それに前作に主演した上原謙、佐野周二、佐分利信、高峰三枝子、三宅邦子らが応援出演している。 -
吸血蛾
制作年: 1956“講談倶楽部”に連載された横溝正史の同名の怪奇推理小説の映画化。「銭形平次捕物控 死美人風呂」の小国英雄が「おえんさん」の西島大と共同脚色し、「青カ島の子供たち 女教師の記録」の中川信夫が監督した。撮影は「オテナの塔 後篇」の安本淳。主な出演者は「早春」の池部良、「チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (夫婦御円満の巻)」の久慈あさみ、「イカサマ紳士録」の塩沢登代路、東宝初出演の安西郷子(「隠密七生記(1956)」)、「見事な娘」の斎藤達雄、「黒帯三国志」の小堀明男、「白扇 みだれ黒髪」の東野英治郎など。伊東絹子をはじめファッション・モデル・グループ(F・M・G)が特別出演する。 -
大学は出たけれど(1955)
制作年: 1955「おとこ大学 婚前教育の巻」の椎名利夫の脚本を、「びっくり五十三次」の野村芳太郎が監督する青春喜劇。撮影は「君に誓いし」の厚田雄春、音楽は「喧嘩鴉」の木下忠司の担当である。出演者は「喧嘩鴉」の高橋貞二、「地獄への復讐」の三橋達也、「三羽烏奮戦す」の川喜多雄二、草苗光子、紙京子、七浦弘子、「君に誓いし」の水原真知子、「真実の愛情を求めて 何処へ」の斎藤達雄などである。 -
「オリーブ地帯」より 第二の恋人
制作年: 1955婦人生活連載の井上靖の小説を「貝殻と花」の田畠恒男が脚色・監督し「僕は横丁の人気者 二部作」の斎藤毅が撮影を担当した。出演者は「母性日記」の菅佐原英一、「修禅寺物語」の草笛光子、「愛情会議」の大木実、「愛の一家」の紙京子の他に斎藤達雄、吉川満子、沢村貞子、水島光代、奈良真養、永井智雄など。 -
あこがれ(1955)
制作年: 1955或る商店街に働く若い男女の中に起った一つの悲劇を中心に青年達の夢と恋と友情を描く。「獅子丸一平」の松山善三の脚本を「修禅寺物語」の中村登が監督、「かりそめの唇」の生方敏夫が撮影を担当した。主なる出演者は「お勝手の花嫁」の田村高廣、「おんな大学」の野村浩三、「花ひらく(1955)」の田浦正巳、野添ひとみ、「遠い雲」の中川弘子など。 -
坊っちゃん社員 前篇
制作年: 1954「山の音」についで藤本真澄が製作するサラリーマン喜劇で、“小説新潮”連載の源氏鶏太の小説を「お母さんの結婚」の池田一朗と「誘蛾燈」の山本嘉次郎が脚色、山本嘉次郎が監督する。撮影は「お祭り半次郎」の安本淳、音楽は「花の三度笠」の渡辺浦人が担当している。出演者は「赤線基地」の小林桂樹、「鼠小僧色ざんげ 月夜桜」の藤間紫、「この恋! 五千万円」の伊豆肇、「女心はひと筋に」の河内桃子、「次郎長三国志 第七部 初祝い清水港」の森繁久彌、木匠マユリなどである。 -
恋愛特急(1954)
制作年: 1954「魔子恐るべし」の鈴木英夫と「水着の花嫁」の杉江敏男が共同で監督する恋愛明朗喜劇。脚本は「やくざ囃子」の松浦健郎、撮影は「晩菊」の玉井正夫、鈴木斌が当る。出演者は「夏祭り落語長屋」の榎本健一、「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」の越路吹雪、北川町子、「やくざ囃子」の岡田茉莉子に、「次郎長三国志 完結 荒神山」の小泉博、浜田百合子「浅草の夜」の志村喬、斎藤達雄などである。 -
真実の愛情を求めて 何処へ
制作年: 1954石坂洋次郎の同名の小説を「青春前期」の柳井隆雄が脚色し、「君の名は」の大庭秀雄が監督に当り、「おとこ大学 婚前教育の巻」の斎藤毅が撮影する。主なる出演者は、「新婚たくあん夫婦」の佐田啓二をはじめ、「えくぼ人生」の岸恵子、「忠臣蔵(1954)」の月丘夢路、「億万長者(1954)」の伊藤雄之助、その他中北千枝子、藤乃高子、斎藤達雄などである。 -
坊ちゃん重役(1952)
制作年: 1952製作は「悲しき小鳩」の山口松三郎が担当、雑誌「キング」連載の中野実の原作から、「本日休診」の斎藤良輔が脚色し、「悲しき小鳩」に次いで瑞穂春海が監督したもの。撮影は同じく布戸章が当っている。出演者の主なものは、「お茶漬の味」の鶴田浩二、「悲しき小鳩」の佐田啓二と岸恵子に、北龍二、市川小太夫、高橋豊子、吉川満子、日守新一、斎藤達雄、多々良純、幾野道子などの脇役が顔をそろえ、売出しの新人紙京子も加わっている。 -
鉄の爪
制作年: 1951製作は「緋牡丹盗賊」の平尾善夫で、中溝勝三の原案をやはり「緋牡丹盗賊」の安達伸生が脚色監督したもの。出演者の主なものは、「エノケンの豪傑一代男」の岡譲二、「絢爛たる殺人」の日高澄子、喜多川千鶴、「孔雀の園」の二本柳寛、その他齋藤達雄、小柴幹治に、歌手の姫路リヱ子、ストリップテイザーの園マリアなどが出演している。 -
自由学校(1951 吉村公三郎)
制作年: 1951松竹と競うことになったこの映画の大映側のスタッフは、製作は「紅蝙蝠(1950)」の服部靜夫で、脚色、監督、撮影は、「偽れる盛装」と同じく新藤兼人、吉村公三郎、中井朝一のトリオである。配役は南村五百助に、文芸春秋出版部長小野詮造こと小野文春、駒子には、「熱砂の白蘭」の木暮実千代、ユリには「恋の阿蘭陀坂」をあげた京マチ子、隆文には大泉滉、羽根田博士の徳川夢声、銀子の英百合子、辺見の山村聡、その他藤原釜足、藤田進、斎藤達雄、殿山泰司、荒川さつきなどである。 -
東京ファイル212
制作年: 1951米国側のプロデュサー、ジョージ・ブレイクストンは、1943年映画入りをして俳優としては「ある夜の出來事」その他数本に出演、戦後プロデューサーに転向、「ジャングル・スタンビート」「ウルブ」を製作した。演出・脚本のマックガワン兄弟は、常にコンビで脚本を書き演出をしているが、わが国で上映された「ステート・フェア」及び「荒野の決鬪」に、脚本を書いている。演出補佐のレイ・スタールは、ジョン・M・スタールの息子で、最近演出助手として映画界入りをしたもの。撮影監督のハーマン・シャープの作品は、「地獄の天使」(ジーン・ハーロー、ベン・ライオン主演)が我が国に紹介されている。日本側製作者鈴木郁三は、東日興業社長で、第一回作品「傷だらけの男」に次ぐ第二回作品である。主演男優ロバート・ペットンは、一九四八年に映画界に入り、今日までに七本のアメリカ映画に出演、「東京ファイル212」は八本目の作品である。女優フローレンス・マリーは「海の牙」ですでにおなじみのチェッコ生れのスター。フランスで映画界にデビュ、アメリカでは「東京ジョー」「三人は帰った」などに出演している。この映画に出演のため千五百人の応募者から選ばれた女優大谷伶子は、本年二十一歳の新人。「君と行くアメリカ航路」の斉藤達雄と灰田勝彦、P・C・L時代の二枚目大川平八郎、NHK『陽氣な喫茶店』の松井翠声、「細雪(1950)」以来活躍の田崎潤などが共演している。 -
にっぽんGメン 難船崎の血闘
制作年: 1950製作・企画は「弥次喜多猫化け道中」のマキノ満男、脚本は「獄門島(1949)」の比佐芳武、監督は「白虎」「獄門島(1949)」の松田定次である。キャメラは「待っていた象」の川崎新太郎担当。出演は「無頼漢長兵衞」の市川右太衛門、「獄門島(1949)」の片岡千恵蔵、「女殺し油地獄(1957)」の月形龍之介、「獄門島(1949)」の進藤英太郎、「弥次喜多猫化け道中」の朝雲照代、「生さぬ仲」の市川春代、「ホームラン狂時代」の柴田早苗、「影法師」の徳大寺伸、「脱線情熱娘」の日守新一らである。 -
遙かなり母の国
制作年: 1950企画は「透明人間現わる」の奥田久司。原案は「愛染草」「蛇姫道中」の川口松太郎で、「サンデー毎日」所載のもの。脚本は「わたしの名は情婦」「蛇姫道中」(木村惠吾と協同)の依田義賢、監督は「山を飛ぶ花笠」(脚本・監督)「蛇姫道中」(構成)の伊藤大輔で、製作中の「われ幻の魚を見たり」を一時中止して本作品を製作した。カメラは「透明人間現わる」の石本秀雄の担当。主演の早川雪洲は「大楠公」「天下の伊賀越」「新しき土」などを最後に十三年前の一九三六年「ヨシワラ」出演のためフランスへ出発、そのまま戦火のパリに止まり、戦後アメリカに招かれて「東京ジョー」(コロンビア映画)にハンフリー・ボガードと主演、「三人は帰った」(二十世紀フォックス映画)にクローデット・コルベールと主演し昨年十月本作品に出演のため帰朝したものである。それに「影法師」「蛇姫道中」の山田五十鈴、「痴人の愛(1949)」「蛇姫道中」の京マチ子、「無頼漢長兵衞」の加東大介、三島雅夫、「甲賀屋敷」「影法師」の山本礼三郎らが共演する。 -
人間模様(1949)
制作年: 1949「結婚三銃士」に次ぐ児井英生の製作で、丹羽文雄が毎日新聞に連載した小説を「誰がために金はある」の山下與志一と市川崑(和田夏十はペンネーム)が協同で脚本にして、市川崑が「三百六十五夜(1948)」についで監督するメロドラマ作品である。主演は「結婚三銃士」「美貌の顔役」の上原謙「流星」の山口淑子で、助演級には「今日われ恋愛す」「深夜の告白」の月丘千秋、「望みなきに非ず」の江見渉の外、上原の義弟になる三原純が青山五郎と改名してカンバックしている。 -
獄門島(1949)
制作年: 1949「花嫁と乱入者」に次いでマキノ満男のプロデュースする東横京都作品、探偵小説作家横溝正史(「本陣殺人事件」は「三本指の男」の題名で映画化、脚色比佐芳武、監督松田定次、主演片岡千恵蔵)の同名の原作から前作に同じく比佐芳武の脚色、松田定次(「白虎」)の監督する探てい映画、主演は「三本指の男」に同じ金田一耕助の役で「白虎」の片岡千恵蔵、「透明人間現わる」の喜多川千鶴のほかに「野良犬(1949)」の千石規子、「仮面舞踏会」の朝雲照代、谷間小百合「晩春」の三宅邦子、ほかに斎藤達雄、小杉勇、大友柳太朗、村田宏寿、澤村國太郎、進藤英太郎、月宮乙女、原泉子などが出演する、なおこれは前後篇に分けて公開される。前篇75分、後篇94分。 -
二十一の指紋
制作年: 1948「七つの顔」「宵祭八百八町」の米田治が企画し「七つの顔」「十三の眼」「三本指の男」「木曽の天狗」に次いで比佐芳武の脚本をコンビの松田定治が監督するスリラー物。主演者には「七つの顔」「十三の眼」「三本指の男」以来なじみの片岡千恵蔵が「おしどり笠」「かくて忍術映画は終わりぬ」に次いでの主演、「運命の暦」「山猫令嬢」の三條美紀「かくて忍術映画は終わりぬ」の日高澄子、「逃亡者(1947)」の大友柳太朗等が助演する。 -
金色夜叉 前篇(1948)
制作年: 1948「三本指の男」に次いで牧野所長自ら製作に当る東横映画正月作品。紅葉山人の名作を先年武者小路実篤が松竹のために現代風に戯曲化(この芝居は東劇で先代守田勘守の貫一、水谷八重子のお宮、井上正夫の荒尾で上演された)したものを「素浪人罷通る」(大映京都)の八尋不二が更に映画化したもので、演出は「淑女とサーカス」「愉快な仲間(1947)」(松竹京都)のマキノ正博東横第一回作品。撮影は「愉快な仲間(1947)」の三木滋人が担当。主演は「こころ月の如く」の上原謙(貫一)と轟夕起子(お宮)で他に「新馬鹿時代」の古川ロッパ「新婚リーグ戦」の木暮実千代「かけ出し時代」の大日方伝の豪華キャスト前後篇に分けて上映される。 -
悪魔の乾杯
制作年: 1947「海の狼」以来の辻久一のプロデュース。「母の灯」「バラ屋敷の惨劇」の沢村勉の脚本、監督は「海の狼」「月の出の決闘(1947)」の丸根賛太郎が当った。「月の出の決闘(1947)」のキャメラマン中田節三と、「壮士劇場」「手をつなぐ子等(1948)」「槍をどり五十三次」の宮川一夫が協同でキャメラを担当。キャストは斎藤達雄、英百合子、南部章三、見明凡太朗、らのほか小柴幹治、ニューフェイス日高澄子らの出演。 -
非常線(1947)
制作年: 1947「バラ屋敷の惨劇」の沢村勉の脚本を「待ちぼうけの女」「のんきな父さん」のマキノ正博が演出する。撮影の三木滋人は「歌麿をめぐる五人の女(1946)」「満月城の歌合戦」のカメラマン。出演者はMSCの月丘夢路、楠かほる、轟夕起子の他、「地獄の顔」の水島道太郎、月丘千秋、「わが恋せし乙女」の原保美、斎藤達雄、見明凡太朗(大映)、佐伯秀男、田端義夫(MSC)ら。