汐路章の関連作品 / Related Work

201-239件表示/全239件
  • ちゃりんこ街道

    制作年: 1961
    「赤い影の男/高速三号線を張れ」の小川正の脚本を、「さいころ奉行」の内出好吉が監督した股旅もの。「八荒流騎隊」の松井鴻が撮影した。
  • お奉行さまと娘たち

    制作年: 1961
    「男ならやってみろ」の直居欽哉の脚本を「地雷火組(1960)」の井沢雅彦が監督したユーモア時代劇。撮影は「緋ぼたん浪人」の森常次。
  • ふり袖小姓捕物帖 蛇姫囃子

    制作年: 1961
    「お役者変化捕物帖 弁天屋敷」の池上金男の脚本を、「八州血煙り笠」の深田金之助が監督した推理時代劇。撮影担当は、「怪人まだら頭巾」の脇武夫。
  • 鞍馬八天狗

    制作年: 1961
    「お奉行さまと娘たち」の直居欽哉の脚本を、「大江戸喧嘩まつり」の山崎大助が監督した、浩吉の時代劇。「お役者変化捕物帖 弁天屋敷」の山岸長樹が撮影した。
  • 怪人まだら頭巾

    制作年: 1961
    永登尚三のオリジナル・シナリオを、「忍術大阪城」の小野登が監督した里見浩太郎が二役で活躍する時代劇。撮影を担当したのは「水戸黄門 天下の大騒動」の脇武夫。
  • 夜霧の長脇差

    制作年: 1961
    「八州血煙り笠」の野上龍雄の脚本を、第一回の倉田準二が監督した忠治もの。撮影担当は「忍術大阪城」の古谷伸。
  • 忍術大阪城(1961)

    制作年: 1961
    「緋ぼたん浪人」の結束信二の脚本を、「喧嘩まつり 江戸っ子野郎と娘たち」の小野登が監督した忍術映画「忍術真田城」の続編。撮影は「野火を斬る兄弟」の古谷伸。
  • 幽霊五十三次

    制作年: 1961
    「橋蔵の若様やくざ」の結束信二の脚本を「忍術使いと三人娘/女狐変化」の井沢雅彦が監督した推理時代劇。「吸血怪人屋敷」の鈴木重平が撮影した。
  • 豪快千両槍

    制作年: 1961
    安田猛人・野上龍雄の脚本を、「夜霧の長脇差」の倉田準二が監督した時代劇で、撮影も「夜霧の長脇差」の古谷伸。
  • ふり袖小姓捕物帖 血文字肌

    制作年: 1961
    「ふり袖小姓捕物帖 蛇姫囃子」につづくふり袖小姓捕物帖シリーズの第二作。スタッフはいずれも「ふり袖小姓捕物帖 蛇姫囃子」の顔ぶれ。
  • 維新の篝火

    制作年: 1961
    オール読物所載の池波正太郎の『色』を「出世武士道」の結束信二が脚色、「新吾二十番勝負 第二部」の松田定次が監督した。新選組副隊長土方歳三の恋の苦悩を描く異色時代劇。撮影は「出世武士道」の川崎新太郎。
  • いかすじゃねぇか三度笠

    制作年: 1961
    三村伸太郎の『股旅千一夜』を原作に「霧丸霧がくれ」「霧丸霧がくれ 南海の狼」の高田宏治が脚本を書き「ふり袖小姓捕物帖 血文字肌」の深田金之助が監督した股旅もの。撮影は「ちゃりんこ街道」の松井鴻。
  • 口笛を吹く無宿者

    制作年: 1961
    「鞍馬八天狗」の直居欽哉の脚本を「葵の暴れん坊」の山崎大助が監督した青春時代劇で北大路欣也・松方弘樹のジュニア・コンビの第三作。撮影は「怪談お岩の亡霊」の古谷伸。
  • 旅がらす花嫁勝負

    制作年: 1961
    「気まぐれ鴉(1961)」につづく“旅鴉シリーズ”の一編。スタッフも前作と同じ。
  • 気まぐれ鴉(1961)

    制作年: 1961
    「腕まくり七色娘」の大和久守正の脚本を、「怪人まだら頭巾」の小野登が監督した股旅もの。撮影は「忍術使いと三人娘/女狐変化」の杉田正二。
  • 無法者の虎

    制作年: 1961
    丸根賛太郎の脚本を、「ふり袖小姓捕物帖 血文字肌」の深田金之助が監督した人情篇。撮影は「緋ざくら小天狗」の森常次。
  • 忍術真田城

    制作年: 1961
    「緋ぼたん浪人」の結束信二の脚本を、「喧嘩まつり 江戸っ子野郎と娘たち」の小野登が監督した忍術映画の前篇。撮影は「野火を斬る兄弟」の古谷伸。完結篇は「忍術大阪城」。
  • 人形佐七捕物帖 血染の肌着

    制作年: 1960
    若山富三郎の人形佐七捕物帖シリーズの一編。横溝正史の原作を、「まぼろし大名」の結束信二が脚色し、「人形佐七捕物帖 般若の面 くらやみ坂の死美人」の山崎大助が監督した。「桃太郎侍 江戸の修羅王 南海の鬼(1960)」の脇武夫が撮影を担当。
  • 風小僧 流星剣の舞

    制作年: 1960
    風小僧シリーズの完結篇。脚本・真弓典正、監督・仲木睦、撮影・森常次と「風雲虹ヶ谷」「風流河童剣」と同じ顔ぶれ。
  • 孔雀秘帖

    制作年: 1960
    陣出達朗の原作を、「血太郎ひとり雲」の結束信二が脚色し、「ひばり捕物帖 ふり袖小判」の内出好吉が監督した明朗娯楽時代劇。「長七郎旅日記 はやぶさ天狗」の鷲尾元也が撮影した。
  • 水戸黄門漫遊記 怪魔八尺坊主

    制作年: 1960
    尾形十三雄の脚本を、「緋鯉大名」の深田金之助が監督した娯楽時代劇。撮影は脇武夫。
  • 照る日くもる日(1960)

    制作年: 1960
    大佛次郎の原作を、「人形佐七捕物帖 般若の面 くらやみ坂の死美人」の結束信二が脚色し、「あらくれ大名」の内出好吉が監督した娯楽時代劇。「水戸黄門漫遊記 怪魔八尺坊主」の脇武夫が撮影を担当した。
  • あやめ笠 喧嘩街道

    制作年: 1960
    永江勇のオリジナル・シナリオを、「大江戸の侠児」の加藤泰が監督した股旅もの。「風小僧 風雲虹ヶ谷」の森常次が撮影した。
  • 草間の半次郎 霧の中の渡り鳥

    制作年: 1960
    「多羅尾伴内 七つの顔の男だぜ」の比佐芳武の脚本を、「さいころ無宿」の内出好吉が監督した股旅もの。「旗本と幡随院 男の対決」の山岸長樹が撮影した。
  • 次郎吉囃子 千両小判

    制作年: 1960
    陣出達朗の『三びきの鼠』を「ひばり捕物帖 折鶴駕篭」の中田竜雄が脚色し「長七郎旅日記 はやぶさ天狗」の大西秀明が監督したおなじみのねずみ小僧が活躍する娯楽時代劇。撮影は「砂絵呪縛(1960)」の杉田正二が担当した。
  • まぼろし大名(1960)

    制作年: 1960
    山手樹一郎の『はだか大名』を、「旗本退屈男 謎の暗殺隊」の結束信二と、田村弘教が脚色し、「大岡政談 魔像篇」の河野寿一が監督した娯楽時代劇。撮影は「酒と女と槍」の鷲尾元也。
  • 旅の長脇差 伊豆の佐太郎

    制作年: 1960
    「旅の長脇差 花笠椿」に続く高田浩吉の旅の長脇差シリーズの第二作。三村伸太郎の原作を、「大江戸の侠児」の加藤泰が脚色し、「桃太郎侍 江戸の修羅王 南海の鬼(1960)」のコンビ深田金之助が監督し、脇武夫が撮影した。
  • まぼろし大名 完結編

    制作年: 1960
    「まぼろし大名」の完結編で、スタッフはいずれも前作と同じ顔ぶれ。
  • 海賊八幡船

    制作年: 1960
    村上元三の原作を、「続々べらんめえ芸者」の鷹沢和善が脚色し、「暴れん坊兄弟」の沢島忠が監督した海洋スペクタクル。撮影は「壮烈新選組 幕末の動乱」の伊藤武夫。
  • 緋ぼたん浪人

    制作年: 1960
    「地雷火組(1960)」の結束信二の脚本を、「怪談五十三次」の内出好吉が監督した娯楽時代劇。撮影も「怪談五十三次」の森常次。
  • 江戸の朝風

    制作年: 1960
    山手樹一郎の原作を、「第六の容疑者」の高岩肇が脚色し、「将棋大名」の大西秀明が監督した千恵蔵の娯楽時代劇。撮影は「神田祭り喧嘩笠」の三木滋人。
  • 森の石松鬼より恐い

    制作年: 1960
    「庄助武勇伝 会津磐梯山」の小国英雄と「海賊八幡船」の鷹沢和善の共同脚本を、「海賊八幡船」の沢島忠が監督した娯楽時代劇。撮影は「親鸞」の坪井誠。
  • 地雷火組(1960)

    制作年: 1960
    大佛次郎の原作を、「黒部谷の大剣客」の結束信二が脚色し、「遊侠の剣客 片手無念流」の井沢雅彦が監督した娯楽時代劇。撮影は「獄門坂の決斗」の杉田正二。
  • 炎の城

    制作年: 1960
    「ぼく東綺譚(1960)」の八住利堆の脚本を、「あやめ笠 喧嘩街道」の加藤泰が監督した日本版“ハムレット”。撮影は「妖刀物語 花の吉原百人斬り」の吉田貞次。
  • 百万両秘帖

    制作年: 1960
    高橋宏治のオリジナル・シナリオを、「風小僧 風雲虹ヶ谷」の仲木睦が監督した冒険時代劇。撮影は「喧嘩まつり 江戸っ子野郎と娘たち」の鈴木重平。
  • 恋山彦

    制作年: 1959
    吉川英治の原作を、「榛名ばやし 喧嘩鷹」の比佐芳武と「怪談一つ目地蔵」の村松道平が共同で脚色、「たつまき奉行」のマキノ雅弘が監督したもので、橋蔵が二役で活躍する娯楽時代劇。撮影・吉田貞次。
    90
  • いろは若衆 花駕篭峠

    制作年: 1959
    「森の石松幽霊道中」の笠原良三と「台風息子 花形三銃士」の笠原和夫の共同脚本を、「独眼竜政宗」の河野寿一が監督した歌謡股旅もの。撮影は「里見八犬伝(1959)」の鷲尾元也。
  • 新吾十番勝負 第二部

    制作年: 1959
    朝日新聞に連載された川口松太郎の同名小説映画化の第二部。原作者自身が脚色し、今回は松田定次に代って、「地獄の底までつき合うぜ」の小沢茂弘が監督した。撮影は「姫君一刀流」の山岸長樹。
  • 紋三郎の秀

    制作年: 1955
    子母沢寛の小説を「恋風街道」の冬島泰三が脚色・監督し「美男天狗党」の太田真一が撮影に当る。主なる出演者は「伝七補物帖 黄金弁天」の高田浩吉、「慈悲心鳥」の角梨枝子と中山昭二、「明治一代女」の木暮実千代、「伝七補物帖 黄金弁天」の澤村國太郎、「残月一騎討ち」の高松錦之助などである。
201-239件表示/全239件