木暮実千代の関連作品 / Related Work

101-190件表示/全190件
  • 花の渡り鳥

    制作年: 1956
    川口松太郎の戯曲を「踊り子行状記」の共同脚色者の一人、犬塚稔が脚色、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の田坂勝彦が監督、「長崎の夜」の牧田行正が撮影を担当した。主なる出演者は「俺は藤吉郎」の長谷川一夫、夏目俊二、「怪盗と判官」の市川雷蔵、勝新太郎、清水谷薫、阿井美千子、「次郎物語(1955)」の木暮実千代など。
  • 母の曲

    制作年: 1955
    昭和十二年に映画化された小説の再映画化で、「哀しき富士の白雪よ」の笠原良三が脚本を書き、「十九の花嫁」の小石栄一が監督し、「番場の忠太郎」の岡戸嘉外が撮影する。主なる出演者は「薔薇いくたびか」の三益愛子、「青春怪談(1955 阿部豊)」の安西郷子、上原謙、宇津井健、「伝七捕物帖 女郎蜘蛛」の木暮実千代など。改題短縮版「父と娘と母」(74分)。
  • 新・平家物語

    制作年: 1955
    週刊朝日連載の吉川英治作「新・平家物語」を「楊貴妃」の依田義賢、成澤昌茂と辻久一が共同脚色し同じく溝口健二が監督にあたる大映カラー天然色映画。撮影は「天下を狙う美少年」の宮川一夫が担当、色彩は画家和田三造が監督した。主なる出演者は「踊り子行状記」の市川雷蔵、「あすなろ物語」の久我美子、「哀しき富士の白雪よ」の林成年、「リオの情熱」の木暮実千代、「旗本退屈男 謎の怪人屋敷」の進藤英太郎、「幻の馬」の千田是也、新派の大矢市次郎など。
  • 王将一代

    制作年: 1955
    北条秀司の原作を「六人の暗殺者」の菊島隆三と「下郎の首」の伊藤大輔が脚色し、同じく伊藤大輔が監督、「下郎の首」の平野好美が撮影を担当した。主なる出演者は「六人の暗殺者」の辰巳柳太郎、島田正吾、「月夜の傘」の田中絹代、「リオの情熱」の木暮実千代、「しいのみ学園」の香川京子、「悪魔の囁き」の中山昭二など。
  • リオの情熱

    制作年: 1955
    「明日の幸福」と同じく長瀬喜伴の脚本を瑞穂春海(海の若人)が監督する作品で、南米のリオ・デ・ジャネーロにロケして製作された。撮影は「花のゆくえ」の三村明の担当である。主演者は「母の曲」の木暮実千代、安西郷子、「ノンちゃん雲にのる」の藤田進、「僕は横丁の人気者 二部作」の大木実などである。
  • 続宮本武蔵

    制作年: 1955
    吉川英治原作『宮本武蔵』の映画化の続篇で、前作同様北条秀司が劇化し、稲垣浩と若尾徳平(月に飛ぶ雁)が共同で脚色、稲垣浩が監督する。撮影、音楽も同じく安本淳(兄さんの愛情)と団伊玖磨(渡り鳥いつ婦る)がそれぞれ担当する。出演者は前作に引き続き三船敏郎(男ありて)、八千草薫(蝶々夫人)、岡田茉莉子、水戸光子(渡り鳥いつ帰る)、尾上九朗右衛門(夕立の武士)などのほか、新たに「獄門帳」の鶴田浩二、「母の曲」の木暮実千代、「男ありて」の藤木悠、「雪の炎」の堺左千夫、「猿飛佐助」の水島道太郎などが出演する。
    60
  • 明日の幸福

    制作年: 1955
    「兄さんの愛情」に次ぐ東京映画の作品で、中野実の舞台劇から「チャッカリ夫人」の長瀬喜伴が脚色、「新婚たくあん夫婦」の瑞穂春海が監督する。撮影は「消えた中隊」の三村明、音楽は「川のある下町の話」の斎藤一郎の担当。出演者は「恋風街道」の小堀誠、「伊津子とその母」の水谷八重子、「女の一生(1955)」の上原謙、「伊太郎獅子」の木暮実千代、「恋化粧」の小泉博、「兄さんの愛情」の久我美子、三宅邦子などである。
  • 伊太郎獅子

    制作年: 1955
    『明星』連載の子母沢寛の小説から「一本刀土俵入(1954)」の犬塚稔が脚色し、「花の白虎隊」の田坂勝彦が監督し、「銭形平次捕物控 幽霊大名」の牧田行正が撮影する。「近松物語」の長谷川一夫が主演し、「明治一代女」の木暮実千代、「新しき天」の山本富士子、「丹下左膳 こけ猿の壷」の三田登喜子と坂東好太郎及び柳永二郎のほか香川良介、杉山昌三九、澤村國太郎などが助演する。
  • 伝七捕物帖 女郎蜘蛛

    制作年: 1955
    捕物作家クラブの四作家の小説による伝七捕物シリーズの一つで、「喧嘩奴」の柳川真一に岸生朗が共同して脚本を書き、同じく「喧嘩奴」の福田晴一が監督する。撮影は「八州遊侠伝 白鷺三味線」の片岡清、音楽は「この世の花」の万城目正の担当。出演者は「喧嘩奴」の高田浩吉、「哀愁日記」の草笛光子、「紋三郎の秀」の木暮実千代、「路傍の石(1955)」の須賀不二夫のほか、伴淳三郎、大原みゆき、戸上城太郎などである。
  • 次郎物語(1955)

    制作年: 1955
    乳母の家に里子に出されていた為に生家に帰っても肉親になじめぬ少年が母の死、生家の没落等の出来事を経て愛と理性に目ざめつつ成長して行く過程を描く。故下村湖人の小説を「しいのみ学園」の清水宏(1)が脚色、監督。「花真珠」の鈴木博が撮影に当る。主なる出演者は「たけくらべ」の望月優子、「しいのみ学園」の竜崎一郎、花井蘭子、「王将一代」の木暮美千代、沼田曜一、他に少年俳優の大沢幸浩、市毛勝之、友山幸雄、渡辺四郎など。
  • 紋三郎の秀

    制作年: 1955
    子母沢寛の小説を「恋風街道」の冬島泰三が脚色・監督し「美男天狗党」の太田真一が撮影に当る。主なる出演者は「伝七補物帖 黄金弁天」の高田浩吉、「慈悲心鳥」の角梨枝子と中山昭二、「明治一代女」の木暮実千代、「伝七補物帖 黄金弁天」の澤村國太郎、「残月一騎討ち」の高松錦之助などである。
  • 明治一代女

    制作年: 1955
    川口松太郎の原作を「春琴物語」の伊藤大輔が「噂の女」の成澤昌茂と共同で脚色して、演出に当る。撮影は「大岡政談・妖棋伝 (前篇) 白蝋の仮面」の鈴木博、音楽は「若い人たち」の伊福部昭の担当。出演者は「銭形平次捕物控 金色の狼」の木暮実千代が病気全快して久々にヒロインを演ずる外、「忠臣蔵(1954)」の北上弥太朗、この映画に抜擢される新人藤木の実、「東尋坊の鬼」の田崎潤、「晩菊」の杉村春子、「悲恋まむろ川」の相馬千恵子などである。
  • 疾風愛憎峠

    制作年: 1954
    「快傑黒頭巾(1953)」の小川正のオリジナル・シナリオを「曲馬団の魔王」の佐々木康が監督している。撮影も「曲馬団の魔王」の三木滋人。出演者は「旗本退屈男 どくろ屋敷」の市川右太衛門、「ママの日記」の木暮実千代、「花と竜 第一部」「花と竜 第二部」の滝沢修、「水戸黄門漫遊記(1954)」の原健策、「殴り込み二十八人衆」の高千穂ひづる等である。
  • 続南国太平記 薩南の嵐

    制作年: 1954
    「南国太平記」の続篇でスタッフ、キャストともに前作と同様。
  • 南国太平記 前篇(1954)

    制作年: 1954
    直木三十五の原作から「憧れの星座」の高岩肇が脚色し「日輪」の渡辺邦男が監督した。撮影も「日輪」の渡辺孝、音楽は「北海の虎」の山田栄一である。出演者は「鬼伏せ街道」の片岡千恵蔵、「銭形平次捕物控 金色の狼」の木暮実千代、「真田十勇士」の大友柳太朗、「続砂絵呪縛 雪女郎」の堀雄二(東映専属第一回出演)、「北海の虎」の花柳小菊、「鬼伏せ街道」の宇治みさ子、「青空大名」の千原しのぶなどである。
  • ママの日記

    制作年: 1954
    水木洋子、龍野敏のラジオ東京連続放送劇を「にごりえ」の井手俊郎が脚色、「魅せられたる魂」の春原政久が監督した。撮影は「忍術罷り通る」の秋野友宏、音楽は「恋文(1953)」の斎藤一郎。主役木暮実千代と岡田茉莉子はラジオと同じキャスト、これに「女心はひと筋に」の佐野周二、「次郎長三国志 第七部 初祝い清水港」の小泉博、新劇畑から田島義文、楠田薫、松井博子、菅井きん(以上俳優座)、南美江(文学座)、蔵方茂、兵頭ますみ(以上劇団若草)などが参加する。
  • 雪の夜の決闘

    制作年: 1954
    「地獄門」の衣笠貞之助「唐人お吉」の若尾徳平の共同脚本を衣笠貞之助が監督、「魔剣」の竹村康和が撮影、「お祭り半次郎」の清瀬保二が音楽を受持った。「魔剣」の大河内傳次郎、「続砂絵呪縛 雪女郎」の黒川弥太郎、「日輪」の木暮実千代などが出演する。
  • 叛乱(1954)

    制作年: 1954
    二・二六事件に至る陸軍部内の葛藤相剋を描いた立野信之の直木賞受賞作品「叛乱」を原作に「にっぽん製」の菊島隆三が脚色、「広場の孤独」の佐分利信が監督した。なお、佐分利監督は撮影中病いに倒れたため、阿部豊監督が後をつぎ、これを内川清一郎監督が補佐している。撮影は「銀二郎の片腕」の小原譲治、音楽は「広場の孤独」の早坂文雄。キャストは映画俳優の他、新派、新劇人が大挙出演している。
  • 銭形平次捕物控 金色の狼

    制作年: 1953
    「銭形平次捕物控 からくり屋敷」以来一年ぶりの銭形平次シリイズ物。報知新聞連載の野村胡堂の小説『水車の音』を「大仏開眼」の八木隆一郎か脚色、平次物を多く手がけている森一生が監督した。「怪談佐賀屋敷」の牧田行正の撮影である。主な主演者は「お祭り半次郎」の長谷川一夫、「浅草物語」の山本富士子、「魅せられたる魂」の木暮実千代「血闘(1953)」の南田洋子(時代劇初出演)、「にごりえ」の三津田健、「魔剣」の香川良介、伊達三郎、「黒帯嵐」の伊沢一郎、小柴幹治、「次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路」の澤村國太郎、「続丹下左膳」の南条新太郎などである。
  • 魅せられたる魂

    制作年: 1953
    ロマン・ローランの原作を「獅子の座」の田中澄江が翻案脚色し、「暁の市街戦」の春原政久が監督した。「続々魚河岸の石松」の永塚一栄、「夜明け前」の伊福部昭がそれぞれ撮影、音楽を担当している。「日輪」の木暮実千代、「広場の孤独」の津島恵子、「ひろしま」の山田五十鈴、岡田英次、「誘蛾燈」の上原謙、「東京マダムと大阪夫人」の多々良純、「続々魚河岸の石松」の星美智子、「早稲田大学」の波島進(小倉正則改名)などが出演する。
  • 日輪(1953)

    制作年: 1953
    大正十四年マキノ映画(監督衣笠貞之助)で映画化された横光利一原作の再映画化で、コニカラー・システムによる東映第一回総天然色、オール・ロケの時代劇である。脚色は「片目の魔王」の比佐芳武で、監督、撮影、音楽を「神変あばれ笠 前後篇」の渡辺邦男、渡辺孝、山田栄一がそれぞれ担当している。出演者は「片目の魔王」の片岡千恵蔵、「神変あばれ笠 前後篇」の市川右太衛門、宇治みさ子、原健策、「祇園囃子」の木暮実千代、東映入社第一回の高千穂ひづる(若君逆襲す)など。
  • 祇園囃子

    制作年: 1953
    「オール読物」所載の川口松太郎の原作を依田義賢が脚色し、監督、撮影を溝口健二、宮川一夫が受持つという「雨月物語」と同じスタッフ作品。音楽は「母と娘(1953)」の斎藤一郎。出演者の主なるものは「都会の横顔」の木暮実千代、「続十代の性典」の若尾文子「残侠の港」の進藤英太郎、「玄海の鰐」の河津清三郎、「花の喧嘩状」の菅井一郎など。
  • 青色革命

    制作年: 1953
    毎日新聞連載の石川達三の小説を「恐妻時代」の猪俣勝人が脚色、「プーサン」の市川崑が監督した。撮影は「妻」の玉井正夫、音楽は「プーサン」の黛敏郎。美術に新進女流ディザイナア村木忍が登場している。「母波」の千田是也、「逃亡地帯」の久慈あさみ、三國連太郎、「プーサン」の伊藤雄之助、加東大介、「銀二郎の片腕」の木暮実千代「真珠母」の沢村貞子などの他、俳優座の新人太刀川洋一、「思春期」の江原達怡、俳優座の青山杉作、中村伸郎などが出演。
  • 銀二郎の片腕

    制作年: 1953
    製作は「弥太郎笠(1952)」の企画をした協和プロの佐野宏。里見とんの原作から、「あゝ青春に涙あり」の八田尚之が脚色、「愛の砂丘」の青柳信雄が監督、「嫁ぐ今宵に」の小原譲治が撮影をしている。出演者の主なものは、「花の講道館」の木暮実千代、「ひめゆりの塔(1953)」の藤田進、「人生劇場 第二部」の細川俊夫、「右門捕物帖 からくり街道」の小倉繁、鳥羽陽之助、南寿美子等。
  • 近世名勝負物語 花の講道館(1953)

    制作年: 1953
    村松梢風の読売新聞連載『近世名勝負物語』中の一篇を原作とし、「銭形平次捕物控 からくり屋敷」の八尋不二が脚色、「絵本猿飛佐助」の森一生が監督にあたった。撮影は「凸凹太閤記」の牧田行正。柔道映画初出演の長谷川一夫を中心に、この程大映に入社した読売新聞選出のミス・ニッポン山本富士子、「千羽鶴(1953)」の木暮実千代、「恋人のいる街」の田崎潤、「村八分」の菅井一郎などが出演する。
  • 女間者秘聞 赤穗浪士

    制作年: 1953
    企画は「人生劇場 第二部」のマキノ光雄と坪井与に、玉木潤一郎が協力している。原作は山上伊太郎と住吉山声、脚本は「銭形平次捕物控 からくり屋敷」の八尋不二、監督は「旗本退屈男 八百八丁罷り通る」の佐々木康、撮影は「加賀騒動」の三木滋人という顔ぶれ。出演者の主なものは「人生劇場 第二部」の片岡千恵蔵、月形龍之介、徳大寺伸、「加賀騒動」の三島雅夫、薄田研二、山田五十鈴、「旗本退屈男 八百八丁罷り通る」の嵯峨美智子、「母子鳩」の原保美、それに久しぶりの早川雪洲などである。
  • 千羽鶴(1953)

    制作年: 1953
    川端康成の昭和二六年度芸術院賞受賞作品を「原爆の子」の新藤兼人が脚色し、「暴力」の吉村公三郎が監督に当たっている。撮影は「すっ飛び駕」の宮川一夫。「慟哭」の木暮実千代、「原爆の子」の乙羽信子、「いついつまでも」の木村三津子、「金の卵」の杉村春子、「生きる」の清水将夫、「美女と盗賊」の森雅之等が出演している。
  • 都会の横顔

    制作年: 1953
    「もぐら横丁」の清水宏(1)が自分の脚本で監督した、同監督東宝第一回作品。撮影は遠藤精一が担当している。キャストは「青色革命」の木暮実千代、沢村貞子、「夜の終り」の池部良、「母と娘(1953)」の有馬稲子などである。
  • 夢と知りせば

    制作年: 1952
    製作は「あの丘越えて」「母化粧」の山口松三郎、雑誌『主婦之友』に連載された富田常雄の原作から、「離婚結婚」の馬場当が脚色し、「わが家は楽し」の中村登が監督している。撮影は「純白の夜」の生方敏夫である。出演者の主なものは、「源氏物語(1951)」の木暮実千代、「麦秋」の佐野周二、「風雪二十年」の佐分利信などの外、水原真知子、柳永二郎、新人子役設楽幸嗣などである。
  • 紅扇

    制作年: 1952
    製作は「若人の誓い」の小出孝で、「めし」の田中澄江が婦人倶楽部に掲載の原作『母の舞う時』から脚色したもの。N・H・Kからラジオ・ドラマとして放送された。監督は「わが恋は花の如く」の原研吉で、「南風」の森田俊保が撮影に当たっている。出演者の主なものは、「夢と知りせば」の木暮実千代、「本日休診」の柳永二郎、「波」の岩井半四郎、「とんかつ大将」の高橋貞二と幾野通子、「この春初恋あり」の小林トシ子のほか、森川まさみ、小園蓉子、市川春代、吉川満子など。
  • 赤穂城

    制作年: 1952
    総指揮大川博で、マキノ光雄と長橋秀憲が共同で製作に当たっている。住吉山声の原作から「あばれ神輿」の民門敏雄が脚本を書き、「新撰組 第一部京洛風雲の巻」「新撰組 第二部池田屋騒動 第三部魔剣乱舞」の萩原遼が監督に当たっている。撮影は同じく三木滋人である。出演者の主なものは、やはり「新撰組 第一部京洛風雲の巻」「新撰組 第二部池田屋騒動 第三部魔剣乱舞」の片岡千恵蔵、薄田研二、月形龍之介、加藤嘉、御園裕子に、「箱根風雲録」の山田五十鈴、「お国と五平」の木暮実千代などが出演している。
  • 情火

    制作年: 1952
    製作は高木貢一の担当で相良準三の原作から、「緑の風」の柳井隆雄と「若君罷り通る」の鈴木兵吾が脚本を書き、「二つの花」の大庭秀雄が監督に当っている。撮影は「牛若丸」の竹野治夫。出演者の主なものは、「うず潮(1952)」の若原雅夫、「丘は花ざかり(1952)」の木暮実千代、「唄祭り清水港」の高千穂ひづると大木実、「リンゴ園の少女」の山村聡、「春の鼓笛」の柳永二郎などである。
  • 丘は花ざかり(1952)

    制作年: 1952
    「足にさわったおんな」の藤本真澄の製作。原作は石坂洋次郎の朝日新聞連載小説で、「東京の恋人」の井手俊郎と「おかあさん」の水木洋子が脚色、「東京の恋人」の千葉泰樹が監督している。撮影は久しぶりの中井朝一、出演者の主なものは、「お茶漬の味」の木暮実千代、「足にさわったおんな」の池部良、「結婚案内」の杉葉子、「娘はかく抗議する」の高杉早苗その他の助演陣。
  • 弥太郎笠(1952)

    制作年: 1952
    鶴田浩二が独立、主宰する新生プロと新東宝との提携作品。製作は「慟哭」の星野和平、子母沢寛の原作から、「続三等重役」の松浦健郎が脚本を書き、「すっ飛び駕」のマキノ雅弘が監督している。撮影は「離婚」の山中晋。出演者の主なものは「坊ちゃん重役」の鶴田浩二と岸恵子、「慟哭」の木暮実千代が特別出演し、村田知英子、高田浩吉その他の助演陣。
  • 慟哭

    制作年: 1952
    東京プロと新東宝との提携による作品で、製作は星野和平と佐野宏の共同。脚本は「現代人」の猪俣勝人が執筆、佐分利信の「風雪二十年」に次ぐ監督作品である。撮影は「黎明八月十五日」の藤井静。出演者の主なものは、「お茶漬の味」をあげた佐分利信、木暮実千代、笠智衆、三宅邦子、「東京のえくぼ」に出演した文学座の丹阿弥谷津子、俳優座の研究生から抜てきされた阿部寿美子、「大学の小天狗」の三橋達也などのほか千田是也、徳大寺伸、吉川満子、北林谷栄などである。尚、この他、青山杉作、東野英治郎、小沢栄、永田靖、東山千栄子、村瀬幸子などの俳優座の幹部級が特別出演の形で参加している。
    70
  • お茶漬の味

    制作年: 1952
    「麦秋」に次ぐ小津安二郎作品。脚本は「麦秋」と同じく野田高梧との協力によって書き、撮影は例のように厚田雄春が担当。出演者は、最近「離婚」で共演した佐分利信と木暮実千代に、「華やかな夜景」の津島恵子、「郷愁」の三宅邦子と笠智衆、「東京騎士伝」の鶴田浩二、「お景ちゃんと鞍馬先生」の淡島千景、「母の山脈」の柳永二郎と設楽幸嗣の他に、元松竹の女優小櫻葉子で現上原謙夫人の上原葉子と、随筆家として知られた石川欣一氏が特別出演している。
    90
  • 離婚

    制作年: 1952
    製作は「魚河岸帝国」の佐野宏と松村愼一郎で、「おかる勘平」の小国英雄が脚本を書き、同じく「おかる勘平」のマキノ雅弘が監督に当たっている。撮影は山中晋。主演は「紅扇」の木暮実千代、「情炎峡」の田崎潤、「波」の佐分利信で、田中春男、英百合子、杉狂児等が助演している。
  • お国と五平

    制作年: 1952
    製作は清川峰輔と「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の宮城鎭治で、谷崎潤一郎の原作から「霧笛」の八住利雄が脚本を書き、「めし」の成瀬巳喜男が監督に当たっている。撮影は「赤道祭」の山田一夫。出演者の主なものは、「紅扇」の木暮実千代、「慶安秘帖」の大谷友右衛門、「魚河岸帝国」の山村聡及び田崎潤のほか、三好栄子、柳谷寛、藤原釜足などである。
  • 稲妻草紙

    制作年: 1951
    製作は「大江戸五人男」の製作補佐の小倉浩一郎で、脚本は「旗本退屈男 江戸城罷り通る」の鈴木兵吾と、「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の脚本及び監督に当たった稲垣浩が共同で書き、やはり稲垣浩が監督に当たっている。撮影は「真説 石川五右衛門」の安本淳である。配役は、「大江戸五人男」の阪東妻三郎、「愛染橋」の田中絹代、「夢と知りせば」の木暮実千代、「命美わし」の三國連太郎などのほかに、進藤英太郎、上田吉二郎、山路義人など。
  • 源氏物語(1951)

    制作年: 1951
    大映が創立十周年記念映画として永田雅一自ら製作者となり、企画課長松山英夫の企画、谷崎潤一郎監修、池田龜鑑校閲の下に、脚本は新藤兼人、演出は吉村公三郎、大映「自由学校(1951 吉村公三郎)」に次ぐコンビである。撮影は「緑の果てに手を振る天使」の杉山公平。出演者は「折鶴笠」の長谷川一夫、「海の花火」の木暮実千代、「牝犬」の京マチ子、「愛妻物語」の乙羽ね信子、「ひばりの子守唄」の水戸光子、「奴隷の街」の堀雄二、「逢魔が辻の決闘」の大河内傳次郎などの外に、相馬千恵子、長谷川裕見子、東山千栄子、滝沢修、本間謙太郎、菅井一郎、進藤英太郎等。
  • 風にそよぐ葦 後編

    制作年: 1951
    製作スタッフは、音楽担当が前編の高木東六が後編では、伊福部昭に変更になっている以外は変化がない。出演者は、後編になって、千田是也、清水将夫、細川俊夫、恩田正一などが新登場している。(尚、前編の葦沢茂子の東山千榮子は長岡輝子、児玉咲子の村瀬雪子は坪内美子に、紹介後変更になったので、ここで訂正しておきます)。
  • 熱砂の白蘭

    制作年: 1951
    「愛と憎しみの彼方へ」に次ぐ田中友幸の製作で、モーパッサンの「脂肪の塊」に取材して「偽れる盛装」「阿修羅判官」の新藤兼人と「レ・ミゼラブル」の棚田吾郎とが共同で脚本を書いている。演出は、「処女峰」の木村恵吾が東宝で最初の作品である。配役は「孔雀の園」の木暮実千代、「愛と憎しみの彼方へ」の池部良、「えり子とともに」の山村聡、その他清水将夫、千石規子、汐見洋、沢村貞子、菅井一郎、河津清三郎などの助演陣。
  • 風にそよぐ葦 前編

    制作年: 1951
    毎日新聞連載中の石川達三原作の小説を前後二編に分けて映画化したもので、製作は「天皇の帽子」のマキノ光雄、企画も同じく坪井与と、吉田信、脚本は「七色の花」の八木保太郎、監督も同じく「七色の花」の春原政久が受け持っている。出演者は「レ・ミゼラブル」の薄田研二、東山千栄子、「夜の緋牡丹」の北沢彪、「帰郷(1950)」の木暮実千代、「きけわだつみの声(1950)」の沼田曜一、「七色の花」の三島雅夫、「長崎の鐘」の滝沢修、「黒い花」の小沢栄、「午前零時の出獄(1950)」の岡田英次、「レ・ミゼラブル」の宇野重吉のほか、加藤嘉、新人千秋みつる等が助演している。
  • 孔雀の園

    制作年: 1951
    「宗方姉妹」に次ぐ児井英生プロの製作。原作は、小説公園掲載の丹羽文雄の小説「東京の薔薇」。脚色は「肉体の暴風雨」の館岡謙之助、監督は、「東京のヒロイン」の島耕二である。配役は、「帰郷(1950)」の木暮実千代、「処女峰」の二本柳寛、「決闘の河」の宇佐美諄、「東京ファイル212」の大谷伶子、その他入江たか子、香川京子、柳永二郎、日守新一などが主なるものである。
    62
  • 自由学校(1951 吉村公三郎)

    制作年: 1951
    松竹と競うことになったこの映画の大映側のスタッフは、製作は「紅蝙蝠(1950)」の服部靜夫で、脚色、監督、撮影は、「偽れる盛装」と同じく新藤兼人、吉村公三郎、中井朝一のトリオである。配役は南村五百助に、文芸春秋出版部長小野詮造こと小野文春、駒子には、「熱砂の白蘭」の木暮実千代、ユリには「恋の阿蘭陀坂」をあげた京マチ子、隆文には大泉滉、羽根田博士の徳川夢声、銀子の英百合子、辺見の山村聡、その他藤原釜足、藤田進、斎藤達雄、殿山泰司、荒川さつきなどである。
  • 海の花火

    制作年: 1951
    製作は「若い季節(1951)」の小倉武志、「少年期」に次ぐ木下恵介の監督作品で、シナリオは彼の書きおろしである。撮影も「少年期」の楠田浩之。出演者の主なものは、「麦秋」の笠智衆、「純白の夜」の木暮実千代と津島恵子、「離婚結婚」の桂木洋子、「恋文裁判」の小林トシ子、「夏祭り三度笠」の山田五十鈴、「少年期」の三國連太郎、石浜朗などに、岸輝子、杉村春子などの新劇人。それに向坂渡と三木隆という新人が二人登場する。
  • 純白の夜

    制作年: 1951
    「白痴」の小出孝が製作に当たり、婦人公論掲載の三島由紀夫の原作から「わが家は楽し」の柳井隆雄と、「ザクザク娘」でやはり柳井と共同で脚本を書いた光畑碩郎が協力している。カメラは「白痴」の生方敏夫である。主なる出演者は「その人の名は言えない」の河津清三郎、「自由学校(1951 吉村公三郎)」(大映)の木暮実千代、「白痴」の森雅之、「虎の牙」の津島恵子、それに信欣三、村瀬幸子、高橋豊子、十朱久雄などである。
  • 女性対男性

    制作年: 1950
    太泉スタジオの石川定一と芸研プロの「地獄の笛」の岩井金男の協同製作で、石川達三原作の『心の虹』より、「妻の部屋」の館岡謙之助が脚本を執筆。監督は俳優の佐分利信の第一回作品である。撮影は「地獄の笛」の永塚一栄の担当。主演には「花の素顔」「花も嵐も」の木暮実千代、「初恋問答」の佐分利信の他、「東京無宿(1950)」の山村聡、「銀座三四郎」の飯田蝶子らが助演する。
  • 帰郷(1950)

    制作年: 1950
    原作は、「宗方姉妹」の作者と同じく、大佛次郎で、毎日新聞に連載されたものを、最近脚本家から監督へ転向、「恋愛教室」を作った池田忠雄が、再び脚色の筆を取ったもの。監督は「長崎の鐘」の大庭秀雄である。出演者は、「雪夫人絵図(1950)」をあげたばかりの木暮実千代。「執行猶予」を監督し、主演した佐分利信「長崎の鐘」の津島恵子、やはり「執行猶予」に、佐分利や木暮と共演した徳大寺伸、「雪夫人絵図(1950)」の柳永二郎、「宗方姉妹」の山村聡、その他、三宅邦子、日守新一、高橋貞二、歌舞伎の市川笑猿こと仁科周芳などが主要な役で出演している。製作は「東京キッド」「花のおもかげ」の小出孝。
  • 執行猶予

    制作年: 1950
  • 童貞(1950)

    制作年: 1950
  • 雪夫人絵図(1950)

    制作年: 1950
    原作は雑誌『小説新潮』に連載された舟橋聖一の小説『雪夫人絵図』で、これを溝口健二監督が、「わが恋は燃えぬ」に次ぐ作品として取りあげたものである。製作は、滝村プロと新東宝との提携による滝村和男で、脚色は「わが恋は燃えぬ」の依田義賢と舟橋和郎と共同脚色、撮影は、「宗方姉妹」の小原譲治が担当している。配役は雪夫人に「執行猶予」の木暮実千代、浜子を「不良少女(1949)」「午前零時の出獄(1950)」の久我美子、菊中方哉を「宗方姉妹」の上原謙、直之を新派の柳永二郎、その他は浜田百合子、夏川静江、山村聡などの中堅である。
    0
  • 女の闘い

    制作年: 1949
  • 續 青い山脈(1949)

    制作年: 1949
    石坂洋次郎の原作を今井正監督が映画化した「青い山脈」の後篇。出演は引き続き、池部良、原節子、龍崎一郎、杉葉子ほか。
  • 青い山脈(1949)

    制作年: 1949
    『若い人』『馬車物語』等の石坂洋次郎の原作を「「面影」の井手俊郎と今井正の協同脚色。「民衆の敵」「地下街二十四時間」の今井正が演出を担当する。カメラは「わが愛は山の彼方に」の中井朝一「春の饗宴」の池部良と「誘惑(1948)」「時の貞操」の原節子「面影」の龍崎一郎、新人杉葉子らが主演するほか若山セツ子、木暮実千代、飯野公子らが出演する。前篇。
    100
  • 花の素顔

    制作年: 1949
    「お嬢さん乾杯!」「シミキンの忍術凸凹道中」の小出孝の製作で、朝日新聞連載小説、舟橋聖一の原作を「恋の十三夜」の斎藤良輔が脚本を執筆。監督は「朱唇いまだ消えず」の渋谷実が担当。撮影には「嘆きの女王」の長岡博之が当る。出演者としては「グッドバイ(1949)」の若原雅夫、「青い山脈(1949)」の木暮実千代、「四谷怪談(1949)」の杉村春子、佐田啓二、「朱唇いまだ消えず」の佐分利信、「恋の十三夜」の折原哲子らがそれぞれ出演する他、「海の野獣」の菅井一郎、山村聡、「わが生涯のかがやける日」の村田千英子らがそれぞれ加演する。
  • 鍋島怪猫伝

    制作年: 1949
    製作は「旅姿人気男」の佐藤一郎が担当。脚本は「白頭巾現わる」の三村伸太郎の執筆で、監督は「異国の丘」「旅姿人気男」の渡辺邦男、撮影は「旅姿人気男」の平野好美である。主演者は「佐平次捕物控・紫頭巾」「小原庄助さん」の大河内傳次郎「グッドバイ(1949)」の江川宇禮雄、「青い山脈(1949)」の木暮実千代で、助演者には「旅姿人気男」の田中春男「平次八百八町」の鳥羽陽之助「男の涙」の黒川弥太郎がいる。
  • 花も嵐も

    制作年: 1949
    「真昼の円舞曲」「脱線情熱娘」の小倉武志の製作、大林清原作の小説から「恋愛三羽烏」の斎藤良輔と「踊る龍宮城」の津路嘉郎が共同脚色し、「七彩の虹」につぐ佐々木康が演出する。カメラも「七彩の虹」の斎藤毅が担当する。出演者は「花の素顔」の木暮実千代「悲しき口笛」津島恵子「晩春」の笠智衆「女の顔」の岡村文子「花の素顔」の若原雅夫「女の顔」の龍崎一郎らである。
  • 悲恋模様

    制作年: 1949
    長沖一の原作『愛憎交響楽』より「恋の十三夜」の斎藤良輔(鈴木兵吾と協同)が脚色し同じく「恋の十三夜」の原研吉が演出したもの(撮影は森田俊保)出演者は「花婿三段跳び」「海の野獣」の佐野周二「恋の十三夜」の月丘夢路、「青い山脈(1949)」「海の野獣」の木暮実千代「グッドバイ(1949)」の若原雅夫「花婿三段跳び」「殺人鬼」の幾野道子「地獄の笛」「殺人鬼」の徳大寺伸「恋の十三夜」の河村黎吉「愁海棠」の殿山泰司などであり、往年の松竹蒲田スター川田芳子がカムバックして出演している。前篇99分、後篇83分。
  • 海の野獣(1949)

    制作年: 1949
    えくらん社作品「娘十八嘘つき時代」を企画した中野泰介の企画で、梶野真三原作の「鯨の町」より取材して「結婚三銃士」「嵐の中の姉妹」の柳井隆雄が脚色し「鐘の鳴る丘 隆太の巻」の佐々木啓祐が監督に当る。キャメラは「緑なき島」の竹野治夫が撮影に当る。主演には「お嬢さん乾杯!」の佐野周二「地獄の貴婦人」の木暮実千代の他「四人目の淑女」「忘れられた子等」の笠智衆「斬られの仙太」の山村聡「麗人草」「我輩は探偵でアル」の若杉曜子「静かなる決闘」の志村喬「嫉妬(1949)」の河村黎吉「シミキンのスポーツ王」の堺駿二の外、坂本武、飯田蝶子、三井弘次らが出演する。
  • 地獄の貴婦人(1949)

    制作年: 1949
    東宝争議後、新たに出発したユニットプロ、松崎啓次、田中友幸製作による作品で黒澤明、西亀元貞協同脚本「タヌキ紳士登場」以来の小田基義が久方ぶりに監督に当たる。撮影は「地下街二十四時間」「春の目ざめ」の中尾駿一郎が担当。出演者は「破戒(1948 木下恵介)」の小沢栄太郎、「すいれん夫人とバラ娘」の龍崎一郎、「四人目の淑女」「青い山脈(1949)」の木暮実千代をはじめ「炎の男」の河野秋武、「新妻会議」の徳大寺伸、「女の一生(1949)」の志村喬、高田実らが助演する。
  • 望みなきに非ず

    制作年: 1949
    「青い山脈(1949)」の藤本真澄の製作で、読売新聞連載の石川達三の小説の映画化。「群狼」「深夜の告白」の八木隆一郎が脚色し、「富士山頂(1948)」の佐伯清が監督に当る。キャメラは「富士山頂(1948)」「群狼」の鈴木博が担当する。主演は「幸福の限界」「白頭巾現わる」の小杉勇、「風の子」の竹久千恵子で出演者は「青い山脈(1949)」「地獄の貴婦人」の木暮実千代、「夢よもういちど」の堀雄二、「青い山脈(1949)」の若山セツ子、「検事と女看守」の大日方伝「三百六十五夜(1948)」の江見渉の外、新人群が助演する。
  • 秘密(1948)

    制作年: 1948
    「愛情十字路」についで柳井隆雄が製作、脚色を担当し、「消えた死体」につぐ瑞穂春海の原作・監督。撮影の布戸章、録音の新楠元、音楽の仁木他喜雄も全て「消えた死体」の協同者である。主演は「それでも私は行く」「愉快な仲間(1947)」の原保美、「金色夜叉(1948)」「酔いどれ天使」の木暮実千代、「リラの花忘れじ」の井川邦子、「誘惑(1948)」の神田隆らである。
  • 醉いどれ天使

    制作年: 1948
    「新馬鹿時代」「春の目ざめ」の本木莊二郎の製作。「素晴らしき日曜日」の植草圭之助と「素晴らしき日曜日」「銀嶺の果て」の黒澤明との共同脚本を「素晴らしき日曜日」以来の黒澤明が演出する。カメラは「新馬鹿時代」の伊藤武夫が担当。「新馬鹿時代」の三船敏郎、志村喬、久びさの山本礼三郎、「素晴らしき日曜日」につぐ中北千枝子、「消えた死体」以来の木暮実千代らの共演に「女優(1947)」「雲は天才である」(製作中)の千石規子、「春の目ざめ」の久我美子のほか飯田蝶子、進藤英太郎、清水将夫らが助演している。異色キャストとして笠置シヅ子が登場する。
    80
  • 金色夜叉 前篇(1948)

    制作年: 1948
    「三本指の男」に次いで牧野所長自ら製作に当る東横映画正月作品。紅葉山人の名作を先年武者小路実篤が松竹のために現代風に戯曲化(この芝居は東劇で先代守田勘守の貫一、水谷八重子のお宮、井上正夫の荒尾で上演された)したものを「素浪人罷通る」(大映京都)の八尋不二が更に映画化したもので、演出は「淑女とサーカス」「愉快な仲間(1947)」(松竹京都)のマキノ正博東横第一回作品。撮影は「愉快な仲間(1947)」の三木滋人が担当。主演は「こころ月の如く」の上原謙(貫一)と轟夕起子(お宮)で他に「新馬鹿時代」の古川ロッパ「新婚リーグ戦」の木暮実千代「かけ出し時代」の大日方伝の豪華キャスト前後篇に分けて上映される。
  • 三十三の足跡

    制作年: 1948
    企画は「狙われた女」「千姫御殿(1948)」の辻久一、「七つの顔」「十三の眼」「二十一の指紋」につぐ片岡千恵蔵の伴内シリーズで、脚本は「にっぽんGメン」「黒雲街道」の比佐芳武、演出は「黒雲街道」につぐ松田定次である。カメラは「王将(1948)」の石本秀雄の担当。出演者は「黒雲街道」につぐ片岡千恵蔵のほか「四人目の淑女」の木暮実千代「月光城の盗賊」の喜多川千鶴「大島情話」の月形龍之介「陽気な街」の杉狂児「のらくら海浜騒動」の曉照子「情熱の人魚」の山本礼三郎らである。
  • 遊侠の群れ

    制作年: 1948
    「破戒(1948 木下恵介)」につぐ小倉浩一郎の製作。「鐘の鳴る丘 隆太の巻」「結婚狂時代」の斎藤良輔の脚本を「陽気な街」の大曾根辰夫が監督する。カメラは「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」の伊藤武夫と服部幹夫の共同。音楽は「破戒((1948 木下恵介))」の木下忠司。主役には「大阪夏の陣」を最後に下加茂を離れ十年振りの松竹映画出演の長谷川一夫、「大島情話」の坂東好太郎「仮面の街」以来の高田浩吉で、これに「四人目の淑女」の木暮実千代の時代劇初出演、長谷川裕見子の「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」につぐ第二回出演等がある。これに「緑なき島」の山村聡(東宝)、「女優(1947)」の三島雅夫(新協)、新人鶴田浩二、村田正雄(新演技座)が助演し、岸井明、森川信と津村謙、照菊(キングレコード)の特別出演がある。
  • 四人目の淑女

    制作年: 1948
    「たそがれの密会」の陶山鉄の製作「誘惑(1948)」「火の薔薇」「わが生涯のかがやける日」の新藤兼人の脚本を「受胎」の渋谷実が監督する。カメラは「追跡者」「わが生涯のかがやける日」の長岡博之が担当、音楽は服部良一である。キャストは森雅之に「たそがれの密会」「火の薔薇」の浜田百合子が東宝から出演「一寸法師(1948)」の月丘夢路等が出演する。
  • 五人の目撃者

    制作年: 1948
    新青年掲載の黒林騎士原作『失恋第六番』から「二十一の指紋」の比佐芳武が構成「夜の女たち」「武装警官隊」の依田義賢が脚色「かくて忍術映画は終わりぬ」のマキノ満男が製作企画し、演出は「女だけの夜」のクラタ・フミンド「面影」の龍崎一郎「夜のプラットホーム」の木暮実千代「武装警官隊」の幾野道子「木曽の天狗」の市川莚司の外に元新興キネマの井上清、杉狂児、小杉勇、月形龍之介、逢初夢子等が出演する。
  • 夜のプラットホーム

    制作年: 1948
    原作は加藤武雄の「一夜」より取材した映画化で、企画は「時の貞操」(前後篇)につぐ伊賀山正徳に、脚色も「時の貞操」の八木保太郎、「オリオン星座」の田口哲のメガフォンにカメラは「舞台は廻る」の渡辺公夫が担当する。出演は「肉体の門(1948)」(吉本・太泉)の水島道太郎と「三面鏡の恐怖」に引き続いて木暮実千代が共演するほか大映第三回ニューフェイスの若杉須美子が初登場、若原初子、平井岐代子、比良多恵子、志村喬(東宝)らが助演する。
  • 三面鏡の恐怖

    制作年: 1948
    サン写真新聞に連載中の木々高太郎原作「三面鏡の恐怖」の映画化で、企画は「緑の小筐」「オリオン星座」等の中代富士男、脚本は監督の久松静児と「蝶々失踪事件」の高岩肇が協同で執筆した。久松監督の前作には「女囚36号」「蝶々失踪事件」がある。撮影は「蝶々失踪事件」「美しき豹」の高橋通夫が担当する。配役は「秘密(1948)」「酔いどれ天使」につぐ木暮実千代が大映に初出演し「花ひらく(1948)」につぐ上原謙(彼は「踊子物語」「初恋物語(1947)」についで大映三回目出演)と「金色夜叉(1948)」以来の顔合わせを見せる。他に「いつの日か花咲かん」の沢田信子「美しき豹」の三枝陽子の両新人も出演する。
  • 花嫁選手(1948)

    制作年: 1948
    「金色夜叉(1948)」につぐ東横映画第六回作品。演出家に転向した小杉勇が配役の都合で延期になった「わが母の記」にさきがけて、第一回作品としてメガフォンをとる。『婦人生活』誌に連載の中野実原作、「花嫁選手」の映画化で「深夜の市長」の陶山鉄「浅草の坊ちやん」の津路嘉郎が共同でシナリオを執筆した野球映画。プロ野球のホームラン王東急の大下弘選手と「懐しのブルース」「受胎」につぐ高峰三枝子が主演し「不死鳥」の山内明「オリオン星座」の風見章子「金色夜叉(1948)」の杉狂兒、近衛敏明などが出演。
  • 金色夜叉 後篇(1948)

    制作年: 1948
    尾崎紅葉の有名小説をマキノ正博監督が映画化した東横映画正月作品の後篇。出演は、上原謙、轟夕起子、古川緑波、木暮実千代ほか。
  • 四つの恋の物語(1947)

    制作年: 1947
    スト解決後最初の東宝第一プロ作品で、四つの物語を別々のスタッフが製作した。「わが青春に悔なし」の監督黒澤明、「或る夜の殿様」の小国英雄、終戦後最初の山崎謙太「十一人の女学生」「霧の夜ばなし」等の八住利雄の脚本を、「檜舞台」の豊田四郎「浦島太郎の後裔」の成瀬巳喜男、「明日を創る人々」の山本嘉次郎、「或る夜の殿様」の衣笠貞之助がそれぞれ監督し、「緑の故郷」の川村清衞、木塚誠一、「霧の夜ばなし」の伊藤武夫、「わが青春に悔なし」の中井朝一がそれぞれ撮影に当っている。
  • 新婚リーグ戦

    制作年: 1947
    第一回監督作品「お光の縁談」の途中で病に倒れた池田忠雄の第二回監督作品。脚本は池田忠雄と共に「象を喰つた連中」をものした斎藤良輔が中野実の原作を脚色しキャメラは「許された一夜」「長屋紳士録」の厚田雄春が当る。「最後の鉄腕」「情炎(1947)」の佐野周二、「霧の夜ばなし」「今日は踊って」の山根寿子(新東宝)、「許された一夜」「四つの恋の物語(1947)」の木暮実千代らの出演に加えて暫くスクリーンから遠去かっていた坪内美子のカムバック出演である。
  • 消えた死体

    制作年: 1947
    五年ぶりの瑞穂春海監督作品。渋谷実の原案を清島長利が脚色し、新人布戸章が撮影を担当。「結婚(1947)」に次ぐ上原謙、「四つの恋の物語(1947)」第二話(別れも愉し)(東宝)に次ぐ木暮実千代、「深夜の市長」に次ぐ村田知英子らの主演。
  • 地獄の顔

    制作年: 1947
    菊田一夫原作『長崎』より、「鸚鵡は何を覗いたか」に次ぐ大曾根辰夫監督作品。
  • 許された一夜

    制作年: 1946
    満州から引揚げて来た木暮実千代復帰第一回出演。演出は「鍵を握る女」の佐々木啓祐。
  • 開戦の前夜

    制作年: 1943
    【スタッフ&キャスト】脚本:津路嘉郎/武井韶平 監督:吉村公三郎 撮影:生方敏夫 出演:上原謙/田中絹代/笠智衆/木暮実千代
  • 新たなる幸福

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】脚本:吉村公三郎/木下恵介 監督:中村登 撮影:生方敏夫 音楽:早乙女光 出演:藤井貢/桑野通子/木暮実千代/水島亮太郎/三浦光子/富士秀夫/斎藤達雄
  • 間諜未だ死せず

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】脚本:津路嘉郎/木下恵介 監督:吉村公三郎 撮影:生方敏夫 音楽:深井史郎 出演:佐分利信/木暮実千代/日守新一/上原謙/水戸光子/原保美
  • 男の意気

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】脚本:吉村公三郎/木下恵介/中村登 監督:中村登 撮影:斎藤正夫 音楽:古岡裕而 出演:坂本武/上原謙/朝霧鏡子/木暮実千代/川崎弘子
  • 美しい横顔

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:高田保 構成:小津安二郎 脚本:斎藤良輔/長瀬喜伴 監督:佐々木康 撮影:渡辺健次 音楽:万城目正 出演:木暮実千代/三宅邦子/河村黎吉/徳大寺伸
  • 或る女(1942)

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】脚本:池田忠雄/津路嘉郎 監督:渋谷実 撮影:森田俊保 音楽:阿倍盛 出演:田中絹代/佐野周二/若水絹子/木暮実千代/三宅邦子/河村黎吉
  • 東京の風俗

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:西宮順 脚本:斎藤良輔 監督:渋谷実 撮影:長岡博之 出演:河村黎吉/木暮実千代/日守新一/飯田蝶子/坪内美子/徳大寺伸
  • 暁の合唱(1941)

    制作年: 1941
    進学を諦めバス会社に就職し車掌を務める少女と周囲の人々との交流を描くドラマ。原作は石坂洋次郎の同名小説。監督は清水宏。出演は木暮實千代、佐分利信、川崎弘子ほか。(10巻)
  • 貧乏画家

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:中村登 脚本:中村登 監督:柏原勝 撮影:斎藤正夫 音楽:田中豊三 出演:三原純/吉川満子/木暮実千代
  • 木石

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:舟橋聖一 脚本:伏見晃 監督:五所平之助 撮影:斎藤正夫 音楽:福田幸彦 出演:夏川大二郎/赤城操子/小暮実千代/山内光
  • 女人転心

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:石田三智雄 脚本:石田三智雄 監督:清水宏 撮影:猪飼助太郎 音楽:伊藤宣二 出演:笠智衆/木暮実千代/徳大寺伸/日守新一/朝霧鏡子
  • 希望の女

    制作年: 0
    「生きている画像」「新妻会議」の千葉泰樹が「面影三四郎」の八住利雄の脚本を監督する。撮影は「花ひらく(1948)」「虹を抱く処女」の小原謙治が当たる。主役には「すいれん夫人とバラ娘」「嫉妬(1949)」の高峰三枝子「遊侠の群れ」の山村聡「大学の門」の瀧花久子らをはじめ「男が血を見た時(1949)」「殿様ホテル」の河津清三郎、「青い山脈(1949)」の木暮実千代や、細川俊夫、三村秀子、久保春二らが助演する。
101-190件表示/全190件

今日は映画何の日?

注目記事