千葉真一の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全186件
  • 写真甲子園 0.5秒の夏

    制作年: 2017
    全国高校写真部日本一を決める大会「全国高等学校写真選手権大会」を題材にした青春ドラマ。夏の北海道東川町を舞台に、一枚の写真に懸ける大阪の関西学園写真部と東京の桜ヶ丘学園写真部の高校生たちが、挫折や葛藤に直面しながら成長していく姿を描出する。出演は「早咲きの花」の笠菜月、「セシウムと少女」の白波瀬海来、「3月のライオン 後編」の中田青渚、『仮面ライダーエグゼイド』の甲斐翔真、「イノセント 15」の萩原利久、「ライアの祈り」の河相我聞、「エイプリルフールズ」の千葉真一、「白ゆき姫殺人事件」の秋野暢子。監督・脚本は「ぼくらの七日間戦争」「早咲きの花」の菅原浩志。撮影を「恋人たち」の上野彰吾、音楽を「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」の吉村龍太が担当する。2017年11月11日より北海道先行公開。
    100
  • 極道天下布武

    制作年: 2017
    小沢仁志、千葉真一ほかオールスターキャストによる極道大作。全国のヤクザ組織をまとめていた京都の室八連合会が事実上崩壊。日本全土で壮絶な覇権争いが繰り広げられていた。そんな中、尾張では織木信秀率いる織木組が尾張統一へと乗り出す。【スタッフ&キャスト】監督:港雄二 脚本:江面貴亮 企画:HIDE 撮影:小山田勝治 出演:小沢仁志/本宮泰風/千葉真一/津川雅彦
  • 頂点(てっぺん)

    制作年: 2017
    波岡一喜、遠藤要主演の任侠アクション。「ステゴロの竜」と呼ばれる神田組若頭補佐・神田竜一。組長・神田剛造の実子である彼は、トラブルを起こしては剛造を困らせていた。そんなある日、竜一と親友の土井方陣は、若頭の工藤からある告白を受ける。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:辻裕之 脚本:伊藤康隆 企画:HIDE プロデューサー:天海武尊 出演:波岡一喜/遠藤要/石橋保/千葉真一
  • 頂点(てっぺん)2

    制作年: 2017
    波岡一喜、遠藤要主演の任侠アクション第2弾。神田組若頭補佐・土井がケツ持ちをする店に、川本興業が喧嘩を仕掛けてきた。東栄会の直参である川本興業と正面からぶつかっては簡単に潰される。だが、若頭の竜一はひとりで川本興業の賭場に乗り込み…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:辻裕之 脚本:伊藤康隆 企画:HIDE プロデューサー:天海武尊 出演:波岡一喜/遠藤要/片桐竜次/千葉真一
  • 頂点(てっぺん)3

    制作年: 2017
    波岡一喜、遠藤要主演の任侠アクション第3弾。神田組二代目組長・神田竜一は、自分のシマの真ん中でカジノ計画が動いていることを知り、困惑していた。そんな折、マフィアのボス・村雨が現れ、竜一はカジノ計画への協力を持ち掛けられる。【スタッフ&キャスト】監督脚本:辻裕之 脚本:伊藤康隆 企画:HIDE プロデューサー:天海武尊 出演:波岡一喜/遠藤要/渡辺裕之/千葉真一
  • 極道天下布武 第二幕

    制作年: 2017
    小沢仁志、中野英雄、千葉真一ほかオールスターキャストによる極道大作第2弾。尾張統一へと乗り出した織木信秀率いる織木組。一方、駿河の今西義元率いる今西組が尾張侵攻を敢行。1度は両者の間で手打ちとなるが、今西組若頭が不審な死を遂げ…。
  • 極道天下布武 第四幕

    制作年: 2017
    小沢仁志、中野英雄、千葉真一ほかオールスターキャストによる極道大作第4弾。尾張統一を目指す織木組は、組長・織木信秀の死によって長男・織木信長と次男・信行による壮絶な跡目争いが勃発。入り札投票により、信長が2代目組長に選ばれるが…。【スタッフ&キャスト】監督:港雄二 脚本:江面貴亮 企画:HIDE 出演:小沢仁志/中野英雄/本宮泰風/原田龍二/千葉真一
  • エイプリルフールズ

    制作年: 2015
    TVドラマ『リーガルハイ』の脚本・古沢良太、監督・石川淳一による群像劇。エイプリルフールの日、なにげなくついた嘘がウソを呼び、あちこちで大騒動を巻き起こす。出演は「SPEC」シリーズの戸田恵梨香、「マエストロ!」の松坂桃李、「踊る大捜査線」シリーズのユースケ・サンタマリア、「ジョーカー・ゲーム」の小澤征悦、「白ゆき姫殺人事件」の菜々緒、「劇場版エンドレスアフェア 終わりなき情事」の戸次重幸。
    70
  • 関東極道連合会 第二章

    制作年: 2015
    中野英雄主演による任侠アクション第2弾。昭和30年代。関東右翼任侠連合国士会々長・守川は、関東極道連合会の発足前、共産党が武装蜂起した際に武力で鎮圧する「反共抜刀隊」を名乗り、博徒部隊と的屋集団を結集させていた。共演は千葉真一ほか。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:岬英昭 脚本:村上知行 撮影:小山田勝治 企画:山本ほうゆう 出演:中野英雄/小沢仁志/北代高士/千葉真一
    0
  • 修羅の伝承 荒ぶる凶犬

    制作年: 2014
    組の利権争いに巻き込まれた親子の復讐劇を描く任侠ドラマ。監督は辻裕之。出演は、千葉真一、波岡一喜、岡崎二朗、小沢仁志ほか。
    0
  • 騒音

    制作年: 2014
    関根勤初監督作品。2014年9月14日、第7回したまちコメディ映画祭in台東にて特別招待作品として上映された。温水洋一、村松利史、酒井敏也主演。
  • 関東極道連合会 第一章

    制作年: 2014
    小沢仁志主演による任侠アクション。右翼の大物・羽佐間の声掛けにより、関東の極道、博徒、右翼が結団した関東極道連合が発足。だが、巨大に膨れ上がった組織はやがて小さな歪みが走り、さらに抗争事件へと発展し…。共演は千葉真一ほか。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:岬英昭 脚本:村上知行 撮影:小山田勝治 企画:山本ほうゆう 出演:小沢仁志/北代高士/飛野悟志/千葉真一
    64
  • 首領の道7

    制作年: 2013
    『極道めし』の土山しげる原作、小沢仁志主演の極道エンタテインメント第7弾。山邑会・早見の罠から間一髪逃れた恭次だったが、留守の事務所を襲われ、組員を人質に取られてしまう。若頭の大河原が撃たれ、ひとり囲まれた恭次は最大の危機を迎える。【スタッフ&キャスト】原作:観月壌/土山しげる 監督・脚本:辻裕之 プロデューサー:渋谷正一 出演:小沢仁志/倉見誠/石橋保/千葉真一
    100
  • 首領の道8

    制作年: 2013
    『極道めし』の土山しげる原作、小沢仁志主演の極道エンタテインメント第8弾。
    80
  • 歌舞伎町はいすくーる

    制作年: 2013
    新宿歌舞伎町のど真ん中にある定時制高校に入学した不動産屋社長と奇妙なクラスメイトたちが繰り広げる騒動を描くアクション特撮映画。監督は「赦免花」の軽部進一。出演は、塩谷瞬、片岡愛之助、川野太郎、千葉真一ほか。
    0
  • 日本統一

    制作年: 2013
    ヤクザと抗争を繰り広げる二人の不良を軸に全国極道統一の争いを描く任侠映画。監督は山本芳久。出演は本宮泰風、山口祥行、小沢仁志、誠直也、白竜、哀川翔、梅宮辰夫、千葉真一ほか。
    60
  • 首領の道9

    制作年: 2013
    『極道めし』の土山しげる原作、小沢仁志主演の極道エンタテインメント第9弾。連城を全力で潰しに掛かる東和総業総長・高木。マル暴の原口を裏で操る早見組も権力を笠に連城を追い詰める。次々と現れる刺客に仲間は倒れ、連城組は壊滅の危機に陥る。【スタッフ&キャスト】作:観月壌 画:土山しげる 監督・脚本:辻裕之 プロデューサー:渋谷正一 出演:小沢仁志/松山鷹志/舘昌美/千葉真一
    35
  • 日本統一3

    制作年: 2013
    本宮泰風、哀川翔、千葉真一らオールスターキャストによる任侠大作第3弾。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:山本芳久 企画・原案:山本ほうゆう プロデューサー:渋谷正一 撮影:小山田勝治 出演:本宮泰風/山口祥行/哀川翔/千葉真一
    90
  • 日本統一2

    制作年: 2013
    本宮泰風、哀川翔、千葉真一らオールスターキャストによる任侠大作第2弾。侠和会に入った氷室は、冷静かつ明晰な頭脳で確実にその地位を上げていく。そんな中、侠和会は異例の幹部人事を機に内部分裂が勃発し、上田組組長らが脱退してしまう。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:山本芳久 企画・原案:山本ほうゆう プロデューサー:渋谷正一 撮影:小山田勝治 出演:本宮泰風/山口祥行/哀川翔/千葉真一
    68
  • 修羅の花道

    制作年: 2012
    終戦後の横須賀委を舞台とした任侠ドラマ。山平重樹原作。監督は壷井詠二。出演は奥田瑛二、小沢仁志、哀川翔ほか。千葉真一が特別出演。2012年1月14日より、東京・下北沢トリウッドにて公開。
    90
  • SUSHI GIRL

    制作年: 2012
    ある男の出所祝いの宴席で次第に仲間たちの関係が険悪になっていく、1970年代のホラー映画を彷彿させるクライム・ムービー。監督は「ゾンビ」などホラー映画の第一人者ジョージ・A・ロメロ監督が主催する短編ゾンビ映画コンテストで優秀賞に輝いたカーン・サクストン。本作が長編監督初作品となる。「スター・ウォーズ」のマーク・ハミル、「キャンディマン」のトニー・トッド、「ネバーエンディング・ストーリー」のノア・ハサウェイ、「ターミネーター2」のマイケル・ビーン、「マチェーテ」のダニー・トレホ、「キル・ビル」の千葉真一らが出演。また、女体盛りをされる女に「スーパーバッド 童貞ウォーズ」(未)のコートニー・パームが扮する。
    40
  • 首領の道6

    制作年: 2012
    「極道めし」の土山しげる原作、小沢仁志主演の極道エンタテインメント第6弾。
    100
  • 千年の松 完結編

    制作年: 2009
    白竜主演で贈る任侠ドラマの完結編。松葉会群馬支部長の牧野は、元関根組組長の関根から松葉会上州大久保一家継承の相談を受けていた。そんな折、松葉会高橋一門と荒武連合森脇組の間でトラブルが起きてしまい、牧野はひとりで森脇組に乗り込む。【スタッフ&キャスト】原作:山平重樹 監督:高瀬将嗣 企画総指揮・出演:岡崎二朗 脚本:霧嶋悠一 出演:白竜/野村真美/岡崎ニ朗/千葉真一
  • 千年の松

    制作年: 2008
    白竜主演で贈る任侠ドラマ。沼田を仕切っていた松葉会川場一家は、滝田組にシマを荒らされていた。そんな時、牧野国泰が川場一家の貸元となり圧倒的な勢いでシマを仕切るようになる。追いやられた滝田組は、執拗に牧野を狙い始め刺客を送り込む。【スタッフ&キャスト】原作:山平重樹 監督:高瀬将嗣 企画総指揮・出演:岡崎二朗 脚本:霧嶋悠一 出演:白竜/野村真美/渡嘉敷勝男/千葉真一
  • ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT

    制作年: 2006
    ストリート・レースに懸ける若者たちの姿を描く「ワイルド・スピード」シリーズの第3弾。舞台を東京に移し、アメリカ人青年が公道や高速道路でスピード・バトルを繰り広げる。監督は台湾出身の新鋭、ジャスティン・リン。出演は「プライド 栄光への絆」のルーカス・ブラック。「間宮兄弟」の北川景子、アメリカでも人気の千葉真一、カメオ出演の妻夫木聡など、日本人俳優も出演。
    70
  • 親父(2006)

    制作年: 2006
    死んだはずの『親父』が帰ってきたある家族の姿を通し、家族愛、夫婦愛、そして勇気と心の絆を描く物語。原作は小学館『ビッグコミックスペリオール』に連載された、もりやまつるによる同名コミック。主演は千葉真一(JJ. Sonny Chiba)で、「リメインズ 美しき勇者たち」以来17年ぶりの監督作でもある(『ゼロ 零』の井出良英と共同監督)。田中好子、斉藤慶太が共演。
  • マスター・オブ・サンダー 決戦!! 封魔龍虎伝

    制作年: 2006
    千葉真一と倉田保昭によるバトル・アクション・ムービー。主演は「特捜戦隊デカレンジャー」の木下あゆ美。アクション監督としても活躍する谷垣健治の監督作品。
  • 猿飛佐助II 闇の軍団

    制作年: 2005
    戦国乱世を背景に、闇を駆ける忍者たちのアクションシリーズ。猿飛佐助を演じるのはベテラン、松方弘樹。伝説の剣豪・柳生十兵衛に、ソニー千葉こと千葉真一。盗賊・石川五右衛門に、Vシネマで活躍する小沢仁志。「闇の軍団」には前作から引き続き吉岡毅志、泉政行、弓削智久、安藤希ら。
  • THE WINDS OF GOD KAMIKAZE

    制作年: 2005
    初演から2001年までの間、13年のロングランという長期公演を行っている…そんな「THE WINDS OF GOD」の映画化。神風特攻隊員としての前世の姿に生まれ変わってしまったコメディアン志望の若者二人の葛藤を描く。原作・監督・脚本を今井雅之が手掛ける。共演は「恐怖依存症」の松本匠。
  • SURVIVE STYLE 5+

    制作年: 2004
    過酷な現代を生きる5組の愛憎模様を描いた群像コメディ。監督は、CMディレクターとして活躍し、本作が映画初監督作となる関口現。脚本は、自らの原案を基に多田琢が執筆。撮影をシグママコトが担当している。出演は、「珈琲時光」の浅野忠信、「HERO? 天使に逢えば…」の橋本麗香、「青い春」の小泉今日子、「恋人はスナイパー 劇場版 The Sniper episode03」の阿部寛、「娘道成寺 蛇炎の恋」の岸部一徳、「ROCKERS」の麻生祐未、「ガチャポン」の津田寛治、「スウィングガールズ」の森下能幸、映画初出演のJAI WEST、「赤線 AKA-SEN」の荒川良々、「スナッチ」のヴィニー・ジョーンズ。
  • 爆裂都市

    制作年: 2004
    家族を失い復讐に燃える刑事と国際テロ組織の緊迫の攻防を描いたアクション・サスペンス。主演は「風雲 ストームライダーズ」のアレックス・フォンと「フルタイム・キラー」のサイモン・ヤム。日本からは千葉真一としらたひさこが出演。監督は「完全なる飼育 香港情夜」「Color of Pain 野狼(オオカミ)」のサム・レオン。
  • 新・影の軍団 最終章

    制作年: 2004
    ファンが惜しむ中、ついにクライマックスを迎える「新・影の軍団」シリーズの最終章。服部半蔵役の千葉真一、猿飛佐助役の松方弘樹、徳川家康役の菅原文太に加え、竹内力が謎の凶悪陰陽師に扮して大暴れする。監督は「新・影の軍団」の宮坂武志。
  • 新・影の軍団 第五章 服部半蔵VS陰陽師

    制作年: 2004
    シネマパラダイスが贈る「新・影の軍団」シリーズ第5章。監督は「新・影の軍団」の宮坂武志。千葉真一や松方弘樹等、豪華キャストが集結したアクション時代劇。
  • キル・ビル

    制作年: 2003
    復讐に燃える女性殺し屋の活躍を描いたヴァイオレンス映画の第一部。監督・脚本は「ジャッキー・ブラウン」のクエンティン・タランティーノ。撮影は「サハラに舞う羽根」のロバート・リチャードソン。音楽は「ゴースト・ドッグ」のRZA。美術は「冷静と情熱のあいだ」の種田陽平、「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」のデイヴィッド・ワスコ。編集は「すべての美しい馬」のサリー・メンケ。武術指導は「マトリックス」シリーズのユエン・ウーピン。アニメーション制作は「サクラ大戦 活動写真」のプロダクションI.G.。出演は「テープ」のユマ・サーマン、「チャーリーズ・エンジェル」シリーズのルーシー・リュー、「ソウル・フード」のヴィヴィカ・A・フォックス、「007/ダイ・アナザー・デイ」のマイケル・マドセン、「ウォーク・トゥ・リメンバー」のダリル・ハンナ、「バード・オン・ワイヤー」のデイヴィッド・キャラダイン、「風雲 ストームライダース」のサニー千葉(千葉真一)、「バトル・ロワイアル」の栗山千明ほか。
    70
  • 新影の軍団III 地雷火

    制作年: 2003
    1980年から1985年にテレビ放送された人気忍者シリーズ『影の軍団』が、18年ぶりに劇場映画化。服部半蔵を演じるのは、TV版と同じく千葉真一。高野八誠、金子昇、つぐみなど映画を中心に活躍する若手も多数出演し、コスチューム・プレイに挑戦する。
  • バトル・ロワイアルII 鎮魂歌

    制作年: 2003
    新法の下、戦うことを余儀なくされた子供たちの苦悩を描いた青春アクションの続編。監督は、本作撮影中に他界した「バトル・ロワイアル 特別篇」の深作欣二と、後を引き継ぎ監督デビューした深作健太。脚本は、深作健太と「記憶の音楽 Gb」の木田紀生の共同。撮影を「卒業」の藤澤順一が担当している。出演は、藤原竜也、前田愛、忍成修吾、竹内力ら。後に20分の未公開シーンを加えた再編集版「バトル・ロワイアルII【特別篇】REVENGE」が製作され、2005年にDVDで発表されている。
  • 新・影の軍団 第四章

    制作年: 2003
    千葉真一を主演に迎えて、1980年から85年にかけて放映された不朽のテレビシリーズ「影の軍団」の新シリーズ第4弾。死んだはずの疾風が突如現れた。しかし記憶を失った彼は、猿飛佐助の手に落ち、服部半蔵殺害のために操られていたのだった。【スタッフ&キャスト】監督:加藤文明 脚本:水上竜士 撮影:林健作 音楽:野島健太郎 出演:千葉真一/松方弘樹/金子昇/小沢真珠
  • 実録・安藤昇侠道伝 烈火

    制作年: 2002
    三池崇史監督が、竹内力、内田裕也をはじめ、ほぼ男優だけのキャストで製作したアウトロー活劇。脚本は「新・仁義の墓場」「荒ぶる魂たち」などで三池と組んだ武知鎮典。
  • 伝説のやくざ ボンノ

    制作年: 2002
    戦前から愚連隊のボスとして名を馳せ、ヤクザになった男・菅田政雄の半生を描くやくざ映画。正延哲士の同名小説の映像化。監督は辻裕之。出演は松方弘樹、千葉真一ほか。ビデオでは「烈火の章」(88分)「落日の章」(80分)と二部作でリリースされた。
    60
  • 悪名 AKUMYOH(2001)

    制作年: 2001
    勝新太郎、田宮二郎のコンビで人気を博した「悪名」シリーズを、リニューアルした任侠アクション。監督は「鬼極道」の和泉聖治。今東光による原作を、「新 仁義なき戦い」の高田宏治が脚色。撮影を「さくや 妖怪伝」の江原祥二が担当している。主演は、「阿修羅の伝説 死闘篇」の的場浩司と「9-NINE」の東幹久。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 殺しの軍団

    制作年: 2001
    “殺しの軍団”と恐れられた男たちの生き様を描く任侠アクション。大阪・西成。カタギとして生きていた徳山勝洋は、かつての仲間たちの度重なる要請を受け、愚連隊・徳山会を復活させた。やがて、徳山会は西成最大の売春暴力団・志楽会と激突し…。【スタッフ&キャスト】監督:南部秀夫 脚本:我妻正義 撮影:渡辺純一 照明:石丸隆一 出演:鴈龍太郎/力也/小沢和義/千葉真一
    0
  • 殺しの軍団 関西制圧への道

    制作年: 2001
    “殺しの軍団”と恐れられた男たちの生き様を描く任侠アクション第2弾。100人相手の壮絶な死闘の後、刑期を終えた徳山会の6人は晴れて大阪拘置所を出所した。一方、西成では甲友会と中根組がしのぎを削り、徳山会のシマはことごとく奪われていた。【スタッフ&キャスト】監督:南部秀夫 脚本:我妻正義 撮影:渡辺純一 照明:石丸隆一 出演:鴈龍太郎/力也/小沢和義/千葉真一
  • ちんちろまい

    制作年: 2000
    博多を舞台に巻き起こる騒動を、ミュージカル仕立てで描いたどたばたコメディ。監督は、「風を見た少年」で総監督を務めた大森一樹、「武闘の帝王 完結篇」の祭主恭嗣、「N。45  第4話『風は、どっちに吹いている』」の中嶋竹彦、「プープーの物語」の渡辺謙作の4人。脚本は藤村磨実也と大森監督の共同で、撮影監督に「五条霊戦記 GOJOE」の渡部眞があたっている。出演は「プロゴルファー織部金次郎5 愛しのロストボール」の武田鉄矢の他、全て福岡県出身の役者。尚、タイトルの”ちんちろまい“とは、博多弁でてんてこまいの意。2000年9月23日福岡・天神ソラリアシネマにて先行上映。
  • 狼たちの伝説

    制作年: 2000
    「インファナル・アフェア」のアンドリュー・ラウ監督の下に、イーキン・チェン、千葉真一などアジアスターが集結して誕生した極上ハードボイルドアクション。香港と日本、台湾の闇社会に生きる男たちがアジアの覇権を巡って壮絶な抗争を繰り広げる。【スタッフ&キャスト】製作総指揮:スティーブン・チュウ 監督:アンドリュー・ラウ アクション監督:ニッキー・リー 音楽:チャン・クォンウィン 出演:イーキン・チェン/スー・チー/ピーター・ホー/千葉真一
  • 風雲 ストームライダーズ

    制作年: 1998
    悪の武道家と彼に立ち向かうふたりの弟子の死闘を描くアクションロマン。監督・撮影は「欲望の街 古惑仔」シリーズのアンドリュー・ラウ。脚本・製作は同シリーズのマンフレッド・ウォン。原作はマー・ウィンシンの同名コミック。出演は「欲望の街 古惑仔」シリーズのイーキン・チェン、「アンナ・マデリーナ」のアーロン・クォック、「エイセス 大空の誓い」の千葉真一、「ラヴソング」のクリスティ・ヤンほか。
  • ザ・サイレンサー MAGNUM357

    制作年: 1995
    熱血刑事と復讐に燃える暗殺者との激しい戦いを描く、日本とアメリカ合作のアクション。監督は台湾出身で本作がデビューとなるダレン・スー。主演に「007/消されたライセンス」のロバート・ダヴィ。その敵役に「いつかギラギラする日」のサニー千葉こと、千葉真一があたっている。
  • いつかギラギラする日

    制作年: 1992
    現金強奪後、仲間割れした男女の姿を追うピカレスク映画。脚本は「女がいちばん似合う職業」の丸山昇一、監督は「華の乱」の深作欣二、撮影は「病院へ行こう」の浜田毅がそれぞれ担当。
    65
  • エイセス 大空の誓い

    制作年: 1992
    麻薬組織と戦う4人の大戦の空の英雄を描くアクション映画。「メタル・ブルー」に続く「アイアン・イーグル」シリーズ第3作だが、主役が若者から、シリーズを通じての傍役ルイス・ゴセット・ジュニアに替わっている。監督もシドニー・J・フューリー(キャラタクー原案)から「007」シリーズのジョン・グレンに。製作はロン・サミュエルス、脚本はケヴィン・エルダーズ、撮影はアレック・ミルズ、音楽はハリー・マンフレディーニ。
  • 極道戦争・武闘派

    制作年: 1991
    九州を舞台に、激しいヤクザ同志の抗争に身を投じたふたりの男の姿を描くバイオレンス・ドラマ。脚本は「激動の1750日」の大津一瑯が執筆。監督は「新・極道の妻たち」の中島貞夫。撮影は「福沢諭吉」の仙元誠三がそれぞれ担当。
  • リメインズ 美しき勇者たち

    制作年: 1990
    大正末期の北国の山村を舞台に、人喰い熊と5人のマタギ衆との壮絶な戦いを描く。JAC(ジャパン・アクション・クラブ)創立20周年記念作品で脚本は佐藤繁子が執筆、監督はJAC主宰の俳優千葉真一でこれが第一回作品、企画・監修に「華の乱」の深作欣二、撮影は藤原三郎がそれぞれ担当。
  • 将軍家光の乱心 激突

    制作年: 1989
    将軍継承に絡み我が子・竹千代を殺そうとする徳川家光と、それを守ろうとする藩士達との攻防を描く。原作・脚本は「姐御(1988)」の中島貞夫と「花園の迷宮」の松田寛夫が共同で執筆。監督は「別れぬ理由」の降旗康男、撮影は「恐怖のヤッチャン」の北坂清がそれぞれ担当。主題歌は、THE ALFEE(「FAITH OF LOVE」)。
    80
  • 丹波哲郎の大霊界 死んだらどうなる

    制作年: 1989
    昭和27年に高知県で起きたバス転落事故を元に幻想的な死後の世界を描く。製作・企画・原案・脚本・総監督・出演と丹波哲郎が一人六役を務め、共同脚本は溝田佳奈、監督は新人の石田照、撮影は「父」の岡崎宏三がそれぞれ担当。
  • せんせい(1989)

    制作年: 1989
    廃校が近い東京・下町の中学校を舞台に型破りな教師と生徒たちとのふれあいを描く。脚本は「ガラスの中の少女(1988)」の車森孝子が執筆。監督は「双子座の女」の山城新伍、撮影は「橋(1988)」の鈴木耕一がそれぞれ担当。主題歌は、上田正樹(「望郷」)。
  • 必殺4 恨みはらします

    制作年: 1987
    貧乏長屋で起きた殺人事件を陰で仕掛ける美男の奉行と、仕事人たちの戦いを描いた「必殺」シリーズ4作目。脚本は「必殺!III 裏か表か」の野上龍雄、「火宅の人」の深作欣二、中原朗の共同執筆。監督は深作欣二、撮影は「必殺!III 裏か表か」の石原興がそれぞれ担当。
    90
  • キャバレー(1986)

    制作年: 1986
    学生ジャズに訣別し、港町のキャバレー・バンドに身をおく青年が、本物のジャズを求めながら成長していく姿を描く。栗本薫原作の同名小説の映画化で、脚本は「雪の断章 情熱」の田中陽造、監督は「愛情物語」の角川春樹、撮影は「早春物語」の仙元誠三がそれぞれ担当。主題歌は、マリーン(「Left Alone」)。
    60
  • 最後の博徒

    制作年: 1985
    広島・呉を舞台に、広島中のヤクザを相手にして非情な世界へ飛び込んでいく男の姿を描く。正延哲士の同名のドキュメンタリー小説の映画化で、脚本は「修羅の群れ」の村尾昭、監督も同作の山下耕作、撮影は「結婚案内ミステリー」の鈴木達夫がそれぞれ担当。
    60
  • コータローまかりとおる!

    制作年: 1984
    強くて、天真爛漫な学園のスーパー・ヒーローが巻き起こす事件の数々を描く青春コメディー。『少年マガジン』に連載中の蛭田達也原作の同名漫画の映画化で、脚本は「伊賀野カバ丸」の志村正浩と同作の鈴木則文の共同執筆。監督は「パンツの穴」の鈴木則文、撮影は「伊賀野カバ丸」の北坂清がそれぞれ担当。
  • 伊賀野カバ丸

    制作年: 1983
    伊賀の里から東京の名門校に転入してきた忍者の奇想天外な活躍を描くアクションコメディ。別冊マーガレットに連載された亜月裕の同名漫画の映画化で、脚本は長崎行男と「吼えろ鉄拳」の志村正浩、本作品の監督も兼ねている同作の鈴木則文、撮影は「人生劇場(1983)」の北坂清がそれぞれ担当。主題歌は、黒崎輝、高木淳也、真田広之(「青春まるかじり」)。
  • 里見八犬伝(1983)

    制作年: 1983
    里見家の姫と八犬士の一人との恋をベースに、悪の妖怪軍団と戦う犬士達の姿を描く。滝沢馬琴著『南総里見八犬伝』に新解釈を加えた鎌田敏夫原作『新・里見八犬伝』の映画化で脚本は「探偵物語」の鎌田敏夫と「人生劇場(1983)」の深作欣二の共同執筆、監督は「人生劇場(1983)」の深作欣二、撮影は「探偵物語」の仙元誠三がそれぞれ担当。
    90
  • 蒲田行進曲

    制作年: 1982
    撮影所を舞台に、スターと大部屋俳優の奇妙な友情、そしてこの二人の間で揺れ動く女優の姿を描く。第86回直木賞を受賞したつかこうへいの同名小説の映画化、脚本もつか自身が執筆、監督は「道頓堀川」の深作欣二、撮影は北坂清がそれぞれ担当。
    70
  • 伊賀忍法帖

    制作年: 1982
    戦国争乱の世を舞台に媚薬をめぐって、伊賀忍者、笛吹城太郎と、伝説的な妖術師、果心居士の戦いを描く。山田風太郎の同名小説の映画化で、脚本は「コールガール」の小川英、監督は「ニッポン警視庁の恥といわれた二人組 刑事珍道中」の斎藤光正、撮影は「鬼龍院花子の生涯」の森田富士郎がそれぞれ担当。
    70
  • 魔界転生(1981)

    制作年: 1981
    天草四郎を中心に、細川ガラシャ夫人、宮本武蔵などが現世で果たせなかった夢、願望を満たすため黄泉の国から甦り徳川幕府をおびやかす。山田風太郎の原作の映画化で、脚本は「悪魔が来たりて笛を吹く(1979)」の野上龍雄、「忍者武芸帖 百地三太夫」の石川孝人、「復活の日」の深作欣二の共同執筆、監督も同作の深作欣二、撮影は「古都(1980)」の長谷川清がそれぞれ担当。
    89
    • 感動的な
    • かっこいい
  • 吼えろ鉄拳

    制作年: 1981
    肉親を謀殺した叔父に復讐を挑むカラテ青年の活躍を描く。脚本は「OL縄奴隷」の鈴木則文、井上眞介、「影の軍団 服部半蔵」の志村正治の共同執筆、監督は「忍者武芸帖 百地三太夫」の鈴木則文、撮影は北沢清がそれぞれ担当。
    90
  • 冒険者カミカゼ

    制作年: 1981
    大学の不正入学金を強奪、組織の追求をくぐり抜ける三人の男女の冒険を描く。脚本は「時の娘」の内藤誠、「蔵の中」の桂千穂、「さらば、わが友 実録大物死刑囚たち」の中島貞夫の共同執筆、監督は「従軍慰安婦」以来七年ぶりの鷹森立一、撮影は北坂清かそれぞれ担当。
    80
  • 忍者武芸帖 百地三太夫

    制作年: 1980
    秀吉の腹心、不知火将監によって父、百地三太夫を殺された息子、鷹丸の一族再興のための活躍を描く。脚本は石川達男、「団鬼六 少女縛り絵図」の神波史男、「トラック野郎 故郷特急便」の鈴木則文の共同執筆、監督も同作の鈴木則文、撮影は「影の軍団 服部半蔵」の中島徹がそれぞれ担当。
  • 復活の日

    制作年: 1980
    恐怖の細菌兵器のために人類はほとんど絶滅、南極に残されたわずかな人々の生きのびる姿を描く。小松左京の同名の小説の映画化で、脚本は「日本の黒幕」の高田宏治とグレゴリー・ナップ、「赤穂城断絶」の深作欣二の共同執筆、監督も同作の深作欣二、撮影は「金田一耕助の冒険」の木村大作がそれぞれ担当。
    80
  • 東京大地震マグニチュード8.1

    制作年: 1980
    西村潔監督、千葉真一主演のテレビ映画。よみうりテレビにより制作され、1980年4月17日に木曜ゴールデンドラマで放送された。2013年8月3日、秋葉原UDXシアターで開催された、燃えよ特撮!祭2013で、特撮監督の川北紘一が手掛けた幻のテレビ映画として上映された。
  • 戦国自衛隊

    制作年: 1979
    四百年前の戦国時代にタイム・スリップした演習中の自衛隊一個小隊の姿を描く。半村良の同名の小説の映画化で、脚本は鎌田敏夫、監督は「悪魔が来たりて笛を吹く(1979)」の斎藤光正、撮影も同作の伊佐山巌がそれぞれ担当。千葉真一芸能生活20周年作品。
    80
  • 蘇える金狼(1979)

    制作年: 1979
    昼間は平凡なサラリーマンを装いながらも、夜になると、身体を鍛え巨大資本乗っ取りを企む男の姿を描く。大藪春彦の同名の小説の映画化で、脚本は「肉の標的・奪う!」の永原秀一、監督は「白昼の死角」の村川透、撮影も同作の仙元誠三がそれぞれ担当
    60
  • 闇の狩人

    制作年: 1979
    金権政治が蔓延った徳川十代将軍家治の世、江戸の総元締を狙い、次々と悪人狩りをを引き受ける五名清右衛門の率いる“闇の狩人”の姿を描く。池波正太郎の同名の原作の映画化で、脚本は北沢直人、監督は「雲霧仁左衛門」の五社英雄、撮影は酒井忠がそれぞれ担当。
    50
  • 白昼の死角

    制作年: 1979
    戦後の歴史と経済を背景に、現行の法律の死角と盲点を突く東大出身者の集団、光クラブの遂行した完全犯罪の実話を描く高木彬光の同名の小説を映画化したもので、脚本は「日本の仁義」の神波史男、監督は「殺人遊戯」の村川透、撮影も同作の仙元誠三がそれぞれ担当している。
    90
  • 柳生一族の陰謀

    制作年: 1978
    権力に生きる柳生一族の存続を賭けた陰謀が、骨肉の争いへと展開していく姿を描く。脚本は「トラック野郎 度胸一番星」の野上龍雄と「仁義と抗争」の松田寛夫と「ドーベルマン刑事」の深作欣二の共同執筆、監督も同作の深作欣二、撮影は「仁義と抗争」の中島徹がそれぞれ担当。
    90
  • 宇宙からのメッセージ MESSAGE from SPACE

    制作年: 1978
    宇宙人に侵略された惑星から救出の願いをこめて放たれた木の実。その実を拾い、救出の願いに応えるべく立ちあがった八人の勇者の活躍を描く。脚本は「柳生一族の陰謀」の松田寛夫、監督も同作の深作欣二、撮影も同作の中島徹がそれぞれ担当。音響はSPACE SOUND4方式。
    70
  • 沖縄10年戦争

    制作年: 1978
    本士復帰を間近に控えた沖縄を舞台に、地元と本土系暴力団の抗争を描く。脚本は「ゴルゴ13 九竜の首」の松本功と「恐竜・怪鳥の伝説」の大津一郎と「らしゃめん」の志村正浩の共同執筆、監督は「仁義と抗争」の松尾昭典、撮影は「ゴルゴ13 九竜の首」の赤塚滋がそれぞれ担当。
  • 赤穂城断絶

    制作年: 1978
    日本人にとって民族の大ロマンとして語り継がれ、小説、演劇、映画など多くのジャンルで数々の名作を生んできた“忠臣蔵”の25回目の映画化。原作・脚本は「野性の証明」の高田宏治、監督は「宇宙からのメッセージ MESSAGE_from_SPACE」の深作欣二、撮影監督は宮島義勇、撮影は仲沢半次郎がそれぞれを担当している。
    80
  • 瞳の中の訪問者

    制作年: 1977
    突然失明した美少女をめぐって繰りひろげる、手塚治虫原作の人気漫画「ブラック・ジャック」の映画化。脚本は「愛の空中ブランコ」のジェームス三木、監督は「HOUSE ハウス」の大林宣彦、撮影も同作の坂本善尚がそれぞれ担当。
  • ゴルゴ13 九竜の首

    制作年: 1977
    アメリカ麻薬組織の代表の依頼を受けたゴルゴが、香港支部長暗殺のため、九竜に潜入し、香港から麻薬を一掃するべく命を賭ける捜査官スミニーと、対決する姿を描く。脚本は「トラック野郎 天下御免」の中島信昭と「ピラニア軍団 ダボシャツの天」の松本功、監督は「激殺! 邪道拳」の野田幸男、撮影は「恐竜・怪鳥の伝説」の赤塚滋がそれぞれ担当。
    80
  • トラック野郎 度胸一番星

    制作年: 1977
    シリーズ五作目。今回のマドンナには片平なぎさを迎え、佐渡、北陸・金沢を舞台に物語はくりひろげられる。脚本は「トラック野郎 望郷一番星」の野上龍雄と澤井信一郎の共同、監督は「トラック野郎 天下御免」の鈴木則文、撮影は「新女囚さそり 701号」の飯村雅彦がそれぞれ担当。
    90
  • ドーベルマン刑事(1977)

    制作年: 1977
    千葉真一、深作欣二監督が十一年ぶりにコンビを組んだアクション映画。少年雑誌に連載されている同名原作をもとにしているが、この作品は劇画になる以前の主人公のプロローグ篇。今日のスター歌手誕生の裏で繰り広げられるスキャンダルを中心に描く。脚本は「北陸代理戦争」の高田宏治、監督も同作の深作欣二、撮影も同作の中島徹がそれぞれ担当。
  • 日本の仁義

    制作年: 1977
    前作「やくざ戦争 日本の首領」に続き、やくざ戦争を描く第二作目。脚本は「沖縄やくざ戦争」の神波史男と「新宿酔いどれ番地 人斬り鉄」の松田寛夫と「バカ政ホラ政トッパ政」の中島貞夫の共同、監督は「やくざ戦争 日本の首領」の中島貞夫、撮影も同作の増田敏雄がそれぞれ担当。
    80
  • 空手バカ一代

    制作年: 1977
    「けんか空手 極真拳」・「けんか空手 極真無頼拳」に次ぐ、大山倍達の半生を描くシリーズ第三弾。脚本は「ドカベン(1977 鈴木則文)」の掛札昌裕、監督は「武闘拳 猛虎激殺!」の山口和彦、撮影は「新宿酔いどれ番地 人斬り鉄」の中島芳男がそれぞれ担当。
  • 北陸代理戦争

    制作年: 1977
    実録やくざ路線で初めて、雪と寒風の吹く北陸を舞台に、中央のやくざの進略に対して、地のやくざの対抗を描く。脚本は「やくざ戦争 日本の首領」の高田宏治、監督は「やくざの墓場 くちなしの花」の深作欣二、撮影も同作の中島徹がそれぞれ担当。
    78
    • 手に汗握る
    • かっこいい
  • 激殺!邪道拳

    制作年: 1977
    空手道場の師のあだをうつため同僚と対決。瀕死の重傷を負うが、不思議なタイ娘の神秘的な笛の音と電気メカ治療によって、サイボーグとなり活躍する主人公を描く。脚本は「犬神家の一族」の長田紀生、監督は「東京ふんどし芸者」の野田幸男、撮影は「徳川女刑罰絵巻 牛裂きの刑」の勝木勝夫とマス小野がそれぞれ担当。
  • やくざ戦争 日本の首領

    制作年: 1977
    全国制覇を目指す暴力団・中島組。政界・財界・右翼の大物とコネをつけ、組織強化を計る半面、二人の娘に手を焼く父親でもある組織の首領を描く。脚本は「沖縄やくざ戦争」の高田宏治、監督も同作の中島貞夫、撮影は「夜明けの旗 松本治一郎伝」の増田敏雄がそれぞれ担当。
    60
  • 沖縄やくざ戦争

    制作年: 1976
    本土復帰を翌年に控えた沖縄を舞台に、沖縄やくざ組織の凄惨な内部抗争と、沖縄やくざ対本土系暴力団の血みどろな戦いを、ドキュメンタルに描くハード・アクション篇。脚本は「新仁義なき戦い 組長最後の日」の高田宏治と「ウルフガイ 燃えろ狼男」の神波史男の共同、監督は「狂った野獣」の中島貞夫、撮影は「ラグビー野郎」の赤塚滋がそれぞれ担当。
    60
  • ラグビー野郎

    制作年: 1976
    ラグビーに青春を賭ける若者たちが、血のでるような猛練習を続けた後に勝利の栄冠を得る姿を描く。脚本は「激突!殺人拳」の鳥居元宏と「日本暴力列島 京阪神殺しの軍団」の野波静雄、監督は「学生やくざ」の清水彰(1)、撮影は「愉快な極道」の赤塚滋がそれぞれ担当。
  • 子連れ殺人拳

    制作年: 1976
    流れ者の一匹狼と子連れの用心棒との対決を、ヤクザの抗争を通して描くアクション映画。脚本は「東京ディープスロート夫人」の鴨井達比古と「けんか空手 極真無頼拳」の中島信昭、監督も同作の山口和彦、撮影も同作の中島芳男がそれそれ担当。
  • 横浜暗黒街 マシンガンの竜

    制作年: 1976
    横浜港を舞台に兇悪な母子ギャングの暗躍を描くアクション映画。脚本は「必殺女拳士」の松田寛夫、監督は新人・岡本明久、撮影は「トラック野郎 爆走一番星」の飯村雅彦がそれぞれ担当。
  • 必殺女拳士

    制作年: 1976
    父親の復讐のために空手の修業をつんだ娘が悪一派に立ち向っていくアクション映画。脚本は「安藤組外伝 人斬り舎弟」の松田寛夫、監督は「青い性(1975)」の小平裕、撮影は「トラック野郎 御意見無用」の仲沢半次郎がそれぞれ担当。
    88
  • 脱走遊戯

    制作年: 1976
    囚人を刑務所から脱出させる“脱獄仕掛人”を主人公にしたアクション映画。脚本は「新仁義なき戦い 組長最後の日」の高田宏治と「狂った野獣」の関本郁夫と大原清秀、監督は「愉快な極道」の山下耕作、撮影は「テキヤの石松」の増田敏雄がそれぞれ担当。
  • 少林寺拳法

    制作年: 1975
    日本少林寺拳法の開祖・宗道臣の波乱の半生を描いたアクション映画。脚本は「女番長 玉突き遊び」の松本功、監督は「聖獣学園」の鈴木則文、撮影は「女必殺拳 危機一発」の中島芳男がそれぞれ担当。
    90
  • 若い貴族たち 13階段のマキ

    制作年: 1975
    “13階段のマキ”をリーダーとし、誇り高い精神面での“貴族”を信条にした野良猫グループが、悪徳企業や暴力団を相手に活躍する姿を描いたアクション映画。原作は作・梶原一騎、画・佐藤まさあきの劇画『若い貴族たち』。脚本は「ジーンズブルース 明日なき無頼派」の金子武郎、監督は脚本も執筆している「衝撃!売春都市」の内藤誠、撮影は「直撃!地獄拳」の山沢義一がそれぞれ担当。
  • ウルフガイ 燃えろ狼男

    制作年: 1975
    狼族の末裔である犬神明を主人公にした平井和正原作の“アダルト・ウルフガイ・シリーズ”『狼は泣かず』より〈虎よ!虎よ!〉を映画化したSFアクション映画。脚本は「新仁義なき戦い」の神波史男、監督は「怪猫トルコ風呂」の山口和彦、撮影は「少林寺拳法」の中島芳男がそれぞれ担当。
  • けんか空手 極真拳

    制作年: 1975
    “けんか空手”“邪道空手”と排撃されながらも極真空手を育ててきた大山倍達の苦難の半生を描いたアクション映画。原作は梶原一騎・作、影丸譲也・画による劇画「空手バカ一代」。脚本は「女必殺拳 危機一発」の鈴木則文と「怪猫トルコ風呂」の中島信昭、監督は「ウルフガイ 燃えろ狼男」の山口和彦、撮影は「ずうとるび 前進!前進!大前進!!」の中島芳男がそれぞれ担当。
    90
  • 爆発!暴走族

    制作年: 1975
    暴走族--オートバイにカーに命を賭ける若者たちの生態をドキュメントタッチで描く。脚本は「喜劇 特出しヒモ天国」の松本功、監督は脚本も執筆している「直撃地獄拳 大逆転」の石井輝男、撮影は「華麗なる追跡」の山沢義一がそれぞれ担当。
    70
  • けんか空手 極真無頼拳

    制作年: 1975
    “けんか空手”シリーズ第2作目。孤拳ひとり吾が道を行く大山倍達の空手修業を描いたアクション映画。原作は、梶原一騎・作、影丸譲也・画の劇画「空手バカ一代」。脚本は「東京ふんどし芸者」の掛札昌裕と中島信昭、監督は「帰って来た女必殺拳」の山口和彦、撮影は「東京ふんどし芸者」の中島芳男がそれぞれ担当。
    70
  • 新幹線大爆破

    制作年: 1975
    東京・博多間を走る新幹線に仕掛けられた爆弾をめぐって、犯人と捜査当局の対決を描いたサスペンス映画。脚本は小野竜之助、監督は「ゴルゴ13(1973)」の佐藤純彌、撮影は「怪猫トルコ風呂」の飯村雅彦がそれぞれ担当。2025年5月9日より2週間限定でリバイバル上映する(配給:Filmarks)。
    70
  • 激突!合気道

    制作年: 1975
    “合気道の父”植芝盛平の武道の奥義を求めて苦闘した若き日の修業を描いたアクション映画。脚本は「ザ・カラテ3 電光石火」の志村正浩と「新仁義なき戦い 組長の首」の高田宏治、監督は「逆襲!殺人拳」の小沢茂弘、撮影は「ザ・カラテ3 電光石火」の塚越堅二がそれぞれ担当。
  • ルバング島の奇跡 陸軍中野学校

    制作年: 1974
    情報収集、遊撃戦、破壊工作、殺傷戦など軍隊とは異質の教育を行った陸軍中野学校の全貌を描く。脚本は高久進と「女囚さそり 701号怨み節」の神波史男、監督は「ゴルゴ13(1973)」の佐藤純彌、撮影は「女囚さそり 701号怨み節」の仲沢半次郎がそれぞれ担当。
1-100件表示/全186件