辻井正則の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全260件
  • 秘本 むき玉子

    制作年: 1975
    “秘本”シリーズ四作目。小説家をめぐって展開される愛欲生活を赤裸々に描く。脚本は「団地妻 女の匂い」の白鳥あかね、監督は「狂乱の喘ぎ」の西村昭五郎、撮影は「秘本袖と袖」の高村倉太郎がそれぞれ担当。
  • 新・団地妻 売春グループ13号館

    制作年: 1975
    平凡な団地の主婦が売春組織の罠にかかり、ついには売春を行なうに至るまでの過程を描く。脚本は「実録・元祖マナ板ショー」の久保田圭司、監督は「秘本 むき玉子」の西村昭五郎、撮影は「炎の肖像」の山崎善弘がそれぞれ担当。
  • 実録おんな鑑別所 性地獄

    制作年: 1975
    様々な経歴を持つ少女たちが入る“おんな鑑別所”の実態を実録風に描く。脚本は「白い娼婦 花芯のたかまり」の桃井章、監督は脚本も執筆している「男女性事学 個人授業」の小原宏裕、撮影は「制服の処女 男狂い」の前田米造がそれぞれ担当。
  • 襟裳岬

    制作年: 1975
    ヒット曲「襟裳岬」を主題曲にした歌謡映画で、都会で生活する若者たちの故郷への回帰心を描いた青春映画。脚本は「赤線本牧チャブヤの女」の佐治乾、監督は「秘本袖と袖」の加藤彰、撮影は「実録おんな鑑別所 性地獄」の前田米造がそれぞれ担当。
  • 実録エロ事師たち

    制作年: 1974
    シロクロ・ショウを演じる二組の夫婦のセックス・テクニックを描き、底辺に生きるエロ事師たちの哀歓をユーモラスに謳いあげる。脚本は下飯坂菊馬、監督は「ためいき」の曽根中生、撮影は「女教師 甘い生活」の畠中照夫がそれぞれ担当。
  • 続ためいき

    制作年: 1974
    若いOLの性への憧れと悩み、そして処女を喪失してからの女としての生き方を描く。脚本は「(秘)女子大生 SEXアルバイト」の田中陽造、監督は「ためいき」の曽根中生、撮影は水野尾信正がそれぞれ担当。
  • 秘本 乱れ雲

    制作年: 1974
    大正末期に秘密出版され、佐藤紅緑の作といい伝えられている同名小説の映画化で、学生が二人の姉妹と人妻との間に繰り広げる情事を描く。脚本は「欲情の季節 蜜をぬる18才」の佐治乾、監督は「実録ジプシー・ローズ」の西村昭五郎、撮影も同作の山崎善弘がそれぞれ担当。
  • 大奥秘話 晴姿姫ごと絵巻

    制作年: 1974
    維新直前の世情の騒ぎを背景に、将軍の世継問題にからんで陰謀渦巻く大奥を描く。脚本は中沢昭二、監督は「性豪列伝 夜の牝馬ならし」の林功、撮影は「欲情の季節 蜜をぬる18才」の安藤圧平がそれぞれ担当。
  • 秘本袖と袖

    制作年: 1974
    “艶本”シリーズ第三作目。日露戦争時代を背景に、空閨に悩む出征軍人の妻などを描いた作品で、原作は小栗風葉の作と伝えられている。脚本は「狂乱の喘ぎ」の田中陽造、監督は「新・団地妻 けものの昼下り」の加藤彰、撮影は「江戸艶笑夜話 蛸と赤貝」の高村倉太郎がそれぞれ担当。
  • くノ一淫法 百花卍がらみ

    制作年: 1974
    ある藩の世継をめぐって、藩と幕府のくノ一を総動員しての忍法合戦を描くポルノ時代劇。脚本は「赤線最後の日 -昭和33年3月31日-」の武末勝、監督は「続ためいき」の曽根中生、撮影は「男女性事学 個人授業」の森勝がそれぞれ担当。
  • カルーセル麻紀 夜は私を濡らす

    制作年: 1974
    平凡な生活を願う、成熟した女と、彼女を取り巻く男たちの愛欲を描く。脚本は「女子大生 かりそめの妻」の大工原正泰、監督は「実録ジプシー・ローズ」の西村昭五郎、撮影も同作の山崎善弘がそれぞれ担当。
  • 新・団地妻 けものの昼下り

    制作年: 1974
    平凡で静かな生活を営む団地妻が、夫へ不信を抱いたことから平和な生活がくずれていく……。脚本・監督は「OL日記 濡れた札束」の加藤彰、撮影は「赤ちょうちん」の萩原憲治がそれぞれ担当。
  • 新色暦大奥秘話 花吹雪おんな事始め

    制作年: 1973
    絢爛たる大奥を舞台に父の仇を討つべく、大奥に上がった女が本懐をとげるまでを描く。脚本は「昼下りの情事 裏窓」の西田一夫、監督は「色暦大奥秘話 刺青百人競べ」の近藤幸彦、撮影は「(秘)女郎市場」の高村倉太郎がそれぞれ担当。
  • 大江戸性盗伝 女斬り

    制作年: 1973
    泰平の時代のため職がなく止むを得ず押し込み強盗を働いた狼人が意外な事件へと捲きこまれる。脚本は「女高生 肉体暴力」の桂千穂、監督は「新色暦大奥秘話 -愛戯お仕込処」の藤井克彦、撮影は「不良少女 野良猫の性春」の前田米造がそれぞれ担当。
  • 団地妻 奪われた夜

    制作年: 1973
    隣近所への見栄から車を購入したためにひき起こした交通事故を利用されて、幸福な家庭を破壊されていく過程を描く。脚本は吉原幸夫、監督は「団地妻 女ざかり」の遠藤三郎、撮影は「白い天使の抱擁」の安藤庄平がそれぞれ担当。
  • 外人妻

    制作年: 1973
    茶道家元の若主人を訪ねて来たアメリカ娘が捲き起こすセックス騒動を描く。脚本は「性談 牡丹燈籠」の豊島耕次、監督は「女高生 SEX暴力」の白井伸明、撮影は「団地妻 奪われた夜」の安藤庄平がそれぞれ担当。
  • 女子大生 SEX方程式

    制作年: 1973
    女子大生が考案した“セックス方程式”とセックス産業をめぐってのセックス喜劇。脚本は「(秘)弁天御開帳」の田中陽造、監督は「おんな天国 子だね貰います」の小原宏裕、撮影は「セックス・ハンター 濡れた標的」の畠中照夫がそれぞれ担当。
  • 実録白川和子 裸の履歴書

    制作年: 1973
    結婚のため映画界から引退する白川和子の、波乱に富んだ半生を映画化した作品。脚本は「(秘)弁天御開帳」の田中陽造、監督は「熟れすぎた乳房 人妻」の曽根中生、撮影は「昼下りの情事 変身」の森勝がそれぞれ担当。
  • 女高生 SEX暴力

    制作年: 1973
    大人顔負けの悪事をするスケバン・グループの実態を描き、彼女たちの素顔を探る。脚本は佐藤道雄、監督は白井伸明、撮影は「昼下りの情事 裏窓」の山崎敏郎がそれぞれ担当。
  • 昭和おんなみち 裸性門

    制作年: 1973
    それぞれ違った環境で育った双生児が、運命のいたずらによって巡り合い、愛し合うようになってしまった……名誉を重んじる封建時代の人間模様を浮き彫りにする。脚本は「戦争を知らない子供たち」の大和屋竺、監督は「不良少女 野良猫の性春」の曽根中生、撮影は「恋の狩人 欲望」の森勝がそれぞれ担当。
  • 不良少女 野良猫の性春

    制作年: 1973
    上京した田舎娘が、都会のハゲ鷹たちに弄ばれながらも、そのバイタリティで力強く生きていく姿を描く。脚本は「女子大生 セクシー・ダイナマイト」の宮下教雄、監督は「実録白川和子 裸の履歴書」の曽根中生、撮影は「昼下りの情事 古都曼陀羅」の前田米造がそれぞれ担当。
    100
  • にっぽん歓楽地帯 トルコ三姉妹

    制作年: 1973
    現代に残されている唯一の男のセックスのハケ口であるソープランドを舞台に、三人の姉妹が織りなす裸の人生を描く。脚本は「妻三人 狂乱の夜」の古都元と、ジョージ・佐渡、監督は「女子大生 SEX方程式」の小原宏裕、撮影は「妻三人 肌くらべ」の畠中照夫がそれぞれ担当。
  • おさな妻の告白 陶酔 クライマックス

    制作年: 1973
    体を売ることでしか生活の糧を得る方法を知らない女が、生まれて初めて幸福を掴もうとするが、やがて、それは虚しく消え去ってしまう……。脚本は「おさな妻の告白 衝撃 ショック」のいどあきお、監督も同作の西村昭五郎、撮影は「陽は沈み陽は昇る」の山崎善弘がそれぞれ担当。
  • 真夜中の妖精

    制作年: 1973
    人生の吹き溜まりの中で、悪に染まることなく生きる少女を描く。脚本は桃井章、監督は「昼下りの情事 変身」の田中登、撮影は「(秘)穴場情報 牝馬の吐息」の畠中照夫がそれぞれ担当。
    100
  • 女調査員SEXレポート 主婦売春

    制作年: 1973
    閑をもて余した主婦たちの“売春”を、女調査員たちの活動を通して描く。脚本は「団地妻 歓喜の夜」の久保田圭司、監督は「雨の夜の情事」の白鳥信一、撮影は「外人妻」の安藤庄平がそれぞれ担当。
  • 人妻 残り火

    制作年: 1973
    財産と地位のために結婚した女が、かつての恋人との愛が再び燃え上り、やがて破滅していく姿を描く。脚本は「おさな妻の告白 陶酔 クライマックス」のいどあきお、監督は「東シナ海」の磯見忠彦、撮影は「大江戸性盗伝 -女斬り-」の前田米造がそれぞれ担当。
  • ためいき

    制作年: 1973
    あるOLが繰り拡げる性体験の異常な快楽の世界を描き、やがて女としての幸せにめざめていく姿を描く。宇能鴻一郎の同名小説の映画化。脚本は「(秘)極楽紅弁天」の田中陽造、監督も同作の曽根中生、撮影は「番格 バンカク 女子高校生のSEXと暴力の実態」の森勝がそれぞれ担当。
  • 恍惚の朝

    制作年: 1972
  • 隠し妻

    制作年: 1972
  • 情婦(1972)

    制作年: 1972
    運命に逆い必死にどろ沼のような生活から這い上ろうとする女と、自ら深みにのめり込んでいく男との愛憎を描く。脚本は「秘事」の久保田圭司、監督は「団地妻 忘れ得ぬ夜」の遠藤三郎。
  • 団地妻 昼下りの悶え

    制作年: 1972
    団地に住む若夫婦と妻の妹。妻が夫と妹の間を疑ったことから、思わぬ“罠”におち入っていく。脚本は吉原幸夫、監督は「闇に浮かぶ白い肌」の西村昭五郎、撮影も同作の山崎敏郎がそれぞれ担当。
  • 官能地帯 哀しみの女街

    制作年: 1972
    華やかなネオンの影で働く夜の蝶たち。その艶やかに着飾った笑顔に隠された彼女たちの生活の苦悩を描く。脚本は江口楯男、監督は「白い指の戯れ」の村川透、撮影も同作の姫田真佐久がそれぞれ担当。
  • 女子大生 セクシー・ダイナマイト

    制作年: 1972
    一人の女子大生が、単調で退屈な生活から脱れようと様々な経験をするうちに知りあったヤクザの男を通して、ヤクザ同士の争いに捲き込まれていく。脚本は「おんな天国 子だね貰います」の宮下教雄、監督は「性豪列伝 死んで貰います」の林功、撮影は「艶説 お富与三郎」の田中照雄がそれぞれ担当。
  • 妻三人 狂乱の夜

    制作年: 1972
    女三人がその豊満な肉体を武器に妻の座を狙う。だまし合い、憎しみ合いながら一見平和そうに暮している上流家庭に吹き荒れる 男と女の愛と性の交錯を描く。脚本は「新宿真夜中物語 男と女」の古都元、監督は「隠し妻」の小沼勝、撮影は「艶説女侠伝 お万乱れ肌」の萩原憲治がそれぞれ担当。
  • 高校生無頼控

    制作年: 1972
    母を死に追いやった兄を、たたっ斬るべく鹿児島から上京した高校生ムラマサの、途中での機知とユーモアに満ちた行動を描く。“週刊漫画アクション”に連載中の小池一雄・原作、芳谷圭児・画の同名劇画の映画化。脚本は足立正生と「儀式」の佐々木守、監督は「喜劇 男の顔は人生よ」の江崎実生、撮影は「女の花道」の山田一夫がそれぞれ担当。
  • (秘)弁天御開帳

    制作年: 1972
    色好みの殿さまが連れて来たフーテン娘が捲き起こす騒動を描く艶笑喜劇。脚本は「艶説女侠伝 お万乱れ肌」の田中陽造、監督は「極楽坊主」の武田一成、撮影は「妻三人 狂乱の夜」の荻原憲治がそれぞれ担当。
  • 昼下りの情事 裏窓

    制作年: 1972
    つまらない見栄のために破滅に追いこまれてしまう、女の性と業を描く。脚本は「性豪列伝 死んで貰います」の西田一夫、監督は「覗かれた情事」の西村昭五郎、撮影は「団地妻 昼下りの悶え」の山崎敏郎がそれぞれ担当。
    80
  • 谷岡ヤスジのメッタメタ ガキ道講座

    制作年: 1971
    『少年マガジン』に昨年の4月から連載されている谷岡ヤスジの同名漫画の映画化。主人公のガキ夫には一般募集で選出された松原和仁が扮する。脚本は「女子学園 おとなの遊び」の山崎巌と「新・ハレンチ学園」の鴨井達比古。監督は「女子学園 悪い遊び」の江崎実生。撮影は「暴力団・乗り込み」の岩佐一泉がそれぞれ担当。
  • 男の世界(1971)

    制作年: 1971
    過去の復讐をするために、カナダから暗黒街に舞い戻った一匹狼が、やくざ組織に闘いをいどむアクション篇。脚本は「野良猫ロック マシンアニマル」の中西隆三。監督、撮影も同作の長谷部安春と山崎善弘がそれぞれ担当。
  • 女子学園 おとなの遊び

    制作年: 1971
    「女子学園 悪い遊び」「女子学園 ヤバい卒業」に続く“女子学園”シリーズ第3作目。脚本は「新・ハレンチ学園」の山崎巌。監督は山木薩夫監督の「戦争と人間」の助監督を担当し、これが監督昇進第一作の加藤彰。撮影は「土忍記 風の天狗」の横山実がそれぞれ担当。
  • 3000キロの罠

    制作年: 1971
    俳優の田宮二郎が設立した田宮企画の第一回作品。原作は、推理小説や現代的な感覚で描く股旅物で人気のある笹沢左保の同名小説。脚本は「喜劇 昨日の敵は今日も敵」の石松愛弘。監督は「喜劇 ソレが男の生きる道」の福田純。撮影は「刑事物語 兄弟の掟」の逢沢譲がそれぞれ担当。また音楽は前田憲男が打楽器を中心にした新しいバンド編成でジャズ調の主題曲を作曲した。
  • 喜劇 男の顔は人生よ

    制作年: 1971
    ペテン師、元やくざ、馬鹿正直者という三人のろくでなしが、それぞれの目的のために金をつくろうとする姿をコミカルに描く。脚本は前川宏司と「谷岡ヤスジのメッタメタ ガキ道講座」の山崎巌。監督は「暴力団・乗り込み」の江崎実生。撮影は「喜劇 いじわる大障害」の高村倉太郎がそれぞれ担当。
  • 女子学園 ヤバい卒業

    制作年: 1970
    “女子学園”シリーズ第二作。脚本は「人生劇場 飛車角と吉良常」の棚田吾郎。監督は「反逆のメロディー」の沢田幸弘。撮影は「残酷おんな情死」の安藤庄平がそれぞれ担当。
  • 女子学園 悪い遊び

    制作年: 1970
    日活の新シリーズ“女子学園”の第一作。脚本は「夜の最前線 東京(秘)地帯」の山崎巌。監督は「いちどは行きたい女風呂」。の江崎実生。撮影も同作の姫田真佐久が担当。
  • ネオン警察 ジャックの刺青

    制作年: 1970
    “女の警察”シリーズの続篇“ネオン警察”シリーズ第一作。脚本は「野良猫ロック セックス・ハンター」の大和屋竺と曽根義忠、監督は「盛り場流し唄 新宿の女」の武田一成。撮影は「スパルタ教育 くたばれ親父」の高村倉太郎がそれぞれ担当。
    70
  • いちどは行きたい女風呂

    制作年: 1970
    ハレンチ路線日活のエロチック・コメディー。脚本は、「ハレンチ学園 身体検査の巻」の山崎巌、監督は「喜劇 女もつらいわ」の江崎実生、撮影は「戦争と人間」の姫田真佐久がそれぞれ担当。
  • 涙の流し唄 命預けます

    制作年: 1970
    本年度最大の話題歌手藤圭子の歌の映画化。脚本は恩田誘と広瀬襄、監督は「めくらのお市 命貰います」の市村泰一。撮影も同作の小杉正雄がそれぞれ担当。
  • 姿三四郎(1970)

    制作年: 1970
    早撮りの名手、渡辺邦男が手がけた日本男子の原型・姿三四郎。脚本・監督は実に七年ぶりの渡辺邦男。撮影は西前弘が担当。
  • 喜劇 女もつらいわ

    制作年: 1970
    「涙でいいの」の才賀明と「あばれ丁半」の江崎実生が脚本を共同執筆、江崎実生が監督した喜劇。撮影は「関東義兄弟」の萩原泉が担当。
  • 盛り場流し唄 新宿の女

    制作年: 1970
    夜の新宿ネオン街のホステス人生をつづった風俗ロマン篇。川内康範の原作『赤い血の恋』から、山村英司と「非行少年 若者の砦」の来栖三郎が脚本を共同執筆、監督は「女の手配師 池袋の夜」の武田一成。撮影は「非行少年 若者の砦」の萩原憲治が担当。
    50
  • 残酷おんな情死

    制作年: 1970
    レスビアンを素材に情死の世界を描いたドラマ。脚本は「やくざ番外地 抹殺」の山崎巌と下川正。監督は「刺客列伝」の西村昭五郎。撮影は「あばれ丁半」の安藤圧平が担当。
  • 日本残侠伝

    制作年: 1969
    マキノ雅弘が原作・脚色・監督し、永田俊夫が共同脚色した任侠もの。「続 女の警察」の横山実が撮影を担当。
  • 野蛮人のネクタイ

    制作年: 1969
    石原慎太郎の原作(読売新聞社刊)を「盲獣」の白坂依志夫が脚色し、「恋のつむじ風」の鍛冶昇が監督した、アクションもの。撮影はコンビの山崎善弘が担当。
  • 恋のつむじ風

    制作年: 1969
    「夜の牝 花と蝶」の才賀明がシナリオを執筆し、「青春の鐘」の鍜治昇が監督した青春もの。撮影は「花ひらく娘たち」の山崎善弘
  • 青春の鐘

    制作年: 1969
    「昭和元禄 TOKYO196X年」の倉本聰がシナリオを執筆し、「禁断の果実」の鍛冶昇が監督した青春もの。撮影は「BG・ある19才の日記 あげてよかった!」の萩原憲治。
  • 燃える大陸(1968)

    制作年: 1968
    生島治郎の原作『熱い風乾いた恋』(『小説現代』掲載)を、「東京市街戦」の小川英と「禁断の果実」の蘇武道夫が共同脚色し「青春の風」の西村昭五郎が演出した青春もの。撮影は「黄金の野郎ども」の安藤庄平が担当した。
  • 禁断の果実

    制作年: 1968
    神律拓夫の原作「熱い渇き」(三一書房版)を、「青春の風」の才賀明と「燃える雲」の蘇武道夫が共同で脚色し、「東京ナイト」の鍛冶昇が監督した青春もの。撮影は「無頼非情」の山崎善弘が担当。
  • 大幹部 無頼

    制作年: 1968
    藤田五郎原作『無頼』を「無頼より 大幹部」の池上金男と久保田圭司が共同脚色した。小沢啓一の監督昇進第一作。アクションもの。撮影は同じく「無頼より 大幹部」を担当した高村倉太郎。
    90
  • 星影の波止場

    制作年: 1968
    「黄金の野郎ども」の山崎巌がシナリオを執筆し、「東京市街戦」の西村昭五郎が監督したアクションもの。撮影は「波止場の鷹」の姫田真佐久。
  • ザ・スパイダースの大進撃

    制作年: 1968
    新人の伊奈洸と、「ザ・スパイダースのゴーゴー向う見ず作戦」の倉本聰が共同でシナリオを執筆し、「喜劇 大風呂敷」の中平康が監督したアクション・コメディ。撮影は「喜劇 東京の田舎っぺ」の北泉成。
  • 東京ナイト

    制作年: 1967
    「二人の銀座」のコンビの才賀明がシナリオを執筆し、鍛冶昇が監督した青春もの。撮影は「花と果実」の小栗準之助。
  • 大巨獣ガッパ

    制作年: 1967
    渡辺明の原案を「放浪のうた」の山崎巌と「殺るかやられるか」の中西隆三がシナリオ化し、「日本仁侠伝 花の渡世人」の野口晴康が監督した怪獣特撮もの。撮影はコンビの上田宗男。
  • 青春の海(1967)

    制作年: 1967
    石坂洋次郎の原作を「青春のお通り 愛して泣いて突走れ!」の三木克巳が脚色、「涙くんさよなら」の西村昭五郎が監督した青春もの。撮影は「私は泣かない」の姫田真佐久。
  • 二人の銀座

    制作年: 1967
    ヒット曲「二人の銀座」の映画化で、雪室俊一の原案を「愛して愛して愛しちゃったのよ」の才質明が脚本化し「おゆきさん」の鍛冶昇が監督した青春もの。撮影は「不死身なあいつ」の山崎善弘。
  • 花を喰う蟲

    制作年: 1967
    「週刊新潮」に連載された黒岩重吾の同名原作を、「あゝ君が愛」の中島丈博が脚色し、「青春の海(1967)」の西村昭五郎が監督した風俗ドラマ。撮影は新人安藤庄平。
  • 関東も広うござんす

    制作年: 1967
    林馬呂の原案から「命しらずのあいつ」の甲斐久尊がシナリオを執筆し、「大巨獣ガッパ」の野口晴康が監督した仁侠もので同監督の遺作となった。撮影は「高原のお嬢さん」の上田利男。
  • 波止場の鷹

    制作年: 1967
    直木賞作家の生島治郎の原作「傷跡の街」を、「燃える雲」の小川英と、「恋人をさがそう」の中西隆三が共同で脚本し、「花を喰う蟲」の酉村昭五郎が監督したアクションもの。撮影は「終りなき生命を」の姫田真佐久。
  • 東京市街戦

    制作年: 1967
    文芸春秋所載の戸川幸夫原作「東京市街戦」を、「波止場の鷹」のコンビの小川英が脚色し、西村昭五郎が監督したアクションもの。撮影は「対決(1967)」の萩原憲治。
  • 喜劇 ニューヨーク帰りの田舎ッペ

    制作年: 1967
    「喜劇 東京の田舎っぺ」のコンビの若井基成がシナリオを執筆し、千野皓司が監督した“田舎ッペ”シリーズ第二作目。撮影は「東京ナイト」の小栗準之助。
  • 喜劇 大風呂敷

    制作年: 1967
    「二人の銀座」の才賀明がシナリオを執筆し、「赤いグラス」の中平康が監督したコメディ。撮影は「陽のあたる坂道(1967)」の高村倉太郎。
  • おゆきさん

    制作年: 1966
    原作・塩田良平の同名小説を「私、違っているかしら」の倉本聰が脚色、鍛冶昇が第一回監督する純情メロドラマ。撮影は「星のフラメンコ」の藤岡粂信。
  • 涙くんさよなら

    制作年: 1966
    「帰ってきた狼」で共同執筆した倉本聰と明田貢がシナリオを担当。「帰ってきた狼」の西村昭五郎が監督した、青春音楽路線第一作。撮影は「放浪のうた」の姫田真佐久。
  • 赤いグラス

    制作年: 1966
    「男の紋章」の甲斐久尊がシナリオを執筆、「野郎に国境はない」の中平康が監督したアクションもの。撮影はコンビの山崎善弘。
  • 日本仁侠伝 血祭り喧嘩状

    制作年: 1966
    松浦健郎の原作を、「赤い谷間の決闘」の舛田利雄と松浦健郎自身が共同で脚色、舛田利雄が監督した“日本仁侠伝”シリーズ第一作。撮影は「大空に乾杯」の萩原憲治。
  • 青春ア・ゴーゴー

    制作年: 1966
    「高原のお嬢さん」の千葉茂樹と伊奈洸が共同でシナリオを執筆、「この虹の消える時にも」の森永健次郎が監督した青春もの。撮影は「黒い賭博師 悪魔の左手」の山崎善弘。
  • 五泊六日

    制作年: 1966
    樹下太郎の同名小説を「日本暗黒街」の瀬川昌治が脚色し「悪童」の渡辺祐介が監督した喜劇。撮影は「三等兵親分出陣」の坪井誠。
  • 命しらずのろくでなし

    制作年: 1965
    「現代悪党仁義」の若井基成と「腰抜けガン・ファイター」の林弘明が共同でシナリオを執筆、「河内ぞろ あばれ凧」の江崎実生が監督した“ろくでなし”シリーズ。撮影は「男の紋章 喧嘩街道」の高村倉太郎。
  • 拳銃無頼帖 流れ者の群れ

    制作年: 1965
    松浦健郎の原作を松浦健郎と「抜き射ちの竜 拳銃の歌」の佐藤道雄が共同で脚色「間諜中野学校 国籍のない男たち」の野口晴康が監督したアクションもの。撮影は「赤い殺意」の姫田真佐久。
  • 現代悪党仁義

    制作年: 1965
    佐川桓彦原作“えげつない奴”より「大笑い殿様道中」の若井基成が脚色「おんなの渦と淵と流れ」の中平康が監督したアクションドラマ。撮影もコンビの山崎善弘。
  • 赤い谷間の決斗

    制作年: 1965
    関川周の原作を「かも」の成澤昌茂が脚色、「青春とはなんだ」の舛田利雄が監督したアクションもの。撮影は「刺青一代」の高村倉太郎。
  • 野郎に国境はない

    制作年: 1965
    山村正夫の原作を、「怪談片目の男」でコンビの高岩肇と宮川一郎、それに福田陽一郎が共同で脚色、「黒い賭博師」の中平康が監督したアクションもの。撮影もコンビの山崎善弘。
  • 結婚相談

    制作年: 1965
    円地文子の同名小説を、「潮騒(1964)」の須藤勝人が脚色、「黒い賭博師」の中平康が監督した風俗もの。撮影もコンビの山崎善弘。
  • 大日本殺し屋伝

    制作年: 1965
    花登筐の原作を、花登筐と、「東京は恋する」の才賀明が共同で脚色、「秩父水滸伝 必殺剣」の野ロ晴康が監督した“大日本喜劇”シリーズ第四作目。撮影は「悪太郎伝 悪い星の下でも」の永塚一栄。
    50
  • 獣の剣

    制作年: 1965
    「三匹の侍」の柴英三郎と五社英雄が共同でシナリオを執筆、五社英雄が監督したアクション時代劇。撮影は土屋俊忠。
  • 明日は咲こう花咲こう

    制作年: 1965
    由起しげ子の原作“ヒマワリさん”を、「美しい十代」の宮内婦貴子と「青春とはなんだ」の山田信夫が共同で脚色、「命しらずのろくでなし」の江崎実生が監督した青春もの。撮影は「日本列島」の姫田真佐久。
  • 男の紋章 流転の掟

    制作年: 1965
    「涙をありがとう」の甲斐久尊のオリジナル・シナリオを「男の紋章 喧嘩街道」の滝沢英輔が監督した“男の紋章”シリーズ第八作目。撮影もコンビの高村倉太郎。
  • 黒い賭博師

    制作年: 1965
    野村敏雄の原作を、「意気に感ず」の小川英と「あばれ騎士道」の中西隆三が共同で脚色、「現代悪党仁義」の中平康が監督した“ギャンブラー”シリーズの第六作目。撮影は、「河内ぞろ あばれ凧」の山崎善弘。
    100
  • 城取り

    制作年: 1965
    司馬遼太郎原作“城を取る話”より「砂の上の植物群」の池田一朗と「河内ぞろ 喧嘩軍鶏」の舛田利雄が共同で脚色、舛田利雄が監督したアクション時代劇。撮影は「黒い海峡」の横山実。
  • ギター抱えたひとり旅

    制作年: 1964
    瀬木俊郎の原作を「黒いダイスが俺を呼ぶ」の山崎巌が脚色「殺られてたまるか(1964)」の山崎徳次郎が監督した新・ギャンブラー・シリーズ第三作目。撮影もコンビの藤岡粂信。
  • 砂の上の植物群

    制作年: 1964
    吉行淳之介の同名小説を「青い性(1964)」の池田一朗と加藤彰、中平康が共同で脚色「猟人日記」の中平康が監督した風俗もの。撮影もコンビの山崎善弘。
  • 河内ぞろ どけち虫

    制作年: 1964
    今東光の原作を「くたばれ!社用族」の笠原良三が脚色「赤いハンカチ」の舛田利雄が監督した風俗ドラマ。撮影は「花嫁は十五才」の荻原憲治。
  • 出撃

    制作年: 1964
    高木俊郎の原作を「喜劇 陽気な未亡人」の八住利雄が脚色「霧子のタンゴ」の滝沢英輔が監督した戦争もの。撮影は「浅草の灯 踊子物語」の横山実。
  • 猟人日記(1964)

    制作年: 1964
    戸川昌子の同名小説を「探偵事務所23 銭と女に弱い男」の浅野辰雄が脚色「月曜日のユカ」の中平康が監督した推理もの。撮影は「太平洋ひとりぼっち」の山崎善弘。
  • 人生劇場(1964)

    制作年: 1964
    尾崎士郎の同名小説を「浅草の灯 踊子物語」の棚田吾郎が脚色、「赤いハンカチ」の舛田利雄が監督した文芸もの。撮影もコンビの間宮義雄。
  • 拳銃残酷物語

    制作年: 1964
    大藪春彦の同名小説を「男の紋章 風雲双つ竜」の甲斐久尊が脚色、「俺は地獄の部隊長」の古川卓巳が監督したアクション・ドラマ。撮影は「学園広場」の伊佐山三郎。
    80
  • 赤いハンカチ

    制作年: 1964
    「遊侠無頼」の小川英、山崎巌と「狼の王子」を監督した舛田利雄が共同でオリジナル・シナリオを執筆、舛田利雄が監督した歌謡ドラマ。撮影もコンビの間宮義雄。
    83
1-100件表示/全260件