松井稔の関連作品 / Related Work

1-30件表示/全30件
  • 筆子・その愛 天使のピアノ

    制作年: 2006
    彼女は、障害がある娘を持つ母でもあった……。この映画は、明治時代に、障害児教育を実践した夫を支え、日本の社会福祉に貢献した石井筆子の生涯を描いた感動作。監督は、知的障害を持つ娘の母として奮闘しつつ、プロデューサーとして「はだしのゲン」などの福祉映画を作り続け、監督として「石井のおとうさんありがとう」で児童福祉文化賞を受賞した山田火砂子。主人公・石井筆子役は、「地下鉄(メトロ)に乗って」の常盤貴子。
  • 石井のおとうさんありがとう

    制作年: 2004
    福祉という概念がなかった明治時代、一人の子どもを預かったのをきっかけに3000人もの孤児を救い、岡山県に日本初の孤児院を作った福祉の元祖、石井十次の波乱に富んだ生涯を豪華キャストで描く。主演の石井十次を松平健が演じ、その十次を陰で支え続けた最愛の妻を永作博美が演じる。そして辰巳琢郎や竹下景子といった実力派俳優が脇を固めている。
  • 日本鬼子 日中15年戦争・元皇軍兵士の告白

    制作年: 2001
    1931年の満州事変から第二次世界大戦で日本が敗戦するまで、日本軍が中国に対して行った侵略行為を、加害者である元兵士たちの証言によって検証する長篇ドキュメンタリー。監督は「東京交差点1 漂流」の松井稔。撮影を小栗謙一が担当している。2001年トロイア国際映画祭シルバー・ドルフィン賞受賞、ミュンヘン国際ドキュメンタリー映画祭特別賞受賞、第51回ベルリン国際映画祭正式出品作品。16ミリ(キネコ)。
  • 墨東綺譚(1992)

    制作年: 1992
    墨東(ぼくとう)、玉ノ井に咲いた可憐な娼婦お雪との狂おしいまでのロマンスを中心に、文化勲章受賞作家であり、一代の遊蕩児であった永井荷風の半生を描く。脚本・監督は「さくら隊散る」の新藤兼人。撮影は同作の三宅義行がそれぞれ担当。
    74
  • 東京交差点

    制作年: 1991
  • 落葉樹

    制作年: 1986
    老作家が少年時代を回想する中で、亡き母への追憶と思慕が描かれる。原作・脚本・監督は「地平線」の新藤兼人、撮影は三宅義行がそれぞれ担当。
  • 地平線(1984)

    制作年: 1984
    実家の倒産を救うため、二十歳で渡米結婚した女性を中心に、アメリカの大地に生き抜いた日本移民たちの姿を描く。「北斎漫画」の新藤兼人が、実姉をモデルに書き下した「祭りの声」をもとに、彼自身が脚本化、監督した。撮影も同作の丸山恵司がそれぞれ担当。
  • ヒロシマのたたかい はだしのゲン PART3

    制作年: 1980
    中沢啓治原作の同名人気劇画の映画化三作目。広島への原爆投下までを描いた一作目、原爆投下直後を描いた二作目に続く三作目は被爆後の二年間の出来事を追う。脚本・監督は「茗荷村見聞記」の山田典吾、撮影は佐藤昌道がそれぞれ担当。
  • 絞殺

    制作年: 1979
    突然暴力をふるいだした有名高校に通う息子を、生命の危険に脅やかされた父親が耐えかねて絞殺したという実際に起った事件をもとに映画化。脚本・監督は「竹山ひとり旅」新藤兼人、撮影は「ある映画監督の生涯 溝口健二の記録」の三宅義行がそれぞれ担当。
    80
  • 006は浮気の番号

    制作年: 1965
    「その結婚異議あり」でコンビの松井稔と近江俊郎が共同でシナリオを執筆、近江俊郎が監督した喜劇。撮影もコンビの岩橋秀光。
  • 社長と女秘書 全国民謡歌合戦

    制作年: 1963
    「凸凹珍道中」のトリオ、松井稔が脚本を執筆し、近江俊郎が監督し、岩橋秀光が撮影を担当した歌謡劇。
  • その結婚異議あり

    制作年: 1963
    「社長と女秘書 全国民謡歌合戦」の近江俊郎と松井稔が共同で脚本を執筆、近江俊郎が監督した歌謡喜劇、撮影はトリオの岩橋秀光。
  • 東京オリンピック音頭 恋愛特ダネ合戦

    制作年: 1963
    中野実の原案を、「ニッポン珍商売」の小林久三、「その結婚異議あり」の松井稔と伊知地道明が共同でシナリオを執筆、「その結婚異議あり」の近江俊郎が監督した歌謡ドラマ。撮影もコンビの岩橋秀光。
  • 凸凹珍道中

    制作年: 1960
    「弥次喜多珍道中 中仙道の巻」のコンビ松井稔・近江俊郎の脚本を、近江俊郎が監督した喜劇。撮影も「弥次喜多珍道中 中仙道の巻」の岩橋秀光。
  • 弥次喜多珍道中 中仙道の巻

    制作年: 1960
    「爆発娘罷り通る」のコンビ松井稔の脚本を、近江俊郎が監督した珍道中もの。撮影は「裸の谷間」の岩橋秀光。
  • 爆発娘罷り通る

    制作年: 1960
    「若社長と爆発娘」につづく“爆発娘シリーズ”の第二作。脚本・近江俊郎、松井稔、監督・近江俊郎、撮影・岩橋秀光といずれも「若社長と爆発娘」の顔ぶれ。
  • 若社長と爆発娘

    制作年: 1960
    「東海道 弥次喜多珍道中」のコンビ松井稔の脚本を、近江俊郎が監督した青春明朗映画。撮影は「美男買います」の岩橋秀光。
  • カックン超特急

    制作年: 1959
    本木荘二郎の原作を、「人形佐七捕物帖 腰元刺青死美人」の金田光夫と「坊ちゃんに惚れた七人娘」の松井稔が共同で脚色、「坊ちゃんに惚れた七人娘」の近江俊郎が監督したコメディ。撮影は「坊ぼん罷り通る」の杉本正二郎。
  • ワンマン今昔物語

    制作年: 1959
    大蔵貢の原作を「カックン超特急」の共同執筆者・松井稔が脚色し、同じく「カックン超特急」の近江俊郎が監督したコメディ。撮影は「坊ちゃんに惚れた七人娘」の岩橋秀光。
  • 狂った欲望

    制作年: 1959
    園生義人の『女子学園殺人事件』を、松井稔と小林悟が共同で脚色・監督した性犯罪ドラマ。撮影は「暴力娘」の岩橋秀光。
  • 大学の御令嬢

    制作年: 1959
    「坊ちゃんとワンマン親爺」の近江俊郎が、原作・脚色・監督を担当した青春喜劇。脚色には「狂った欲望」の共同執筆者・松井稔が加わり、「十代の曲り角」の岩橋秀光が撮影した。
  • 坊ちゃんに惚れた七人娘

    制作年: 1959
    高島忠夫主演・近江俊郎監督の“坊ちゃんシリーズ”の第七篇。脚本は喜田川喜久雄・松井稔、撮影・岩橋秀光、音楽・長瀬貞夫。高島忠夫をはじめ、大空真弓・北沢典子・万里昌代・池内淳子らの女優連、それに古川縁波・由利徹・藤村有弘・若水ヤエ子らのコメディアンが出演。
  • 東海道 弥次喜多珍道中

    制作年: 1959
    「大学の御令嬢」のコンビ近江俊郎と松井稔の脚本を、近江俊郎が監督した弥次喜多もののパロディ。撮影も「大学の御令嬢」の岩橋秀光。
  • 警察官出世パトロール

    制作年: 1958
    岡部千葉男の『お巡りさん太閤記』を、赤司直・松井稔が脚色した喜劇。監督は「薔薇と女拳銃王」の小森白、撮影は「坊ぼん罷り通る」の杉本正二郎。「坊ぼん罷り通る」の高島忠夫に、小畑絹子・鮎川浩・由利徹等が出演している。
  • 新日本珍道中(東日本の巻)

    制作年: 1958
    「新日本珍道中 (西日本の巻)」の続篇で、近江俊郎・杉本彰・松井稔の共同脚本を、「坊ぼん罷り通る」の近江俊郎が監督した、東北・北海道の道中もの。撮影も「坊ぼん罷り通る」の杉本正二郎。高島忠夫・宇津井健・久保菜穂子などが総出演。
  • 坊ぼん罷り通る

    制作年: 1958
    近江俊郎・高島忠夫のコンビで放つ坊ちゃんシリーズの第六篇。高島が初めて得意の大阪弁を使うというのがミソ。杉本彰・松井稔の脚本を、「坊ちゃんの野球王」のコンビ近江俊郎が監督、杉本正二郎が撮影した。「新日本珍道中 (西日本の巻)」の高島忠夫をはじめ、「不如帰」の高倉みゆき、「薔薇と女拳銃王」の高橋伸・大空真弓・由利徹などが出演。
  • 陸軍大行進

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:桜井忠温 脚本:吉田百助/松崎博臣 監督:清水宏/佐々木康/石川和雄/松井稔/井上金太郎/渡辺哲二 撮影:小田瀬太郎/佐々木太郎/杉本正二郎/青木勇/石村蘇鉄/森尾鉄郎 出演:林長二郎/高田浩吉/尾上栄五郎/阪東好太郎/奈良真養/城多二郎/花岡菊子/浦波須磨子/大林梅子/飯塚敏子
1-30件表示/全30件

今日は映画何の日?

注目記事