高屋朗の関連作品 / Related Work

1-59件表示/全59件
  • 暁の地平線

    制作年: 1959
    柴田錬三郎の『仁義と海賊』の映画化で、正統派ヤクザと新興派ヤクザの対立を描いたアクション・ドラマ。馬場当、桜井秀雄、山田洋次が共同で脚色、「ハイ・ティーン」の井上和男が監督した。撮影は「ふるさとの風」の森田俊保。
  • かた破り道中記

    制作年: 1959
    関西喜劇人協会々員の総出演する喜劇。「伴淳の おじいちゃん」の森田竜男の脚本を「二等兵物語 あゝ戦友の巻」の福田晴一が監督した。撮影も「伴淳の おじいちゃん」の太田喜晴。
  • 伝七捕物帖 女肌地獄

    制作年: 1959
    城昌幸・土師清二・陣出達朗・野村胡堂の原作を、「共犯者」の高岩肇が脚色、「大盗小盗」の酒井欣也が監督した伝七捕物帖シリーズの第十話。撮影は「二等兵物語 あゝ戦友の巻」の片岡清。
  • 伴淳のおじいちゃん

    制作年: 1959
    阿木翁助の「おじいちゃんの飛行機」を「水戸黄門漫遊記(1958 福田晴一)」の共同執筆者・森田竜男が脚色し、新人第一回の永塩良輔が監督したホームドラマ。撮影は「女侠一代」の太田喜晴。
  • 弥次喜多民謡道中 奥州街道の巻

    制作年: 1959
    本山大生の脚本を「妻恋道中」の的井邦雄が監督した歌謡時代劇。撮影も同じく「妻恋道中」の石本秀雄。
  • 妻の勲章

    制作年: 1959
    中山正男の原作を、「狐と狸」の菊島隆三と、内川清一郎が脚色し、「女侠一代」の内川清一郎が監督した、夫婦愛を描いたドラマ。撮影は「かた破り道中記」の太田喜晴。
  • ハイ・ティーン

    制作年: 1959
    上田平雄の原作を、「未婚」の山内久が脚色し、「明日をつくる少女」の井上和男が監督した青春映画。撮影は「ある落日」の長岡博之。
  • 大岡政談 謎の逢びき

    制作年: 1958
    「二等兵物語」の福田晴一が監督したスリラー時代喜劇。「天保水滸伝」の脚本化に参加した本山大生と、「どろんこ天国」の共同脚色者の一人、富田義朗が共同でこの脚本を書いた。撮影は「二等兵物語」で福田とコンビの片岡清。主演は「現代無宿」の森美樹、「天保水滸伝」の瑳峨三智子、「清水の佐太郎」の北上弥太朗、「江戸群盗傳」の名和宏など。それに松本幸四郎が出演しているが、同じ歌舞伎の沢村訥升は映画初出演という。ほかに、山鳩くるみ・水原真知子などが助演。
  • 二等兵物語 死んだら神様の巻

    制作年: 1958
    梁取三義の原作から、「七人の女掏摸」の安田重夫が脚色、「江戸群盗傳」の福田晴一が監督、「伝七捕物帖 髑髏狂女」の片岡清が撮影した二等兵物語シリーズの一篇。「螢火」の伴淳三郎、「お父さんはお人好し」の花菱アチャコ、「どろんこ天国」の泉京子、伊藤雄之助。その他、浪花千栄子、トニー谷、小坂一也らが出演。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • オンボロ人生

    制作年: 1958
    サンデー毎日連載中の加藤芳郎の漫画をもとに、「新しい背広」の沢村勉と、「嵐の中の抱擁 おもかげは遥かなり」の富田義朗が脚本を書き、「抱かれた花嫁」の番匠義彰が監督、「逃げだした縁談」の西川亨が撮影したコメディ。主演は「黒い花粉」の佐田啓二、杉田弘子、「七人の女掏摸」の泉京子、それに久方ぶりの宮城まり子。ほかに片山明彦、小坂一也、益田キートンなどが助演。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 伝七捕物帖 髑髏狂女

    制作年: 1958
    『平凡』別冊その他所載の、捕物作家クラブ、野村胡堂、陣出達朗、土師清二、城昌幸の共作小説を「勢揃い桃色御殿」の共同脚色者の一人、永江勇が脚本化し、「伝七捕物帖 銀蛇呪文」の福田晴一が監督したアクション探偵劇、伝七捕物帖の九番手柄である。主演は「お富と切られ与三郎」のコンビ高田浩吉と、瑳峨三智子に、「伴淳・アチャコ・夢声の活弁物語」の伴淳三郎、「挽歌(1957)」の高峰三枝子など。ほかに北上弥太朗、石黒達也、竜崎一郎などが助演する。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 見事な求婚

    制作年: 1958
    新進橋田寿賀子の脚本を新人生駒千里が第一回作品として監督した大船調喜劇。撮影は「青い花の流れ」の森田俊保。主演は「「夢に罪あり」より 処女」の菅佐原英一と「花くれないに」の中川弘子のコンビに、川口のぶなど、ほかに大津絢子、神楽坂浮子、春日八郎、古賀さと子などの歌謡陣に、桂小金治、渡辺篤、小林十九二などベテランが助演する。
  • 昨日は昨日今日は今日

    制作年: 1958
    赤線を飛び出した二人の女性の人生旅行を描こうというもので、大林清の原作を、中沢信が脚色、「大岡政談 謎の逢びき」の福田晴一が監督した。撮影は太田喜晴。「大岡政談 謎の逢びき」の瑳峨三智子・北上弥太朗、「青空よいつまでも」の朝丘雪路、「花嫁の抵抗」の渡辺文雄をはじめ、幾野道子・関千恵子・渡辺篤・須賀不二夫・里見京子らが出演。
  • 大盗小盗

    制作年: 1958
    ドライ盗人三人組の泥棒行脚を明るく描いた物語で、原作は南条範夫。「七人若衆大いに売り出す」の安田重夫と、元持栄が脚色、新人酒井欣也が監督、「呪いの笛」の倉持友一が撮影した。三橋美智也と、名和宏・泉京子・小笠原省吾・富士真奈美らに、伴淳三郎が特別出演する。
  • 花は嘆かず(1958)

    制作年: 1958
    北条誠の連続放送劇を映画化したもので、「顔役(1958)」の椎名利夫が脚色、「泣き笑い日本晴れ」のコンビ穂積利昌・西川亨が監督・撮影したメロドラマ。「この天の虹」の大木実、「大東京誕生 大江戸の鐘」の森美樹、「自殺を売った男」の有沢正子に、泉京子・佐竹明夫などが出演する。
  • 浮世風呂

    制作年: 1958
    丹前風呂を舞台にした風俗ドラマで、「女狐風呂」の小国英雄の脚本を、久方振りに木村恵吾が監督した。撮影は「欲」の竹野治夫。「駅前旅館」の伴淳三郎をはじめ、水戸光子・伊藤弘子・松本錦四郎・伊藤雄之助・福田公子らが出演している。
  • 泣き笑い日本晴れ

    制作年: 1958
    熱田省三の「荷車の四季」を映画化したもので、馘首された元海軍大佐が屑屋の世界に飛びこんで生き抜くという人情喜劇。「俺たちは狂っていない」の舟橋和郎が脚色、「ろまん化粧」の穂積利昌が監督した。撮影も「ろまん化粧」の西川亨。渋谷天外・大宮敏光・古川緑波・榎本健一・伴淳三郎などコメディアンが大挙出演。
  • 伝七捕物帖 銀蛇呪文

    制作年: 1957
    伝七捕物帖シリーズ初のワイド、色彩で描く活劇篇。捕物作家クラブの原作を元持栄と「続二等兵物語 五里霧中の巻」の安田重夫が共同脚色し、「伴淳・アチャコ・夢声の活弁物語」の福田晴一が監督、同じく片岡清が撮影した。主演は「大忠臣蔵」の高田浩吉、「淑女夜河を渡る」の福田公子、「伴淳・アチャコ・夢声の活弁物語」の伴淳三郎、瑳峨三智子。ほかに山田周平、石黒達也、大邦一公、山路義人、桂小金治、水原真知子など。
  • 伴淳・アチャコ・夢声の活弁物語

    制作年: 1957
    長谷川幸延の原作を「くちづけ(1957)」の舟橋和郎が脚色、「赤城の血煙 国定忠治」の福田晴一が監督、同じく片岡清が撮影した。主演は「伴淳・森繁の糞尿譚」の伴淳三郎、「怪談色ざんげ 狂恋女師匠」の花菱アチャコ、「大忠臣蔵」の瑳峨三智子に徳川夢声が加わる。ほかに、中村是好、山野一郎、関千恵子、山田周平など。
  • 抱かれた花嫁

    制作年: 1957
    松竹の大型映画、本格的第一作。システムは“松竹グランドスコープ”(タテ・ヨコ比一対二・三五)。明朗喜劇花嫁シリーズの第一作でもある。「土砂降り」の共同脚色者の一人、椎名利夫と「踊る摩天楼」のこれも共同脚色者の一人、光畑碩郎の合作シナリオを「母と子の窓」の番匠義彰が監督、「近くて遠きは」の生方敏夫が撮影した。主演は「海人舟より 禁男の砂」の大木実、「母と子の窓」の高橋貞二、「体の中を風が吹く」の有馬稲子、片山明彦、「土砂降り」の田浦正巳、「異母兄弟」の高千穂ひづる。ほかに望月優子、日守新一、戦丘雪路、小坂一也など。色彩はイーストマン・松竹カラー。
  • 勢揃い桃色御殿

    制作年: 1957
    「折鶴さんど笠」の共同脚色者の一人、鈴木兵吾のオリジナル・シナリオを「「朝雲暮雲」より 野武士と女」の酒井辰雄が監督、「相馬の唄祭」の倉持友一が撮影した時代喜劇。主演は「大江戸人気男」の花菱アチャコ、「伴淳・森繁の糞尿譚」の紫千代、伴淳三郎、「情痴の中の処女 天使の時間」の小山明子、「大江戸風雲絵巻 天の眼」の近衛十四郎。
  • 折鶴さんど笠

    制作年: 1957
    “小説と読物”連載の陣出達朗の原作を「大江戸風雲絵巻 天の眼」の鈴木兵吾と「男の牙」の本山大生が共同で脚色、「続二等兵物語 決戦体制の巻」のコンビ、福田晴一が監督、片岡清が撮影した股旅もの。主演は「大江戸風雲絵巻 天の眼」の高田浩吉、瑳峨三智子、流行歌手の三橋美智也、「浪人街(1957)」の北上弥太朗、「続二等兵物語 決戦体制の巻」の伊吹友木子。
  • 続二等兵物語 決戦体制の巻

    制作年: 1957
    お馴染二等兵物語の第四弾、本土死守の一篇である。原作染取三義、脚色は「りんどう鴉」の安田重夫。「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の福田晴一が監督し同じく「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の片岡清が撮影を担当した。出演者は、「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の伴淳三郎と「凸凹巌窟王」の花菱アチャコのほか伊吹友木子、瑳峨三智子、北上弥太朗、関千恵子、加藤嘉など。
  • 女だけの街

    制作年: 1957
    大木実を中心に誕生した俳優グループ“すがを集団”が、京都映画と共同製作する第一作。廓の生態を新しい角度で描く人情篇。脚本は「鬼姫競艶録」の関沢新一と内川清一郎の共同、「波止場の王者」についで内川清一郎が監督、「人形佐七捕物帖 妖艶六死美人」の平野好美が撮影にあたる。主な出演者は「顔(1957)」の大木実、「任侠清水港」の高千穂ひづる、「蜘蛛巣城」の山田五十鈴、「白磁の人」の小山明子、「剣豪相馬武勇伝 桧山大騒動」の田崎潤、「一夜の百万長者」の浪花千栄子、「まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊」の水原真知子、ほかに「白磁の人」の宮城千賀子、田中春男、永井智雄、佐々木孝丸、阿部九洲男、高屋朗、青山宏など。
  • 漫才学校 第二部 ガヤガヤホテル

    制作年: 1957
    「漫才学校 爆笑八人組」に引き続く漫才学校シリーズ第二回作。脚本は「三羽烏再会す」の中山隆三。監督は「漫才学校 爆笑八人組」の穂積利昌、撮影も同じく西川享の担当。出演者は前作同様八人組に蝶々・雄二、ワカサ・ひろし、いとし・こいし、Aスケ・Bスケのレギュラー。その他、「花嫁募集中」の関千恵子、「アチャコの子宝仁義」の高野真二、「青春の音」の七浦弘子、上方演芸所属の花和幸助など。
  • 恋して愛して喧嘩して

    制作年: 1957
    「体の中を風が吹く」の川頭義郎と「黒い河」の松山善三の共同シナリオを川頭義郎が監督した諷刺コメディ。撮影は「体の中を風が吹く」の荒野諒一。主演は、「森繁の僕は美容師」の中村メイコ、「異母兄弟」の南原伸二、「逃げだした縁談」の田浦正巳、沢村貞子、川口のぶ。ほかに朝丘雪路、多々良純、片山明彦など。
  • 続二等兵物語 南方孤島の巻

    制作年: 1956
    「二等兵物語」「続二等兵物語 決戦体制の巻」に続く第三篇。南方の孤島にあえぐ二等兵は哀歓の喜劇。梁取三義の原作から、「伝七捕物帖 女狐駕篭」の安田重夫が脚色、同じく福田晴一が監督、片岡清が撮影を担当した。「伝七捕物帖 女狐駕篭」の伴淳三郎、伊吹友木子、関千恵子、「権三と助十 かごや太平記」の花菱アチャコ、「楽天夫人」の幾野道子のほか、前二作同様山路義人、戸上城太郎、高屋朗、青山宏などが出演する。
  • 伝七捕物帖 女狐駕篭

    制作年: 1956
    陣出達朗原作による“伝七捕物帖”シリーズの一篇。「続二等兵物語 五里霧中の巻」の安田重夫が「父と子と母」の岸生朗と共同脚色し、同じく「続二等兵物語 五里霧中の巻」のコンビ福田晴一が監督、片岡清が撮影を担当した。主な出演者は「流転(1956)」の高田浩吉、「旅がらす伊太郎」の草笛光子、「次男坊故郷へ行く」の伴淳三郎、関千恵子、「四人の誓い」の伊吹友木子など。
  • 続二等兵物語 五里霧中の巻

    制作年: 1956
    梁取三義の小説を、「二等兵物語」の共同脚色者の一人、安田重夫が脚色し、「大江戸出世双六」のコンビ、福田晴一が監督、片岡清が撮影を担当した。主なる出演者は、「大江戸出世双六」の伴淳三郎、伊吹友木子、「お父さんはお人好し 産児無制限」の花菱アチャコ、「お母さんの黒板」の幾野道子、「又四郎喧嘩旅」の田端義夫、「駄々っ子社長」の関千恵子、「大当り男一代」の山路義人など。
  • 裏町のお嬢さん

    制作年: 1956
    「花嫁はどこにいる」の椎名利夫とラジオ作家の永来重明が共同で脚本を書き、「「オリーブ地帯」より 第二の恋人」の田畠恒男が監督、「素晴らしき招待」の布戸章が撮影を担当した。主なる出演者は「あこがれ(1955)」の田浦正巳、「くちづけ(1955)」第三話の中村メイコ、「柔道開眼」の宮城野由美子、菅佐原英一、「おんな大学」の七浦弘子、「太陽は日々新たなり」の日守新一、新人朝丘雪路、歌手奈良光枝など。
  • 僕は横丁の人気者 二部作

    制作年: 1955
    あをいきくらぶ原作から「若き日は悲し」の中村定郎が脚本を書き、新人尾崎甫が第一回作として監督する。撮影は「飛竜の門」の斎藤毅。主なる出演者は「飛竜の門」の大木実、「この世の花」の淡路恵子、「ママ横をむいてて」の井川邦子、沢村貞子のほか坂本武、雪代敬子、大坂志郎など。
  • 二等兵物語 女と兵隊・蚤と兵隊

    制作年: 1955
    梁取三義の小説を「母笛子笛」の舟橋和郎と「お役者小僧 江戸千両幟」の共同脚色者の一人、安田重夫とが共同脚色し、同じく「お役者小僧 江戸千両幟」のコンビ福田晴一が監督、片岡清が撮影を担当した。主なる出演者は「おんな大学」の伴淳三郎、関千恵子、「若き日の千葉周作」の花菱アチャコ、「柔道開眼」の宮城野由美子、「絵島生島」の山路義人、「燃ゆる限り」の幾野道子など。
  • あっぱれ腰抜け珍道中

    制作年: 1955
    小説新潮所載の原作を、「八州遊侠伝 源太あばれ笠」の鈴木兵吾と、「母性日記」の中山隆三が共同で脚色し、「奥様多忙」の穂積利昌が監督に、「元祿名槍伝 豪快一代男」の竹野治夫が撮影する。主なる出演者は「浪人吹雪」の北上弥太朗、松竹専属第一回の伴淳三郎(女郎蜘蛛)、「「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る」の淡路恵子、「浪人吹雪」の高野真二と高木悠子などのほか、清川、エンタツ、アチャコらのコメディアンである。
  • 名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第四部

    制作年: 1955
    スタッフ、キャストともに前三部に同じ。なお第二部には「謎の夜光時計」第三部に「恐怖の天守閣」第四部に「決闘獅子ケ島」という傍題がつく。
  • 名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第三部

    制作年: 1955
    スタッフ、キャスト共に、第一部、二部と同じ。
  • 名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第二部

    制作年: 1955
    スタッフ、キャスト共に第一部に同じ。
  • お嬢さん社長

    制作年: 1954
    「東京マダムと大阪夫人」の富田義朗と「新東京行進曲」の柳沢類寿の共同脚本を、「東京マダムと大阪夫人」の川島雄三が監督した。「次郎長一家罷り通る」の西川亨、「朝霧(1953)」の万城目正がそれぞれ撮影、音楽を担当している。「山を守る兄弟」の美空ひばり、「君の名は 第二部」の佐田啓二、月丘夢路、「家族あわせ」の大坂志郎、多々良純、「朝霧(1953)」の市川小太夫、坂本武、「乙女のめざめ」の小園蓉子、「とのさま街道」の桂小金治などの他、SKDの江川滝子が映画初出演する。
  • 名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第一部

    制作年: 1954
    「怪人二十面相」に次ぐシリーズ作で、原作、脚色、撮影共に同一スタッフ。監督は「三羽烏奮戦す」の穂積利昌。「大学は出たけれど」の諸角啓二郎と中村俊介、こけし座の高山武男のほか主要キャストも同じである。
  • 鉄仮面(1954)

    制作年: 1954
    松竹が純娯楽映画として企画した第一回作で、「めぐり逢い(1953)」の池田浩郎が監督する。脚本は「股旅しぐれ」の中山隆三が池田監督と共同で執筆し、「伝七捕物帖 刺青女難」の片岡清が撮影する。主なる出演者は「美男天狗党」の若杉英二、「螢草」の由美あづさ、北龍二の他、海江田譲二、戸上城太郎、市川段四郎、藤代鮎子、新人中山淳二である。
  • 三羽烏奮戦す

    制作年: 1954
    「鉄仮面」の中山隆三が「青春三羽烏」の光畑碩郎と共同で脚本を書き、「“めでたい風景”より 新婚天気図」の穂積利昌が監督に当り、「昨日と明日の間」の西川亨が撮影する。主なる出演者は「えくぼ人生」の川喜多雄二、大木実、片山明彦、紙京子、「江戸の夕映」の草笛光子、「宮本武蔵(1954)」の三好栄子、「若旦那と踊子」の七浦弘子等。
  • 新婚たくあん夫婦

    制作年: 1954
    中村武志の原作『沢庵のしっぽ』より、「恋愛パトロール」の長瀬喜伴と「お嬢さん社長」の富田義朗が共同脚色し、「裸形家族」の瑞穂春海が監督している。撮影、音楽ともに「裸形家族」の布戸章、奥村一である。出演者は「おとこ大学 婚前教育の巻」の佐田啓二、「青春ロマンスシート 青草に坐す」の桂木洋子と笠智衆、「おとこ大学 婚前教育の巻」の紙京子と吉川満子、「美男天狗党」の藤乃高子など。
  • 腰抜け狂騒曲

    制作年: 1954
    「濡れ髪権八」の杉山茂樹が、脚色鈴木兵吾(濡れ髪権八)、監督斎藤寅次郎(宝さがし百万両)、撮影服部幹夫(花吹雪御存じ七人男)、音楽原六郎(宝さがし百万両)のスタッフにて製作する人情喜劇で、出演者は「宝さがし百万両」の柳家金語楼、伴淳三郎、堺駿二、「若旦那武勇伝」の若杉英二、淡路恵子、「若き日の誘惑」の北原三枝、「五ツ木の子守唄」の松島トモ子などである。
  • 恋愛パトロール

    制作年: 1954
    “週刊サンケイ”に連載された宇井無愁の原作を「家族あわせ」の長瀬喜伴が脚色し、「蛮から社員」の堀内真直が監督している。出演者は「求婚三人娘」の三橋達也、川喜多雄二、「春の若草」の草笛光子、「慶安水滸伝」の三井弘次、「家族会議」の小林トシ子、日守新一などである。
  • “めでたい風景”より 新婚天気図

    制作年: 1954
    「きんぴら先生とお嬢さん」の大町龍夫製作の中篇喜劇。“サンデー毎日”所載の源氏鶏太の原作『めでたい風景』より「若旦那の縁談」の津路嘉郎が脚色、同じく「若旦那の縁談」の穂積利昌が監督した。撮影中島信雄、音楽万城目正も「若旦那の縁談」と同じスタッフである。出演は「お嬢さん社長」の大坂志郎、「蛮から社員」の草間百合子、「乙女のめざめ」の東谷暎子など。
  • 東京騎士伝

    制作年: 1952
    製作は「あわれ人妻」の田岡敬一。光畑碩郎の原作から「夢多き頃」の長瀬喜伴が脚色し、「この春初恋あり」の瑞穂春海が監督に当たっている。撮影は同じく布戸章である。主演は「本日休診」の鶴田浩二、「とんかつ大将」の角梨枝子で、吉川滿子、坪内美子、増田順二、民芸の多々良純などのほか、堺駿二の次男正明が子役として初出演する。
  • 若奥様一番勝負

    制作年: 1952
    製作は「未完成結婚曲」の大町龍夫。中野実の原作から「鳩」の中山隆三が脚色し、「坊ちゃん重役」の瑞穂春海と布戸章とが各々監督と撮影に当っている。出演者の主なものは、「彼を殺すな」の佐野周二、「うず潮(1952)」の月丘夢路、佐田啓二、幾野道子、「母は叫び泣く」の紙京子などである。
  • びっくり三銃士

    制作年: 1952
    製作は「柳生の兄弟」の市川哲夫、「歌くらべ荒神山」と同じくあをいき・くらぶ同人の原案で、「武蔵と小次郎」の鈴木兵吾、「悲しき小鳩」の伏見滉、「娘はかく抗議する」の沢村勉の三人が共同で脚本を書き、「トンチンカン捕物帳 -まぼろしの女-」の斎藤寅次郎が監督し、「父帰る」の服部幹夫が撮影している。出演者の主なものは、「緑の風」の大木実と千秋みつる、「未完成結婚曲」の境駿二、「歌くらべ荒神山」の田端義夫、「腰抜け巌流島」の大泉滉と伴淳三郎、清川虹子などである。
  • 坊ちゃん重役(1952)

    制作年: 1952
    製作は「悲しき小鳩」の山口松三郎が担当、雑誌「キング」連載の中野実の原作から、「本日休診」の斎藤良輔が脚色し、「悲しき小鳩」に次いで瑞穂春海が監督したもの。撮影は同じく布戸章が当っている。出演者の主なものは、「お茶漬の味」の鶴田浩二、「悲しき小鳩」の佐田啓二と岸恵子に、北龍二、市川小太夫、高橋豊子、吉川満子、日守新一、斎藤達雄、多々良純、幾野道子などの脇役が顔をそろえ、売出しの新人紙京子も加わっている。
  • 出世鳶

    制作年: 1952
    「旗本退屈男 江戸城罷り通る」の製作杉山茂樹、脚本鈴木兵吾、監督大曾根辰夫のトリオによるもので、撮影には「鞍馬の火祭」の片岡清が当たっている。出演者の主なものは、関西歌舞伎の若手嵐鯉昇が北上弥太朗と改め松竹入社第一回主演で、「母なれば女なれば」の山田五十鈴、「恋の蘭燈」の夏川静江、「旗本退屈男 江戸城罷り通る」の井川邦子、高田浩吉、海江田譲二などのほかに、三島雅夫、伴淳三郎、永田光男などである。
  • 父恋し

    制作年: 1951
    製作は、「情熱のルムバ」の小倉武志で、同じく長瀬喜伴が脚本を書き、「お嬢さん罷り通る」の瑞穂春海が監督に当たっている。配役陣は、「ザクザク娘」の若原雅夫、「帰郷(1950)」の三宅邦子、「とんぼ返り道中」の美空ひばり、その他清水一郎、桜むつ子、文谷千代子、北龍二などの脇役に新人滝謙太郎が出演している。
  • 初恋トンコ娘

    制作年: 1951
    製作は「男の哀愁」の山口松三郎、雑誌『平凡』所載の鹿島孝二の原作から、「海を渡る千万長者」のコンビ、伏見晁が脚色し、齋藤寅次郎が監督したものである。出演者の主なものは「花のおもかげ」の山内明、「カルメン故郷に帰る」の井川邦子をはじめとして、河村黎吉、坂本武、村瀬幸子、高橋豊子などの脇役陣、それに柳家金語楼、三遊亭圓歌、昔々亭桃太郎、川田晴久、久保幸江、近江俊郎などの芸能人が加わっている。
  • なやましき五人男

    制作年: 1950
    「おどろき一家」「歌うまぼろし御殿」につぐ太泉自主作品、原作は「あきれた娘たち」(新東宝作品)「おどろき一家」につぐ阿木翁助の執筆、脚本は「肉体の門(1948)」の製作、演出をした小崎政房、監督は「花嫁と乱入者」についで小杉勇が太泉で初のメガホンをとる。カメラは「どぶろくの辰(1949)」「花嫁と乱入者」の伊佐山三郎、出演は「女の顔」の木戸新太郎「おどろき一家」の花菱アチャコ、三木鶏郎、新人宮城まり子がデビューするほか、左卜全、高屋朗、伊志井寛に、柳屋金語楼が特別出演する。
  • 夢を召しませ

    制作年: 1950
    「殺人鬼」「踊る龍宮城」につぐ久保光三のプロデュース、「鐘の鳴る丘 修吉の巻」の菊田一夫の原作を「大都会の顔」(新東宝作品)新藤兼人と共同脚本した長瀬喜伴の脚色、「シミキンのスポーツ王」につぐ川島雄三の監督でカメラは「初恋問答」の長岡博之がそれぞれ担当している。出演は「花も嵐も」の津島恵子に、松竹少女歌劇団の秋月惠美子、芦原千津子、曙ゆり、小月冴子らのほか、岸井明、高屋朗、日守新一、殿山泰司らが共演している。
  • お嬢さん罷り通る

    制作年: 1950
    中野実の原作を、「想い出のボレロ」の長瀬喜伴と「童貞(1950)」を斎藤良輔と一緒に脚色した中山隆三、それに中村定郎が加って脚色したもので、「女の流行」「ペコちゃんとデン助」の瑞穂春海が監督をしている。製作は、「春の潮」「童貞(1950)」などの小倉武志である。配役は、「てんやわんや」「女性三重奏」以来の淡島千景、「恋愛教室」の河村黎吉「長崎の鐘」の若原雅夫他。
  • 東京新撰組(1950)

    制作年: 1950
    佐々木康監督の「女性三重奏」に次ぐ作品、脚本は「長崎の鐘」の共同脚色者光畑碩郎に、岸東助が協力して書いたもの。主役は、「お嬢さん罷り通る」の若原雅夫と西條鮎子に、月丘夢路、河村黎吉、徳大寺伸、堺駿二などが、これを援けて出演している。製作は新人田岡敬一。
  • 女優と名探偵

    制作年: 1950
    「お嬢さん罷り通る」の瑞穂春海の原案で、須佐寛の製作、「ペコちゃんとデン助」の中山隆三が脚本を書き、「シミキンのスポーツ王」の川島雄三が監督している。俳優は「東京新撰組(1950)」の西條鮎子と河村黎吉、「お嬢さん罷り通る」の日守新一などが主なものである。
  • 結婚狂時代

    制作年: 1949
    「シミキンの拳闘王」「シミキンの結婚選手」等シミキンものを手がけた山口松三郎製作、脚本は斎藤良輔が「鐘の鳴る丘 修吉の巻」についで執筆、「青蛾」についで佐々木康が監督する。キャスト中の異色は「生きている画像」のロッパと「オオ!!市民諸君」のシミキンの二大喜劇王の初顔合わせで、これに松竹と新契約の並木路子が「陽気な街」についで第二回シミキンの助演者堺駿二の出演もあり、他に坊屋、山茶花、益田のあきれたぼういず、霧立のぼるらが助演する。
  • オオ!!市民諸君

    制作年: 1948
    「たそがれの密会」の陶山鉄が企画「シミキンの結婚選手」「シミキンの探偵王」の斎藤良輔と「たそがれの密会」(長瀬嘉伴と協同)の津路嘉郎とが、横井福次郎の漫画を協同執筆。監督は「追跡者」以来の川島雄三が当たり、撮影は「駒鳥夫人」の西川亨の担当である。「シミキンの探偵王」の朝霧鏡子、清水金一、堺駿二らが出演し、外に新人勅使河原幸子や横尾泥海男、松竹歌劇団等が出演する。なおこの作品は川島雄三の正式監督昇進第一回作品である。
  • 浮世も天国

    制作年: 1947
    新東宝・吉本提携第一回作品、「地下街二十四時間」「戦争と平和」の八住利雄の脚本を「見たり聞いたりためしたり」の斎藤寅次郎が演出し、山中晋が撮影に当る。主演は「縁は異なもの」「俺もお前も」のエンタツ、アチャコ、横尾泥海男、徳川夢声、高瀬実乘、松竹の岡村文子、吉川満子のほか大映より転じた水原久美子(旧名西條秀子)が新東宝作品に初めて出演する。
1-59件表示/全59件

今日は映画何の日?

注目記事