藤村有弘の関連作品 / Related Work

101-200件表示/全208件
  • 人間に賭けるな

    制作年: 1964
    寺内大吉の原作を「花嫁は十五才」の森川英太郎と「狼の王子」の田村孟が共同でシナリオを執筆、「駈け出し刑事」の前田満洲夫が監督した風俗ドラマ。撮影は「人生劇場(1964)」の間宮義雄。
  • 君も出世ができる

    制作年: 1964
    「ひばり チエミ いづみ 三人よれば」の笠原良三と「男嫌い」の井手俊郎が共同でシナリオを執筆「太陽は呼んでいる」の須川栄三が監督したミュージカル。撮影は「国際秘密警察 虎の牙」の内海正治。
  • 抜き射ちの竜 拳銃の歌

    制作年: 1964
    城戸礼の原作を「東海遊侠伝」の山崎巌と佐藤道雄が共同で脚色「噂の風来坊」の野口晴康が監督したアクションもの。撮影は「花と怒涛」の永塚一栄。
  • こんにちは赤ちゃん(1964 井田探)

    制作年: 1964
    永六輔・中村八大の共同原作を「東海遊侠伝」の山崎巌、「霧に消えた人」の才賀明が共同で脚色、「東海遊侠伝」の井田探が監督した歌謡ドラマ。撮影もコンビの荻原泉。
  • 噂の風来坊

    制作年: 1964
    樫原一郎の原作を、「眠狂四郎殺法帖」の星川清司と石森史郎が共同で脚色、「遊侠無頼」の野口晴康が監督したアクションドラマ。撮影は「丘は花ざかり(1963)」の柿田勇。
  • 浅草の灯 踊子物語

    制作年: 1964
    浜本浩の原作を「アカシアの雨がやむとき」の棚田吾郎が脚色「成熟する季節」の斎藤武市が監督した青春もの。撮影もコンビの横山実。
  • 結婚作戦要務命令

    制作年: 1963
    竹森一男原作“女中天下”より「悪名高き ろくでなし」の若井基成が脚色「アカシアの雨がやむとき」の吉村廉が監督した風俗ドラマ。撮影は「赤い靴とろくでなし」の峰重義。
  • 霧に消えた人

    制作年: 1963
    円地文子の原作より「波浮の港」の才賀明と、「兄貴」の柏正人が共同で脚色、「アカシアの雨がやむとき」の吉村廉が監督した青春もの。撮影は「虎の子作戦」の中尾利太郎。
  • 銀座の次郎長 天下の一大事

    制作年: 1963
    松浦健郎の原作より「銀座の次郎長」の中西隆三、雪室俊一、銀座三十五が共同で脚色、「示談屋」の井田探が監督した暴れん坊シリーズ。撮影は、「示談屋」の荻原泉。
  • 美しい暦(1963)

    制作年: 1963
    石坂洋次郎原作“美しい暦”より「伊豆の踊子(1963)」の三木克巳が脚色、「交換日記」の森永健次郎が監督した青春ドラマ。撮影も「交換日記」の松橋梅夫。
    80
  • 示談屋

    制作年: 1963
    「視界ゼロの脱出」の安藤日出男が原作・脚色、「銀座の次郎長」の井田探が監督した社会ドラマ。撮影もコンビの萩原泉。
  • 色ぼけ欲ぼけ物語

    制作年: 1963
    「ニッポン珍商売」の富田義朗、小林久三、「ばりかん親分」の堀内真直が共同でシナリオを執筆、堀内真直が監督した風俗喜劇。撮影もコンビの加藤正幸。
  • 青い山脈(1963)

    制作年: 1963
    石坂洋次郎原作“青い山脈”を「河のほとりで」の井手俊郎と「若い人(1962)」を監督した西河克己が共同で脚色、西河が監督した青春もの。撮影もコンビの萩原憲治。
    56
  • 海の鷹

    制作年: 1963
    「東京アンタッチャブル」の長谷川公之と「機動捜査班 群狼の街」の宮田達男が共同で脚本を執筆、「望郷の海」の古川卓巳が監督したアクションもの。撮影はコンビの伊佐山三郎。
  • 都会の奔流

    制作年: 1963
    赤城慧原作を小山崎公朗と「サラリーマン物語 新入社員第一課」の監督井田探が共同で脚色・監督したアクションドラマ。撮影は「横を向いた青春」の柿田勇。
  • 空の下遠い夢

    制作年: 1963
    「ひとりぼっちの二人だが」の熊井哲が脚本を執筆、「激しい河」の牛原陽一が監督した青春ドラマ。撮影は「危いことなら銭になる」の姫田真佐久。
  • 若旦那日本晴れ

    制作年: 1963
    「若い旋風」の岡田達門がオリジナル・シナリオを執筆、「闇に消えた使者」の山内亮一が監督した青春ドラマ。撮影は「十代の河」の藤岡粂信。
  • 悪名高きろくでなし

    制作年: 1963
    「歌う明星 青春がいっぱい」の若井基成のオリジナル・シナリオを、「鉛をぶちこめ」の斎藤武市が監督したアクションもの。撮影は「探偵事務所23 くたばれ悪党ども」の峰重義。
  • 俺は地獄の部隊長

    制作年: 1963
    紙屋五平原作を「波止場の賭博師」の山崎巌と佐藤道雄が共同で脚色、「海の鷹」の古川卓巳が監督したアクションもの。撮影はコンビの伊佐山三郎。
  • 赤い靴とろくでなし

    制作年: 1963
    「鉛をぶちこめ」の甲斐久尊と「若旦那日本晴れ」の監督山内亮一、「第三の影武者」の星川清司が共同で脚本を執筆、「空の下遠い夢」の牛原陽一が監督した“ろくでなし”シリーズ第二話。撮影は「悪名高き ろくでなし」の峰重義。
  • 銀座の次郎長

    制作年: 1963
    松浦健郎原作を彼自身と中西隆三、雪室俊一が共同で脚色、「都会の奔流」の井田探が監督した“暴れん坊”シリーズ第四話。撮影は「どん底だって平っちゃらさ」の萩原泉。
  • 風が呼んでる旋風児 銀座無頼帖

    制作年: 1963
    銀座旋風児シリーズの第六作。川内康範原作から「二階堂卓也銀座無頼帖 帰ってきた旋風児」の織田清司と保坂潔が共同で脚本を執筆「腰抜けガン・ファイター」の野ロ博志が監督したアクションもの。撮影は「野獣の青春」の永塚一栄。
  • 歌う暴れん坊

    制作年: 1962
    「俺に賭けた奴ら」の小川英のオリジナル・シナリオを「金門島にかける橋」の松尾昭典が監督したアクションもの。撮影は「若い旋風」の萩原泉。
  • ポンコツおやじ

    制作年: 1962
    “漫画サンデー連載”富永一朗原作を「英語に弱い男 東は東西は西」の才賀明が脚色、「車掌物語 旅は道づれ」の春原政久が監督した漫画喜劇。撮影もコンビの山崎安一郎。
  • 車掌物語 旅は道づれ

    制作年: 1962
    NHK名古屋中央放送局連続ラジオ・ドラマで、牧野不二夫、岸宏子、鈴木新吾、山田万亀、原作を「猫が変じて虎になる」の中川一が脚色、「英語に弱い男 東は東西は西」の春原政久が監督した喜劇。撮影もコンビの山崎安一郎。
  • 地獄の夜は真紅だぜ

    制作年: 1962
    阿部桂一と加藤有芳が共同で脚本を執筆、「二階堂卓也銀座無頼帖 帰ってきた旋風児」の野口博志が監督したアクションもの。撮影もコンビの永塚一栄。
  • 燃える南十字星

    制作年: 1962
    「青い街の狼」の小川英が脚本を執筆、「ひとり旅」の斎藤武市が監督したアクションもの。撮影もコンビの高村倉太郎。
  • 英語に弱い男 東は東西は西

    制作年: 1962
    「抜き射ち三四郎」の才賀明のオリジナル・シナリオを、「猫が変じて虎になる」の春原政久が監督した喜劇。撮影は「街に気球があがる時」の山崎安一郎。
  • 二階堂卓也銀座無頼帖 帰ってきた旋風児

    制作年: 1962
    銀座旋風児シリーズの第五篇。川内康範原作から織田清司が脚色、「惜別の歌」の野口博志が監督したアクションもの。撮影もコンビの永塚一栄。
  • メキシコ無宿

    制作年: 1962
    「俺は地獄へ行く」の星川清司のオリジナル・シナリオを「嵐を突っ切るジェット機」の蔵原惟繕が監督したアクションドラマ、撮影もコンビの間宮義雄。
  • 気まぐれ渡世

    制作年: 1962
    「猫が変じて虎になる」の若井基成のオリジナル・シナリオを「草を刈る娘」の西河克己が監督したアクションもの。撮影もコンビの岩佐一泉。
  • 抜き射ち風来坊

    制作年: 1962
    読切特選集所載、中野顕彰の原作を「北帰行より 渡り鳥北へ帰る」の山崎巌が脚色、「機動捜査班 無法地帯」の小杉勇が監督したアクションもの。撮影は「猫が変じて虎になる」の峰重義。
  • 青年の椅子

    制作年: 1962
    源氏鶏太の原作を「強くなる男」の松浦健郎が脚色「気まぐれ渡世」の西河克己が監督したサラリーマンもの。撮影もコンビの岩佐一泉。
  • 青い街の狼

    制作年: 1962
    山村正夫の原作を「さすらい」の小川英が脚色、「姿なき追跡者」の古川卓巳が監督したアクションもの。撮影もコンビの伊佐山三郎。
  • ヨットとお転婆野郎

    制作年: 1961
    藤井重夫の原作を、「続次郎長社長と石松社員」の共同執筆者若井基成が脚色し、「青い芽の素顔」の堀池清が監督したコメディ。「舞妓の上京」の藤岡粂信が撮影した。
  • 紅の拳銃

    制作年: 1961
    田村泰次郎の原作小説(講談倶楽部連載)を「俺が地獄の手品師だ」の松浦健郎が脚色、「英雄候補生」の牛原陽一が監督したアクション・ドラマ。撮影は「俺の血が騒ぐ」の姫田真佐久。
    62
  • 太陽、海を染めるとき

    制作年: 1961
    「海の勝負師」の山田信夫の脚本を、「用心棒稼業」の舛田利雄が監督したアクション・ドラマ。撮影も「用心棒稼業」の姫田真佐久。
  • 海の勝負師

    制作年: 1961
    「破れかぶれ」の山田信夫の脚本を、「この若さある限り」の蔵原惟繕が監督した宍戸錠のアクションもの。撮影も「この若さある限り」の間宮義雄。
  • 助っ人稼業

    制作年: 1961
    斎藤武市・丹野雄二・山内亮一の共同脚本を、「大海原を行く渡り鳥」の斎藤武市が監督した、宍戸錠の稼業シリーズ第三作。撮影も「大海原を行く渡り鳥」の高村倉太郎。
  • 三つの竜の刺青

    制作年: 1961
    三沢正一の原作を、「俺はトップ屋だ 第二の顔」の星川清司が脚色し、「夜の挑戦者」の野口博志が監督した宍戸錠のアクションもの。撮影は「無鉄砲大将」の永塚一栄。
  • 大海原を行く渡り鳥

    制作年: 1961
    小林旭の渡り鳥シリーズの第七作で、三原貞修の原作を、「風に逆らう流れ者」の山崎巌が脚色し「でかんしょ風来坊」の斎藤武市が監督した。撮影も「でかんしょ風来坊」の高村倉太郎。
  • 風に逆らう流れ者

    制作年: 1961
    小林旭の“流れ者”シリーズ第五篇。「早射ち野郎」の山崎巌の脚本により「大暴れマドロス野郎」の山崎徳次郎が監督、「処刑前夜」の横山実が撮影した。
    90
  • 波涛を越える渡り鳥

    制作年: 1961
    小林旭の渡り鳥シリーズの第六作で海外ロケを行なった。原健三郎の原作を、「くたばれ愚連隊」の山崎巌が脚色し、「錆びた鎖」の斎藤武市が監督した。撮影も同じく「錆びた鎖」の高村倉太郎。
  • 峠を渡る若い風

    制作年: 1961
    秘田余四郎の原作を「都会の空の非常線」の池田一朗と「東京ドドンパ娘」の高橋二三が脚色、「無鉄砲大将」の鈴木清順が監督した。撮影は「闇に流れる口笛」の伊佐山三郎。
  • 銀座ジャングル娘

    制作年: 1961
    高橋二三の原作を、原作者自身と若井基成が脚色し、「恋をするより得をしろ」の春原政久が監督した喜劇。撮影担当は「いのちの朝」の峰重義。
  • カミナリお転婆娘

    制作年: 1961
    読切倶楽部所載の藤井重夫の原作を「セールスマン物語 男にゃ男の夢がある」の若井基成が脚色。「恋をするより得をしろ」の春原政久が監督した青春喜劇。撮影は「ママ恋人がほしいの」の藤岡粂信。
  • 大平原の男

    制作年: 1961
    山野良夫の原案を柳瀬観が脚色。「俺は地獄へ行く」の野口博志が監督したアクションもの、撮影もコンビの永塚一栄。
  • 母ぁちゃん海が知ってるよ

    制作年: 1961
    山内久の原作を「南の風と波」の中島丈博が脚色。「高原児」の斎藤武市が監督した社会ドラマ。撮影は「堂堂たる人生」の高村倉太郎。
  • 堂堂たる人生

    制作年: 1961
    週刊明星連載の源氏鶏太の同名小説を「白い雲と少女」の池田一朗が脚色、「闇に流れる口笛」の牛原陽一が監督した裕次郎の復帰第二作。撮影は「高原児」の高村倉太郎。
  • 海峡、血に染めて

    制作年: 1961
    大村隆弘の原作を棚田吾郎が脚色、「峠を渡る若い風」の鈴木清順が監督した海上保安庁の活躍を描いたアクションもの。撮影は「銀座ジャングル娘」の峰重義。
  • 俺は地獄へ行く

    制作年: 1961
    読切倶楽部連載の城戸礼原作「俺は地獄へ行く」を、「三つの竜の刺青」の星川清司が脚色。「赤い荒野」の野口博志が監督したアクションもの。撮影も同じく「赤い荒野」の永塚一栄。
  • セールスマン物語 男にゃ男の夢がある

    制作年: 1961
    「銀座ジャングル娘」の若井基成と「助っ人稼業」の山内亮一の共同脚本を「青い狩人」の井田探が監督したセールスマンもの。撮影は「青い狩人」の山崎安一郎。
  • 明日が私に微笑みかける

    制作年: 1961
    山内亮一、山崎忠昭、松岡清治の合作シナリオを「今夜の恋に生きるんだ」の山内亮一が監督したハイティーンもの。撮影は「ヨットとお転婆野郎」の藤岡粂信。
  • 東京のお転婆娘

    制作年: 1961
    藤井重夫の原作を、西島大・西沢裕・浦山桐郎の三人が脚色し「よせよ恋なんて」の吉村廉が監督したコメディ。「俺はトップ屋だ 第二の顔」の藤岡粂信が撮影した。
  • でかんしょ風来坊

    制作年: 1961
    松浦健郎の原作を、原作者自身と今村文人が共同で脚色し、「波涛を越える渡り鳥」の斎藤武市が監督した喜劇調のアクションもの。撮影も「波涛を越える渡り鳥」の高村倉太郎。
    0
  • 拳銃無頼帖 不敵に笑う男

    制作年: 1960
    赤木圭一郎の拳銃無頼帖シリーズの第三作。城戸礼の原作を、「若い突風」の山崎巌が脚色し、「俺は流れ星」の野口博志が監督した。撮影は「天下を取る」の横山実。
  • 拳銃無頼帖 明日なき男

    制作年: 1960
    赤木圭一郎の拳銃無頼帖シリーズの第四作。城戸礼の原作を、松浦健郎と朝島靖之助が脚色し、「幌馬車は行く」の野口博志が監督した。撮影は「竜巻小僧」の藤岡粂信。
  • 大暴れ風来坊

    制作年: 1960
    小林旭の流れ者シリーズ四作目で原健三郎の原作を、中久保信成と市川佐登志が共同で脚色、「南海の狼火」の山崎徳次郎が監督した。撮影は「若い突風」の伊佐山三郎。
    80
  • 錆びた鎖

    制作年: 1960
    池田一朗と秋元隆太の共同脚本を、「大草原の渡り鳥」の斎藤武市が監督した赤木圭一郎のアクションもの。撮影も「大草原の渡り鳥」の高村倉太郎が担当した。
    90
  • あした晴れるか

    制作年: 1960
    東京新聞に連載した菊村到の原作を「静かな脱獄者」の池田一朗と中平康が共同で脚色し、「地図のない町」の中平康が監督した明朗篇。撮影は「疾風小僧」の岩佐一泉。
  • 英雄候補生

    制作年: 1960
    原健三郎の原作を、「南海の狼火」の山崎巌が脚色し、「一匹狼(1960)」の牛原陽一が監督した和田浩治のアクション・ドラマ。撮影も同じく「一匹狼(1960)」の峰重義。
  • 駄々っ子亭主 続姉さん女房

    制作年: 1960
    「姉さん女房」の続編で、脚本・斎藤良輔、監督・丸山誠治、撮影・内海正治といずれも前作と同じ顔ぶれ。
  • 自由ヶ丘夫人

    制作年: 1960
    武田繁太郎の同名小説の映画化で、「サラリーマン御意見帖 出世無用」の長瀬喜伴が脚色し、「幽霊繁盛記」の佐伯幸三が監督した風俗喜劇。撮影は「大学の山賊たち」の飯村正。
  • 姉さん女房

    制作年: 1960
    「バナナ」の斎藤良輔の脚本を、「サラリーマン御意見帖 男の一大事」の丸山誠治が監督した明朗編。撮影は内海正治が担当した。
  • 若い突風

    制作年: 1960
    原健三郎の原作を、山崎巌と西河克己が脚色し、「素っ飛び小僧」の西河克己が監督した和田浩治のアクション・ドラマ。撮影は「静かな脱獄者」の伊佐山三郎。
  • 東京の暴れん坊

    制作年: 1960
    松浦健郎の原作を、石郷岡豪が脚色し、「赤い夕陽の渡り鳥」の斎藤武市が監督した小林旭のアクションもの。撮影も「赤い夕陽の渡り鳥」の高村倉太郎。
    100
  • 天下を取る

    制作年: 1960
    源氏鶏太の週刊誌連載小説を、「拳銃無頼帖 電光石火の男」の松浦健郎が脚色し、「邪魔者は消せ」の牛原陽一が監督した裕次郎のサラリーマンもの。撮影は「あじさいの歌」の横山実。
  • 男の怒りをぶちまけろ

    制作年: 1960
    竹森竜馬・中西隆三の共同脚本を、「打倒(ノック・ダウン)」の松尾昭典が監督したアクション・ドラマ。撮影は「素っ飛び小僧」の岩佐一泉。
    80
  • 大学の山賊たち

    制作年: 1960
    「電送人間」の関沢新一と、岡本喜八の共同脚本を、「暗黒街の対決」の岡本喜八が監督したもので、冬山を背景にした青春もの。「落語天国紳士録」の飯村正が撮影した。
  • 拳銃無頼帖 電光石火の男

    制作年: 1960
    赤木圭一郎の拳銃無頼帖シリーズの第二作。城戸礼の原作を、「殺られてたまるか(1960)」の松浦健郎が脚色し、「銀座旋風児 目撃者は彼奴だ」の野口博志が監督した。撮影も「銀座旋風児 目撃者は彼奴だ」の永塚一栄。
  • サラリーマン出世太閤記・完結篇 花婿部長No.1

    制作年: 1960
    サラリーマン出世太閤記の第五作完結篇で、「サザエさんの赤ちゃん誕生」の笠原良三の脚本を、「新・三等重役」の筧正典が監督した。撮影は「侍とお姐ちゃん」の完倉泰一。パースペクタ立体音響.
  • 六三制愚連隊

    制作年: 1960
    山崎厳・西河克己の脚本を、「無言の乱斗」の西河克己が監督したもので、和田浩治が二世の少年に扮するハイティーンもの。撮影は「狂った野獣」の岩佐一泉。
  • 嫌い嫌い嫌い

    制作年: 1960
    源氏鶏太の「花のサラリーマン」を「頑張れゴキゲン娘」の須崎勝弥が脚色、「私の選んだ人」の枝川弘が監督した青春明朗編。撮影は「流転の王妃」の渡辺公夫。
  • 拳銃無頼帖 抜き射ちの竜

    制作年: 1960
    城戸礼の原作を、「傷だらけの掟」の山崎巌が脚色し「銀座旋風児 黒幕は誰だ」のコンビ野口博志が監督し、永塚一栄が撮影したアクション・ドラマ。
  • 落語天国紳士録

    制作年: 1960
    安藤鶴夫の『落語国・紳士録』より、「槍一筋日本晴れ」の蓮池義雄と、椿澄夫が共同で脚本を書き、「サザエさんの脱線奥様」の青柳信雄が監督した喜劇。撮影は「僕は独身社員」の飯村正。
  • おヤエのあんま天国

    制作年: 1959
    「おヤエの身替り女中」に続くおヤエシリーズの第四作。脚本・高橋二三、監督・春原政久、撮影・峰重義とスタッフは「おヤエの身替り女中」と同じ。
  • おヤエの身替り女中

    制作年: 1959
    おヤエシリーズの第三作で、脚本・高橋二三、監督・春原政久、撮影・峰重義といずれも前作と同様のスタッフである。
  • おヤエの女中と幽霊

    制作年: 1959
    おヤエの女中シリーズの第五篇。「おヤエのあんま天国」の高橋二三の脚本を、「俺は淋しいんだ」の小杉勇が監督し、「おヤエのあんま天国」の峰重義が撮影した。
  • おヤエの女中の大将

    制作年: 1959
    おヤエの女中シリーズの第六話。脚本・高橋二三、監督・小杉勇、撮影・峰重義といずれも前作「おヤエの女中と幽霊」と同じスタッフである。
  • 浮気の季節

    制作年: 1959
    松浦健郎の原作を、原作者自身と「ゆがんだ月」の山崎巌が脚色し、「二連銃の鉄」の阿部豊が監督した喜劇。撮影は「爆薬に火をつけろ」の岩佐一泉。
  • サザエさんの新婚家庭(スイートホーム)

    制作年: 1959
    サザエさんシリーズの第六話。長谷川町子の漫画をもとに、「森の石松幽霊道中」の笠原良三と、「青春の丘の上」の蓮池義雄が脚本を書き「大学の28人衆」の青柳信雄が監督した。撮影は「銀座のお姐ちゃん」の完倉泰一が担当した。
  • 銀座旋風児

    制作年: 1959
    「南国土佐を後にして」の共同執筆者・川内康範の原作・脚本を「東京警部」の野口博志が監督した、小林旭のアクション・ドラマ。撮影も「東京警部」の永塚栄。
    0
  • 幸福の合唱

    制作年: 1959
    文部大臣賞を受けた桂一郎の放送劇『木馬の夢』の映画化で、山間の僻地の女教師と生徒たちの交流を描いたもの。「海流」の高橋治が脚色し、「バラ少女」の池田博が監督した。撮影は中島信男。
  • おヤエのもぐり医者

    制作年: 1959
    「おヤエの女中の大将」につづくおヤエ・シリーズの一篇。「おヤエの女中の大将」の高橋二三の脚本を、「おヤエのあんま天国」の春原政久が監督し、「おヤエの女中の大将」の峰重義が撮影した。
  • 大学の暴れん坊

    制作年: 1959
    城戸礼の原案から、「飛びっちょ勘太郎」の高岩肇と、古川卓巳が脚色し、「海は狂っている」の古川卓巳が監督したアクション・ドラマ。撮影は「風のある道」の伊佐山三郎。
  • おヤエの初恋先生

    制作年: 1959
    「おヤエのもぐり医者」に続くおヤエシリーズの一篇。脚本・高橋二三、監督・春原政久、撮影・峰重義といずれも前作と同じ顔ぶれである。
  • 爆笑水戸黄門漫遊記

    制作年: 1959
    「緋鯉大名」の共同執筆者・中田竜雄の脚本を、「大笑い江戸っ子祭」の斎藤寅次郎が久方ぶりに監督した喜劇。「ある日わたしは」の飯村正が撮影した。
  • 孫悟空(1959)

    制作年: 1959
    『西遊記』から、村田武雄・山本嘉次郎が脚本を執筆、「東京の休日(1958)」の山本嘉次郎が監督したもので、特撮技術を使い動画の手法も併用してファンタジックな味を出そうというもの。撮影は「すずかけの散歩道」の小泉一。パースペクタ立体音響。
  • 奥様三羽烏

    制作年: 1959
    「おしゃべり奥様」の続篇。脚色・沢村勉、監督・青柳信雄、撮影・小泉福造と前作と同じスタッフである。
  • おしゃべり奥様

    制作年: 1959
    土岐雄三の原作を、沢村勉が脚色し「続社長太平記」の青柳信雄が監督したコメディ。撮影は「手錠をかけろ」の小泉福造。パースペクタ立体音響。
  • 夜の配役

    制作年: 1959
    オール読物に連載された有馬頼義の同名小説を、「恐喝(1958)」の共同脚色者・芝野文夫が脚色し、同じく「恐喝(1958)」の佐伯幸三が監督した推理映画。撮影は「真夜中の顔」の荒牧正。
  • カックン超特急

    制作年: 1959
    本木荘二郎の原作を、「人形佐七捕物帖 腰元刺青死美人」の金田光夫と「坊ちゃんに惚れた七人娘」の松井稔が共同で脚色、「坊ちゃんに惚れた七人娘」の近江俊郎が監督したコメディ。撮影は「坊ぼん罷り通る」の杉本正二郎。
  • 不道徳教育講座

    制作年: 1959
    週刊明星に連載された三島由紀夫の原作を映画化した風俗喜劇。窪田篤人・西河克己が共同で脚色し、「明日を賭ける男」の西河克己が監督した。撮影は「完全な遊戯」の横山実、音楽は「悪女の季節」(松竹)の黛敏郎。「大阪の風」の大坂志郎・長門裕之、「続 夫婦百景」の月丘夢路らが出演する。
  • 坊ちゃんに惚れた七人娘

    制作年: 1959
    高島忠夫主演・近江俊郎監督の“坊ちゃんシリーズ”の第七篇。脚本は喜田川喜久雄・松井稔、撮影・岩橋秀光、音楽・長瀬貞夫。高島忠夫をはじめ、大空真弓・北沢典子・万里昌代・池内淳子らの女優連、それに古川縁波・由利徹・藤村有弘・若水ヤエ子らのコメディアンが出演。
  • 坊ちゃんの野球王

    制作年: 1958
    小説の泉に載った近江俊郎の原作を、自ら脚色、監督した明朗篇。撮影も「坊ちゃん天国」のコンビ杉本正二郎。主演は「戦雲アジアの女王」の高島忠夫、「世界の母」の三ツ矢歌子、「女の防波堤」の万里昌代。ほかに古川緑波、松本朝夫、大空真弓、トニー谷、暁テル子なども出演。
  • おトラさん大繁盛

    制作年: 1958
    おトラさんシリーズの第六篇。前作同様、西川辰実の原案から金語楼自身の原作を、新井一と小田基義がそれぞれ脚色・監督した。撮影は「煙突娘」(松竹)の栗林実。音楽は・「サザエさんの結婚」の神津善行。出演も前作同様「弥次喜多道中双六」の柳屋金語楼・有島一郎などにTVのメンバーの川田孝子ら。
  • 幸運の階段

    制作年: 1958
    中野実のNHK連続テレビ劇を映画化したもので、「女探偵物語 女性SOS」の若尾徳平が脚色、「恐怖の対決」の岩間健夫が監督したホーム・コメディ。撮影も「恐怖の対決」の小杉正雄。「この天の虹」の高千穂ひづる・田村高廣、「ろまん化粧」の杉田弘子に、日守新一・清川虹子・柳家金語楼らのコメディアンが出演。
  • 裸の大将

    制作年: 1958
    山下清が自ら放浪の半生を綴った『放浪日記』から「純愛物語」の水木洋子が脚本を書き、「女殺し油地獄(1957)」の堀川弘通が監督した喜劇。撮影は「旅姿鼠小僧」の中井朝一。「風流温泉日記」の小林桂樹が山下清に扮するほか、加東大介・三益愛子・団令子・青山京子・有島一郎・市村俊幸・中田康子・横山道代などが助演する。パースペクタ立体音響。昭和33年度芸術祭参加作品。
  • 新日本珍道中(東日本の巻)

    制作年: 1958
    「新日本珍道中 (西日本の巻)」の続篇で、近江俊郎・杉本彰・松井稔の共同脚本を、「坊ぼん罷り通る」の近江俊郎が監督した、東北・北海道の道中もの。撮影も「坊ぼん罷り通る」の杉本正二郎。高島忠夫・宇津井健・久保菜穂子などが総出演。
  • おトラさんの公休日

    制作年: 1958
    西川辰美の漫画を有崎勉が映画向に書き直した「おトラさんのお化け騒動」につぐ“おトラさん”シリーズの一篇。脚色・新井一、監督・小田基義、撮影・伊東英男と前作と同様のスタッフ。主演者も柳家金語楼を筆頭に、川田孝子、有島一郎、若水ヤエ子などお馴染みのメンバー。
101-200件表示/全208件