大坂志郎の関連作品 / Related Work

101-200件表示/全209件
  • 明日を賭ける男

    制作年: 1958
    読売新聞に連載された井上友一郎の『上と下』の映画化。「野郎と黄金」の池田一朗と「東京のバスガール」の西島大が共同脚色、「美しい庵主さん」の西河克己が監督、「踏みはずした春」の山崎善弘が撮影した。「風速40米」の川地民夫、「運河」の浅丘ルリ子、「悪魔と天使の季節」の中原早苗の他、大坂志郎・岡田眞澄らが出演。
  • 赤い波止場

    制作年: 1958
    神戸を舞台に、裕次郎がピストルの名手に扮して活躍するアクション・ドラマ。「明日を賭ける男」の池田一朗と舛田利雄の脚本を、「羽田発7時50分」の舛田利雄が監督、「星は何でも知っている」の姫田真佐久が撮影した。「風速40米」の石原裕次郎・北原三枝のコンビに、「明日を賭ける男」の中原早苗・岡田眞澄・大坂志郎、その他轟夕起子・二本柳寛・二谷英明・新人清水マリ子らが出演する。
  • 永遠に答えず(完結篇)

    制作年: 1958
    斎藤豊吉原作のラジオ・ドラマの映画化。脚色、西河克己・山内亮一、監督西河克己、撮影藤岡粂信と、スタッフは前作と同じ。主演は「夜の牙」の月丘夢路、浅丘ルリ子、安井昌二、「佳人」の葉山良二、とこれも前作と同様。ほかに坪井美詠子、大坂志郎、小杉勇、村瀬幸子、水島道太郎など。
  • 夫婦百景

    制作年: 1958
    主婦の友に連載された獅子文六の原作から「日日の背信」の斎藤良輔が脚色、「夜の牙」の井上梅次が監督し、「夜霧の第二国道」の岩佐一泉が撮影した諷刺喜劇。主演は「永遠に答えず (完結篇)」の月丘夢路、大坂志郎、浅丘ルリ子、「麻薬3号」の長門裕之、それに山根寿子。岡田眞澄、青山恭二などが出演する。
  • 明日は明日の風が吹く

    制作年: 1958
    「春泥尼」の松浦健郎、「陽のあたる坂道(1958)」の共同脚本執筆者池田一朗に井上梅次が参加した脚本を、「夫婦百景」の井上梅次が監督、同じく「夫婦百景」の岩佐一泉が撮影したアクション・ドラマ。主演は「陽のあたる坂道(1958)」の石原裕次郎、北原三枝、「夫婦百景」の浅丘ルリ子、青山恭二、「大当り狸御殿」の浜村美智子。色彩はイーストマン・カラー。
    70
  • 地獄の罠(1958)

    制作年: 1958
    警官の殺人事件と、犯人追求を描いたアクション・ドラマ。鷲尾三郎の原作を、「猫は知っていた」の高岩肇が脚色、「悪魔の爪痕」の野口博志が監督。同じく「悪魔の爪痕」の永塚一栄が撮影を担当。「盗まれた欲情」の長門裕之、「死の壁の脱出」の筑波久子に、大阪志郎・二本柳寛などが出演。
  • 素晴しき男性

    制作年: 1958
    裕次郎主演のミュージカル・ドラマで、脚本・監督は「明日は明日の風が吹く」の井上梅次、撮影も同じく「明日は明日の風が吹く」の岩佐一泉。「明日は明日の風が吹く」のコンビ、石原裕次郎・北原三枝のほか、月丘夢路・大坂志郎・白木マリ・金子信雄らが出演している。色彩はイーストマンカラー。
  • 銀座の沙漠

    制作年: 1958
    銀座の地下に造られた人工沙漠を背景に、欲にからんだ人間たちを描こうという、オール読物所載・柴田錬三郎原作小説の映画化。脚色は「国定忠治(1958)」の高岩肇、監督は「運河」の阿部豊、撮影は「東京は恋人」の岩佐一泉。「俺は情婦を殺す」の長門裕之、「運河」の南田洋子、「知と愛の出発」の芦川いづみのほか、水島道太郎・大坂志郎・白木マリ・金子信雄・柳永二郎などが出演している。
  • 続 夫婦百景

    制作年: 1958
    「夫婦百景」の続篇で、「みみずく説法」の脚色者の一人・斎藤良輔が獅子文六の原作を脚色、「素晴しき男性」の井上梅次が監督、「銀座の沙漠」の岩佐一泉が撮影した喜劇。いずれも前作と同様のスタッフである。月丘夢路・大坂志郎・浅丘ルリ子・岡田眞澄・中原早苗・山根寿子・長門裕之らの出演。
  • 大阪の風

    制作年: 1958
    世の荒き風にもめげず生き抜く一青年を中心に描いた文芸映画。畔柳二の原作を、三木克巳が脚色、「銀座の沙漠」の阿部豊が監督、「続 夫婦百景」の岩佐一泉が撮影した。「俺らは流しの人気者」の川地民夫、「果しなき欲望」の長門裕之、「影なき声」の南田洋子をはじめ、浅丘ルリ子・大坂志郎・中原早苗・奈良岡朋子らが出演。
  • 紅の翼(1958)

    制作年: 1958
    石原裕次郎が今度は民間航空のパイロットに扮するもので、新潮所載の菊村到の同名小説を、中平康・松尾昭典が共同で脚色、「四季の愛欲」の中平康が監督した。撮影は「明日を賭ける男」の山崎善弘、音楽も「明日を賭ける男」の佐藤勝。裕次郎のほか、芦川いづみ・中原早苗・二谷英明・滝沢修らが出演するほか、原作者自身も特別出演している。
  • 雌花

    制作年: 1957
    婦人公論に連載された大岡昇平の同名小説の映画化。「明治天皇と日露大戦争」の館岡謙之助が脚色、「素足の娘」の阿部豊が監督、「青春の冒険」の峰重義が撮影した。主演は「峠(1957)」の南田洋子、「肉体の悪夢」の大坂志郎、「九人の死刑囚」の金子信雄、「危険な年齢」の山根寿子。
  • お転婆三人姉妹 踊る太陽

    制作年: 1957
    「月蝕」に次いで井上梅次が脚本・監督にあたるミュージカル・コメディ。撮影も同じく岩佐一泉。主な出演者は「飢える魂」の轟夕起子、ジャズ歌手のペギー葉山、「人間魚雷出撃す」の芦川いづみ、「愛は降る星のかなたに」の浅丘ルリ子、「月蝕」の三橋達也、「牛乳屋フランキー」のフランキー堺、「人間魚雷出撃す」の石原裕次郎、長門裕之、「若の花物語 土俵の鬼」の青山恭二。ほかに岡田眞澄、大坂志郎、キドシン、丹下キヨ子、ジョージ川口らが共演、また月丘夢路以下日活のオールスターが特別出演する。
  • 孤独の人

    制作年: 1957
    皇太子に青春を、と数々の話題を捲き起した藤島泰輔原作“孤独の人”の映画化で中沢信が脚色、「しあわせはどこに」の西河克己が監督する文芸篇。撮影は「飢える魂」の高村倉太郎。皇太子には全国の応募者から選ばれた黒沢光郎が扮し、「人間魚雷出撃す」の津川雅彦、芦川いづみ、「お転婆三人姉妹 踊る太陽」の青山恭二、大坂志郎、「月蝕」の月丘夢路、中川晴彦、「若の花物語 土俵の鬼」の坂東好太郎などが顔を揃える。
  • 最後の突撃(1957)

    制作年: 1957
    大平洋戦争中、ラバウルに散った将兵の姿を描く戦記篇。松浦義教の原作を「肉体の密輸」の陶山鉄が脚色、同じく阿部豊が監督し、「デンスケの宣伝狂」の峰重義が撮影を担当した。主な出演者は「肉体の密輸」の水島道太郎、「哀愁の園」の葉山良二、「沖繩の民」の安井昌二、「孤独の人」の大坂志郎、「川上哲治物語 背番号16」の二本柳寛、牧真介、「飢える魂」の小杉勇の他、三島耕、西村晃、弘松三郎、近藤宏など。
  • 危険な関係(1957)

    制作年: 1957
    内村直也と岡田達門の共同原案になる社会諷刺劇。脚本は岡田達門と井上梅次の共同、「お転婆三人姉妹 踊る太陽」に続き井上梅次が監督を担当する。撮影は同じく岩佐一泉。主な出演者は「月蝕」の月丘夢路、「若の花物語 土俵の鬼」の北原三枝、「唄祭り喧嘩旅」の長門裕之、「最後の突撃」の大坂志郎、他に小園蓉子、柳沢真一、金子信雄など。国鉄の金田、巨人の川上両選手が特別出演している。
  • 青春の抗議(1957)

    制作年: 1957
    銀嶺の大自然を背景にした青春物語、石坂洋次郎の原作『冬山の幻想』より「新婚第一課」の西島大と、中原由紀、「感傷夫人」の堀池清が共同脚色、同じく堀池清が監督した。撮影は「孤独の人」の高村倉太郎。主な出演者は「孤独の人」の津川雅彦、「お転婆三人姉妹 踊る太陽」の浅丘ルリ子、「街燈」の南田洋子、「危険な関係(1957)」の大坂志郎など。
  • 永遠に答えず

    制作年: 1957
    斎藤豊吉の同名原作、ラジオ東京ほか七局の連続放送劇の映画化。三部作のメロドラマ。「孤独の人」の西河克己と、山内亮一が共同脚色、西河克己が監督した。撮影は「愛ちゃんはお嫁に」の藤岡粂信。主演は「マダム」の月丘夢路、「命も恋も」の葉山良二、「倖せは俺等のねがい」の高田敏江、「反逆者」の浅丘ルリ子。
  • 素足の娘

    制作年: 1957
    佐多稲子の原作を「明治天皇と日露大戦争」の館岡謙之助が脚色、「マダム」の阿部豊が監督し、「今日のいのち」の伊佐山三郎が撮影した。主演は「幕末太陽伝」の南田洋子、金子信雄、「十七才の抵抗」の長門裕之、「肉体の反抗」の大坂志郎。ほかに小園蓉子、高友子、利根はる恵、二谷英明、渡辺美佐子、堀恭子など。
  • 肉体の悪夢

    制作年: 1957
    「狂った関係」の共同脚色者の一人、陶山鉄の原作・脚本を「肉体の反抗」の野口博志が監督、「十七才の抵抗」の永塚一栄が撮影した。主演は「肉体の反抗」の筑波久子、「素足の娘」の大坂志郎、「月下の若武者」の水島道太郎、「高校四年」の三島耕。
  • 肉体の反抗

    制作年: 1957
    殺された妹の復讐に自らの肉体を賭けた女の悲劇を描く。「最後の突撃」の陶山鉄が原作を書き自ら脚色、「女豹とならず者」のコンビ野口博志が監督、松橋梅夫が撮影した。主演は「マダム」の筑波久子、岡田眞澄、「愛ちゃんはお嫁に」の青山恭二、「女豹とならず者」の水島道太郎、「8時間の恐怖」の利根はる恵、新人の高木由子など。
  • 十代の罠

    制作年: 1957
    山崎巌の脚本を「肉体の悪夢」のコンビ、野口博志と永塚一栄がそれぞれ監督、撮影したセミ・ドキュメンタリー風社会劇。主演は、「雌花」の大坂志郎、「江戸の小鼠たち」の長門裕之、「峠(1957)」の渡辺美佐子、「童貞先生行状記」の香月美奈子、「肉体の悪夢」の月玲子。他に、高品格、植村謙二郎、天草四郎などが助演。
  • 赤ちゃん特急

    制作年: 1956
    有本靖彦の原案を「エノケンの天国と地獄」の山下与志一が「春の夜の出来事」を監督した西河克己と共同脚色し、同じく西河克己が監督した。撮影は「乳房よ永遠なれ」の藤岡粂信。主なる出演者は「朝やけ血戦場」の大坂志郎、「顔役 (ボス)」の柳谷寛、「力道山物語 怒涛の男」の南寿美子、「母なき子」の高友子、「裏町のお転婆娘」の浅丘ルリ子など。
  • 俺は犯人じゃない

    制作年: 1956
    「黒帯無双」の青木義久と窪田篤人が共同で脚本を書き、「悪の報酬」の野口博志が監督、「裏町のお転婆娘」の間宮義雄が撮影を担当した。主なる出演者は「朝やけ血戦場」の大坂志郎、「人生とんぼ返り(1955)」の広岡三栄子、「青カ島の子供たち 女教師の記録」の左幸子、「丹下左膳(1956)」の植村謙二郎、「力道山物語 怒涛の男」の武藤章生など。
  • 死の十字路

    制作年: 1956
    江戸川乱歩の原作を渡辺剣次が脚色し、「裏町のお転婆娘」の井上梅次が監督、「銀心中」の伊藤武夫が撮影を担当した。主なる出演者は「ビルマの竪琴(1956)」の三國連太郎、「風船」の新珠三千代、芦川いづみ、「赤ちゃん特急」の大坂志郎(二役)、「第8監房」の三島耕、「極楽剣法」の安部徹、俳優座の山岡久乃など。
  • 東京バカ踊り

    制作年: 1956
    “傑作燦楽部”に掲載された瀬戸口寅雄の原作を、「志津野一平 浴槽の死美人」の柳沢類寿が脚色し、「ドラムと恋と夢」のコンビ吉村廉が監督、間宮義雄が撮影を担当したミュージカル篇。主な出演者は「丹下左膳(1956)」の南田洋子、「ドラムと恋と夢」のフランキー堺、「乙女心の十三夜」の島倉千代子の他、岡晴夫、「地獄の波止場(1956)」の木室郁子など。それに特別出演として月丘夢路、三島耕、大坂志郎、小園蓉子の他、水の江滝子が主役の一人に扮する。色彩はコニカラー。
  • 殺人計画完了

    制作年: 1956
    守銭奴の完全殺人を中心としたアクション・ドラマ。「地獄の波止場(1956)」の原作者陶山鉄の脚本を、「志津野一平 浴槽の死美人」の野口博志が監督し、同じく藤岡粂信が撮影を担当した。主な出演者は「地獄の波止場(1956)」の三橋達也、「死の十字路」の大坂志郎、「愛情」の清水将夫、「黒帯有情 花と嵐」の日高澄子、「乙女心の十三夜」の多摩桂子など。
  • 火の鳥(1956)

    制作年: 1956
    炎の女生島エミの多難な半生を描いた伊藤整の原作を「朝霧(1955)」の猪俣勝人と「死の十字路」の井上梅次が脚色し、井上梅次が監督した。撮影は「栄光と驀走王」の岩佐一泉。主な出演者は「東京バカ踊り」の月丘夢路、大坂志郎、「殺人計画完了」の三橋達也、「太陽の季節」の中原早苗、「色ざんげ(1956)」の山岡久乃などの他、北原三枝、芦川いづみ、フランキー堺などが特別出演する。
  • 花の運河

    制作年: 1956
    女の幸福とはあたえられるものでなく共に築き上げるもの人生の荒波に打ち勝ちながら真実の愛を築くまでの波瀾に富んだメロドラマ。“婦人生活”連載の立松由記夫の原作から「名寄岩 涙の敢斗賞」の棚田吾郎が脚色、「姉さんのお嫁入り」の斎藤武市が監督、「殺人計画完了」の藤岡粂信が撮影を担当した。主な出演者は「帆綱は唄う 海の純情」の高田敏江、「しあわせはどこに」の葉山良二、小園蓉子、「火の鳥(1956)」の大坂志郎、他に北林谷栄、飯田蝶子、高野由美、二本柳寛など。
  • わが町(1956)

    制作年: 1956
    フィリッピンでドショッ骨を鍛えあげた男が、人力車の梶棒を握り、娘と孫娘を意地と正義で育てあげる男一代記。織田作之助の原作を「好人物の夫婦」の八住利雄が脚色、「洲崎パラダイス 洲崎パラダイス 赤信号」の川島雄三が監督、同じく高村倉太郎が撮影を担当。出演者は「六人の暗殺者」以来の辰巳柳太郎「太陽の季節」の南田洋子、「志津野一平 謎の金塊」の高友子、「花の運河」の大坂志郎、「洲崎パラダイス 洲崎パラダイス 赤信号」の三橋達也など。なお文筆界の粋人菅原通済も出演。
    100
  • ニコヨン物語

    制作年: 1956
    人生の裏町、山谷のドヤ街に咲き出たペーソス溢れるニコヨン生活記録。ニコヨン作家須田寅夫の原作から「金語楼のお巡りさん」の川内康範と井上梅次が共同脚色し「火の鳥(1956)」についで井上梅次が監督、岩佐一泉が撮影を担当。出演は「流離の岸」の三國連太郎、「わが町」の大坂志郎、「甲武信嶽伝奇 (三部作)」の利根はる恵、「帆綱は唄う 海の純情」の小田切みき、「しあわせはどこに」の殿山泰司、その他丹下キヨ子、山岡久乃、柳谷実、小林重四郎、中原早苗など。
  • 泣け、日本国民 最後の戦闘機

    制作年: 1956
    戦争中、世界を震駭させた特攻隊の悲劇を、スリルとスピードをもってドラマティックに描く戦記物シリーズ第一弾。谷本敏雄の原作を新人川瀬治と「幼きものは訴える」の佐治乾、「江戸一寸の虫」の大塚道夫が共同脚色、「地獄の札束」に次いで野口博志が監督、同じく永塚一栄が撮影を担当する。主な出演者は「青い怒濤」の葉山良二、「赤信号」の芦川いづみ、「ニコヨン物語」の大坂志郎、「地下から来た男」の牧真介、「わが町」の高友子。その他、植村謙二郎、渡辺美佐子、広岡三栄子、雨宮節子など。
  • 飢える魂

    制作年: 1956
    若き人妻と未亡人、幸福を求めてさまよう苦難と喜びの遍歴を描く丹羽文雄の原作を「デンスケの宣伝狂」の柳沢類寿と、川島雄三が共同で脚色、「わが町」に次いで川島雄三が監督する。撮影は同じく高村倉太郎。主な出演者は「隣の嫁」の南田洋子、「夏の嵐」の三橋達也、「泣け、日本国民 最後の戦闘機」の大坂志郎、「赤信号」の轟タ起子、「暁の逃亡」の小杉勇、その他清水将夫、高野由美、渡辺美佐子、志摩桂子など。
    60
  • 朝やけ血戦場

    制作年: 1956
    村上元三の原作を新人関喜誉仁と内田一作が共同脚色し「人生とんぼ返り(1955)」のマキノ雅弘が監督、姫田真佐久が撮影を担当した。主なる出演者は「続・警察日記」の大坂志郎、「自分の穴の中で」の北原三枝、「人生とんぼ返り(1955)」の河津清三郎、「母なき子」の澤村國太郎、「未成年」の長谷部健など。
  • 乳房よ永遠なれ

    制作年: 1955
    若月彰、中城ふみ子の原作を「心に花の咲く日まで」の共同脚色者の一人田中澄江が脚色し、「月は上りぬ」の田中絹代が監督、「こころ」の藤岡粂信が撮影を担当する。主なる出演者は「自分の穴の中で」の月丘夢路、「こころ」の森雅之、「志津野一平 愛欲と銃弾」の大坂志郎、「くちづけ(1955)」第一話の杉葉子、「王将一代」の田中絹代、「少年死刑囚」の木室郁子、新人葉山良二(二十八年度ミスター平凡)など。
  • 僕は横丁の人気者 二部作

    制作年: 1955
    あをいきくらぶ原作から「若き日は悲し」の中村定郎が脚本を書き、新人尾崎甫が第一回作として監督する。撮影は「飛竜の門」の斎藤毅。主なる出演者は「飛竜の門」の大木実、「この世の花」の淡路恵子、「ママ横をむいてて」の井川邦子、沢村貞子のほか坂本武、雪代敬子、大坂志郎など。
  • 奥様多忙

    制作年: 1955
    「この世の花」と同じく棚田、舟橋のチームが脚色、監督と音楽も同じく穂積利昌と万城目正の担当。撮影は「妙法院勘八」の竹野治夫が受けもった。出演者は「僕は横丁の人気者 二部作」の大坂志郎、「この世の花」の水原真知子、「風雲日月双紙」の七浦弘子、「ママ横をむいてて」の田浦正巳、「猿飛佐助」の有島一郎、「のんき裁判」の清川虹子など。
  • 浪人吹雪

    制作年: 1955
    吉川英治の原作『鼻かみ浪人』を「地獄の花束」の永江勇が脚色、「とのさま街道」の倉橋良介が監督する。撮影・音楽は太田真一、池田正義(風雲日月双紙)が夫々担当。出演者は「妙法院勘八」の北上彌太郎と小園蓉子「僕は横丁の人気者 二部作」の大坂志郎のほか高野真二、新人社の高木悠子など。
  • 哀愁日記

    制作年: 1955
    『平凡』連載の原作を、「幽霊男」の沢村勉が脚色、「君に誓いし」の田畠恒男が監督し、「チャッカリ夫人」の布戸章が撮影に当る。主なる出演者は「女の一生(1955)」の草笛光子、「あなたと共に」の高橋貞二と紙京子、「三人娘 只今婚約中」の大木実、「七変化狸御殿」の淡路恵子などである。
  • おとこ大学 新婚教室

    制作年: 1955
    新聞連載の小説を「大学は出たけれど」の野村芳太郎が脚色、監督し、同じく厚田雄春が撮影、木下忠司が音楽を担当。主なる出演者は「あなたと共に」の佐田啓二、「女の一生(1955)」の淡島千景、「名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第一部」の藤乃高子、「地獄の花束」の大坂志郎、「あなたと共に」の野添ひとみ等。
  • この世の花

    制作年: 1955
    『明星』連載の小説を「春の渦巻」と同じく棚田吾郎と舟橋和郎が脚色し、「名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第一部」の穂積利昌が監督、「銀座令嬢」の西川亨が撮影する。主なる出演者は「三人娘 只今婚約中」の川喜多雄二、吉川満子、片山明彦、大坂志郎、「哀愁日記」の淡路恵子、柳永二郎、「あなたと共に」の水原真知子など。
  • 銀座二十四帖

    制作年: 1955
    週間朝日連載の井上友一郎の小説を「うちのおばあちゃん」の柳沢類寿が脚色し「あした来る人」の川島雄三が監督「七つボタン」の横山実が撮影を担当した。主なる出演者は「志津野一平 地獄の接吻」の河津清三郎、「おしゅん捕物帖 謎の尼御殿」の月丘夢路と北原三枝、「青空の仲間」の三橋達也、「緑はるかに」の浅岡ルリ子の他日活入社第一回の大坂志郎など。
    80
  • 志津野一平 愛欲と銃弾

    制作年: 1955
    水無月結策の脚本を「志津野一平 地獄の接吻」の野口博志が監督、「木曽の風来坊」の中尾利太郎が撮影を担当した。主なる主演者は「次郎長遊侠伝 天城鴉」の河津清三郎、「大岡政談 人肌蝙蝠」の高友子、「清水の三ン下奴」の宮城千賀子、「おしゅん捕物帖 謎の尼御殿」の菅井一郎と広岡三栄子など。
  • 続・警察日記

    制作年: 1955
    伊藤永之介の原作を「月夜の傘」のトリオ、井手俊郎が脚色、久松静児が監督、姫田真佐久が撮影を担当した。主なる出演者は「未成年」の伊藤雄之助、安部徹、芦川いづみ、「続・薩摩飛脚」の三島雅夫、「江戸一寸の虫」の三國連太郎、新珠三千代、「朝霧(1955)」の左卜全など。
  • お嬢さん社長

    制作年: 1954
    「東京マダムと大阪夫人」の富田義朗と「新東京行進曲」の柳沢類寿の共同脚本を、「東京マダムと大阪夫人」の川島雄三が監督した。「次郎長一家罷り通る」の西川亨、「朝霧(1953)」の万城目正がそれぞれ撮影、音楽を担当している。「山を守る兄弟」の美空ひばり、「君の名は 第二部」の佐田啓二、月丘夢路、「家族あわせ」の大坂志郎、多々良純、「朝霧(1953)」の市川小太夫、坂本武、「乙女のめざめ」の小園蓉子、「とのさま街道」の桂小金治などの他、SKDの江川滝子が映画初出演する。
  • 君の名は 第3部

    制作年: 1954
    スタッフ、キャストとも第二部とほぼ同じであるが、スタッフでは新たに録音を妹尾芳三郎が担当し、キャストでは「別離」の三橋達也、「陽のあたる家(1954)」の紙京子、「濡れ髪権八」の大坂志郎などが新たに登場する。
  • “めでたい風景”より 新婚天気図

    制作年: 1954
    「きんぴら先生とお嬢さん」の大町龍夫製作の中篇喜劇。“サンデー毎日”所載の源氏鶏太の原作『めでたい風景』より「若旦那の縁談」の津路嘉郎が脚色、同じく「若旦那の縁談」の穂積利昌が監督した。撮影中島信雄、音楽万城目正も「若旦那の縁談」と同じスタッフである。出演は「お嬢さん社長」の大坂志郎、「蛮から社員」の草間百合子、「乙女のめざめ」の東谷暎子など。
  • 若き日の誘惑

    制作年: 1954
    林芙美子の小説『槿花』を「真珠母」の橋田寿賀子が脚色し、「若君逆襲す」の酒井辰雄が長篇第一回の監督に当る。撮影は「次郎吉娘」の関根重行、音楽は「蛮から社員」の奥村一の担当。「家族会議」の藤乃高子、「お役者変化」の大木実、「求婚三人娘」の北原三枝、「お嬢さん社長」の大坂志郎などが出演する。
  • 濡れ髪権八

    制作年: 1954
    内外タイムスに連載された土師清二の原作を「慶安水滸伝」の鈴木兵吾が脚色、「お役者変化」と同じく大曾根辰夫、石本秀雄、鈴木静一が夫々監督、撮影、音楽を担当している。出演者は「家族会議」の高橋貞二、「日の果て」の島崎雪子、「ひよどり草紙(1954)」の嵯峨美智子、「お役者変化」の北上弥太朗、「若き日の誘惑」の大坂志郎など。
  • 裸形家族

    制作年: 1954
    「悲しき瞳」の山内久のオリジナル・シナリオによるホーム・ドラマ。監督、撮影は「家族あわせ」の瑞穂春海、布戸章である。音楽は「若き日の誘惑」の奥村一の担当。出演者は「濡れ髪権八」の高橋貞二、「陽のあたる家(1954)」の紙京子、「若き日の誘惑」の藤乃高子、「真実一路」の山村聡、須賀不二夫などである。
  • 若旦那武勇伝

    制作年: 1954
    “スポーツ・ニッポン”に連載された鹿島孝二の原作「火炎樹」より、花と竜」の池田忠雄が脚色し、「われ泣きぬれて」の芦原正が監督している。撮影は「ひよどり草紙(1954)」の竹野治夫、音楽は「女の園」の木下忠司。出演者は「若き日の誘惑」の大木実、「快盗三人吉三」の若杉英二、草間百合子、「伝七捕物帖 人肌千両」の月丘夢路、「裸形家族」の大坂志郎、新人大原みゆきなどである。
  • 昨日と明日の間

    制作年: 1954
    “週刊朝日”に連載された井上靖原作の映画化。「真実一路」の椎名利夫、川島雄三がそれぞれ脚色、監督に当っている。撮影は「伊豆の踊子(1954)」の西川享。出演者は「愛染かつら(1954)」の鶴田浩二、「陽は沈まず」の月丘夢路、淡島千景、野添ひとみ、「ママの新婚旅行」の進藤英太郎のほか、入社第一回の菅佐原英一、御園裕子などである。
  • 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1954)

    制作年: 1954
    大谷竹次郎が総指揮に当る松竹の特作映画で、大衆作家村上元三が「噂の女」の依田義賢と共同で脚本を書き「素浪人日和」の大曾根辰夫が監督に、同じく石本秀雄が撮影に当る。音楽は「此村大吉」の鈴木静一。松本幸四郎が「花の生涯」に次いで二度目の映画出演するほか、「びっくり五十三次」の高田浩吉、「君に誓いし」の月丘夢路、「平手造酒(1954)」の山田五十鈴、「青春前期」の淡島千景と田浦正巳、「黒い潮」の瀧沢修、「此村大吉」の鶴田浩二、「愛」の桂木洋子、「伝七捕物帖 刺青女難」の北上弥太朗、「江戸の夕映」の瑳峨三智子、「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の坂東鶴之助、「君に誓いし」の高橋貞二らである。
    70
  • チャッカリ夫人

    制作年: 1954
    連続ラジオ・ドラマを、「新婚たくあん夫婦」の長瀬喜伴が脚色し、同じく瑞穂春海が監督に、布戸章が撮影に当った。出演者は「江戸の夕映」の淡島千景、「次郎長三国志 完結 荒神山」の若原雅夫、「新婚たくあん夫婦」の片山明彦、「若旦那と踊子」の日守新一と淡路恵子「二十四の瞳(1954)」の浪花千栄子のほか、幾野道子、紙京子、草間百合子、大坂志郎、七浦弘子など。
  • 三羽烏奮戦す

    制作年: 1954
    「鉄仮面」の中山隆三が「青春三羽烏」の光畑碩郎と共同で脚本を書き、「“めでたい風景”より 新婚天気図」の穂積利昌が監督に当り、「昨日と明日の間」の西川亨が撮影する。主なる出演者は「えくぼ人生」の川喜多雄二、大木実、片山明彦、紙京子、「江戸の夕映」の草笛光子、「宮本武蔵(1954)」の三好栄子、「若旦那と踊子」の七浦弘子等。
  • 地獄への復讐

    制作年: 1954
    宮本幹也の原作を「濡れ髪権八」の鈴木兵吾が安田重夫と共同で脚色、「若き日の誘惑」の酒井辰雄が監督する。撮影も「若き日の誘惑」の関根重行で、音楽は「二十四の瞳(1954)」の木下忠司の担当。出演者は「忠臣蔵(1954)」の三橋達也、山内明、「若旦那と踊子」の淡路恵子、「えくぼ人生」の浅茅しのぶ、「伝七捕物帖 刺青女難」の鮎川十糸子のほか、須賀不二夫、竜崎一郎など。
  • 地獄の花束

    制作年: 1954
    富田常雄の小説『嵐の中の顔』を「不滅の熱球」の菊島隆三が構成し、「喧嘩鴉」の永江勇が脚色に当り、「若旦那武勇伝」と同じく芦原正、竹野治夫が監督と撮影を担当する。主演者は「この広い空のどこかに」の大木実、「喧嘩鴉」の野添ひとみ、「地獄への復讐」の大坂志郎、「初姿丑松格子」の島崎雪子等である。
  • 水戸黄門漫遊記 天晴れ浮世道中

    制作年: 1954
    「喧嘩鴉」の若尾徳平が脚本を書き、「地獄への復讐」の酒井辰雄が監督する。撮影は「地獄への復讐」の関根重行、音楽は「母千草」の米山正夫の担当。出演者は「怪猫腰抜け大騒動」の花菱アチャコ、「明治一代女」の北上彌太郎、「地獄への復讐」の淡路恵子、「地獄の花束」の大坂志郎、「満月狸ばやし」の清川虹子、川田晴久などである。
  • 新婚たくあん夫婦

    制作年: 1954
    中村武志の原作『沢庵のしっぽ』より、「恋愛パトロール」の長瀬喜伴と「お嬢さん社長」の富田義朗が共同脚色し、「裸形家族」の瑞穂春海が監督している。撮影、音楽ともに「裸形家族」の布戸章、奥村一である。出演者は「おとこ大学 婚前教育の巻」の佐田啓二、「青春ロマンスシート 青草に坐す」の桂木洋子と笠智衆、「おとこ大学 婚前教育の巻」の紙京子と吉川満子、「美男天狗党」の藤乃高子など。
  • 決闘(1953)

    制作年: 1953
    ナチュラル・ヴィジョン・システムによる立体映画の松竹における第一作である。松竹ナチュラル・ヴィジョンは一台のカメラによって撮影される。「大学の龍虎」の田岡敬一が製作し、「新東京行進曲」の柳沢類寿の脚本から「女だけの心」の田畠恒男が監督した。撮影は小杉正雄(初恋おぼこ娘)、音楽は万城目正(女だけの心)の担当。出演者は「愚弟賢兄」の川喜多雄二・三橋達也・大坂志郎に松竹京都。藤代鮎子(花吹く風)など。
  • 学生社長

    制作年: 1953
    製作は「花咲く我が家」の田岡敬一。中野実の原作から、「明日は月給日」のトリオ柳沢類寿が脚本を、川島雄三が監督、西川亨が撮影をそれぞれ受持っている。出演者は、「ハワイの夜」の鶴田浩二、「春の鼓笛」の川喜多雄二と角梨枝子、「花咲く我が家」の大坂志郎、「娘の晴着」の桜むつ子、「若奥様一番勝負」の日守新一、「カルメン純情す」の小林トシ子、それに落語の桂小金治など。
  • 花嫁花婿寝言合戦

    制作年: 1953
    製作は「波」の大谷浩通。「三百六十五代目の親分」の中村定郎の脚本によって佐々木康門下の田畠恒男が初の監督を担当した。撮影も新人の平林孝三郎、音楽は「流れの旅路」の万城目正である。「娘の晴着」の小園蓉子、「花咲く我が家」の大坂志郎、増田順二、「うず潮(1952)」の草間百合子、「湯の町しぐれ」の永井達郎、他に水島光代、諸角啓二郎、井上正彦、阿南純子等が出演する。
  • 関白マダム

    制作年: 1953
    製作は「若奥様一番勝負」の大町龍夫、「サンデー毎日」連載の鹿島孝二の原作から「お嬢さん社長と丁稚課長」の津路嘉郎と「母は叫び泣く」の椎名利夫とが協同で脚本を書き、「バクさんの艶聞」の池田忠雄が監督に当っている。撮影は「お嬢さん社長と丁稚課長」の斎藤毅。出演者は「若奥様一番勝負」の佐野周二、月丘夢路、幾野道子、「学生社長」の川喜多雄二、高橋豊子、日守新一、小林トシ子、それに新人の今田モヨ子などである。
  • おもかげの歌

    制作年: 1953
    製作は「若奥様一番勝負」の大町龍夫、「初恋おぼこ娘」の監督小林桂三郎がオリジナル・シナリオを書き、「好きなアンタハン」の穂積利昌が監督に当っている。撮影は「春の鼓笛」の高村倉太郎。配役の主なものは「関白マダム」の大坂志郎、「まごころ」の野添ひとみ、「人生劇場 第一部」の徳大寺伸などである。
  • 岸壁

    制作年: 1953
    「この春初恋あり」の脚本を山内久と協同で書いた馬場当のオリジナル・シナリオを、「夢みる人々」の中村登がとりあげて監督に当ったもの。撮影は「女性の声」の生方敏夫。出演者の主なものは「闘魂」の鶴田浩二、「やっさもっさ」の淡島千景、「縮図」の山村聡、「女性の声」の東谷暎子などである。
  • 新東京行進曲

    制作年: 1953
    製作は「嫁の立場」の小倉武志、雑誌『平凡』に連載された入江徳郎、辻本芳雄、戸川幸夫の原作を、「好きなアンタハン」の柳沢類寿が脚色、「花咲く風」の川島雄三が監督している。撮影は「やっさもっさ」の長岡博之、美術は「女性の声」の逆井清一郎、音楽は「次男坊」の木下忠司。主演者は、「次男坊」の高橋貞二、三橋達也、日守新一、「落葉日記」の小林トシ子、「姉妹(1953)」の淡路恵子、望月優子、多々良純、「おもかげの歌」の大坂志郎、「疾風からす隊」の北上弥太朗、「大学の龍虎」の北原三枝、沼尾釣など。
  • 愚弟賢兄

    制作年: 1953
    製作小倉武志、原作佐々木邦、脚色椎名利夫、監督野村芳太郎、音楽木下忠司は「次男坊」と同様。撮影は「やっさもっさ」の長岡博之である。出演者は「愛欲の裁き」の東山千栄子、三橋達也、月丘夢路、笠智衆、「新東京行進曲」の高橋貞二、淡路恵子、「乙女の診察室」の紙京子など。
  • きんぴら先生とお嬢さん

    制作年: 1953
    講談倶楽部連載「きんぴら先生」婦人倶楽部連載「お嬢さん」と鳴山草平の二つの小説より「めぐり逢い(1953)」の光畑碩郎が脚色し、「愚弟賢兄」の野村芳太郎が監督にあたる。撮影は「その妹」の森田俊保。「美貌と罪」の高橋貞二、淡島千景、「弁天横丁」でデビューした藤乃高子、大坂志郎、日守新一、高橋豊子、「妻の喜び」の小園蓉子、野添ひとみ、北龍二などか出演している。
  • 東京物語

    制作年: 1953
    「お茶漬の味」以来一年ぶりの小津安二郎監督作品で、脚本は小津安二郎と「落葉日記」の野田高梧の協同執筆、撮影も常に同監督とコンビをなす厚田雄春(陽気な天使)、音楽は斎藤高順。出演者は「白魚」の原節子、「君の名は」の笠智衆、「明日はどっちだ」の香川京子、「蟹工船」の山村聡、「雁(1953)」の三宅邦子、「残波岬の決闘」の安部徹、「きんぴら先生とお嬢さん」の大坂志郎などの他、東山千栄子、杉村春子、中村伸郎、東野英治郎等新劇人が出演している。
    70
  • 東京マダムと大阪夫人

    制作年: 1953
    藤沢桓夫が婦人生活に連載中の原作を、「愛情の決闘」の新人富田義朗が脚色、「純潔革命」の川島雄三が監督した。「嫁の立場」の高村倉太郎、「鞍馬天狗 青面夜叉」の木下忠司がそれぞれ撮影、音楽を担当している。「乙女のめざめ」の三橋達也、「君の名は」の月丘夢路、「きんぴら先生とお嬢さん」の高橋貞二、大坂志郎、「弁天横丁」の水原真知子、「シミ抜き人生」の北原三枝、「若旦那の縁談」の坂本武、「坊っちゃん(1953)」の多々良純、「鞍馬天狗と勝海舟」の丹下キヨ子などの他SKDから映画初出演の芦川いづみが出演している。
  • 家族あわせ

    制作年: 1953
    サンデー毎日に連載された北条誠の原作を「うず潮(1952)」の長瀬喜伴が脚色し、「悲しき瞳」の瑞穂春海、布戸章が監督、撮影を担当している。音楽は「乙女のめざめ」の田代與志。出演者は「南十字星は偽らず」の若原雅夫、「サラリーマンの歌」の角製枝子、「東京マダムと大阪夫人」の大坂志郎、多々良純、「壁あつき部屋」の北龍二、望月優子など。
  • 君の名は 総集篇

    制作年: 1953
    松竹の歴史に名を刻む名匠大庭秀雄監督の生誕100年でもある今年、代表作「君の名は」の総集篇。「君の名は」1~3部のダイジェスト版。
  • 東京物語 ニューデジタルリマスター

    制作年: 1953
    小津安二郎生誕110年として小津監督の名作「東京物語」をデジタル修復したニューデジタルリマスター版。撮影チーフ助手を務めた川又昂の監修の元、4Kスキャニングによるマスターを一コマ単位でデジタル修復。音声も小津監督の監督助手を務めた田中康義監修の元清水和法により修復が行われている。2011年4月4日NHK BSプレミアム「山田洋次監督が選んだ日本の名作100本」で放映された。その後2013年ベルリン国際映画祭Berlinale Classics部門出品用に更に修正が行われている。2013年11月23日より、東京・神田 神保町シアターにて開催された「生誕110年・没後50年記念 映画監督 小津安二郎」にて上映。
    90
  • 弁天横丁

    制作年: 1953
    東京タイムズ連載の中野実の小説を「愚弟賢兄」の椎名利夫が脚色し、「真珠母」の堀内真直、西川亨が監督、撮影にあたった。音楽は「雪間草」の万城目正。「愚弟賢兄」の高橋貞二、大坂志郎「真珠母」の水原真知子、「雪間草」の須賀不二男、宝塚から大船入社第一回の藤乃高子らの他、堀内監督との係わりで佐田啓二が特別出演している。
  • 早春二重奏

    制作年: 1952
    「夢多き頃」の久保光三製作。脚本は新人飯田和人の創作脚本で、「陽気な渡り鳥」の佐々木康の監督、撮影は同じく厚田雄春。主演は「この春初恋あり」のコンビ若原雅夫と高峰三枝子で、小林トシ子、大坂志郎、河村黎吉、有島一郎、桜むつ子、日守新一などの脇役に、SKDの故里やよいが出演している。
  • 相惚れトコトン同志

    制作年: 1952
    「治郎吉格子」の小倉浩一郎の製作で、「とんかつ大将」の川島雄三が鹿島孝二の『平凡』所載の原作から脚色し、監督している。撮影は同じく西川亨である。出演者の主なものは、「紅扇」の高橋貞二、小林トシ子、吉川満子、「本日休診」の岸恵子、「出世鳶」の井川邦子のほかコロムビアの久保幸江が出演している。
  • 「幻なりき」より 郷愁

    制作年: 1952
    「とんかつ大将」の山口松三郎が製作に当たり、雑誌『主婦と生活』に連載された吉屋信子の原作『幻なりき』から橋田寿賀子が脚色し、「若人の誓い」の岩間鶴夫が監督に当たっている。撮影は「相惚れトコトン同志」の西川亨。出演者の主なものは、「修羅城秘聞 双龍の巻」の轟夕起子、「銀座巴里」の岸恵子、「女のいのち」の佐野周二、「朝の波紋」の高田稔、「波」の笠智衆の他、設楽幸嗣、大坂志郎、森川まさみなどである。
  • 明日は月給日

    制作年: 1952
    宮崎博史、北町一郎、鹿島孝二の『平凡』所載共作小説を新人の柳沢類寿が脚色、「こんな私じゃなかったに」の川島雄三が監督している。製作は「彼を殺すな」の小倉武志。撮影も同上の中村公彦、音楽は「鳩」の木下忠司が担当している。出演者は「生きる」の日守新一、「息子の花嫁」の英百合子、「お嬢さん社長と丁稚課長」の井川邦子、「新婚の夢」の幾野道子、「母は叫び泣く」の紙京子、「お嬢さん社長と丁稚課長」の高橋貞二などの他、落語家の古今亭今輔、三遊亭小金治が助演している。
  • 花咲く我が家

    制作年: 1952
    井原敏の原作を「お嬢さん社長と丁稚課長」の津路嘉郎が脚色し、新人の野崎正郎が監督した松竹大船作品。製作は「東京騎士伝」の田岡敬一。「湯の町しぐれ」の井上晴二が撮影に当っている。「鳩」の北龍二、「新婚の夢」の大坂志郎をはじめ「お嬢さん社長と丁稚課長」の増田順二、「東京騎士伝」の坪内美子、「母は叫び泣く」の東谷暎子が出演する。
  • 未完成結婚曲

    制作年: 1952
    「バクさんの艶聞」の大町龍夫が製作に当り、軽演劇の作家淀橋太郎の書いた脚本を、新人穂積利昌が第一回監督作品としてとりあげている。撮影は「新婚の夢」の中島信雄。出演者はSKDの雪代敬子が始めて映画にデヴューし、「トンチンカン捕物帳 -まぼろしの女-」の堺駿二、「バクさんの艶聞」の有島一郎その他三木隆、大坂志郎をはじめとする大船のバイプレーヤーたちである。
  • 新婚の夢

    制作年: 1952
    「二つの花」の沢村勉の脚本を、野村浩將、池田忠雄に長年師事していた齋藤完一が監督する。撮影にも新人中島信雄が当たっている。出演者は「郷愁」の大坂志郎、「黄色い鞄」の幾野道子、入社第一回の草間百合子、水原真知子、寺岡潔等である。
  • 離婚結婚(1951)

    制作年: 1951
    製作は「美しい暦(1951)」の大町龍夫、脚本は「花のおもかげ」と同じく山内久、馬場当の共同、監督は「感情旅行」の佐々木康、撮影は「自由学校(1951 渋谷実)」の長岡博之。出演者は「天明太郎」の佐野周二、「恋文裁判」の角梨枝子、「泣きぬれた人形」の桂木洋子、それに新田實、村田知英子、有島一郎、大坂志郎、桜むつ子、三井弘次、伊達信、山路義人らである。
  • 適齢三人娘

    制作年: 1951
    製作は「海の花火」の小倉武志、ラッキー連載の中野実原作『乙姫樣御上陸』から、「ザクザク娘」の中山隆三が脚色し「天使も夢を見る」の川島雄三が監督に当っている。撮影は同じく西川亨。出演者の主なものは、「海の花火」の津島恵子と小林トシ子、細川俊夫、「南風」の若原雅夫、「夢多き頃」の幾野道子などのほかに、吉川満子、坂本武、西條鮎子などである。
  • 夢多き頃

    制作年: 1951
    製作は「母恋草」の久保光三。脚本は「母待草」の長瀬善伴と佐々木康の共同。監督は「離婚結婚」の佐々木康。撮影は同じく長岡博之。出演者は、松竹歌劇団のスター川路龍子、小月冴子、曙ゆり、秋津嘉子、藤里まゆみなどに、「麦秋」の淡島千景と幾野道子、佐田啓二、増田順二、坪内美子などの大船専属の連中である。
  • 男の哀愁

    制作年: 1951
    「ザクザク娘」の池田忠雄の脚色で、「愛情の旋風」の岩間鶴夫が監督に当たっている。出演者は、「嵐の姉妹」の高杉早苗、「怪塔伝」の鶴田浩二、「美しい暦(1951)」の高橋貞二、それに河村黎吉、幾野道子、徳大寺伸などが助演している。
  • 美しい暦(1951)

    制作年: 1951
    大町龍夫の製作で「山のかなたに」の石坂洋次郎の原作を、「三つの結婚」の柳井隆雄が脚本を書いて、「女の水鏡」の原研吉が監督に当たっている。出演者は「愛情の旋風」の佐野周二、「乾杯!若旦那」の津島恵子、「善魔」の桂木洋子、「三つの結婚」の高橋貞二、それに、若杉曜子が京都から応援出演している。
  • 薔薇合戦

    制作年: 1950
    戦争前、都新聞に連載されていた丹羽文雄の小説が原作であって、これを「怒りの街」の西亀元貞が戦後的に脚色し、「白い野獣」「怒りの街」の成瀬巳喜男が監督している。美術監督には松山崇が当っている。主演は「女医の診察室」の三宅邦子、「山のかなたに」の若山セツコ、「接吻第一号」の桂木洋子、それに対して男優側では、「接吻第一号」の鶴田浩二、「君が心の妻」の永田光男、「帰郷(1950)」の仁科周芳、その他大坂志郎、女優では千石規子、若杉曜子などが重要なパートで出演している。
  • 情熱のルムバ

    制作年: 1950
    大林清の原作を「お嬢さん罷り通る」の長瀬喜伴が脚色し、「女性三重奏」の佐々木康が監督している。製作は「長崎の鐘」の小倉武志である。出演者は、「真珠夫人 前篇」の高峰三枝子、「奥様に御用心」の若原雅夫、「帰郷(1950)」の徳大寺伸、「女優と名探偵」の西條鮎子、「えり子とともに」の山村聡、その他清水一郎、桜むつ子、吉川満子、岡村文子、高橋貞二などが主な助演者である。
  • 暴力の街(1950・日本)

    制作年: 1950
    日映演、映画人同盟協力作品で、原作は本庄事件のルポルタージュ「ペン偽らず」(同事件に活躍した朝日記者団の筆になる)である。製作はこの映画のために設けられた製作委員会が当り、脚本は「こんな女に誰がした」の八木保太郎と「わが愛は山の彼方に」いらいの山形雄策の共同で、演出には「戦争と平和」(龜井文夫と共同)「こんな女に誰がした」の山本薩夫があたる。カメラは「風の子」の植松永吉の担当。なお、その他のスタッフや俳優は、改めて解説するまでもなく東宝、松竹、大映等日映演さん下の各撮影所のメンバーをはじめ劇団関係の俳優まで網らしており、既成会社のワクをはずした規模の大きさは画期的である。
  • 乙女の性典

    制作年: 1950
    「生さぬ仲」につぐ石田清吉のプロデュース、雑誌『平凡』連載の小糸のぶの原作を、猪俣勝人が脚色、大船の大庭秀雄監督が「脱線情熱娘」についで松竹京都で第一回監督をする。カメラは「今宵別れて」につぐ、竹野治夫が担当する。出演は、「今宵別れて」の飯野公子、「母の調べ」の佐田啓二、「宵待草恋日記」の桂木洋子、「海のGメン 玄海灘の狼」の月丘夢路の主演。日本性教育協会の協力を得た青年子女の正しい性教育を説く異色映画。
  • 女性対男性

    制作年: 1950
    太泉スタジオの石川定一と芸研プロの「地獄の笛」の岩井金男の協同製作で、石川達三原作の『心の虹』より、「妻の部屋」の館岡謙之助が脚本を執筆。監督は俳優の佐分利信の第一回作品である。撮影は「地獄の笛」の永塚一栄の担当。主演には「花の素顔」「花も嵐も」の木暮実千代、「初恋問答」の佐分利信の他、「東京無宿(1950)」の山村聡、「銀座三四郎」の飯田蝶子らが助演する。
  • 踊る龍宮城

    制作年: 1949
    「桃色河童騒動」の改題で製作は「殺人鬼」につぐ久保光三。元ムーラン・ルージュのライター穂積純太郎の原作を「社長と女店員」「シミキンのスポーツ王」の津路嘉郎が脚色、「魔の口紅」「別れのタンゴ」の佐々木康が監督する。配役は「我輩は探偵でアル」につぐ岸井・森川の“のらくらコンビ”に「シミキンの忍術凸凹道中」につぐ奈良光枝、終戦直後大船が作った「グランドショウ1946年」以来の川路龍子「のど自慢狂時代」の並木路子を中心に、日守新一、小林十九二、大辻司郎 (父)、横尾泥海男、らが出演、松竹歌劇団から小月冴子、曙ゆり以下東京方全員が参加する。特出には霧島昇、池真理子らがあり、注目されたターキー、秋月惠美子、芦原千津子の出演は都合で中止になった。
  • 悲しき口笛

    制作年: 1949
    「お嬢さん乾杯!」「花の素顔」の小出孝の製作で、竹田敏彦の原作を「緑なき島」の清島長利が脚色し、「若き血は燃えて」の家城巳代治の監督第二回作品である。キャメラは「オオ!!市民諸君」の西川亨の担当である。出演者は「海の野獣」「花の素顔」の菅井一郎「彼女は答える」の津島恵子、「踊る龍宮城」の美空ひばり「象を喰つた連中」の原保美の他、徳大寺伸、神田隆らがそれぞれ助演する。
  • 陽気な街

    制作年: 1948
    製作は「恋愛特急」「破戒(1948 木下恵介)」につぐ小倉浩一郎、「たそがれの密会」(津路嘉郎と協同)「のらくら海浜騒動」(中山隆三と協同)の長瀬喜伴の脚本で「彼と共に去りぬ」「武装警官隊」につぐ大曾根辰夫の監督である。カメラは「彼と共に去りぬ」「武装警官隊」の服部幹夫の担当。出演は「野球狂時代」「幽霊曉に死す」の花菱アチャコ、「弥次喜多凸凹道中」以来の並木路子「千姫御殿(1948)」「幽霊曉に死す」「鐘の鳴る丘 隆太の巻」の飯田蝶子、「弥次喜多凸凹道中」「シミキンの探偵王」の大坂志郎「五人の目撃者」「野球狂時代」の杉狂児と沢村貞子などである。
  • シミキンの探偵王

    制作年: 1948
    製作は「シミキンの拳闘王」「愛情十字路」の山口松三郎、脚本は「シミキンの拳闘王」「シミキンの結婚選手」の斎藤良輔、監督は「シミキンの拳闘王」の佐々木啓祐「愛情十字路」「弥次喜多凸凹道中」の森田俊保がカメラを担当、音楽は万城目正「シミキンの拳鬪王」「シミキンの結婚選手」「弥次喜多凸凹道中」の清水金一の主演「弥次喜多凸凹道中」の坂本武、大坂志郎、朝霧鏡子、美鈴栄子、堺駿二らに江戸川蘭子が久方振りに出演する。
  • 秘密(1948)

    制作年: 1948
    「愛情十字路」についで柳井隆雄が製作、脚色を担当し、「消えた死体」につぐ瑞穂春海の原作・監督。撮影の布戸章、録音の新楠元、音楽の仁木他喜雄も全て「消えた死体」の協同者である。主演は「それでも私は行く」「愉快な仲間(1947)」の原保美、「金色夜叉(1948)」「酔いどれ天使」の木暮実千代、「リラの花忘れじ」の井川邦子、「誘惑(1948)」の神田隆らである。
  • 弥次喜多凸凹道中

    制作年: 1948
    「リラの花忘れじ」「愛情十字路」の山口松三郎の製作。脚本は「浅草の坊ちやん」の津路嘉郎、「深夜の市長」の陶山鉄の協同。監督は「リラの花忘れじ」「愛情十字路」の原研吉でカメラは同じく森田俊保、主演は「シミキンの結婚選手」の清水金一に「若き日の血は燃えて」の大坂志郎。「グランドショウ1946年」以来の並木路子、「元禄忠臣藏・後篇」以来の山路ふみ子、その他飯田蝶子、坂本武、朝霧鏡子、高橋貞二らが出演する。
  • 処女は真珠の如く

    制作年: 1947
    「待ちぼうけの女」「お光の縁談」「結婚(1947)」等の新藤兼人と新人光畑碩郎の協同脚本を、「愛の先駆者」「お光の縁談」(池田忠雄と協同)の中村登監督の本年度第一回作品。撮影は「愛の先駆者」「お光の縁談」「象を喰つた連中」の生方敏夫が当る。「金ちやんのマラソン選手」の幾野道子、「象を喰つた連中」の原保美と朝霧鏡子、「深夜の市長」の空あけみらが出演。
  • 仮面の街

    制作年: 1947
    「金ちやんのマラソン選手」に次ぐ原研吉復帰第二回作品。
  • 娘の逆襲

    制作年: 1947
    脚本は「結婚(1947)」「処女は真珠の如く」「安城家の舞踏会」の新藤兼人。監督は「処女は真珠の如く」の中村登。撮影は「処女は真珠の如く」「安城家の舞踏会」の生方敏夫、主演は「恥かしい頃」の金語楼で「飛び出したお嬢さん」の三浦光子、「愛よ星と共に」(新東宝)に次いで逢初夢子が特別出演。
101-200件表示/全209件

今日は映画何の日?

注目記事