- キネマ旬報WEB トップ
- 銀河万丈
銀河万丈の関連作品 / Related Work
1-62件表示/全62件
-
ベルサイユのばら(2025)
制作年: 202518世紀革命前夜のフランスで懸命に生きる人々の愛と人生を鮮やかに描いた池田理代子の漫画『ベルサイユのばら』が、1972年の連載から50年を経て、完全新作で劇場アニメ化。身分や性別を乗り越え、自身の手で人生を選びとり、フランス革命へと飛び込んでいった男装の麗人オスカルの美しい姿がスクリーンに蘇る。監督は『歌舞伎町シャーロック』シリーズの吉村愛。『ルパン三世』シリーズの沢城みゆき、『FAIRY TAIL』の平野綾、『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』の豊永利行、歌手・俳優の加藤和樹ら豪華声優陣が集う。 -
俺だけレベルアップな件 -ReAwakening-
制作年: 2024韓国の小説、漫画を原作としたTVアニメ『俺だけレベルアップな件』の第1期特別編集版と第2期1・2話を上映する劇場版。異次元と現世界を結ぶ通路“ゲート”が出現して十数年後、ゲート内のダンジョンを攻略する“ハンター”と呼ばれる人間たちが現れる。声の出演は「詩季織々」の坂泰斗、「BLOODY ESCAPE ‐地獄の逃走劇‐」の上田麗奈。 -
機動戦士ガンダム THE ORIGIN(movie edition) 第三章 ルウム編
制作年: 2024アニメシリーズ『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイン、アニメーションディレクターを務めた安彦良和によるコミックをアニメ化したOVA全6話を劇場上映用に再編集した三部作の第三章(完結編)。第5話「激突 ルウム会戦」、第6話「誕生 赤い彗星」を収録。総監督は安彦良和。声の出演は「名探偵コナン」シリーズの池田秀一、「パウ・パトロール」シリーズの潘めぐみ、「KING OF PRISM」シリーズの柿原徹也。 -
機動戦士ガンダム THE ORIGIN(movie edition) 第二章 開戦編
制作年: 2024アニメシリーズ『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイン、アニメーションディレクターを務めた安彦良和によるコミックをアニメ化したOVA全6話を劇場上映用に再編集した三部作の第二章。第3話「暁の蜂起」、第4話「運命の前夜」を収録。総監督は安彦良和。声の出演は「名探偵コナン」シリーズの池田秀一、「パウ・パトロール」シリーズの潘めぐみ、「KING OF PRISM」シリーズの柿原徹也。 -
機動戦士ガンダム THE ORIGIN(movie edition) 第一章 シャア・セイラ編
制作年: 2024アニメシリーズ『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイン、アニメーションディレクターを務めた安彦良和によるコミックをアニメ化したOVA全6話を劇場上映用に再編集した三部作の第一章。第1話「青い瞳のキャスバル」、第2話「哀しみのアルテイシア」を収録。総監督は安彦良和。声の出演は「名探偵コナン」シリーズの池田秀一、「ONE PIECE ワンピース」シリーズの田中真弓、「パウ・パトロール」シリーズの潘めぐみ。 -
爆竜戦隊アバレンジャー20th 許されざるアバレ
制作年: 20232003~2004年に放映されたスーパー戦隊シリーズ第27作『爆竜戦隊アバレンジャー』の20年ぶりの続編。壊滅したはずのエヴォリアンの残党トリノイド24号・アバレンゲッコーが出現し、爆竜チェンジして戦うアバレンジャーたちだったが、世間から批判され……。オリジナルメインキャストが集結した他、「散歩時間~その日を待ちながら~」の大友花恋がアバレンジャーを糾弾する社会学者・五百田葵役で、ネットパフォーマーFischer's-フィッシャーズのシルクロードとンダホがワイドショー番組のコメンテーター役で出演する。放送時メインライターだった荒川稔久が脚本を担当。「99.9-刑事専門弁護士-THE MOVIE」などを手がけてきた木村ひさし監督がシリーズに初参加。 -
金の国 水の国
制作年: 20232017年版『このマンガがすごい! 』オンナ編1位に輝いた岩本ナオの同名漫画が原作のファンタジーアニメ。金の国アルハミトの第93王女サーラと水の国バイカリの貧しい建築士ナランバヤルは、対立し合う両国の思惑に巻き込まれ夫婦を装ううちに恋に落ち……。アニメーションスタジオのマッドハウスが制作。監督は、マッドハウス所属、『BTOOOM!』などを手がけてきた渡邉こと乃。おっとりとしていて誰からも相手にされないアルハミトの王女サーラの声を「約束のネバーランド」の浜辺美波が、バイカリ国に住む家族思いの貧しい建築士ナランバヤルの声を「新解釈・三國志」の賀来賢人が担当する。 -
宇宙の法 エローヒム編
制作年: 2021「UFO学園の秘密」「宇宙の法-黎明編-」から続く、宗教家の大川隆法が原作・製作総指揮を務めるアニメシリーズ第3弾。約1億5千万年前、宇宙人と地球人が共存する地球がケンタウルスβ星人に狙われ、地球を護るため宇宙から女戦士ヤイザエルが派遣される。「UFO学園の秘密」「宇宙の法-黎明編-」から続き今掛勇が監督。数々の星を救ってきたヤイザエルの声を「夜明けを信じて。」の千眼美子が担当する。 -
EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション
制作年: 2021テレビアニメ『交響詩篇エウレカセブン』のリブートとして2017年より開幕した新劇場版三部作『交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』シリーズの完結篇。世界中から憎まれ、孤独に生きてきたエウレカ。「贖罪」の10年の最後の旅路が描かれる。エウレカの魂の軌跡を彼女の人生を変えた人物の視点から描いてきた本シリーズ。第1作『ハイエボリューション1』(17)では少年レントンの視点から見た2人の出会いが描かれ、第2作『ANEMONE』(18)では、消失してしまったレントンと再会するため、何度も世界の創造と破壊を繰り返すエウレカを、少女アネモネが悲しみの淵から引きずり出す物語だった。そんなエウレカが今回出会ったのは、スカブコーラル(珊瑚状の情報生命体)を生み出す能力を持つアイリスという少女。力を失った元少女エウレカと、自分の力を恐れる少女アイリスの運命の出会い。エウレカは自身の能力を恐れるアイリスに過去の自分を重ね、アイリスを守る決意をする。主人公エウレカ役は、テレビシリーズから続投する名塚佳織、アイリスにはドラマや CM などで子役としても活躍する遠藤璃菜が抜擢された。 -
ペット2
制作年: 2019「ミニオンズ」を生んだイルミネーション製作のアニメ「ペット」第2弾。飼い主の息子につい過保護になるマックス。マックスから預かったおもちゃを猫屋敷に落としたギジェット。囚われたホワイトタイガーを助けに向かうスノーボール。彼らの大冒険が始まる。前作に引き続き「怪盗グルーの月泥棒 3D」「怪盗グルーのミニオン危機一発」のクリス・ルノーが監督。ジョナサン・デル・ヴァルが共同監督を務める。また、ハリソン・フォードが本作で初めてアニメ声優に挑戦。日本語吹替版ではお笑いコンビ・バナナマンの設楽統と日村勇紀らが続投するほか、内藤剛志、伊藤沙莉、宮野真守らが参加。87点- 可愛い
- 親子で楽しめそう
-
ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション
制作年: 2018テレビアニメ『交響詩篇エウレカセブン』の新たな物語を紡ぐ「ハイエボリューション」シリーズ第2弾。特殊部隊アシッドの一員となったアネモネは、人類の敵エウレカセブン殲滅のためその内部へダイブ。深部に達したところ、エウレカと名乗る少女を見つける。監督・京田知己、脚本・佐藤大、キャラクターデザイン・吉田健一といったオリジナルスタッフに加え、新メカニックのデザイナーとして、ニルヴァーシュのオリジナルデザイナーである河森正治も参加。幼くして父を亡くした石井・風花・アネモネの軌跡を描く。70点 -
機動戦士ガンダム THE ORIGIN 誕生 赤い彗星
制作年: 2018『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイン、アニメーションディレクターの安彦良和が手掛けた同名コミックのアニメ化全6話の完結編。ジオンは秘策である人型兵器モビルスーツを投入し、ルウム会戦で地球連邦に圧勝。戦果を上げたシャアは少佐に昇進する。声の出演は、「GANTZ:O」の池田秀一、「ドラゴンボールZ 神と神」の古谷徹。80点 -
機動戦士ガンダム THE ORIGIN 激突 ルウム会戦
制作年: 2017『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイン・アニメーションディレクターを務めた安彦良和のコミックをアニメ化した『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』シリーズ第5作。宇宙での人型兵器を投入した未曾有の戦争“一年戦争”の幕開けを2部構成で描く第1弾。声の出演は「名探偵コナン 異次元の狙撃手(スナイパー)」の池田秀一、「この世界の片隅に」の潘めぐみ。ナレーションは「チェインクロニクル」シリーズの大塚明夫。80点 -
KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV
制作年: 2016RPGソフト『ファイナルファンタジーXV』と同じ世界を、魔法国家ルシスの国王レギスの視点から描いたフルCGアニメ。敵国との停戦に向け様々な思惑が交錯する中、王直属部隊『王の剣』隊員のニックスはルシス王国の存亡をかけた戦いに向かう。ゲーム制作と同じチームが携わったメディアミックス展開のひとつで、同シリーズゲームの『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン』を手がけた野末武志がディレクターを、「クローズEXPLODE」の長谷川隆が脚本を担当。80点 -
機動戦士ガンダム THE ORIGIN IV 運命の前夜
制作年: 2016TVアニメ『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイン、アニメーションディレクターを務めた安彦良和による同名コミックを4部構成でアニメ化した最終話。“暁の蜂起”のあとシャアは地球に行き、不思議な力を持つインド出身の少女、ララァ・スンと出会う。声の出演は、「名探偵コナン 異次元の狙撃手(スナイパー)」の池田秀一、「劇場版 響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ」の早見沙織。80点 -
機動戦士ガンダム THE ORIGIN III 暁の蜂起
制作年: 2016TVアニメ『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイン・アニメーションディレクターを務めた安彦良和による同名コミックを4部構成でアニメ化した第3話。身分を偽りジオン公国の士官学校に入学したシャアは、ザビ家の四男ガルマと親交を深める。声の出演は、「名探偵コナン 異次元の狙撃手(スナイパー)」の池田秀一、「KING OF PRISM by PrettyRhythm」の柿原徹也。 -
ペット
制作年: 2016「ミニオンズ」を生んだイルミネーション・エンタテインメントがユニバーサル・スタジオと再びタッグを組んだアニメーション。飼い主が不在の間のペットたちの秘密の生活や、都会で迷子になってしまった2匹の犬の冒険をユーモアたっぷりに映し出す。監督は「ロラックスおじさんの秘密の種」のクリス・ルノーと、同作でプロダクションデザインを手がけたヤロー・チェイニー。声の出演は「ブルージャスミン」のルイス C.K.、『モダン・ファミリー』のエリック・ストーンストリート。日本語吹替版では、お笑いコンビのバナナマン(設楽統、日村勇紀)、ファッションモデルやCMなどで活躍中の佐藤栞里が参加。80点 -
機動戦士ガンダム THE ORIGIN II 哀しみのアルテイシア
制作年: 2015アニメシリーズ『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイン・アニメーションディレクターを務めた安彦良和による同作品コミック版を原作に、これまで明かされなかった人気キャラクター、ジオン公国軍パイロット・シャアと妹・セイラの幼少期に焦点を当て4部構成で描くアニメーションの第2部。安彦良和自ら総監督を務める。監督は「機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光」の今西隆志。声の出演は「名探偵コナン 異次元の狙撃手(スナイパー)」の池田秀一、『HUNTER×HUNTER』の潘めぐみほか。企画・製作は『機動戦士ガンダム』を手がけてきたサンライズ。 -
機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル
制作年: 2015安彦良和による『機動戦士ガンダム』のコミック版を原作に、これまで明かされなかった人気キャラクター、シャアとセイラの幼少期の秘話を4部構成で描くアニメーションの第1部。声の出演は「名探偵コナン 異次元の狙撃手(スナイパー)」の池田秀一、『ONE PIECE ワンピース』の田中真弓、「言の葉の庭」の潘めぐみ。80点 -
アニメミライ 「しらんぷり」
制作年: 2012アニメ制作環境の問題解決に正面から取り組み、我が国アニメの振興を図ることを目的として2011年度から新たに始まった文化庁のプロジェクト、アニメミライ。本作の原作は、いじめ問題に正面から取り組んで1998年度課題図書に選定された絵本「しらんぷり」。こづつみPONは「まんが日本昔ばなし」を長年担当した人物。絵本の画風を活かした描写に注目したい。 -
海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE
制作年: 2011スーパー戦隊『海賊戦隊ゴーカイジャー』と80年代のメタルヒーロー『宇宙刑事ギャバン』がコラボするヒーローアクション。監督は、「スーパー戦隊祭 侍戦隊シンケンジャーVSゴーオンジャー 銀幕BANG!!」の中澤祥次郎。出演は、『海賊戦隊ゴーカイジャー』の小澤亮太、「萌えよ!ドラゴンガールズ」の大葉健二。100点 -
マジンカイザーSKL 第3話
制作年: 2010はるか未来に漆黒の巨大ロボットが活躍する…人気ゲーム「スーパーロボット大戦」から生まれた最強ロボット・マジンカイザーを完全リニューアルした新シリーズの第3話最終話。監督は「それいけ!アンパンマン はしれ!わくわく アンパンマングランプリ」の川越淳。2011年1月22日より開催された「ANIME FES "VS" バトル3」にて上映。 -
マジンカイザーSKL 第2話 search and kill(サーチアンドキル)
制作年: 2010はるか未来に漆黒の巨大ロボットが活躍する…人気ゲーム「スーパーロボット大戦」から生まれた最強ロボット・マジンカイザーを完全リニューアルした新シリーズの第2話。監督は「それいけ!アンパンマン だだんだんとふたごの星」の川越淳。2010年12月25日より開催された「ANIME FES "VS" バトル2」にて上映。 -
マジンカイザーSKL 第1話 Death Caprice(デスカプリース)
制作年: 2010はるか未来に漆黒の巨大ロボットが活躍する…人気ゲーム「スーパーロボット大戦」から生まれた最強ロボット・マジンカイザーを完全リニューアルした新シリーズの第1話。監督は「それいけ!アンパンマン だだんだんとふたごの星」の川越淳。2010年11月27日より開催された「ANIME FES "VS" バトル1」にて上映。 -
宇宙ショーへようこそ
制作年: 2010片田舎の小学生5人が犬の姿をした宇宙人と出会い、ひと夏の冒険を繰り広げるSFアニメ。監督は本作が劇場映画デビューとなるTVアニメ『かみちゅ!』の舛成孝二。声の出演は「ベルナのしっぽ」の鵜澤正太郎、「仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダー THE MOVIE 超電王トリロジー」の松元環季、「映画 クレヨンしんちゃん 超時空!嵐を呼ぶオラの花嫁」の藤原啓治など。70点 -
装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ 劇場版
制作年: 200983年のTV放送以来、根強い人気を誇るロボットアニメ『装甲騎兵ボトムズ』のOVAシリーズを再編集。オリジナルスタッフが集結し、TVシリーズの前日譚を描く。ミリタリー色が強いのが特徴で、本作ではメカアクションを3DCGで表現。主人公キリコ・キュービィーの声はTVシリーズ以来一貫して同役を演じてきた郷田ほづみ。70点 -
永遠の法 The Laws of Eternity
制作年: 2006宗教法人「幸福の科学」総裁・大川隆法の『永遠の法』を原作にした、スピリチュアル・アニメーション。「霊界通信機」を開発した若き科学者とその仲間たちが、次元を超えた冒険へ旅立つ。 -
轟轟戦隊ボウケンジャー THE MOVIE 最強のプレシャス
制作年: 2006“スーパー戦隊シリーズ”の記念すべき30作品目となる『轟轟戦隊ボウケンジャー』の劇場版。地球に眠る神秘の力を持った宝“プレシャス”を魔の手から守り、プロフェッショナルな活躍を続けるヒーローたちの姿を描く。同時上映は「劇場版 仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE」。70点 -
黄金の法 エル・カンターレの歴史観
制作年: 2003宗教法人“幸福の科学”総裁・大川隆法の原作を映画化。遥か未来の少年少女がタイムマシンに乗り、ギリシャ神話の英雄ヘルメスやモーセ、釈迦、キリストなど人類史上の偉人たちに次々と遭遇する宗教ファンタジー・アニメーション。 -
爆竜戦隊アバレンジャー DELUXE アバレサマーはキンキン中!
制作年: 2003封印の解かれた2匹の爆竜を退治すべく立ちヒがったアバレンジャーの活躍を描く、中篇戦隊ヒーロー・アクション。監督は「百獣戦隊ガオレンジャー 火の山、吼える」の諸田敏。八手三郎の原作を下敷きに、『未来戦隊タイムレンジャーVSゴーゴーファイブ』の荒川稔久が脚本を執筆。撮影を「忍風戦隊ハリケンジャー シュシュッとTHE MOVIE」の菊池亘が担当している。主演は、テレビ・シリーズの西興一朗、「ピンポン」の冨田翔、テレビ・シリーズのいとうあいこ、「銀の男 六本木伝説」の阿部薫、「ウォーターボーイズ」の田中幸太朗。ゲスト出演に「チェーン」の小向美奈子。尚、木作は「仮面ライダー555 パラダイス・ロスト」と同時公開された。80点 -
映画ドラえもん のび太とロボット王国
制作年: 2002お馴染みドラえもんとのび太とその仲間たちが、ロボットと人間が共存する星を舞台に繰り広げる冒険を描いた長篇アニメーションのシリーズ第23作。監督は「ドラえもん のび太と翼の勇者たち」の芝山努。藤子・F・不二雄による原作キャラクターを基に、「~のび太と翼の勇者たち」の岸間信明が脚本を執筆。撮影監督に「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」の梅田俊之があたっている。声の出演は、「~のび太と翼の勇者たち」の大山のぶ代と小原乃梨子の他、「あずまんが大王」の桑島法子、「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」の新山千春、映画初出演のKONISHIKI、「transmission」の森山周一郎ら。 -
太陽の法 エル・カンターレへの道
制作年: 2000宇宙創造から現代へ、1000億年に渡る人類の旅を描く長篇アニメーション。アニメーション・ディレクターは石山貴明。大川隆法による原作を基に、太陽の法シナリオ・プロジェクトが脚色。撮影監督に「逮捕しちゃうぞ the MOVIE」の吉田光伸があたっている。声の出演に「少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録」の子安武人ら。 -
ザ・ドラえもんズ ドキドキ機関車大爆走!
制作年: 2000未来の街の危機を救う為に集められたドラえもんズの活躍を描いた、劇場版「ドラえもん」の併映短編アニメーションのシリーズ第5弾。監督は「ザ★ドラえもんズ 怪盗ドラパン謎の挑戦状!」で演出を担当した錦織博。藤子・F・不二雄による原作キャラクターを下敷きに、池田眞美子が脚本を執筆。撮影監督に「おばあちゃんの思い出」の熊谷正弘があたっている。声の出演に「ザ★ドラえもんズ おかしなお菓子なオナシナナ?」の難波圭一と「地獄先生ぬ~べ~ 恐怖の夏休み!!妖しの海の伝説!」の白鳥由里ら。尚、本作は「ドラえもん のび太の太陽王伝説」の併映作品として公開された。 -
ザ・ドラえもんズ 怪盗ドラパン謎の挑戦状!
制作年: 1997ご存知ドラえもんと、その6人の仲間“ザ・ドラえもんズ”の活躍を描いた、劇場版「ドラえもん」の併映アニメーションのシリーズ第2弾。監督は前作「ドラミ&ドラえもんズ ロボット学校七不思議!?」の米谷良知。脚本は「新きまぐれオレンジ★ロード そして、あの夏のはじまり」の寺田憲史。 -
T-REX(1996)
制作年: 1996女性捜査官と恐竜の迷コンビによるドタバタ犯罪捜査を描いたSF娯楽作。監督・脚本は、「マイ・サイエンス・プロジェクト」のジョナサン・ベテュエル。製作は「ピーウィーの大冒険」のリチャード・エイブラムソンに「ラジオ・フライヤー」のスー・バーデン=パウエル、エグゼクティヴ・プロデューサーは「ゾンビ・コップ」のステファノ・フェラーリ。撮影はTV『インディ・ジョーンズ/若き日の大冒険』でエミー賞候補になったデイヴィッド・タッターソール、音楽はロバート・フォーク、美術は「スペシャリスト」のウォルター・マーティシウス、編集はリック・シャインと「ゴースト・ハンターズ」のスティーヴ・マーコヴィッチ、衣裳は「バットマン リターンズ」のメアリー・ヴォクト。見どころのSFXはアニマトロニクス製作が「ターミネーター2」のジョン・クリズウェル率いるクリズウェル・プロ、特殊効果スーパーバイザーが「ロジャー・ラビット」のクレイ・ピネー、視覚効果スーパーバイザーが「エド・ウッド」のロバート・ハブロス。出演は「天使にラブソングを2」のウーピー・ゴールドバーグ、「ミュージック・ボックス」のアーミン・ミューラー=スタール、「エド・ウッド」のジュリエット・ランドーほか。日本語吹き替え版のみが公開され、竹中直人らが参加。 -
ルパン三世 DEAD OR ALIVE
制作年: 1996息もつかせぬスリルとアクションで人気の大ヒットシリーズ・アニメーション「ルパン三世」の最新劇場版第6作。謎の秘宝が眠る絶海の巨大要塞に挑むルパンとその仲間の活躍が描かれる。今回は原作者でもあるモンキー・パンチがシリーズ史上初めて監督にも挑戦し、原作の持っているハードボイルドなエッセンスを全面に押し出した、クールなルパン像を造形している。脚本は前作「ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス」に続いて柏原寛司がつとめた。前作から故・山田康雄に代わってルパンの声をつとめている栗田貫一のほか、小林清志、納谷悟朗らレギュラー声優陣が勢揃いしている。80点 -
変幻退魔夜行 カルラ舞う! 奈良怨霊絵巻
制作年: 1989現代に甦った悪霊と呪術を使う双子の姉妹との戦いを描く。永久保貴一の同名漫画の映画化で、脚本は「テクノポリス21C」の山本優が執筆。監督は石山タカ明、撮影監督は横山幸太郎がそれぞれ担当。主題歌は、須貝リエ(「ORDINARY PEOPLE WATCHING YOU」)。 -
魁!!男塾(1988)
制作年: 1988世界格闘技選手権大会での男塾とアメリカ代表との死闘を描くアニメ。宮下あきら原作の同名漫画の映画化で、脚本はTV版「魁!! 男塾」の戸田博史と清水東が共同で執筆。監督は「チロヌップのきつね」の今沢哲男、撮影監督は「なっちゃんの赤いてぶくろ」の玉川芳行がそれぞれ担当。80点 -
ルパン三世 風魔一族の陰謀
制作年: 1987墨縄家の家宝をめぐるルパン三世と風魔一族の戦いを描くアニメーション。「ルパン三世」シリーズの第四作。モンキー・パンチ原作の映画化で、脚本は「スタア」の内藤誠が執筆。監修は「ルパン三世 カリオストロの城」の作画監督・大塚康生、監督は大関雅幸、作画監督は「続・名探偵ホームズ」の第二話「ドーバー海峡の大空中戦」の友永和秀がそれぞれ担当。 -
TWD EXPRESS ローリングテイクオフ
制作年: 1987TWDという宇宙のいわばトラック野郎たちの活躍を描くSFアニメ。オリジナル・ビデオの劇場公開版。原作は「コミックNORA」連載の聖悠紀の同名漫画、脚本は「スケバン刑事」の橋本以蔵、監督は「幻夢戦記レダ」の湯山邦彦がそれぞれ担当。 -
タッチ3 君が通り過ぎたあとに
制作年: 1987甲子園出場をめざしていた亡き弟の遺志を継いだ双生児の兄の地区予選での活躍を描く「タッチ」シリーズの第3作目。あだち充原作の同名漫画のアニメ化で、脚本は「みゆき」の高星由美子と杉井ギサブローの共同執筆。総監督は「タッチ2 さよならの贈り物」の杉井ギサブロー、監督は永丘昭典がそれぞれ担当。60点 -
新メイプルタウン物語 パームタウン編「こんにちは! 新しい町」
制作年: 1987動物たちの心なごむふれあいを描いたメルヘンアニメ。脚本は「メイプルタウン物語」の朝倉千筆、監督は設楽博がそれぞれ担当。「東映まんがまつり」の1本として公開。 -
タッチ 背番号のないエース
制作年: 1986双生児の兄弟と幼なじみの少女の青春を描くアニメ。『週刊少年サンデー』に連載中のあだら充原作の同名漫画の映画化で、脚本は原田遊人、並木敏、杉井ギサブローの共同執筆。監督は「銀河鉄道の夜」の杉井ギサブローが担当。主題歌は、ラフ&レディ(「背番号のないエース」)。70点 -
ダーティペアの大勝負 ノーランディアの謎
制作年: 1986宇宙のもめごとを解決する二人の女性トラブル・コンサルタント、ダーティペアの姿を描く「ダーティペア」のオリジナル作。高千穂遥原作の同名小説のアニメ化で、脚本は、「県立地球防衛軍」の伊藤和典、監督は奥脇雅晴がそれぞれ担当。主題歌は、槙奏子(「愛・ever lasting」)。70点 -
タッチ2 さよならの贈り物
制作年: 1986夏の甲子園をめざす少年と新体操のチャンピオンを目ざす少女の戦いと友情を描いた「タッチ」の第二弾。週刊『少年サンデー』に連載されたあだち充原作の漫画「タッチ」のアニメ化で、脚本は「るーみっくわーるど 炎トリッパー」の金春智子、総監督は「タッチ 背番号のないエース」の杉井ギサブロー、監督ははしもとなおとがそれぞれ担当。70点 -
THEかぼちゃワイン ニタの愛情物語
制作年: 1984春肋とエルのゆかいなカップルを主人公にした学園ものTVアニメの劇場版。原作は三浦みつるの『週刊少年マガジン』に連載中の同名マンガ。脚本は雪室後一、監督は矢吹公郎がそれぞれ担当。「東映まんがまつり」の1本として公開。 -
ドキュメント 太陽の牙ダグラム
制作年: 1983地球とその植民星デロイアとの戦いを描く。原案は矢立肇、原作・脚本は「機動戦士ガンダム」の星山博之と高橋良輔、脚本は「伝説巨神イデオン 接触篇・発動篇」の渡辺由自と同作の富田祐弘、「ノエルの不思議な冒険」の鈴木良武の共同執筆、監督は「悪魔と姫ぎみ」の高橋良輔がそれぞれ担当。60点 -
ザブングル・グラフィティ
制作年: 1983盗賊まがいの少年少女の一団の活躍を描く。原案は矢立肇、原作は富野由悠季と鈴木良武、脚本は「機動戦士ガンダム」の荒木芳久、五武冬史、吉川惣司、伊東恒久の共同執筆。監督は「伝説巨神イデオン 接触篇・発動篇」の富野由悠季がそれぞれ担当。60点 -
機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編
制作年: 198281年3月に一部、同7月に二部が公開されたアニメーション「機動戦士ガンダム」の完結篇。脚本は「機動戦士ガンダムII 哀・戦士」の星山博之、荒木芳久、山本優、松崎健一、総監督も前作の富野喜幸がそれぞれ担当。90点 -
サイボーグ009 超銀河伝説
制作年: 1980宇宙の母源といわれる超エネルギー、ボルテックスをめぐって、宇宙支配を目ろむゾアとサイボーグたちの戦いを描く。石森章太郎の原作をアニメ化したもので、脚本は中西隆三、脚本協力に「スター・ウォーズ」のジェフ・シーガル、監督は明比正行、撮影は池田重好と細田民男がそれぞれ担当。50点
1-62件表示/全62件