- キネマ旬報WEB トップ
- セルゲイ・ボンダルチュク
セルゲイ・ボンダルチュクの関連作品 / Related Work
1-19件表示/全19件
-
1941 モスクワ攻防戦80年目の真実
制作年: 20201941年、モスクワ攻防戦に参加した若き士官候補生たちの、知られざる史実にスポットをあてた戦争アクション。ロシアに侵攻したドイツの大軍は、モスクワを目指し進撃。首都を死守するため、兵力不足のソ連軍は訓練中の学生兵を戦場に送ることを決断するが……。出演は『スターリングラード 史上最大の市街戦』のセルゲイ・ボンダルチュク。監督を「ミッション・イン・モスクワ」のヴァディム・シメリェフが務める。40点 -
スターリングラード 史上最大の市街戦
制作年: 2014第2次世界大戦下のソ連・スターリングラードで繰り広げられた歴史上最大の市街地戦を描く戦争アクション。枢軸軍とソビエト赤軍による戦いは佳境を迎えようとしていた。その最中、ユダヤ人女性の処刑を目撃したソ連軍兵士は怒りの反撃に打って出る。【スタッフ&キャスト】監督:フョードル・ボンダルチュク 製作:セルゲイ・メルクモフ/アレクサンドル・ロドニヤンスキー 脚本:セルゲイ・スネジキン 出演:トーマス・クレッチマン/ヤニナ・ストゥディリナ/セルゲイ・ボンダルチューク/ドミトリー・リセンコフ50点 -
メキシコ万歳
制作年: 1979メキシコの歴史と文化と民衆ヘの敬愛と賛歌をプロローグとエピローグにはさまれた4話のエピソードで描く。'39年に撮影されたフィルムを'79年に編集、完成したもの。監督、脚本は「イワン雷帝(1946)」のセルゲイ・M・エイゼンシュテインで'79年にグリゴーリ・アレクサンドロフが受けつぐ。撮影はエドゥアルド・ティッセとニコライ・オロノフスキー('79年スタッフ)、音楽はユーリー・ヤクシェフ('79年スタッフ)、助監督はニキータ・オルロフ('79年スタッフ)、ナレーターはセルゲイ・ボンダルチュク('79年スタッフ)が各々担当。一九七九年作品(三一年作品を使用) -
バトル・フォー・スターリングラード 前編
制作年: 1975ロシアのノーベル文学賞作家、ミハイル・A・ショーロホフ原作の戦争アクションの前編。42年の独ソ戦、祖国の勝利を信じて戦地へ身を投じたソビエト赤軍の兵士たち。圧倒的な武力差の中で懸命に戦う彼らの正義と友情を、迫力の砲撃シーンと共に描く。【スタッフ&キャスト】監督・脚本・出演:セルゲイ・ボンダルチュク 原作:ミハイル・アレクサンドロビチ・ショーロホフ 撮影:ワージム・ユーソフ 美術:フェリックス・ヤスケビッチ 出演:ワーシリー・シュクシン/ヴァチェスラフ・チーホノフ -
バトル・フォー・スターリングラード 後編
制作年: 1975ロシアのノーベル文学賞作家、ミハイル・A・ショーロホフ原作の戦争アクションの後編。独ソ戦開戦後1年が過ぎ、猛烈な侵攻を続けるドイツ軍にソビエト赤軍の兵士たちは人海戦術で対抗する。愛すべき祖国のため苛酷な戦闘を突き進む彼らの行く末とは…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本・出演:セルゲイ・ボンダルチュク 原作:ミハイル・アレクサンドロビチ・ショーロホフ 撮影:ワージム・ユーソフ 美術:フェリックス・ヤスケビッチ 出演:ワーシリー・シュクシン/ヴァチェスラフ・チーホノフ -
ワーテルロー(1970)
制作年: 1970英雄ナポレオンと智将ウェリントンがヨーロッパの運命をかけて、ワーテルローの地で激突した戦いを描く。製作は「さよならを言わないで」のディノ・デ・ラウレンティス、監督は「戦争と平和」のセルゲイ・ボンダルチュク、脚本はボンダルチュクとH・A・L・クレイグとヴィットリオ・ボニチェリ、撮影は「天使の詩」のアルマンド・ナンヌッツィ、音楽はニーノ・ロータ、編集はE・V・ミチャロバと国際色豊かなスタッフ。出演は「軍曹」のロッド・スタイガー、「空軍大戦略」のクリストファー・プラマー、「わが命つきるとも」以来のオーソン・ウェルズその他ヴァージニア・マッケナ、ジャック・ホーキンス、ダン・オハーリーなど。テクニカラー、70ミリ。 -
ネレトバの戦い
制作年: 1969ユーゴスラヴィアが国家的規模をもって製作した戦争映画。監督はユーゴスラヴィアのヴェリコ・ブライーチ、脚本はウーゴ・ピッロ、ラトコ・ジュロヴィッチ、ステファン・ブライーチとヴェリコ・ブライーチの共同執筆。撮影は、トミスラフ・ピンター、音楽はウラジミール・クラウス・ライテリッチ、出演は、ユーゴスラヴィアからバタ・ジボイノビッチ、ミレナ・ドラヴィッチ、ロイゼ・ローズマン、アメリカからユル・ブリンナー、オーソン・ウェルズ、イタリアからフランコ・ネロ、イギリスからアンソニー・ドーソン、ソビエトからセルゲイ・ボンダルチュク、ドイツからクルト・ユルゲンス、ハーディ・クリューガー、さらにユーゴスラヴィア出身のシルヴァ・コシナなど。イーストマンカラー、パナビジョン・七〇ミリ。60点 -
戦争と平和(完結篇)
制作年: 1967レオ・N・トルストイの原作を、セルゲイ・ボンダルチュクとワシーリー・ソロビヨフが共同脚色、ボンダルチュクが総製作・監督にあたった文芸篇。なおボンダルチュクはナレーター、ピエール役をもつとめている。撮影はアナトリー・ペトリツキー、音楽はビャチェスラフ・オフチンニコフが担当した。美術監督はミハイル・ボグダノフとゲンナジー・ミャスニコフ、装置はシメン・バリューシェクとサイド・メニャリシチコフ、音響はユーリ・ミハイロフとイーゴリ・ウルバンツェフが担当した。なお戦闘シーンの演出はアレクサンドル・シェレンコフとチェン・ユ・ラン。出演はボンダルチュクのほかに、リュドミラ・サベーリエワ、ヴァチェスラフ・チーホノフ、ヴィクトル・スタニツィンなど。製作担当はヴィクトル・ツィルギラーゼとニコライ・イワーノフ。イーストマンカラー、70ミリ。 -
戦争と平和(第一部)
制作年: 1965レオ・N・トルストイの原作を、セルゲイ・ボンダルチュクとワシーリー・ソロビヨフが共同で脚色、ボンダルチュクが製作・監督・ナレーションを担当し、自らピエールに扮し出演もしている文芸篇。製作補佐はニコライ・イワーノフ。撮影はアナトリー・ペトリツキー、作曲・指揮はビャチェスラフ・オフチンニコフ、演奏はモスクワ・フィル。美術監督はミハイル・ボグダノフとゲンナジー・ミャスニコフ、戦闘場面の演出はアレクサンドル・シェレンコフと、チェン・ユ・ラン。出演はボンダルチュクのほかに新人リュドミラ・サベーリエワ、モスクワ芸術座のヴァチェスラフ・チーホノフ、「ハムレット(1964)」のアナスタシア・ヴェルチンスカヤほか。アグファカラー・70ミリ。
1-19件表示/全19件