宍戸錠の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全269件
  • ファイナル・ジャッジメント(2012)

    制作年: 2012
    アジアの大国によって軍事的に日本が占領された近未来を舞台に、その圧政に抵抗する若者たちの姿を描く。日本の現状を踏まえ、可能性のある未来に対して警鐘を鳴らす。出演は「忍道 SHINOBIDO」の三浦孝太、「海猿」の海東健、「ヌードの夜 愛は惜しみなく奪う」の宍戸錠。監督は「あかね空」の浜本正機。
  • ヌードの夜 愛は惜しみなく奪う

    制作年: 2010
    1993年に「ヌードの夜」を発表した石井隆監督が、17年ぶりに竹中直人(「無能の人」)演じる“紅次郎”を主人公に作り上げた新たな物語。石井監督不変のモチーフ“エロスとタナトス”は健在で、3人の女たちの完全犯罪に巻き込まれていく男の姿が描かれる。ヒロイン“れん”を演じるのは、「白夜行」の佐藤寛子。19分を加えたディレクターズ・カット版(R-18+)がBD/DVDで発表されている。
    70
  • ケータイ刑事 THE MOVIE3 モーニング娘。救出大作戦! パンドラの箱の秘密

    制作年: 2010
    警察官の資格を持つ女子高生が携帯電話を駆使して様々な事件を解決する人気シリーズの劇場版第3弾。6代目ケータイ刑事の大政絢(「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」)、7代目の岡本あずさ(『タンブリング』)、8代目の岡本杏里(「ヤッターマン」)が一堂に会し、人気アイドル“モーニング娘。”失踪事件に挑む。
  • THE CODE/暗号

    制作年: 2008
    インターネットシネマシリーズ『探偵事務所5』の劇場版。暗号解読の天才・探偵507の活躍を描く。出演は、「犬神家の一族」の尾上菊之助、「リリイ・シュシュのすべて」の稲森いずみ。監督は、「私立探偵 濱マイク」シリーズの林海象。第21回東京国際映画祭日本映画・ある視点部門及び第8回光州国際映画祭オープニング作品。
  • ケータイ刑事 THE MOVIE2 石川五右衛門一族の陰謀 決闘!ゴルゴダの森

    制作年: 2007
    IQ180の頭脳と携帯電話を武器に難事件に挑むヒロインの姿を描いたドラマ『ケータイ刑事』。映画化第2弾。本作では最新シリーズで銭形雷を演じた小出早織と、第4シリーズ&映画第1作で銭形零を演じた夏帆が初共演する。
  • キサラギ

    制作年: 2007
    自殺した元アイドルの一周忌に、ファンサイトで知り合った五人の男達が集まり、その死の真相を語り合う。個性的な五人の実力派人気俳優が、小さな部屋を舞台に繰り広げるハートフル・サスペンス。「ALWAYS 三丁目の夕日」の古沢良太が、以前より書きあたためていた脚本を、「シムソンズ」の佐藤祐市が監督した。2025年2月7日(金)より、期間限定で全国リバイバル上映。
  • 転校生 さよならあなた

    制作年: 2007
    思春期の男女が、心と身体の入れ替わりを通し、自分自身や周囲を改めて見つめ、成長していく過程を、爽やかに描く青春ファンタジー。監督は1982年版「転校生」でもメガホンをとった大林宣彦。原作は、過去の同名作品と同様に山中恒作「おれがあいつで あいつがおれで」であるが、舞台を尾道から信州へ移し、リメイクではなく新たな「転校生」を、という意気込みで作られている。ヒロインは、三万人以上のオーディションを勝ち抜いた期待の新人・蓮佛美沙子。
    70
  • 探偵事務所5 カインとアベル

    制作年: 2006
    「探偵事務所5」シリーズの「カインとアベル」を再編集したサスペンス。探偵事務所5の会長の孫・宍戸瞳は、振込み詐欺の被害者を助けるため探偵511と共に調査に乗り出す。そんな折、探偵511は幼い頃一緒に探偵になることを夢見たシュウと偶然再会し…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本・エグゼクティブプロデューサー:林海象 脚本:徳永富彦/利重剛 エグゼクティブプロデューサー:大和田廣樹 出演:柏原収史/塩谷瞬/貫地谷しほり/宍戸錠
  • 天まであがれ!!

    制作年: 2006
    浜松のシンボルである大凧をテーマに繰りなすオール浜松ロケによるヒューマンドラマ。監督は、新進気鋭の横山一洋。主人公の鈴木天馬には、「狼少女」などの鈴木達也。ほか、宍戸錠、佐津川愛美らが出演。
  • ハヴァ、ナイスデー

    制作年: 2006
    インターネット・サイト『短編.jp』で“一日”をテーマにし24時間以内に撮るというルールのもと製作された、18のショート・ストーリー集。監督は「SFサムライ・フィクション」の中野博之、「ストロベリーショートケイクス」の矢崎仁司、「月とチェリー」「タカダワタル的」のタナダユキほか。出演は「ナビィの恋」の村上淳、「フライ・ダディ・フライ」の松尾敏伸、「下妻物語」の福田麻由子ほか。
  • 殺し屋という名の外科医

    制作年: 2006
    「ミナミの帝王」シリーズの竹内力主演による社会派アクション。大学病院の研修医・吉岡の妹・梓が何者かに刺され瀕死の重傷を負った。そこへ大学病院で時折見掛ける謎の男・清水が現われ、身元不明のドナーから摘出した肺を移植して梓の命を救うが…。【スタッフ&キャスト】製作総指揮・出演:竹内力 プロデューサー:本島章雄 監督:浅生マサヒロ 音楽:野島健太郎 出演:ERIKU/田中千絵/雨宮良/宍戸錠
  • 実録・不退の松葉 完結編

    制作年: 2005
    昭和の大侠客・藤田卯一郎の波乱の生涯を描いた山平重樹の原作「不退の軍治」を映像化した極道大作完結編。初代亡き後、組の精神である不退の心が失われつつあることに危機感を覚えていた総務会長は、跡目問題に際し組長に立候補する決意を固める。【スタッフ&キャスト】監督:辻裕之 原作:山平重樹 脚本:室田憲昭 音楽:松嶋裕子 出演:松方弘樹/宍戸錠/野村将希/岸本祐二
    60
  • 実録・不退の松葉

    制作年: 2005
    昭和の大侠客・藤田卯一郎の波乱の生涯を描いた山平重樹の原作「不退の軍治」を映像化した極道巨編。暴漢に襲われた主人を守るため、暴漢を刺し殺してしまった若者。その心意気に惹かれた名うての親分は彼と親子の盃を交わす。やがて若者は出所して…。【スタッフ&キャスト】監督:辻裕之 原作:山平重樹 脚本:室田憲昭 音楽:松嶋裕子 出演:岡崎二朗/白竜/松方弘樹/宍戸錠
    60
  • 新・日本の首領 6

    制作年: 2005
    松方弘樹、宍戸錠、梅宮辰夫などオールスターキャストで贈る任侠ヤクザ大作第6弾。辰野会二代目組長・藤木一徹の死。それは辰野会に新たな混乱を招くこととなった。三代目を巡り、若頭・上村派と直参組長・須崎派が争い辰野会は分裂状態に陥ってしまう。【スタッフ&キャスト】製作:夏山易子 監督:高瀬將嗣 脚本:石川雅也 音楽:野島健太郎 出演:松方弘樹/本宮泰風/宍戸錠/梅宮辰夫
    50
  • 新・日本の首領 5

    制作年: 2005
    松方弘樹、宍戸錠、梅宮辰夫などオールスターキャストで贈る任侠ヤクザ大作第5弾。辰野会若頭・上村に不信感を抱く古参組長たちは、東京進出の功を焦り、上村に無断で関東義仁会会長・永沢の暗殺を謀る。しかし、暗殺は敢えなく失敗に終わり…。【スタッフ&キャスト】製作:夏山易子 監督:高瀬將嗣 脚本:石川雅也 音楽:野島健太郎 出演:松方弘樹/本宮泰風/宍戸錠/梅宮辰夫
    50
  • 探偵事務所5″Another Story File 1

    制作年: 2005
    『私立探偵 濱マイク』のスタッフが贈る探偵ドラマのネットシネマ版第1弾。“探偵事務所5”に所属する探偵たちのさまざまな任務を描く。新米探偵596の物語「5を継ぐ者たち(前編)」と老探偵511の物語「5を継ぐ者たち(後編)」の2話を収録する。【スタッフ&キャスト】監督:中井庸友 企画・原作:林海象 脚本:利重剛/徳永富彦 出演:柏原収史/石橋蓮司/佐野史郎/宍戸錠
  • ケータイ刑事 THE MOVIE バベルの塔の秘密 銭形姉妹への挑戦状

    制作年: 2005
    女子中高生が携帯電話を使って難事件を解決する、という大胆な設定をドラマに取り入れ、成功を収めたBS-iドラマ『ケータイ刑事』の映画版。映画化に際し、次女・泪役を演じる黒川芽以、三女・舞役の堀北真希、そして四女・零役の夏帆と、フレッシュな女優の共演が実現。 監督は「血を吸う宇宙」の佐々木浩久。
  • 探偵事務所5” 5ナンバーで呼ばれる探偵達の物語

    制作年: 2005
    永瀬正敏主演「私立探偵濱マイク」シリーズの林海象監督と同スタッフが再結集し、新たに作り上げた探偵ドラマ。出演は「乱歩地獄」の成宮寛貴、「妖怪大戦争」の宮迫博之。永瀬正敏が“内偵”役で特別出演している。
    50
  • 花と蛇2 パリ/静子

    制作年: 2005
    美術評論家である老夫が仕組んだ官能の罠に落ちていく貞淑な妻の姿を描いた、エロティック・ドラマの新シリーズ第2作。監督は「花と蛇」の石井隆。団鬼六による同名原作をモチーフに、石井監督が脚本を執筆。撮影を「ゴーストシャウト」の柳田裕男と「花と蛇」の小松高志が担当している。主演は「極道の妻たち 情炎」の杉本彩。
    80
  • 同窓會(2004)

    制作年: 2004
    「GOING WEST 西へ…」において人間の記憶という問題を提起、「故郷」において高齢者の体力という問題をとりあげ高齢者をテーマにした向井寛監督の3部作最終章。本作「同窓會」では生活をしているなかでの、孤独の感情を埋める”集合”が描かれ、戦後の混乱の中で日本を捨て海外へと渡ったのち、人生の終わりを日本で迎えるため60年ぶりに帰郷した一人の男が、かつての親友と青春の日々を取り戻す旅に出る。
  • 新・日本の首領 4

    制作年: 2004
    松方弘樹、宍戸錠、梅宮辰夫などオールスターキャストで贈る任侠ヤクザ大作第4弾。辰野会二代目組長・藤木一徹を襲った突然の失明。藤木はその事実を若頭・上村修にだけ告げるが、それによって古参組長と若手組長との間に思わぬ軋轢が生じてしまう。【スタッフ&キャスト】製作:夏山易子 監督:高瀬將嗣 脚本:石川雅也 音楽:野島健太郎 出演:松方弘樹/本宮泰風/宍戸錠/梅宮辰夫
    50
  • 新 日本の首領II 非情篇

    制作年: 2004
    超豪華ゲストで贈る一大ヤクザ抗争劇、「新 日本の首領」シリーズのパート2。
    50
  • 新 日本の首領 波涛篇

    制作年: 2004
    超豪華ゲストで贈る、一大ヤクザ抗争劇!「新 日本の首領」シリーズのパート1。出演は松方弘樹、宅麻伸。
    50
  • 九州マフィア外伝

    制作年: 2001
    博多を舞台に、復讐に燃えるスナイパーの壮絶な戦いを活写するバイオレンス・アクション。監督は「極道拳」の原田昌樹。脚本は「狂弾II アジア暴力地帯」の久保田圭司。撮影を「ハイヒールの女 赤い欲情」の井上明夫が担当している。主演は「新 仁義なき戦い」の小沢仁志。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 溺れる魚

    制作年: 2001
    落ちこぼれ刑事コンビが巻き込まれる荒唐無稽な事件の顛末を描いたコメディ・ミステリー。監督は「ケイゾク/映画」の堤幸彦。戸梶圭太による同名小説を基に、「クロスファイア」の横谷昌宏が脚色。撮影を「新生 トレイの花子さん」の唐沢悟が担当している。主演は、「風花」の椎名桔平、「富江 replay」の窪塚洋介、「リング0 バースデイ」の仲間由紀恵、「映画クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦」のIZAM、「ざわざわ下北沢」の渡辺謙。
  • 「紅の拳銃」よ永遠に

    制作年: 2000
    夏休み、自主映画作りに挑んだ高校生たちの奮闘と成長を描いた青春ドラマ。監督は「夏のページ」の及川善弘。脚本は、「恋した。オールドタウンで恋をして」の丸山正樹と及川監督の共同。撮影を「一杯のかけそば」の高村倉太郎が担当している。主演は、新人の黒部弘康と『学校の怪談 呪われた記憶』の中丸シオン。日活芸術学院創立25周年記念、芸術文化振興基金助成作品。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 借王 THE MOVIE 2000

    制作年: 2000
    悪徳システム金融に挑む、おなじみ借王たちの活躍を描く金融コメディのシリーズ第7弾。監督は「平成金融道 マルヒの女」の和泉聖治。土山しげると平井りゅうじによる原作コミックをベースに、「突破者太陽傳」の香月秀之が脚本を執筆。撮影を近森眞史が担当している。主演は、「修羅がゆく11 名古屋頂上戦争」の哀川翔、「平成金融道 マルヒの女」の夏樹陽子、「借王6 浪花相場師伝説」の志賀勝。他に、ゲストスターとして「平成金融道 マルヒの女」の宍戸錠が出演している。キネコ作品。
    50
  • 平成金融道 マルヒの女

    制作年: 2000
    倒産回避のプロと悪徳金融業者の因縁の闘いを描いた金融ドラマのシリーズ第2弾。監督は「Nile ナイル」の和泉聖治。向谷匡史による原作を基に、「新宿やくざ狂犬伝 一匹灯」の香月秀之が脚本を執筆。撮影を「新極道渡世の素敵な面々 きりとりブルース」の近森眞史が担当している。主演は「Nile ナイル」の夏樹陽子。ゲストスターとして「凶犯」の白島智恵子、「新極道渡世の素敵な面々 きりとりブルース」の宍戸錠が出演している。
  • 日本極道史 仁義絶叫 4

    制作年: 2000
    村上和彦の人気劇画を原作とした任侠アクションシリーズ第4弾。侠和会と鳴門組の縁組を知った大瀬は、取持人の荒井に裏切られ殺害される。一方、東京から戻った京極は、興信所所長・大西の下に身を寄せるが…。※販売:エンドレ 販売協力:Jメディ【スタッフ&キャスト】監督:白井政一 原作:村上和彦 脚本:橋場千晶 出演:本宮泰風/渡辺裕之/清水健太郎/伊藤千夏/宍戸錠
    80
  • ナトゥ 踊る!ニンジャ伝説

    制作年: 2000
    レビの人気ヴァラエティ番組『ウリナリ!』から誕生した企画で、ニンジャの血を引く若者が悪者相手に活躍する姿をインド映画風に描いた娯楽活劇。監督は「ちんちろまい」の大森一樹。加藤幸二郎による原案を基に、「九ノ一金融道」の尾崎将也と大森監督が共同で脚本を執筆。撮影監督に「千里眼」の加藤雄大があたっている。主演は、「ナトゥ」の南々見狂也こと南原清隆。
  • 日本極道史 仁義絶叫 5

    制作年: 2000
    村上和彦の人気劇画を原作とした任侠アクションシリーズ第5弾。侠和会に囚われた京極は、抗争の責任を背負わされ、すべての組から命を狙われるハメに。組同士の手打ちが進む中、彼は侠和会・大熊鋭二に立ち向かう。※販売:エンドレ 販売協力:Jメディ【スタッフ&キャスト】監督:白井政一 原作:村上和彦 脚本:高田拓土彦 出演:本宮泰風/渡辺裕之/清水健太郎/伊藤千夏/宍戸錠
    80
  • 日本極道史 仁義絶叫 2

    制作年: 1999
    村上和彦の人気劇画を原作、本宮泰風主演による任侠アクション第2弾。鳴門組組長を撃ってしまった鳴門組幹部・京極鉄次は、鳴門組と大瀬組の両方から命を狙われる。行き場を失った京極は、大阪に勢力拡大を目論む神戸侠和会を怒らせ、鳴門組、大瀬組との三つ巴の抗争を仕掛ける。鳴門組組長を撃ってしまった京極鉄次は鳴門組と大瀬組の両方から命を狙われる。行き場を失った彼は、三つ巴の抗争を仕掛け活路を見出そうとするが…。【スタッフ&キャスト】監督:辻裕之 原作:村上和彦 脚本:橋場千晶 撮影:河中金美 出演:本宮泰風/宍戸錠/清水健太郎/渡辺裕之/清水昭博/松田ケイジ
    80
  • 新・極道渡世の素敵な面々 きりとりブルース

    制作年: 1999
    半人前のチンピラの恋と友情を描く青春極道アクション。監督は「惚れたらあかん 代紋の掟」の和泉聖治。安部譲二による原作を基に、「平成金融道 裁き人」の松本功と「借王6」の岩澤勝己が共同脚色。撮影を「殺人者 KILLER OF PARAISO」の近森眞史が担当している。主演は「皆月」の北村一輝。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 故郷(1999)

    制作年: 1999
    76歳のおばあちゃんの、沖縄から北海道まで3246kmに及ぶ破天荒なマラソン行脚の旅を描いた、シルバー青春ロード・ムービー。監督は「GOING WEST 西へ…」の向井寛。脚本は、「青春デンデケデケデケ」の石森史郎と向井監督、そして鈴木盛子と島来夢の共同。撮影を「GOING WEST 西へ…」の鈴木史郎が担当している。主演は「GOING WEST 西へ…」の淡島千景。優秀映画鑑賞会推薦作品。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 日本極道史 仁義絶叫

    制作年: 1998
    極道劇画の第一人者・村上和彦原作、「日本統一」シリーズの本宮泰風主演による任侠アクション。極道社会の不条理に泣きながら、仁に背き、義に背き、組織に牙を剥いた極道・京極鉄次。凶暴な野獣と化した男が日本の極道社会を震撼させる。【スタッフ&キャスト】監督:岩清水昌弘 原作:村上和彦 脚本:橋場千晶 撮影:河中金美 出演:本宮泰風/清水昭博/渡辺裕之/宍戸錠/小室友里/清水健太郎
    80
  • 秋桜(コスモス)

    制作年: 1997
    HIVに感染した少女と彼女の親友の少女が、周囲の偏見や差別と戦いながら強く生きていこうとする姿を綴った青春ドラマ。監督は「スキヤキ」のすずきじゅんいち。すずきによる同名原作を、すずきと「スキヤキ」の小杉哲大が共同脚色。撮影監督は「人妻不倫のけぞる」の田中一成が担当している。主演は映画初出演の小田茜と、榊原るみの実娘で同じく映画初出演の松下恵。
  • 愛する(1997)

    制作年: 1997
    ハンセン病と誤診されたことにより、人間としての生き方に目覚めていく孤独な少女の心の成長を描いたヒューマン・ドラマ。監督は「深い河」の熊井啓。原作は、かつて浦山桐郎が映画化した遠藤周作の『わたしが・棄てた・女』で、今回は原作に忠実に熊井自身が脚色。撮影には「深い河」の栃沢正夫があたっている。主演は「誘拐」の酒井美紀と「スワロウテイル」の渡部篤郎。
    60
  • 罠 THE TRAP(1996)

    制作年: 1996
    横浜の名探偵・濱マイクが連続殺人事件の犯人によって仕組まれた罠に嵌められ絶対絶命の窮地に立たされてしまうサスペンス・シリーズの完結篇にあたる第3作。監督は「遥かな時代の階段を」の林海象。脚本は林と、やはり「遥かな時代の階段を」で組んだ天願大介との共同。撮影は「セラフィムの夜」の長田勇市が担当している。主演は「コールド・フィーバー」の永瀬正敏で、二役に挑んだ。共演にいつものレギュラーメンバーのほか、「夜がまた来る」の夏川結衣、「大失恋。」の山口智子など。R指定。
    60
  • さすらいのトラブルバスター

    制作年: 1996
    テレビ局の裏側で起こる揉めごとの処理係となった元テレビディレクターの奮闘を描くコメディ活劇。監督は「岸和田少年愚連隊」の井筒和幸。景山民夫の小説『トラブルバスター』を井筒と「ゴト師株式会社スペシャル」の西岡琢也が共同脚色した。撮影も「岸和田少年愚連隊」の浜田毅。主演は「ウルトラマンゼアス」の鹿賀丈史。「釣りバカ日誌8」の併映作品。
  • 武闘派刑事2 HEART CRASH

    制作年: 1995
    謎の国際テロリストと武闘派刑事の対決を描くコメディ・アクションの第2弾。監督・脚色は「渡世無頼」の高瀬将嗣。主演は前作に続き寺脇康文。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 復讐の帝王

    制作年: 1995
    最愛の家族や婚約者を殺された男たちが、殺しのプロフェッショナルとなって復讐を果たす姿を描いたアクション。監督は「六本木バナナ・ボーイズ」の成田裕介。原作は桑原譲太郎の同名小説。主演は「レッスン Lesson」の渡部篤郎と「人造人間ハカイダー」の岸本祐二。
  • 遥かな時代の階段を

    制作年: 1995
    94年に公開された「我が人生最悪の時」に続く、“私立探偵濱マイクシリーズ”の第2弾。監督は前作も手掛けている林海象。脚本は林と「アジアン・ビート アイ・ラブ・ニッポン」の天願大介の共同。主演はもちろん前作同様、永瀬正敏があたっている。日本探偵協会推薦。
    60
  • 我が人生最悪の時

    制作年: 1994
    横浜を舞台に、友人の兄の消息を調べることになった私立探偵が、事件に巻き込まれる様を描く無国籍風アクション。″私立探偵マイクシリーズ第一弾″と銘打たれたもので、「アジアン・ビート アイ・ラブ・ニッポン」の企画・原案・プロデュースを経た林海象が台湾のスタッフの協力を得て監督。脚本は林と「無敵のハンディキャップ」の監督天願大介、撮影監督は「獅子王たちの最后」の長田勇市が担当。
    60
  • 銀座警察 武闘派刑事

    制作年: 1994
    中国マフィアを相手に、得意の空手を武器に戦う銀座警察の刑事の活躍を描くアクション。北芝健・作、政岡としや・画による漫画『銀座警察』(徳間書店トクマコミックス・刊)を原作に、「武闘の帝王2」の高瀬将嗣が監督・脚本を手がけた。撮影は安本英が担当。スーパー16ミリ。
  • 女ざかり(1994)

    制作年: 1994
    初めて書いた社説がもとで忍び寄る権力に対する女性論説委員の抗戦と、彼女を巡る人間模様を描くドラマ。監督は「水の旅人 侍KIDS」の大林宣彦。丸谷才一の同名ベストセラー小説(文藝春秋・刊)を原作に、脚本は野上龍雄、渡辺善則、大林の共同。撮影は坂本典隆が担当。主演の“女ざかり”南弓子には吉永小百合が扮するほか、豪華スターが共演している。スーパー16ミリ。
  • カッパの三平

    制作年: 1993
    山奥の自然の中で育った少年・三平とカッパや鬼など、人間以外の生き物たちとの交流を描くアニメ。水木しげるの漫画『河童の三平』を原作に、「はれときどきぶた」の平田敏夫が監督、脚本は「キャンディ・キャンディ(1992)」などの雪室俊一が担当。声の特別出演として、宍戸錠、松原知恵子、三木のり平、ラジオパーソナリティの大沢悠里、さこみちよなどが参加している。
    90
  • セイリング 海にはばたく

    制作年: 1992
    北海道の水産高校に赴任してきた熱血教師と生徒との格闘を描くヒューマン・ドラマ。脚本は「それぞれの旅立ち」の横田与志、監督は同作の中山節夫、撮影は「嵐の中のイチゴたち」の古山正がそれぞれ担当。
  • 200X年・翔

    制作年: 1992
    宇宙で放出された素粒子が地球人の胎児の細胞に入り込んで遺伝子を操作し、2000年に異常児が続出したことで巻き起こされる人類の混乱を描いたSFアドヴェンチャー。監督は「けっこう仮面2」(ビデオ作品)の秋山豊、製作は藤沼正美、牧奈一慶の原作を真壁俊幸が脚本化、撮影は「四万十川」の安藤庄平、音楽は松井忠重が担当。
  • 勝利者たち

    制作年: 1992
    ゲートボール日本一を目指す7人の老人たちの悪戦苦闘ぶりを描くドラマ。監督は「ゴルフ夜明け前」の松林宗恵。原作・脚本は長坂秀佳、撮影は「マンハッタン・キス」の加藤雄大が担当。
  • ザ・ギャンブラー

    制作年: 1992
    近未来、無法地帯に流れ着いたお尋ね者の賭場での活躍を描く、往年の日活アクションを蘇らせた作品。監督・脚本は「神様のピンチヒッター」(ビデオ作品)の矢作俊彦。撮影は高瀬比呂志が担当。
  • 汚れし者の伝説

    制作年: 1991
    『仮面ライダー』の藤岡弘主演によるアクション。凄腕を誇る殺し屋とベテランの元殺し屋が、殺された女の復讐のために手を組み、犯罪組織に戦いを挑む。共演の宍戸錠が見せる渋い演技や、横須賀昌美が体当たりで熱演した壮絶なレイプシーンも見もの。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:深沢正樹 監修:長谷部安春 出演:藤岡弘/宍戸錠/横須賀昌美
  • ハネムーンは無人島

    制作年: 1991
    『結婚』をテーマに、ある男女の出会いからハネムーンまでのプロセスを軽快に描くラブストーリー。脚本・監督は「(襲)処女タレント」の伊藤秀裕。共同脚本はOVM「ブローバック/真夜中のギャングたち」の石山真弓。撮影は「フィレンツェの風に抱かれて」の安藤庄平がそれぞれ担当。
  • 風の国(1991)

    制作年: 1991
    大自然にロマンを抱く七人の若者達が、そこを破壊しようと企む地上げ屋を相手に戦いを挑んでいく姿を描く。脚本・監督は本作が第一回作品となる戸井十月。撮影は「就職戦線異状なし」の高間賢治がそれぞれ担当。
  • ネオ チンピラ 続・鉄砲玉ぴゅ

    制作年: 1991
    『オルゴール』哀川翔と、セクシー女優・青山知可子が共演し、その後のVシネマ作品の雛形となったニューウェーブヤクザアクションをグレードアップさせた続編。鉄砲玉としての運命に翻弄されるチンピラ・順公のおかしくももの哀しい青春を描く。【スタッフ&キャスト】監督:高橋伴明 原作:安部譲二 脚本:西岡琢也 撮影:三好和宏 出演:哀川翔 /青山知可子/佐倉しおり/宍戸錠
  • ネオ チンピラ 鉄砲玉ぴゅ

    制作年: 1990
    『オルゴール』の哀川翔が主演、その後のVシネマ作品の雛形となったヤクザアクション。ある組長を殺る鉄砲玉に任命された3人だが、その内2人は恐怖のあまり遁走。順公1人で向かうことに…。雑誌のグラビアなど活躍するセクシー女優・青山知可子が共演。【スタッフ&キャスト】監督:高橋伴明 原作:安部譲二 脚本:西岡琢也 撮影:三好和宏 音楽・出演:哀川翔  出演:青山知可子/峰岸徹/宍戸錠
  • カンバック

    制作年: 1990
    焼鳥屋を経営する元世界チャンピオンのボクサーが、息子のためにカンバックする姿を描く。企画・製作・総指揮・脚本・監督・主演は元ボクサーの俳優・ガッツ石松。原作は阿部譲二。シナリオの原案は「海へ See you」の倉本聰。撮影は「トリナクリア PORSCHE 959」の矢田行男がそれぞれ担当。
  • ペエスケ ガタピシ物語

    制作年: 1990
    どこといって取り柄もない雑種犬ガタピシと落ちこぼれサラリーマンのペエスケ一家の庶民的な生活をユーモラスに描く。園山俊二原作の四コマ漫画「ペエスケ」の映画化で、脚本は「この愛の物語」のつかこうへいが執筆。監督は「ファイナル・ファイト 最後の一撃」の後藤秀司、撮影は「押忍!!空手部」の村野信明がそれぞれ担当。
  • のぞみ・ウィッチィズ

    制作年: 1990
    ある学園を舞台に、天真爛漫でスポーツ万能の美少女江川望と、ドジで素直さだけが取り柄の少年司葉遼太郎が繰り広げる爽やかな青春模様を描く。野部利雄原作の同名漫画の映画化で、脚本・監督は「クレージーボーイズ」の関本郁夫、撮影は野口幸三郎がそれぞれ担当。
  • 君は僕をスキになる

    制作年: 1989
    クリスマス・イブをめぐって四人の男女の恋愛模様をコミカルに描く。脚本は野島伸司、監督は渡邊孝好で共にこれがデビュー作。撮影は「ガンヘッド」の藤沢順一がそれぞれ担当。
  • マイフェニックス

    制作年: 1989
    日本大学創立100周年記念映画。アメリカンフットボールに青春を賭ける青年とカメラマン志望の女子大生の恋を描く。大下英治原作の『小説・日本大学』を基に「春来る鬼」の菊島隆三と「アイドルを探せ」の伊藤尚子が共同で脚本を執筆。監督は「生徒諸君!」の西河克己、撮影は「極道渡世の素敵な面々」の姫田真佐久がそれぞれ担当。
  • 帝都物語

    制作年: 1988
    明治45年から昭和3年にかけて帝都・東京を壊滅しようと企む超能力者・加藤保憲と当時の著名人、渋沢栄一、寺田寅彦、幸田露伴らの戦いを描く。荒俣宏原作の同名小説第1巻から第4巻までの映画化で、脚本は「夢みるように眠りたい」の林海象が執筆。監督は「ウルトラマン(1979)」の実相寺昭雄、撮影は「蜜月」の中堀正夫がそれぞれ担当。
    70
  • この胸のときめきを(1988)

    制作年: 1988
    修学旅行を舞台に高校生たちの恋や友情、人々とのふれあいを描く。原案・脚本は「螢川」の中岡京平が執筆。監督は「極道渡世の素敵な面々」の和泉聖治、撮影は「童貞物語2 チェリーボーイズ」の佐々木原保志がそれぞれ担当。
  • ザ・サムライ

    制作年: 1986
    荒木又右衛門を崇拝する、サムライ高校生の学園生活を描く。『週刊ヤングジャンプ』に連載中の春日光広の同名漫画の映画化で、脚本は「カリブ・愛のシンフォニー」の志村正浩と同作の鈴木則文の共同執筆。監督は鈴木則文、撮影は「ナナカマドの挽歌」の苧野昇がそれぞれ担当。
  • テイク・イット・イージー

    制作年: 1986
    何かを求めて北海道に旅に出た裕司が、二人の若者と出会い、やがて大きな転機を迎える様子を描く《民川裕司》シリーズ第三弾。脚本は「友よ、静かに瞑れ」の丸山昇一、監督は「ユー・ガッタ・チャンス」の大森一樹、撮影は「団鬼六 美教師地獄責め」の水野尾信正がそれぞれ担当。主題歌は、吉川晃司(「MODERN TIME」)。
  • 片翼だけの天使

    制作年: 1986
    離婚歴のある独身の中年作家と、韓国生まれで亭主持ちのソープランド嬢の純愛を描く。生島治郎原作の同名小説の映画化で、脚本は「瀬戸内少年野球団」の田村孟、監督は「愛・旅立ち」の舛田利雄、撮影は「刑事物語 くろしおの詩」の矢田行男がそれぞれ担当。主題歌は、秋野暢子(「HOLD ME 抱きしめて」)。
  • ボクの女に手を出すな

    制作年: 1986
    みなし児のツッパリ娘が大富豪のお坊ちゃまの家庭教師をすることになり、誘拐事件に巻き込まれていく姿を描く。桑原譲太郎原作の同名小説の映画化で、脚本は「制服百合族 悪い遊び」の斉藤博と中原俊の共同執筆。監督は「イヴちゃんの花びら」の中原俊、撮影は「部長の愛人 ピンクのストッキング」の鈴木耕一がそれぞれ担当。
    60
  • ユー・ガッタ・チャンス

    制作年: 1985
    人気絶頂のアイドルスターが、悩みながら自分を見つめなおし新たに出発するまでを描く。脚本は「晴れ、ときどき殺人」の丸山昇一、監督は「すかんぴんウォーク」の大森一樹、、撮影は「主婦と性生活」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • カリブ・愛のシンフォニー

    制作年: 1985
    メキシコを舞台に、日本からやって来たデザイナーと建築家の愛を描く。脚本は「ロングラン」の小林竜雄、「コータローまかりとおる!」の志村正浩、同作の鈴木則文の共同執筆。監督は鈴木則文、撮影は「生きてみたいもう一度 新宿バス放火事件」の岸本正広がそれぞれ担当。
  • みんなあげちゃう(1985)

    制作年: 1985
    大富豪の娘と貧しい予備校生の愛を描く一般映画。週刊ヤングジャンプ連載中の弓月光の同名漫画の映画化で、脚本は井上敏樹、監督は「イヴちゃんの姫」の金子修介、撮影は「女子大寮VS看護学園寮」の杉本一海がそれぞれ担当。
    80
  • すかんぴんウォーク

    制作年: 1984
    演劇志望で田舎から上京して来た青年を中心に、ロックシンガーを夢見る若者や売り出し中の女優たちの青春群像を描く。脚本は「俺っちのウエディング」の丸山昇一、監督は「風の歌を聴け」の大森一樹、撮影は「団鬼六 美女縄化粧」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • AGAIN アゲイン

    制作年: 1984
    昭和58年に創立70周年を迎えたにっかつが70周年を記念して作った名場面集映画。年老いた殺し屋がかつて共演したライバルを捜し求めて彷徨するという構成をとっている。構成・脚本・監督は作家ではじめて映画を手がける矢作俊彦。登場する作品は以下の38本。「狂った果実(1981)」「勝利者」「鷲と鷹」「俺は待ってるぜ」「嵐を呼ぶ男(1957)」「嵐を呼ぶ友情」「女を忘れろ」「南国土佐を後にして」「ギターを持った渡り鳥」「天と地を馳ける男」「口笛が流れる港町」「鉄火場の風」「拳銃無頼帖 抜き射ちの竜」「霧笛が俺を呼んでいる」「拳銃無頼帖 不敵に笑う男」「大草原の渡り鳥」「錆びた鎖」「都会の空の用心棒」「太平洋のかつぎ屋」「太陽、海を染めるとき」「太陽は狂ってる」「危いことなら銭になる」「泥だらけの純情」「太陽への脱出」「夜霧のブルース」「赤いハンカチ」「泣かせるぜ」「黒い賭博師 ダイスで殺せ」「二人の世界」「骨まで愛して」「帰らざる波止場」「嵐を呼ぶ男(1966)」(渡哲也主演)「拳銃は俺のパスポート」「夜霧よ今夜も有難う」「紅の流れ星」「トニーは生きている・激流に生きる男」「黄金の野郎ども」「嵐の勇者たち」
  • 青春共和国

    制作年: 1984
    失踪した同級生を探しに『青春共和国』という島に渡った女子高校生とその仲間の冒険を描く青春ミステリー。赤川次郎原作の同名小説の映画化で脚本は「パタリロ! スターダスト計画」の田波靖男と平山幸秀の共同執筆。監督は「チャイナスキャンダル 艶舞」の小原宏裕、撮影は「夕ぐれ族」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • 俺っちのウエディング

    制作年: 1983
    結婚式の当日、恐しい事件に遭った平凡なカップルが曲折を経て、真実の愛にめざめるまでを描くサスペンスロマン。脚本は「汚れた英雄」の丸山昇一、監督は「キャバレー日記」の根岸吉太郎、撮影は「軽井沢夫人」の前田米造がそれぞれ担当。
  • 転校生

    制作年: 1982
    “男の子と女の子の体が入れ替わってしまった”思春期の中学生の男女を描いた青春映画。原作は山中恒の『おれがあいつであいつがおれで』(旺文社刊)、脚本は「ゴキブリ刑事」の剣持亘、監督は「ねらわれた学園(1981)」の大林宣彦、撮影は「霧のマンハッタン」の阪本善尚がそれぞれ担当。
    60
  • 化石の荒野

    制作年: 1982
    5千キロの金塊を積んだ爆撃機が終戦と同時に消え、36年後に一人の男の出世の秘密とともにあばかれてゆく謀略の数々を描く。原作は「黄金の犬」に続いて4作目の映画化作品になる西村寿行の同名小説。脚本は「ヨコハマBJブルース」の丸山昇一、監督は「皮ジャン反抗族」の長谷部安春、撮影は「女高生偽日記」の森勝がそれぞれ担当。
  • ブルージーンズメモリー

    制作年: 1981
    横浜の港を舞台に、三人の若者の友情を描く。今、人気の頂点にあるたのさんトリオが出演する第二作日。脚本は「青春グラフィティ スニーカーぶるーす」の田波靖男と同作の安斉あゆ子の共同執筆、監督も同作の河崎義祐、撮影は「裸の大将放浪記」の原一民がそれぞれ担当。
  • 北斎漫画

    制作年: 1981
    『富嶽三十六景』の他に『北斎漫画』で春画の大家としても知られる葛飾北斎と娘・お栄の一生、ふんけいの友、滝沢馬琴との交流を描く。矢代静一の同名の戯曲の映画化で、脚本・監督は「絞殺」の新藤兼人、撮影は丸山恵司がそれぞれ担当。
    70
  • 土佐の一本釣り(1980)

    制作年: 1980
    中学を卒業すると、海に生きる漁師に憧れ、カツオ船に乗った若者と、二歳年上の恋人を中心に土佐の人々の生きる姿を描く。「ビッグコミック」に連載中の青柳裕介の人気漫画を映画化したもので、脚本は「神様のくれた赤ん坊」の前田陽一と松原信吾の共同執筆、監督も同作の前田陽一、撮影は「サッちゃんの四角い空」の長沼六男がそれぞれ担当。
  • 看護婦のオヤジがんばる

    制作年: 1980
    看護婦を妻にもつ亭主と子供たちの生活をコミカルに描くことで、看護婦という仕事が家族の犠牲の上に成立っていることを訴える。藤田健次の原作「看護婦のオヤジがんばる」と「看護婦のオヤジ泣いて笑って」を合せて映画化したもので、脚本は関功、監督は「二つのハーモニカ」の神山征二郎、撮影も同作の南文憲がそれぞれ担当。
  • 雲霧仁左衛門(1978)

    制作年: 1978
    非情な武家組織に追われて盗賊と化した男と、彼に熾烈な闘争を挑む火付盗賊改めの姿を描く、池波正太郎原作の同名小説の映画化。脚本は「影狩り」の池上金男、監督は「暴力街(1974)」の五社英雄、撮影は「愛情の設計」の小杉正雄がそれぞれ担当。
    60
  • アラスカ物語

    制作年: 1977
    新田次郎の同名小説の映画化。明治中期、飢餓に苦しむイヌイットのため、新天地ビーバー村を築いた日本人・フランク安田の波乱に富んだ愛と冒険を描く。脚本は井手雅人、監督は「告訴せず」の堀川弘通、撮影は「恋の空中ぶらんこ」の岡崎宏三がそれぞれ担当。
  • 俺の空

    制作年: 1977
    本宮ひろ志とチューリップ組原作の同名劇画の映画化。財閥の後継者として、家の作法通り花嫁さがしの旅に立つ主人公を描く。脚本は「サチコの幸」の出倉宏と松本正志の共同、監督は「狼の紋章」の松本正志、撮影は「星と嵐」の原一民がそれぞれ担当。
  • 悲愁物語

    制作年: 1977
    鈴木清順監督が十年ぶりにメガホンをとった作品で、若く美しい女子プロゴルファーが、ハード・トレーニングに耐え、大スターの地位を獲得するが、やがて住民エゴむき出しの主婦族によって抹殺されてしまう悲劇を描く。脚本は「不連続殺人事件」の大和屋竺、監督は「殺しの烙印」の鈴木清順、撮影は「嗚呼!! 花の応援団 男涙の親衛隊」の森勝がそれぞれ担当。
  • 仁義と抗争

    制作年: 1977
    「沖縄やくざ戦争」「北陸代理戦争」に続く、ローカルやくざシリーズ第三弾。大阪の巨大やくざ組織が東京進出の拠点とした北関東の温泉街を舞台に、地元のやくざと関東の尖兵隊が三つ巴の抗争を展開する。脚本は「ドーベルマン刑事」の高田宏治と「日本の仁義」の松田寛夫の共同、監督は「渡世人 命の捨て場」の松尾昭典、撮影は「ドーベルマン刑事」の中島徹がそれぞれ担当。
  • 瞳の中の訪問者

    制作年: 1977
    突然失明した美少女をめぐって繰りひろげる、手塚治虫原作の人気漫画「ブラック・ジャック」の映画化。脚本は「愛の空中ブランコ」のジェームス三木、監督は「HOUSE ハウス」の大林宣彦、撮影も同作の坂本善尚がそれぞれ担当。
  • 任侠外伝 玄海灘

    制作年: 1976
    玄海灘に巣喰う一匹狼のヤクザを主人公に、ヤクザ同士の抗争と屈折した性との葛藤を描く。脚本は「哥」の石堂淑朗、脚本・監督はこれが第一回監督作品の唐十郎、撮影は瀬川浩がそれぞれ担当。(ヨーロッパサイズ)
  • 東京湾炎上

    制作年: 1975
    東京湾内で20万トン級のタンカーを占領した6人のシー・ジャッカーたちと乗組員、最悪の事態を避けようとする日本政府との攻防を描く。原作は田中光二の「爆発の臨界」。脚本は「沖田総司」の大野靖子と「ノストラダムスの大予言」の舛田利雄、監督は「紙芝居昭和史 黄金バットがやって来る」の石田勝心、撮影は「ノストラダムスの大予言」の西垣六郎がそれぞれ担当。
    60
  • 日本任侠道 激突篇

    制作年: 1975
    任侠道に生きる親分を中心に、義理・人情・掟にしばられた男たちの姿を描いた任侠映画。脚本は「逆襲!殺人拳」の高田宏治、監督は「極道VS不良番長」の山下耕作、撮影も同作の古谷伸がそれぞれ担当。
    70
  • 新仁義なき戦い(1974)

    制作年: 1974
    “仁義なき戦い”シリーズ前五部作の装いを変えた新シリーズ第一作目。広島・呉にあるやくざ組織の内部分裂、権力闘争をドキュメンタリー風に赤裸々に描いたやくざ映画。脚本は「あばよダチ公」の神波史男、と荒井美三雄、監督は「仁義なき戦い 完結篇」の深作欣二、撮影も同作の吉田貞次が担当。
    60
  • 仁義なき戦い 完結篇

    制作年: 1974
    「仁義なき戦い」シリーズ第5部・完結篇。警察の“頂上作戦”で一応終息したかにみえた広島やくざ抗争は、服役していた組長・幹部などの出所をきっかけに、組織の再編成にともなう流血の縄張り争いを再然させた。脚本は「ザ・カラテ」の高田宏治、監督は「仁義なき戦い 頂上作戦」の深作欣二、撮影は「殺人拳・2」の吉田貞次がそれぞれ担当。
    77
  • 東京ド真ン中

    制作年: 1974
    大東京のド真ン中にある下町を舞台に、貧しくとも人情厚き人々の生活を描く喜劇。脚本は「喜劇 社長さん」の高橋正圀、「男はつらいよ 私の寅さん」の山田洋次、監督は「ダメおやじ」の野村芳太郎、撮影は「しあわせの一番星」の川叉昂がそれぞれ担当。
  • 喜劇 ここから始まる物語

    制作年: 1973
    大作家を夢みる男が、ふと知り合った霊感少年を利用して新興宗教を作ったことから捲き起る騒動を軽妙なタッチで描く喜劇。脚本は「喜劇 泥棒大家族 天下を取る」の田波靖男、監督は「旅の重さ」の斎藤耕一、撮影も同作の坂本典隆がそれぞれ担当。
  • 三池監獄 兇悪犯

    制作年: 1973
    三池監獄を舞台に兇悪殺人犯の、仲間を犠牲にし、看守を殺しながらも執拗に脱出を計る執念を描く。脚本は「賞金首 一瞬八人斬り」の高田宏治、監督も同作の小沢茂弘、撮影は「日蔭者」の古谷伸がそれぞれ担当。
  • 高校生無頼控

    制作年: 1972
    母を死に追いやった兄を、たたっ斬るべく鹿児島から上京した高校生ムラマサの、途中での機知とユーモアに満ちた行動を描く。“週刊漫画アクション”に連載中の小池一雄・原作、芳谷圭児・画の同名劇画の映画化。脚本は足立正生と「儀式」の佐々木守、監督は「喜劇 男の顔は人生よ」の江崎実生、撮影は「女の花道」の山田一夫がそれぞれ担当。
  • 新網走番外地 嵐呼ぶダンプ仁義

    制作年: 1972
    “新番外地シリーズ”第八作。盛夏の北海道を舞台に正義感の人一倍強い、一本気の男がまき起こす騒動を描く。脚本は「男の代紋」の村尾昭、監督は「日本暴力団 殺しの盃」の降旗康男、撮影は「ギャング対ギャング 赤と黒のブルース」の飯村雅彦がそれぞれ担当。
    100
  • 新兵隊やくざ 火線

    制作年: 1972
    「兵隊やくざ」シリーズ第九作目。今回は初めてのカラー作品。有馬頼義原作の、“貴三郎一代”の映画化。脚本は、東条正年。監督は脚本も執筆している「遊び」の増村保造。撮影も同作の小林節雄がそれぞれ担当。
  • 不良少女魔子

    制作年: 1971
    藤原惟二監督の昇進第一回作品。魔子を中心としたズベ公たちの自由で衝動的な行動を描く。脚本は黒木三郎と藤井鷹史。撮影は「流血の抗争」の山崎善行がそれぞれ担当。なお、「八月の濡れた砂」と共に、この作品は、日活がダイニチ映配に提供する最後の作品になる。
    46
  • 極楽坊主

    制作年: 1971
    厳粛なる御仏に仕える身でありながら、次々に戒律をぶちこわす好色坊主が主人公の艶笑喜劇。脚本は「喜劇 いじわる大障害」の中西隆三。監督は「ネオン警察 ジャックの刺青」の武田一成。撮影は「女子学園 おとなの遊び」の横山実がそれぞれ担当。
  • 流血の抗争

    制作年: 1971
    新しい資金元を求めて次々と新興都市を喰いつぶす巨大な組織暴力団と地元のヤクザの抗争を描く。脚本は「野良猫ロック 暴走集団'71」の永原秀一。監督は「男の世界」の長谷部安春。撮影は「関東幹部会」の山崎善弘がそれぞれ担当。
    16
  • おくさまは18歳 新婚教室

    制作年: 1971
    昭和44年から「週刊マーガレット」に連載された本村三四子の「おくさまは18歳」の映画化。脚本は石川孝人。潤色は「儀式」の佐々木守。監督は「走れ!コウタロー 喜劇・男だから泣くサ」の山本邦彦。撮影は「日本一のワルノリ男」の鷲尾馨がそれぞれ担当。
1-100件表示/全269件