- キネマ旬報WEB トップ
- 加山雄三
加山雄三の関連作品 / Related Work
1-77件表示/全77件
-
ミスタームーンライト 1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢
制作年: 2023日本を熱狂の渦に巻き込んだ「ザ・ビートルズ来日公演」を、著名人50名以上の証言や当時の映像と共に紐解くドキュメンタリー。1966年武道館公演の舞台裏で活躍した知られざる立役者や、各界著名人の証言と想いを通して日本における新たなザ・ビートルズ史を描く。ナレーションを「川っぺりムコリッタ」の満島ひかりが担当。監督は『情熱大陸』など数々のTV番組を手がけてきた東考育。 -
茅ヶ崎物語 MY LITTLE HOMETOWN
制作年: 2017茅ヶ崎出身のミュージシャン、桑田佳祐を核に“芸能の地、茅ヶ崎”の秘密を探る音楽探訪記。サザンオールスターズの名付け親である宮治淳一が、人類学者の中沢新一、本作の監督を務めた「人狼ゲーム」の熊坂出と共に茅ヶ崎と芸能との関係性を多角的に分析する。高校生時代の宮治の記憶をもとに撮影されたドラマパートでは、宮治の学生時代を「3月のライオン」の神木隆之介が、桑田の学生時代を「サクラダリセット」の野村周平が演じる。そのほか「森山中教習所」の賀来賢人、「銀魂」の安田顕、そして桑田佳祐自身も出演。2017年6月25日、第6回茅ヶ崎映画祭にてワールドプレミア上映。2017年7月21~23日、TOHOシネマズ六本木ヒルズほかで特別劇場公開。 -
劇場版 さだまさし大誕生会!! The Birthday Party in Masashi SUPER ARENA Selection
制作年: 20152012年4月10日に一夜限りで行われた伝説のさだまさし60歳記念コンサートの模様を収めた映像を、イオンシネマにて期間限定で上映。南こうせつ、谷村新司、鈴木雅之、岩崎宏美、ももいろクローバーZなど、豪華アーティストも多数出演。『関白宣言』、『北の国から ~遙かなる大地より~』など数々の名曲が披露される。 -
NAGISA なぎさ(2000)
制作年: 200012歳の多感な少女が体験する、ひと夏の出来事を綴った青春ドラマ。監督は「箱の中の女2」の小沼勝。村上もとかによる原作コミックを基に、「凶犯」の齊藤猛と「幻想・アンダルシア」の村上修が脚色。撮影を「野獣死すべし」の田口晴久が担当している。主演は、新人の松田まどかで、本作でキネマ旬報ベスト・テン新人女優賞を受賞。スーパー16ミリからのブローアップ。2000年6月10日岐阜・高山旭座、北海道・札幌ポーラスターにて先行上映。 -
メッセンジャー(1999)
制作年: 1999自転車便業界を背景に、その仕事に従事することになったバブルをひきずる女の奮闘ぶりを描いたコメディ。監督は「波の数だけ抱きしめて」の馬場康夫。脚本は「シャ乱Qの演歌の花道」の戸田山雅司。撮影を「激しい季節」の長谷川元吉が担当している。主演は、「Zero WOMAN 警視庁0課の女」の飯島直子と「アンネの日記」の草なぎ剛。50点 -
DEAD HEAT デッドヒート(1995)
制作年: 1995香港映画界最高のアクション・スター、ジャッキー・チェン主演によるカー・アクション快作。監督は『フィスト・オブ・レジェンド/怒りの鉄拳』(V)のゴードン・チャン。スタント指導はジャッキーの盟友の「カンフー・カルト・マスター」のサモ・ハン・キンポー。共演は「月夜の願い」のアニタ・ユン、ドイツの新鋭トースティン・ニッケル、「男たちの挽歌4」のマイケル・ウォンとロー・ホイクゥンほか。また日本から加山雄三らが参加。オリジナルは110分。 -
プロゴルファー織部金次郎3 飛べバーディー
制作年: 1995いつまでたっても優勝出来ないプロゴルファーと、彼を巡る人情深い人々との交流を描いたコメディのシリーズ第3弾。監督は前作に続いて原作・脚色・主演もつとめる武田鉄矢。撮影も前作と同じく矢田行男が担当している。 -
薔薇の標的(1972)
制作年: 1972冷たく光る銃に魅せられた非情な殺し屋と、彼に恋人を狙撃された可憐な中国娘。数奇な糸に繰られながら青春を賭ける男女の姿を描く。脚本は「凄い奴ら」の白坂依志夫と新人桂千穂。監督も同作の西村潔。撮影は「誰のために愛するか」の原一民がそれぞれ担当。 -
激動の昭和史 沖縄決戦
制作年: 1971沖縄戦を舞台に、十万の軍人と十五万の民間人の運命を描く。脚本は「裸の十九才」の新藤兼人。監督は「座頭市と用心棒」の岡本喜八。撮影は「学園祭の夜 甘い経験」の村井博がそれぞれ担当。1971年7月17日より、東京・日比谷映画にて先行ロードショー。72点 -
フレッシュマン若大将
制作年: 1969「空想天国」の田波靖男がシナリオを執筆し、「100発100中 黄金の眼」の福田純が監督した若大将シリーズ第十三作。撮影は「街に泉があった」の逢沢譲が担当した。100点 -
さらばモスクワ愚連隊
制作年: 1968五木寛之の同名小説(講談社刊)を、「絞死刑」の田村孟が脚色し、「おれについてこい!」の堀川弘通が監督した青春もの。撮影は「三匹の狸」の福沢康道。1968年3月22日より、東京日比谷・みゆき座にて先行ロードショー。 -
連合艦隊司令長官 山本五十六
制作年: 1968「でっかい太陽」の須崎勝弥と「父子草」の監督丸山誠治が共同でシナリオを執筆し、丸山誠治が監督した戦記もの。撮影は「100発100中 黄金の眼」の山田一夫が担当。64点 -
日本のいちばん長い日(1967)
制作年: 1967大宅壮一名義(実際の著者は当時編集者だった半藤一利)で当時の政治家宮内省関係、元軍人や民間人から収録した実話を編集した同名原作(文芸春秋社刊)を、「上意討ち -拝領妻始末-」の橋本忍が脚色し、「殺人狂時代」の岡本喜八が監督した終戦秘話。撮影は「喜劇 駅前競馬」の村井博。78点 -
ゼロ・ファイター 大空戦
制作年: 1966「怪獣大戦争」の関沢新一と、新人斯波一絵が共同でシナリオを執筆、監督昇進第一回の森谷司郎が演出した戦争もの。撮影は「奇厳城の冒険」の山田一夫。特撮監督は、「キングコング対ゴジラ」の円谷英二。64点 -
日劇「加山雄三ショー」より 歌う若大将
制作年: 1966加山雄三の日劇におけるワンマンショー「加山雄三ショー」を中心にして構成された映画。内容は○開幕を待つ日劇○南の島タヒチに遊ぶ若大将○若大将シリーズ名場面--「大学の若大将」「銀座の若大将」「日本一の若大将」「海の若大将」から抜粋。○加山雄三のヒット曲(君といつまでも)(お嫁においで)(夕陽は赤く)など。○自宅における加山雄三。という“歌う若大将”加山雄三の魅力集。 -
ホノルル・東京・香港
制作年: 1963「結婚式・結婚式」の松山善三がオリジナル・シナリオを執筆、「女に強くなる工夫の数々」の千葉泰樹監督がハワイ、香港にロケしたラブロマンス。撮影はコンビの西垣六郎。 -
忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1962)
制作年: 1962「如何なる星の下に」の八住利雄のオリジナル・シナリオを、「どぶろくの辰(1962)」の稲垣浩が監督。撮影もコンビの山田一夫。東宝創立30周年記念映画、昭和37年度芸術祭参加作品。70点 -
椿三十郎(1962)
制作年: 1962「用心棒」の菊島隆三、黒澤明と「葵の暴れん坊」の小国英雄が共同で脚本を書き、「用心棒」の黒澤明が監督した時代劇アクション。撮影は「「挑戦」より 愛と炎と」の小泉福造。パースペクタ立体音響。70点
1-77件表示/全77件