- キネマ旬報WEB トップ
- 中林千賀子
中林千賀子の関連作品 / Related Work
1-51件表示/全51件
-
ミッシング・チャイルド・ビデオテープ
制作年: 2025KADOKAWA主催の「第2回日本ホラー映画大賞」にて大賞を受賞した近藤亮太監督の短編映画を、「プロミスト・ランド」の杉田雷麟を主演に迎えて近藤監督が自ら長編映画化。幼い頃に弟の日向が失踪した敬太は、その瞬間を映したビデオテープが母から送られてきたのを機に、弟が失踪した山に向かう。「呪怨」シリーズなどJホラーを牽引し続ける清水崇監督が、総合プロデューサーを務めた。主人公・兒玉敬太を杉田雷麟が、霊感を持つ同居人・天野司を「このハンバーガー、ピクルス忘れてる。」の平井亜門が、新聞記者の久住美琴を「朽ちないサクラ」の森田想が演じる。2024年第37回東京国際映画祭アジアの未来部門正式出品作品。 -
ミンナのウタ(2023)
制作年: 2023「呪怨」の清水崇が監督を務め、GENERATIONS from EXILE TRIBEのメンバーが本人役で出演するホラー。ラジオ番組の放送中、不可解な声を聞いた小森は、ラジオ局の倉庫で1本のカセットテープを見つける。その後、小森は姿を消してしまう。出演は、「シン・ウルトラマン」の早見あかり、「MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない」のマキタスポーツ。 -
ホムンクルス
制作年: 2021山本英夫原作の同名コミックを実写映画化。記憶も感情も失くしたホームレスの名越の前に医学生・伊藤が現れ、第六感が芽生えるという頭蓋骨に穴を開ける手術を受けることに。手術を受けた名越が右目を瞑って左目で見ると、人間が異様な形に見えるようになる。出演は、「ヤクザと家族 The Family」の綾野剛、「カツベン!」の成田凌、「空に住む」の岸井ゆきの、「記憶の技法」の石井杏奈、「海難1890」の内野聖陽。監督は、「呪怨」シリーズの清水崇。92点- 手に汗握る
- 怖い
- 考えさせられる
-
樹海村 じゅかいむら
制作年: 20212020年に大ヒットした「犬鳴村」に続く“恐怖の村”シリーズ第2弾。古くから人々を戦慄させてきた禍々しい呪いが、不気味で壮大な樹海の奥深くに封印されてから13年。響と鳴の姉妹の前に、“あれ”が出現。そして、樹海で行方不明者が続出する……。出演は「ジオラマボーイ・パノラマガール」の山田杏奈、「太陽の家」の山口まゆ。監督は「犬鳴村」に続き、清水崇が務める。93点- 手に汗握る
- 怖い
-
映画「犬鳴村」恐怖回避ばーじょん 劇場版
制作年: 2020「呪怨」シリーズの清水崇監督によるホラー映画「犬鳴村」に、恐怖を緩和させるようなイラストや字幕、効果音などを加えた別バージョン。臨床心理士の森田奏の周辺で不可解な出来事が起こり始め、奏はそれらに共通する犬鳴トンネルに赴き真相を探ろうとする。「犬鳴村」の本筋はそのままに、恐怖シーンに様々な加工が施されている。2020年5月22日より鹿児島ミッテ10を皮切りに全国順次公開。 -
砕け散るところを見せてあげる
制作年: 2020竹宮ゆゆこの同名小説を中川大志&石井杏奈の共演で映画化した衝撃の愛の物語。高校三年生の濱田清澄は、嫌われ者の一年生・蔵本玻璃が、いじめを受けている現場を目撃。持ち前の正義感で彼女を助けたことから、2人は次第に心の距離を縮めていくが……。メガホンを取ったのは「jam」のSABU。60点 -
DANCING MARY ダンシング・マリー
制作年: 2020EXILE NAOTOが、エグゼクティブプロデューサー兼任で長編映画単独初主演を務めたヒューマン・コメディ。市役所職員の研二と霊能力を持つ女子高生・雪子が、解体予定のダンスホールに棲みついたダンサー・マリーの霊の恋を成就させるため奮闘する。共演は「NO CALL NO LIFE」の山田愛奈、「八王子ゾンビーズ」の坂東希。監督・脚本・編集は「砕け散るところを見せてあげる」のSABU。 -
閉鎖病棟 それぞれの朝
制作年: 2019現役精神科医でもある帚木蓬生による第8回山本周五郎賞受賞作『閉鎖病棟』を、「エヴェレスト 神々の山嶺」の平山秀幸監督が映画化した人間ドラマ。過去を背負いながらも明るく生きようとする患者たちがいる精神科病院で殺人事件が発生。その理由とは……。刑執行が失敗し生きながらえた元死刑囚の梶木秀丸を「おとうと」の笑福亭鶴瓶が、幻聴に苦しむ塚本中弥を「パンク侍、斬られて候」の綾野剛が、DVを受ける女子高生・島崎由紀を「さよならくちびる」の小松菜奈が演じる。74点- 考えさせられる
-
L・DK ひとつ屋根の下、「スキ」がふたつ。
制作年: 20192014年に公開され壁ドンブームを巻き起こした「L・DK」のキャストを一新し、原作コミック中でも絶大な人気を誇る『玲苑編』を実写化。久我山柊聖との秘密の同居生活を送っていた高校生・西森葵。だがある日、彼の従兄弟・玲苑が押しかけてきて3人同居が始まる。出演は「ちはやふる」シリーズの上白石萌音、「春待つ僕ら」の杉野遥亮、「愛唄 約束のナクヒト」の横浜流星、「黒崎くんの言いなりになんてならない」の高月彩良、「OVER DRIVE オーバードライブ」の町田啓太。脚本を「ガールズ・ステップ」の江頭美智留、音楽を「ラプラスの魔女」の遠藤浩二が担当。監督は前作に続き、川村泰祐が手がける。原作は『別冊フレンド』に長期連載された渡辺あゆによる少女コミック『L・DK』。80点- 感動的な
-
HiGH&LOW THE RED RAIN
制作年: 2016EXILEや関連ユニットが出演する「HiGH&LOW THE MOVIEの続編。かつてムゲンと並び最強と称された雨宮兄弟の雅貴と広斗は、一年前に姿を消した兄・尊龍を探していた。両親の命日、二人の前に尊龍の行方の手がかりを知る人物が現れる。出演は、ドラマ『ワイルド・ヒーローズ』のTAKAHIRO、「ホットロード」の登坂広臣、「高台家の人々」の斎藤工。監督は、「珍遊記」の山口雄大。90点 -
LIVE FOR TODAY 天龍源一郎
制作年: 2016長きにわたりプロレス界を牽引してきた天龍源一郎の、引退発表から最後の試合までの日々を収めたドキュメンタリー。彼を支え続けた娘とのタッグなど表に出すことのなかった家族との絆を織り交ぜながら、プロレスに心血を注いできた天龍源一郎の生き様に迫る。監督は「通学シリーズ」や「ほしのふるまち」を手がけた川野浩司。天龍源一郎が設立したプロレス団体・天龍プロジェクトの代表を務める実子・嶋田紋奈がエグゼクティブプロデューサーとして参加。また、プロレスファンとして知られる俳優の染谷将太がナレーションを担当している。100点 -
good people
制作年: 20142014年にハリウッド映画祭にて日本映画として初めて上映された(上映タイトル「pancakes」)青春ドラマ。夢を叶えることが他人事に思えてしまう東京に飲み込まれそうなビリー、ミキ、ケイレブの三人。国も性別も異なる、不器用な若者たちの運命が交差する。ショートフィルムやCMなどを手がけてきた渋谷靖による長編初監督作品。出演は、「HAZARD」のジェイ・ ウェスト、「LOVE MY LIFE」の今宿麻美、ソフトバンクの CM 『白戸家』シリーズのダンテ・カーヴァーほか。 -
オー!ファーザー
制作年: 2013ベストセラー作家、伊坂幸太郎の小説を「宇宙兄弟」の岡田将生主演で映画化。父親が4人という複雑な家庭環境の高校生が、思いがけない事件に巻き込まれてゆく姿を描いたサスペンスコメディ。共演は「許されざる者」の怱那汐里、「偉大なる、しゅららぼん」の佐野史郎、「さらば愛しの大統領」の宮川大輔、「希望の国」の村上淳。第26回(2013年)東京国際映画祭上映作品。 -
クソすばらしいこの世界
制作年: 2013本作が長編デビューとなる朝倉加葉子監督・脚本によるスラッシャームービー。アメリカの制作プロダクションが参加し、全編ロサンゼルスロケを敢行。日韓米のアイデンティティが入り乱れる鮮血の地獄絵巻を描く。出演は「息もできない」のキム・コッビ、「ムカデ人間」の北村昭博、「青春Hセカンドシーズン 半分処女とゼロ男」のしじみ。50点 -
箱入り息子の恋
制作年: 2013親同士の代理お見合いを経て、初めて恋に落ちた男の奮闘を描くラブストーリー。監督は「無防備」で第30回ぴあフィルムフェスティバルグランプリおよび技術賞、Gyao賞を受賞した市井昌秀。彼女いない歴=年齢の奥手な35歳の男を、インストゥルメンタルバンドSAKEROCKやソロで音楽活動をするほか「69 sixty nine」など俳優としても活躍する星野源が、お見合い相手の目の見えない美女を「きな子~見習い警察犬の物語」「天然コケッコー」の夏帆が演じる。ほか、代理お見合いをする両親たちを「スープ・オペラ」の平泉成、「がんばっていきまっしょい」の森山良子、「道-白磁の人-」の大杉漣、「ウタヒメ~彼女たちのスモーク・オン・ザ・ウォーター~」の黒木瞳が演じる。80点 -
R-18 文学賞 vol.1 自縄自縛の私
制作年: 2013第7回女による女のためのR-18文学賞で大賞を受賞し多くの読者から共感を得た蛭田亜紗子著『自縄自縛の私』(新潮社・刊)を、俳優活動の一方で「サヨナラCOLOR」「無能の人」など監督としての才能も見せる竹中直人が映画化。蓄積したストレスから解放されるために自らの身体を縛る女の心の襞を繊細に掬い取る。主人公の自縛を趣味とするOLに扮するのは「るろうに剣心」の平田薫。ほか、自分勝手なのに不思議な魅力を持つ上司を「スマグラー お前の未来を運べ」の安藤政信、昔の恋人を「TSY タイムスリップヤンキー」など俳優としても活動するお笑いコンビ『ピース』の綾部祐二、秘密の顔を持つエリート上司を「恋の罪」の津田寛治が演じる。 -
FASHION STORY Model
制作年: 2012第一線で活躍する専属モデルが出演し、ファッション誌のモデル業界をリアルに描く青春ドラマ。監督は、TVドキュメンタリーの演出を手がけ、本作が劇場映画監督デビューとなる中村さやか。出演は、ドラマ『GTO』の本田翼、ドラマ『私が恋愛できない理由』の加賀美セイラ、「ひとりかくれんぼ 劇場版」の河北麻友子。 -
センチメンタルヤスコ
制作年: 2012「ベロニカは死ぬことにした」の堀江慶監督が、自ら主宰する劇団CORNFLAKESの舞台劇を映画化。キャバクラ嬢殺人未遂事件の容疑者として集められた7人の男たちの口から、予想外の真実が明かされてゆく。出演は「ケータイ刑事 THE MOVIE 3 モーニング娘。救出大作戦! パンドラの箱の秘密」の岡本あずさ。 -
はりまや橋 The Harimaya Bridge
制作年: 2009日本で息子を亡くしたアメリカ人男性が、高知を訪れて息子の足跡を辿る中で、自分を見つめ直していく姿を描くドラマ。監督は、自身も高知県で暮らしたことのあるアロン・ウルフォーク。出演は「カラー・パープル」のベン・ギロリ、「カフーを待ちわびて」の高岡早紀。「ブラインドネス」などで活躍する名優ダニー・グローヴァーが出演のほか製作総指揮をつとめる。 -
LOVE MY LIFE ラブ マイ ライフ
制作年: 200618歳の少女が同姓の女性に恋をするさまを描いた、ピュアなラブストーリー。やまじえびねの同名漫画、待望の映画化。主演は「火火」の吉井怜と、カリスマモデルの今宿麻美。監督は「青い春」「東京タワー」のメイキングを手がけ、本作が劇場用映画デビューとなる川野浩司。80点 -
ミートボールマシン(2005)
制作年: 2005互いに惹かれ合いながら想いを伝えることが出来ないままモンスターに変貌した男と女の闘いを、スプラッター・シーンをふんだんに盛り込んで描く。山本淳一が99年に発表した自主映画「ミートボールマシン」を、「地獄甲子園」の山口雄大と共同で監督。出演はドラマ『怪奇大家族』の高橋一生と、「ともしび」の河井青葉。60点 -
ライフ・オン・ザ・ロングボード
制作年: 2005定年後に突然サーフィンに取り組み始めた哀愁にじむ中年男性の第二の人生を爽やかに描いたドラマ。主人公・一雄を演じるのは、代役無しで撮影に臨んだサーフィン初挑戦の大杉漣。監督は「星砂の島、私の島~ISLAND DREAMIN~」の喜多一郎。 -
魁!!クロマティ高校 THE MOVIE
制作年: 2004週刊少年マガジンで連載中の人気漫画を映画化。年齢、国籍、はては種族まで違う“クロ高”生徒たちが遭遇する、あり得ない日常をつづるナンセンス・コメディ。原作は週刊少年マガジンで連載中のギャグ漫画「魁!!クロマティ高校」。実写化不可能と思われたこの作品を監督したのは初監督作『地獄甲子園』で2003年ゆうばり国際ファンタスティック映画祭ヤングコンペティション部門グランプリを受賞した山口雄大。出演は「仮面ライダー龍騎」の須賀貴匡。板尾創路が出演、さらに構成として脚本づくりにも参加している。 -
漫・画太郎SHOW ババアゾーン(他)
制作年: 2004漫☆画太郎原作の漫画4篇と、それにインスパイアされた1篇からなるナンセンス・コメディ集。監督は「地獄甲子園外伝 ラーメンバカ一代」の山口雄大。脚本は、第1話と第3話を増本庄一郎が、第2話と第4話を加藤淳也が、各話を繋ぐブリッジ部分(『薬局ババア』)を加藤淳也と山口監督が執筆。また撮影は、第1話と第3話を小林正英が、第2話を「MEATBALL MACHINE」の美佐田幸治が、第4話をShu G. Momoseが、第5話を「eiko」の安田光が、ブリッジ部分を「Bird's Eye バーズ・アイ」の加藤純一がそれぞれ担当している。各話の主演は、「この世の外へ クラブ進駐軍」の根岸季衣、「零 ゼロ」の矢部太郎、映画初出演の村上知子、「星砂の島、私の島~ISLAND DREAMIN'~」の津田寛治、「1980」の温水洋一、「花と蛇」(石井隆監督作)の遠藤憲一。 -
LOVE/JUICE
制作年: 2000共同生活を送るストレートの女の子と同性愛者の女の子の、揺れ動く心情を描いた青春ドラマ。監督は、新藤兼人監督の孫娘で、本作が初の劇場用作品となる新藤風。脚本も自らが手がけ、撮影を「報復 REVENGE」の金谷宏二が担当している。主演は、奥野ミカと藤村ちか。尚、本作は『つんくタウンFILMS』の3丁目企画として製作、公開された。スーパー16ミリからのブローアップ。
1-51件表示/全51件
今日は映画何の日?
今日誕生日の映画人 05/22
- ローレンス・オリヴィエ(1907)
- アンナ・ベルナップ(1972)
- ジニファー・グッドウィン(1978)
- ナオミ・キャンベル(1970)
- ワン・シャオシュアイ(1966)
- ニール・ヒメネズ(1960)
- ケント・チェン(1951)
- 真喜志きさ子(1957)
- 庵野秀明(1960)
- 田中麗奈(1980)
- 上村愛香(1978)
- ゴリ(1972)
- マギー・Q(1979)
- 中島多圭子(1971)
- 宇多丸(1969)
- 東山光明(1980)
- TAO(1985)
- アンソニー・タムバキス(1967)
- スホ(1991)
- アレクサンドル・ヤツェンコ(1977)
- 高野漁(1974)
- 伊藤麻実子(1980)
- ジョナサン・モラリ(1980)
- スーラジ・バルジャーティヤ(1965)
- コ・ドゥシム(1951)
- イルメナ・チチコワ(1984)