足立紳の関連作品 / Related Work

1-27件表示/全27件
  • 劇場版 それでも俺は、妻としたい

    制作年: 2025
    足立紳原作の同名小説を自らが監督し、風間俊介とMEGUMIがW主演を務めて話題を呼んだ深夜ドラマ『それでも俺は、妻としたい』。その未公開シーンを追加・編集したディレクターズ・カット版を劇場公開。
  • Good Luck

    制作年: 2024
    大分県を舞台に自作を批判され失意の自主映画監督が偶然映画を見てくれた女性と出会い二人で小さな旅に出るドラマ。監督は足立紳。出演は佐野弘樹、天野はな、加藤紗希、篠田諒、剛力彩芽、板谷由夏ほか。2025年3月14日より開催の「第20回大阪アジアン映画祭」にて上映。
  • YOLO 百元の恋

    制作年: 2024
    安藤サクラ主演の「百円の恋」を中国でリメイク。無職で怠惰な生活を送る32歳のドゥ・ローインは、妹と大喧嘩して引きこもっていた実家を出る羽目に。その後、偶然出会ったボクサーのハオ・クンに一目惚れしたことをきっかけに、ボクシングを始めるが……。監督・主演を務めたのは、「こんにちは、私のお母さん」のジャー・リン。
  • 嘘八百 なにわ夢の陣

    制作年: 2023
    中井貴一×佐々木蔵之介W主演によるコメディ「嘘八百」シリーズの第3弾。大物狙いで空振りばかりの目利き古美術商・小池則夫と、うだつの上がらない陶芸家・野田佐輔。そんな骨董コンビの前に一攫千金のお宝が現れる。それは太閤秀吉の幻の茶碗「鳳凰」であった。共演は、関ジャニ∞の安田章大、「窓辺にて」の中村ゆり。監督は前2作に続き、武正晴が担当する。
  • 笑いのカイブツ

    制作年: 2023
    テレビの大喜利番組やラジオ番組への投稿に心血を注いだ“伝説のハガキ職人”ツチヤタカユキの青春私小説を、「あの娘は知らない」の岡山天音主演で映画化。笑いに人生を捧げるツチヤタカユキは、念願が叶いお笑い劇場の小屋付き作家見習いになるが……。井筒和幸、中島哲也、廣木隆一などのもとで助監督を務めてきた滝本憲吾監督が、笑いに取り憑かれた男の純粋で激烈な半生を描く。主人公のツチヤタカユキを岡山天音、彼の才能を見出し東京に呼び寄せるお笑いコンビ『ベーコンズ』の西寺を「泣く子はいねぇが」の仲野太賀、ツチヤと意気投合するピンクを「ミステリと言う勿れ」の菅田将暉、ツチヤが思いを寄せるミカコを「恋のいばら」の松本穂香が演じる。
  • 雑魚どもよ、大志を抱け!

    制作年: 2022
    映画監督、脚本家、小説家として活躍する足立紳が、師匠ともいえる相米慎二監督に一度だけ褒められた脚本を基に20年がかりで実現させた企画。地方の町に暮らす生意気ざかりの7人の小学生男子を主人公に、コンプレックスや葛藤を抱えながらも、人生の何かをつかみ取ろうとする日々を描く青春映画。足立監督の十八番であり、分身ともいえる“情けない主人公”を演じるのは、関西ジャニーズJr.内のグループ「Boys be」のメンバーとしても活躍する池川侑希弥と、「CUBE 一度入ったら、最後」の田代輝ら、オーディションで選ばれた子役たち。瞬の明るい教育ママに臼田あさ美、パパに浜野謙太、親友・隆造の前科持ちの父親に永瀬正敏らが大人パートを担うほか、足立監督の前作「喜劇 愛妻物語」に出演した新津ちせも、瞬の妹役で出演。
  • 稽古場

    制作年: 2021
    「決算! 忠臣蔵」の中村義洋監督、「喜劇 愛妻物語」の足立紳監督、江戸川乱歩「赤い部屋」シリーズの窪田将治監督が、コロナ禍の中ワークショップに参加した俳優陣と作ったオムニバス。各監督は予算・時間・稽古場という設定など同条件の下、短編を制作。中村義洋監督作「リアクション・マスター」には『獣電戦隊キョウリュウジャー』の金城大和、足立紳監督作「しちゃったね」にはNHK連続テレビドラマ小説『まんてん』の宮地真緒、窪田将治監督作「パッション・ゲーム」にはグラビアアイドルで俳優の安倍乙など、新人からベテランまで総勢16名が出演する。
  • アンダードッグ 後編

    制作年: 2020
    「百円の恋」の製作陣が再集結、ボクシングを題材にした人間ドラマの後編。過去のささやかな栄光が忘れられずどん底を這いずる晃、過去の事件が影を落とす龍太、大物俳優の2世ながら鳴かず飛ばずの宮木。人生に見放された三人の負け犬ボクサーの拳が交わる。出演は、「怒り」の森山未來、「思い、思われ、ふり、ふられ」の北村匠海、「バンクーバーの朝日」の勝地涼ほか。また、元WBA世界スーパーバンタム級王者の佐藤修、元WBA世界ミドル級王者の竹原慎二、プロボクサーでありトレーナーライセンスも取得しているお笑いトリオ『ロバート』の山本博も参加している。同日公開の前編から続く。第33回東京国際映画祭TOKYOプレミア2020オープニング作品。
    92
    • 手に汗握る
    • 感動的な
    • かっこいい
  • アンダードッグ 前編

    制作年: 2020
    「百円の恋」の監督・武正晴、脚本家・足立紳ら製作陣が再集結し、這い上がろうとするボクサーたちを活写した人間ドラマ。チャンピオンベルトを掴み損ね今やかませ犬(=アンダードッグ)となりながらもボクシングにしがみつく晃は、二人のボクサーと出会う。主人公の晃を「怒り」の森山未來が、過去にある事件を起こした龍太を「思い、思われ、ふり、ふられ」の北村匠海が、芸人ボクサーの宮木を「バンクーバーの朝日」の勝地涼が演じる。また、元WBA世界スーパーバンタム級王者の佐藤修、元WBA世界ミドル級王者の竹原慎二、プロボクサーでありトレーナーライセンスも取得しているお笑いトリオ『ロバート』の山本博も出演。同日公開の後編に続く。第33回東京国際映画祭TOKYOプレミア2020オープニング作品。
    95
    • 手に汗握る
    • 感動的な
    • かっこいい
  • 喜劇 愛妻物語

    制作年: 2020
    「百円の恋」の足立紳による自伝的小説を自ら監督して映画化。売れない脚本家の豪太は、妻チカ、娘アキとの三人家族。セックスレスに苛まれている豪太は妻の機嫌を取ろうとするが、チカは夫に冷たい。ある日、豪太は香川への取材を兼ねた家族旅行を提案する。出演は、「決算!忠臣蔵」の濱田岳、「グッドバイ 嘘からはじまる人生喜劇」の水川あさみ。第32回東京国際映画祭コンペティション部門公式上映作品。
    66
  • 嘘八百 京町ロワイヤル

    制作年: 2020
    中井貴一と佐々木蔵之介がW主演するコメディの続編。古物商の則夫と陶芸家の佐輔はひょんなことから京都で再会する。二人は、父の形見の茶器をだまし取られたという着物美人・志野を助けようとするが、やがてそれは京都の街を巻き込む大騒動に発展していく。監督は、前作に引き続き「百円の恋」の武正晴。出演は、「ラブ×ドック」の広末涼子、「地獄でなぜ悪い」の友近、「OVER DRIVE オーバードライブ」の森川葵。
    82
    • 笑える
    • ほのぼのとした
  • こどもしょくどう

    制作年: 2018
    「爆心 長崎の空」の日向寺太郎監督が、子ども食堂を題材に、現代社会の貧困問題を子どもの目線から捉えた人間ドラマ。食堂を営む家族と暮らすユウトと母親に放置されているのを心配されユウトの家によく招かれるタカシは、父親と車上生活する姉妹と出会う。満足な食事をとることのできない子どもたちの拠り所であり、地域の新たなコミュニティの場として全国各地に広がりつつある子ども食堂の背景にある社会状況を描く。「百円の恋」で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した足立紳が脚本に参加。出演は「ひまわりと子犬の7日間」の藤本哉汰、「ナミヤ雑貨店の奇蹟」の鈴木梨央ほか。
    96
    • 感動的な
    • 親子で楽しめそう
  • きばいやんせ!私

    制作年: 2018
    「百円の恋」の監督・武正晴と脚本家・足立紳による、鹿児島県肝属郡南大隅町を舞台にした人間ドラマ。テレビアナウンサーの貴子は、命じられた南大隅町・御崎まつりの取材を嫌々ながら進めるうちに、伝統文化を守り抜こうとする人々の思いに動かされていく。きばいやんせとは、鹿児島弁で頑張ってという意味。将来を見失っていたアナウンサー・貴子を「友罪」の夏帆が演じ、相手役を「母さんがどんなに僕を嫌いでも」の太賀が務める。
    84
    • 感動的な
  • 志乃ちゃんは自分の名前が言えない

    制作年: 2017
    押見修造の同名コミックを「幼な子われらに生まれ」の南沙良&「三度目の殺人」の蒔田彩珠のダブル主演で映画化した青春映画。上手く話すことができず、周囲と馴染めない高校1年生の大島志乃は、親しくなった同級生の岡崎加代からバンドに誘われるが……。共演は「イノセント15」の萩原利久。監督の湯浅弘章(『増山超能力師事務所』)は、本作が長編劇場用映画デビュー作。「百円の恋」の足立紳が脚本を担当。
    78
  • デメキン

    制作年: 2017
    暴走族の総長だった過去を持つお笑いコンビ、バッドボーイズの佐田正樹の自伝を映画化。苛められっ子の正樹はある日、強くなることを決意。やがて、向かうところ敵なしの不良となり、小学校からの親友・厚成と共にケンカに明け暮れる日々を送るが……。出演は「サクラダリセット 前篇/後篇」の健太郎、「あゝ、荒野 前篇/後篇」の山田裕貴。監督は「猫侍」の山口義高。
    60
  • 嘘八百

    制作年: 2017
    「百円の恋」の監督・武正晴と脚本家・足立紳が再びタッグを組んだコメディ。大御所鑑定士に一杯食わされた古物商・小池則夫と陶芸家・野田佐輔は、結託して“幻の利休の茶器”を仕立て上げ、一獲千金を目論む。ところが、やがてそれが大騒動に発展し……。出演は「グッドモーニングショー」の中井貴一、「3月のライオン 前編/後編」の佐々木蔵之介。
    80
    • 可愛い
    • 笑える
    • ほのぼのとした
  • 14の夜

    制作年: 2016
    「百円の恋」の脚本家・足立紳の監督デビュー作。1987年の田舎町。悶々とした日々を送る中学生のタカシは、隣に住む幼馴染みで巨乳のメグミのことが気になっている。そんななか、町のレンタルビデオ屋でAV女優がサイン会を開催するという噂が聞こえてきて……。出演は、新人の犬飼直紀、「団地」の濱田マリ、「二重生活」の門脇麦、「起終点駅 ターミナル」の和田正人、女性アイドルグループSUPER☆GiRLSの浅川梨奈、「俺物語!!」の健太郎、「お盆の弟」の光石研。音楽を「百円の恋」の海田庄吾、撮影を「お盆の弟」の猪本雅三が担当する。第29回東京国際映画祭「日本映画スプラッシュ」部門公式出品作品。
    80
  • お盆の弟

    制作年: 2015
    40歳を控え離婚の危機に瀕した売れない映画監督が再起を図ってもがく様子を、全編モノクロームのやさしいまなざしで描きだしていくドラマ。監督は「キャッチボール屋」で第16回日本映画批評家大賞新人監督賞を獲得した大崎章。脚本は「キャッチボール屋」でも大崎監督と組み「百円の恋」では第一回松田優作賞を受賞した足立紳。「フィッシュストーリー」の渋川清彦が崖っぷちに立つ映画監督を、「あぜ道のダンディ」の光石研が監督と一緒に住むガンを患っていた兄を演じるほか、『SPEC』シリーズの岡田浩暉、「ガールフレンド」の河井青葉らが出演。大崎監督や渋川らの出身地・群馬県でオールロケされた。
    80
  • 恋(2014)

    制作年: 2014
    「夜のピクニック」の長澤雅彦監督による、山口県下松市の市制施行75周年を記念して製作されたヒューマンドラマ。毎年行われている、白ぎつね伝説に由来する、きつねの嫁入り行列を行う奇祭「稲穂祭」をモチーフに、大人の恋の物語を描く。主演は「捨てがたき人々」の伊藤洋三郎、「ラブ&ポップ」の岡田奈々。2014年11月22日より山口県下松市MOVIX周南にて先行上映。
  • 百円の恋

    制作年: 2014
    故・松田優作氏の出身地である山口・周南映画祭に新設された第1回松田優作賞グランプリ脚本を「イン・ザ・ヒーロー」の武正晴監督が映画化。不器用でどん底の生活を送っていた32歳の女が、中年ボクサーと出会い、ボクシングを通して変化していく姿を描く。出演は「かぞくのくに」の安藤サクラ、「アウトレイジ ビヨンド」の新井浩文、「ハラがコレなんで」の稲川実代子。第27回東京国際映画祭日本映画スプラッシュ部門作品賞受賞。
    74
  • スクールガール・コンプレックス 放送部篇

    制作年: 2013
    青山裕企の写真集『スクールガールズ・コンプレックス』を原案に、「童貞放浪記」の小沼雄一監督が映画化。女子高の放送部を舞台に、少女たちの友情や禁断の恋を映し出す。出演は、TVドラマ『スプラウト』の森川葵、「インターミッション」の門脇麦、「死にぞこないの青」の近藤真彩、「すーちゃん まいちゃん さわ子さん」の吉倉あおい。
  • モンゴル野球青春記

    制作年: 2013
    モンゴルで4年間、野球の指導に携わった関根淳氏が執筆したノンフィクションを映画化。ごく普通の元高校球児が、全く知られていない野球を普及させるために奮闘する姿と、彼の元に集まった選手との交流を描く。主演は「岳 ガク」の石田卓也。元巨人軍選手の水野雄仁も出演。日本-モンゴル国交40周年記念映画として製作された。
  • 童貞放浪記

    制作年: 2009
    評論家・比較文学者である小谷野敦の自伝的小説を「AKIBA」の小沼雄一が映画化。大学講師を務める三十路男の童貞へのコンプレックスと、後輩への恋心を描いたドラマ。出演は「グーグーだって猫である」の山本浩司、「プライド」の神楽坂恵、「クライマーズ・ハイ」の堀部圭亮、「松ヶ根乱射事件」の古舘寛治など。
    70
  • アオグラ AOGRA

    制作年: 2006
    青森県を舞台に、未来を見い出せないまま就職しようとする青年が様々な出来事に巻き込まれ、成長してゆく24時間を描く青春ドラマ。作家・川上健一の『四月になれば彼女は』を、これが劇場長編デビューとなる小林要が監督。出演は「深紅」の内田朝陽。
  • キャッチボール屋

    制作年: 2005
    たまたま公園で出会った謎の紳士から“キャッチボール屋”を任された人生大ピンチの青年がそこで出会う人々に、勇気づけられ……。愛すべき人生賛歌。主演は「ヴァイブレータ」の大森南朋。OL役はキタキマユ。監督は、北野武、竹中直人といった監督たちの作品等の助監督を務めてきた大崎章。
    80
  • MASK DE 41 マスク・ド・フォーワン

    制作年: 2001
    失った家族愛を取り戻すため必死に頑張る中年男が、愛するプロレスに情熱を注ぐことで人生と家族の絆を取り戻していくプロレス・コメディ。監督は、CMディレクターとして活躍する村本天志。主演には、「鉄男」で鮮烈な映画主演デビューを飾って以来、日本映画界きっての個性派俳優として、NHKの『プロジェクトX』ではナレーターとして、そして「アイデン&ティティ」では映画監督をつとめ大活躍の田口トモロヲ。共演に、劇団『大人計画』の松尾スズキをはじめ、筒井真理子、小日向文世、『ラーメンズ』の片桐仁、若手実力派女優として活躍著しい伊藤歩や蒼井優など。完成から3年後の2004年8月に劇場公開となった。
  • ローカルニュース

    制作年: 1999
    地方テレビ局のニュース番組のスタッフの、まったくやる気のないロケ取材の様子をコミカルに描く業界コメディ。監督は自主映画界出身で伊丹十三、崔洋一の助監督を経て、本作で劇場デビューの中村義洋。出演は構成作家の細川徹。16ミリ。
1-27件表示/全27件