フィリップ・ガレルの関連作品 / Related Work

1-16件表示/全16件
  • つかのまの愛人

    制作年: 2017
    1960年代から意欲的な作品を発表し続けるフランスの名匠フィリップ・ガレル監督作。哲学教師ジルと教え子アリアーヌが同棲する家に、ジルの娘ジャンヌが転がり込んでくる。同い年のジャンヌとアリエンヌは、父として恋人として、それぞれの愛をジルに求める。監督・脚本のフィリップ・ガレルをはじめ、共同脚本のジャン=クロード・カリエール、キャロリーヌ・ドリュアス=ガレル、アルレット・ラングマン、撮影のレナート・ベルタ、編集のフランソワ・ジュディジェ、音楽のジャン=ルイ・オベールといった「パリ、恋人たちの影」のスタッフが再集結。出演は「ストーン・カウンシル」のエリック・カラヴァカ、「君の名前で僕を呼んで」のエステール・ガレル、フィリップ・ガレルが教鞭をとる国立高等演劇学校の教え子だったルイーズ・シュヴィロット。
  • パリ、恋人たちの影

    制作年: 2015
    「恋人たちの失われた革命」のフィリップ・ガレル監督によるラブストーリー。ドキュメンタリー映画を制作するピエールと、彼を支える妻マノン。仕事に行き詰まったピエールは、若いエリザベットを愛人にする。第68回カンヌ国際映画祭監督週間正式出品作品。出演は、「ピストルと少年」のクロティルド・クロー、「ドライ・クリーニング」のスタニスラス・メラール。
  • ジェラシー(2013)

    制作年: 2013
    「恋人たちの失われた革命」のフィリップ・ガレル監督が、一組のカップルの間で起こる感情のうつろいを、美しいモノクロの映像で描く恋愛ドラマ。出演は、監督の息子で「灼熱の肌」のルイ・ガレル、「シャネル&ストラヴィンスキー」のアナ・ムグラリス。音楽は、「ずっとあなたを愛してる」のジェン=ルイ・オベール。
  • 灼熱の肌(2011)

    制作年: 2011
    「恋人たちの失われた革命」のフィリップ・ガレル監督による愛の物語。関係が破綻しつつある若い画家と美しい妻が織り成すひと夏の出来事を描く。撮影を「男性・女性」のウィリー・クラン、音楽を「アメリカン・サイコ」のジョン・ケイルが担当。出演は「昼下がり、ローマの恋」のモニカ・ベルッチ、「恋人たちの失われた革命」のルイ・ガレル。
    50
  • 愛の残像

    制作年: 2008
    生と死、夢と現実を超越する激しい愛をモノクロームの映像で紡ぎ出す「恋人たちの失われた革命」のフィリップ・ガレル監督作。撮影は「ランジェ公爵夫人」のウィリアム・ルプシャンスキー。出演は「恋人たちの失われた革命」のルイ・ガレル、「ゼロ時間の謎」のローラ・スメット、「マリー・アントワネット」のクレマンティーヌ・ポワダツ。
    40
  • 恋人たちの失われた革命

    制作年: 2005
    五月革命を舞台に、二十歳の情熱と絶望、そして激動の時代を描いた壮大な抒情詩。監督は「白と黒の恋人たち」のフィリップ・ガレル。主演は監督の子息で「ドリーマーズ」のルイ・ガレル。2005年ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞・オゼッラ賞受賞作品。
  • 白と黒の恋人たち

    制作年: 2001
    自身の波瀾に富んだ人生さながらの映画に平穏を見出し、新たなる到達点へと至った、フィリップ・ガレル監督渾身のラブストーリー。愛し合う若き映画監督と駆け出しの女優が、映画撮影の過程でそれぞれ苦悩していく姿を美しいモノクロの映像で描く。2001年ヴェネチア国際映画祭国際批評家連盟賞受賞。
  • 夜風の匂い

    制作年: 1999
    若い恋人と逢瀬を重ねる人妻の、愛の誕生と喪失を描いたラブストーリー。監督・脚本に「愛の誕生」のフィリップ・ガレル。脚本は、「愛の誕生」のマルク・ショロデンコと、「ジェルミナル」のアルレット・ラングマン。撮影は、「溺れゆく女」のカロリーヌ・シャンプティエ。音楽は、「バスキア」のジョン・ケイル。出演は、「ヴァンドーム広場」のカトリーヌ・ドヌーヴ、「クリスマスに雪は降るの?」のダニエル・デュヴァル、「ポネット」のグザヴィエ・ボヴォワほか。
  • 愛の誕生

    制作年: 1993
    ある中年男の恋愛と家族模様を繊細なタッチで綴った一編。監督は「もうギターは聞こえない」のフィリップ・ガレル。脚本はガレルと、彼と88年以来組む詩人・小説家のマルク・ショロデンコ、小説家のミュリエル・セール。撮影は「厚化粧の女」のラウル・クタールとアンドレ・クレマン、音楽は「パリ・セヴェイユ」のジョン・ケイル。主演は「イルマ・ヴェップ」のルー・カステルとジャン=ピエール・レオ。共演は「夜のめぐり逢い」のドミニク・レイモン、「不滅の恋/ベートーヴェン」のヨハンナ・テル・ステーヘほか。
  • ギターはもう聞こえない

    制作年: 1991
    愛とは、芸術とは、家族とは何であるかを問いながら数人の男女の生き様を描くドラマ。監督は60年から70年代を通じて数々の前衛的な作品を発表し、その後は自伝的な色の濃い作品『秘密の子ども』『救助の接吻』そして「自由、夜」などを発表している。また自ら脚本も手がけ、『救助の接吻』からは作家・詩人のマルク・ショロデンコと共同執筆を始めている。撮影は、「右側に気をつけろ」「ゴダールのリア王」「ゴダールの決別」「彼女たちの舞台」など現在フランスを代表する数多くの映画監督と共に仕事を手がけている女性撮影監督のカロリーヌ・シャンペティエ。音楽は、『秘密の子ども』「自由、夜」でも担当しているキーボード奏者であるファトン・カーンがヴァイオリニストのディディエ・ロックウッドとイギリスのジャズ・シーンを代表するサックス奏者のエルトン・ディーンとともに手がけている。主演は、パトリス・シェロー演出の『ペール・ギュント』で華々しい舞台デビューを飾り、その後「彼女たちの舞台」や「トリコロール 青の愛」など映画でも活躍をしながら94年、惜しくもこの世を去ったブノワ・レジャン。その他、オランダの女優で本作と引き続きガレルの『愛の誕生』に出演し、またロバート・アルトマンの「ゴッホ」などにも主演しているヨハンナ・テア・シュテーゲ、現代フランス演劇界を代表する演出家の舞台で活躍し、アンジェイ・ズラウスキーの「狂気の愛」やジャック・リヴェトの「ジャンヌ」に主演しているヤン・コレット、「汚れた血」「愛さずにいられない」のミレーユ・ペリエなど。2019年4月27日より再上映(配給:コピアポア・フィルム)。
  • ゴーレム、さまよえる魂

    制作年: 1991
    旧約聖書『ルツ記』に材を取り、移住先で大黒柱を失った妻と義理の娘の放浪の旅を描く。監督はイスラエル出身のアモス・ギタイ。「エステル」「ベルリン・エルサレム」と合わせ、『亡命三部作』と呼ばれる。アテネ・フランセ文化センターで行われた『アモス・ギタイ映画祭2001』、第11回東京フィルメックス特集上映『アモス・ギタイ監督特集~越えて行く映画』などにて上映。
  • 救いの接吻

    制作年: 1989
    ヌーヴェル・ヴァーグ以降の仏映画作家を代表するフィリップ・ガレルが、実際の家族たちを起用した家族ドラマ。女優のジャンヌを妻に持つ映画監督マチューは、新作映画の主演を他の女優に決めたことを裏切りのように受け取ったジャンヌから激しく糾弾される。フィリップ・ガレル本人や当時のパートナーであるブリジット・シィ、息子のルイ・ガレル、実父モーリス・ガレルが出演。詩人・小説家のマルク・ショロデンコと初めて組み、果てなく繰り広げられる私生活と創作をめぐる問いを描く。1989年に製作され、日本では2019年に劇場初公開される。
  • 自由、夜

    制作年: 1983
    一九五〇年代末のアルジェリア戦争を背景に、極右組織に追われる活動家の愛と死が特異な緊張と省略の中に描かれる。製作はマルティーヌ・デュラン、監督・原案はフィリップ・ガレル、脚本はベルナール・ランベール、撮影はパスカル・ラペルーサ、音楽はファトン・カーン。出演はガレルの実父モーリス・ガレル、エマニュエル・リヴァ、ラズロ・サボほか。
  • 秘密の子供

    制作年: 1979
    互いの心のすき間を埋めることができずに薬物に依存して壊れていく2人の男女の姿を淡々と描いた恋愛映画。監督・脚本・台詞・製作・編集は「愛の誕生」のフィリップ・ガレル。脚本はガレルが執筆したものを「エドワールとキャロリーヌ」のアネット・ワドマンが手直ししたもの。撮影は「自由、夜」のパスカル・ラペルザ。音楽は「ギターはもう聞こえない」のフランソワ・“ファトン”・カーンとディディエ・ロックウッド。録音はアラン・ヴィルヴァル。主演は「ランデヴー」のアンヌ・ヴィアゼムスキーとロベール・ブレッソン監督『Lediable probablement(たぶん悪魔が) 』のアンリ・ド・モブラン。共演は「二人の女」のセシル・ル・バイイ、歌手のエリ・メデロスほか。ガレル自身も精神病患者役で出演している。82年ジャン・ヴィゴ賞受賞。
  • 孤高

    制作年: 1974
    16歳で映画監督デビューしたフィリップ・ガレルが、1974年に製作したモノクロ・サイレント作品。出演は、ガレル映画のミューズだったニコと、「勝手にしやがれ」のヒロインで本作の5年後パリの路上で謎の死を遂げたジーン・セバーグ。ガレルが愛した二人の女性がフィルムに焼き付けられている。
  • 内なる傷痕

    制作年: 1972
    荒涼たる大地を彷徨し語り続ける女をモチーフに綴られる寓話的な一編。監督・製作・脚本・編集・出演は、「秘密の子供」「愛の誕生」のポスト・ヌーヴェル・ヴァーグの旗手フィリップ・ガレルで、当時の妻だった歌手・女優のニコ(「ニコ・イコン」)をヒロインに据え、70~71年の間世界各地で撮影し、完成させた。撮影はジャン・シアポーとミシェル・フルニエ。音楽はニコのアルバム『デザートショア』から4曲が使用されている。録音はルネ・レヴェールとアントワーヌ・ボンファンティ。共演は「昼顔」「スウィート・ムービー」「北の橋」などの異色俳優ピエール・クレマンティほか。日本の歌手Cocco主演の短編映画「Cocco Short Movie~クムイウタ~」が併映された。
1-16件表示/全16件

今日は映画何の日?

注目記事