- キネマ旬報WEB トップ
- 里見浩太朗
里見浩太朗の関連作品 / Related Work
-
なぜ生きる 蓮如上人と吉崎炎上
制作年: 2016シリーズ100万部を超えるベストセラー書『なぜ生きる』を原作に、浄土真宗を日本中に広めた男たちの姿に迫ったアニメースション。戦国時代、生きる希望を失っていた了顕は、蓮如上人の法話に“なぜ生きる”の答えを見出し、その弟子に加わる。蓮如上人の声を「エイプリルフールズ」の里見浩太朗が演じるほか、『マギ シンドバッドの冒険』の小西克幸、『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』の藤村歩が声の出演。50点 -
スクール・ウォーズ HERO
制作年: 2004体当たりの指導で荒廃した学園を立て直した熱血教師と、彼の信頼に応えた生徒たちの感動の実話。1984年にドラマ化もされた物語が映画化された。監督は、モデルとなった京都市立伏見工業高校のOBでもある「残侠 ZANKYO」「およう」の関本郁夫。主人公・山上を照英。その妻、悦子には和久井映見。ラグビー部の主将・小渕を「精霊流し」の内田朝陽、マネージャーをSAYAKAが演じる。 -
水戸黄門(1978)
制作年: 1978東映での映画化十七回目の今回の「水戸黄門」は、人気テレビ・シリーズのしギュラーキャストをそのままスクリーンに起用したもので、加賀百万石のお家騒動の解決に乗り出す黄門一行の活躍を描く。原案・脚本は葉村彰子、監督は「祇園祭」の山内鉄也、撮影は「日本の首領 完結篇」の増田敏雄がそれぞれ担当している。 -
“人妻”より 夜の掟
制作年: 1969「女体(1969)」の池田一朗が脚本を執筆し、「艶説 明治邪教伝」の土居通芳がメガホンを取った風俗もの。撮影は、「昭和残侠伝 唐獅子仁義」の坪井誠が担当した。 -
緋牡丹博徒 鉄火場列伝
制作年: 1969「おんな刺客卍」の鈴木則文と「前科者 縄張荒し」の笠原和夫がシナリオを共同執筆し、「日本女侠伝 侠客芸者」の山下耕作が監督した緋牡丹博徒シリーズ第五作。撮影は「やくざ刑罰史 私刑」の古谷伸。90点 -
飛び出す冒険映画 赤影
制作年: 1969横山光輝の原作を「河童の三平 妖怪大作戦」の伊上勝が脚色し倉田準二が監督した忍者もの。なおこの作品は、フジテレビ系列で放映された全十三話のうち四話を劇場用に再編集、さらに特撮シーンを立体映画化してある。 -
人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊
制作年: 1968毎日新聞社編・刊の原作『人間魚雷回天特別攻撃隊員の手記』より、「渡世人」の棚田吾郎が脚色し、「浪花侠客 度胸七人斬り」の小沢茂弘が監督した戦争秘話。撮影は「侠客の掟」の吉田貞次。70点 -
一心太助 江戸っ子祭り
制作年: 1967「日本侠客伝 白刃の盃」の中島貞夫の同名原作(『平凡』連載)を、自身と、「任侠柔一代」の金子武郎が共同で脚色し、「兄弟仁義 関東三兄弟」の山下耕作が監督した歌謡時代劇。撮影は「お尋ね者七人」の鈴木重平。 -
兄弟仁義 関東三兄弟
制作年: 1966「侠客三国志 佐渡ケ島の決斗」の村尾昭がシナリオを執筆し、「続・兄弟仁義」の山下耕作が監督した“兄弟仁義”シリーズ三作目。撮影は「日本侠客伝 雷門の決斗」の山岸長樹。80点 -
日本侠客伝 血斗神田祭り
制作年: 1966「日本侠客伝 関東篇」の笠原和夫がオリジナルシナリオを執筆、コンビのマキノ雅弘が監督した“日本侠客伝”シリーズ第四作目。撮影は「大勝負」のわし尾元也。90点 -
宮本武蔵 巌流島の決斗
制作年: 1965吉川英治原作から第一作の「宮本武蔵(1961)」以来コンビの鈴木尚之、内田吐夢が共同で脚色、内田吐夢が監督した「宮本武蔵」シリーズの完結篇。撮影も「宮本武蔵 二刀流開眼」の吉田貞次90点 -
次郎長三国志 甲州路殴り込み
制作年: 1965村上元三の原作を、「次郎長三国志」のマキノ雅弘、山内鉄也が共同で脚色、マキノ雅弘が監督した“次郎長”シリーズ第四作目。撮影もコンビの山岸長樹。90点 -
次郎長三国志 第三部
制作年: 1964マキノ雅弘監督が鶴田浩二主演で放つ“次郎長シリーズ”第3部。男度胸で名をあげた清水の次郎長は新居を構え、いよいよ次郎長一家の看板を掲げることに。そして、義兄・大熊が所有する賭場を荒らす輩の背後で糸を引く黒駒の勝蔵に立ち向かう。50点 -
おれは侍だ 命を賭ける三人
制作年: 1963柴田錬三郎原作を「右門捕物帖 蛇の目傘の女」の結束信二が脚色、「人生劇場 続 飛車角」の沢島忠が監督した戦国もの。撮影は「新選組血風録 近藤勇」の伊藤武夫。 -
江戸忍法帖 七つの影
制作年: 1963山田風太郎原作“江戸忍法帖”を「中仙道のつむじ風」の鈴木兵吾と「夜霧の上州路」の高田宏治が共同で脚色、「地獄の影法師」の倉田準二が監督した忍者もの。撮影はコンビの森常次。 -
銭形平次捕物控
制作年: 1963野村胡堂の原作より「警視庁物語 全国縦断捜査」の長谷川公之「恋は神代の昔から」宮川一郎が共同で脚色、平山亨が監督した新捕物シリーズ第一篇。撮影は「新吾二十番勝負 完結篇」の川崎新太郎。 -
月影忍法帖 二十一の眼
制作年: 1963山田風太郎原作“忍者月影抄”より、「雲の剣風の剣」の結束信二と「霧の港の赤い花」の森田新が共同で脚色、「江戸忍法帖 七つの影」の倉田準二が監督した忍者もの。撮影は「おれは侍だ 命を賭ける三人」の伊藤武夫。 -
旗本退屈男 謎の竜神岬
制作年: 1963昭和五年「旗本退屈男」(原作・佐々木味津三、脚本・監督・古海卓二、共演・大江美智子、小夜文子)に始った市川右太衛門のこのシリーズは「旗本退屈男 謎の竜神岬」で三十本めである。佐々木味津三原作を「血文字屋敷」の結束信二が脚色、「お坊主天狗」の佐々木康が監督、撮影は「血文字屋敷」の松井鴻。 -
新諸国物語 黄金孔雀城(第三部・完結篇)
制作年: 1961スタッフ、キャストは「新諸国物語 黄金孔雀城 (第一部・第二部)」に同じ。北村寿夫のNHK連続放送劇の映画化で、四部作。「江戸っ子肌」の結束信二が脚色し、「あばれ駕篭」の松村昌冶が監督した。撮影は「鉄火大名」の松井鴻。 -
新諸国物語 黄金孔雀城(第一部・第二部)
制作年: 1961北村寿夫のNHK連続放送劇の映画化で、四部作。「江戸っ子肌」の結束信二が脚色し、「あばれ駕篭」の松村昌冶が監督した。撮影は「鉄火大名」の松井鴻。 -
右門捕物帖 まぼろし燈篭の女
制作年: 1961大友柳太朗の右門捕物帖シリーズの第四話で、佐々木味津三の原作を、「朝霧街道」の鈴木兵吾が脚色し、「八荒流騎隊」の工藤栄一が監督した。撮影は「月形半平太(1961)」の吉田貞次。 -
柳生一番勝負 無頼の谷
制作年: 1961近衛十四郎・里見浩太郎による“柳生武芸帳”シリーズの第三話。永江勇と関伊志雄の脚本を「霧丸霧がくれ 南海の狼」の松村昌治が監督、「新黄金孔雀城 七人の騎士」の脇武夫が撮影した。 -
花のお江戸のやくざ姫
制作年: 1961「霧丸霧がくれ 南海の狼」の高田宏治と、氷登尚三の脚本を「右門捕物帖 まぼろし燈篭の女」の工藤栄一が監督した、ひばりのユーモア時代劇。撮影は「旗本退屈男 謎の七色御殿」の伊藤武夫。 -
新黄金孔雀城 七人の騎士
制作年: 1961「新諸国物語 黄金孔雀城 (第一部・第二部)」「新諸国物語 黄金孔雀城 (第三部・完結篇)」の姉妹篇で、北村寿夫の原作を、結束信二・高田宏治が脚色し「若殿千両肌」の山下耕作が監督した三部作。撮影は「ふり袖小姓捕物帖 血文字肌」の脇武夫。 -
赤穗浪士(1961)
制作年: 1961東映の創立十周年記念映画。大佛次郎の原作を、「家光と彦左と一心太助」の小国英雄が脚色、「新吾二十番勝負」の松田定次が監督した。撮影もコンビの川崎新太郎。80点 -
次郎吉囃子 千両小判
制作年: 1960陣出達朗の『三びきの鼠』を「ひばり捕物帖 折鶴駕篭」の中田竜雄が脚色し「長七郎旅日記 はやぶさ天狗」の大西秀明が監督したおなじみのねずみ小僧が活躍する娯楽時代劇。撮影は「砂絵呪縛(1960)」の杉田正二が担当した。 -
ひばり捕物帖 折鶴駕篭
制作年: 1960ひばり・千代之介の捕物シリーズの一編で、瀬戸口寅雄の原作を、「お嬢吉三」の中田竜雄が脚色し、「蛇神魔殿」の工藤栄一が監督した。撮影は「大岡政談 魔像篇」の松井鴻。 -
壮烈新選組 幕末の動乱
制作年: 1960白井喬二の原作を、「草間の半次郎 霧の中の渡り鳥」の比佐芳武が脚色し、「お嬢吉三」の佐々木康が監督したオールスター・キャストの娯楽時代劇。撮影も「お嬢吉三」の伊藤武夫。 -
旗本退屈男 謎の暗殺隊
制作年: 1960おなじみ退屈男シリーズの一編で、佐々木味津三の原作を、「旅の長脇差 花笠椿」の結束信二が脚色し、「新吾十番勝負 完結篇」のコンビ松田定次が監督し、川崎新太郎が撮影した。 -
桃太郎侍 江戸の修羅王 南海の鬼(1960)
制作年: 1960山手樹一郎の原作を「水戸黄門漫遊記 怪魔八尺坊主」の尾形十三雄が脚色し、「旗本と幡随院 男の対決」の深田金之助が監督した娯楽時代劇。撮影は「水戸黄門漫遊記 怪魔八尺坊主」の脇武夫。 -
照る日くもる日(1960)
制作年: 1960大佛次郎の原作を、「人形佐七捕物帖 般若の面 くらやみ坂の死美人」の結束信二が脚色し、「あらくれ大名」の内出好吉が監督した娯楽時代劇。「水戸黄門漫遊記 怪魔八尺坊主」の脇武夫が撮影を担当した。