御木本伸介の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全100件
  • あぶない刑事リターンズ

    制作年: 1996
    横浜・港署の名物コンビ、タカとユージの“あぶない刑事”の活躍を描いた、遊び心いっぱいの痛快ポリス・アクション。89年の「もっとあぶない刑事」以来、7年ぶりに復活したシリーズ第4作で、今回は国際テロリストを相手に大立ち回りを展開する。監督は「ニューヨークUコップ」の村川透。脚本は「ルパン三世 DEAD_OR_ALIVE」の柏原寛司と「四姉妹物語」の大川俊道の共同。撮影を「のぞき屋」の仙元誠三が担当している。主演は「免許がない!」の舘ひろしと「集団左遷」の柴田恭兵の名コンビ。そのほかのレギュラー陣も、94年に急逝した近藤課長役の中条静夫を除き、浅野温子、仲村トオル、木の実ナナらオリジナルメンバーがずらりと勢ぞろいした。中条に代わる新課長として登場したのは「岸和田少年愚連隊」の小林稔侍。敵のテロリストに「ガメラ 大怪獣空中決戦」の伊原剛志。
    60
  • 空海(1984)

    制作年: 1984
    弘法大師空海の生いたちから入定までの六十一年の生涯を描く。脚本は空海にまつわる膨大な資料をもとに「青春の門 自立篇(1977)」の早坂暁が執筆。監督は「未完の対局」の佐藤純彌、撮影は「日本海大海戦 海ゆかば」の飯村雅彦がそれぞれ担当。
    80
  • 零戦燃ゆ

    制作年: 1984
    第二次世界大戦で活躍した名機零戦の誕生から散華するまでを、それに関わった人間たちの運命と共に描く。原作は週刊文春連載中の柳田邦男の同名小説。脚本は「日本海大海戦 海ゆかば」の笠原和夫、監督は「エル・オー・ヴィ・愛・N・G」の舛田利雄、撮影も同作の西垣六郎がそれぞれ担当。
    70
  • ゴジラ(1984)

    制作年: 1984
    火山の爆発で出現した怪獣ゴジラの大破壊と、それに対する人間の行動を描く。田中友幸の原案に基づき永原秀一が脚色。監督は「さよならジュピター」の橋本幸治、特技監督は「日本海大海戦 海ゆかば」の中野昭慶、撮影は「さよならジュピター」の原一民がそれぞれ担当。
    60
  • 仕掛人梅安

    制作年: 1981
    昼は善意な町の鍼医者、夜は金をもらって悪を消す仕掛人梅安の活躍を描く。池波正太郎の原作の映画化で、脚本は「ツィゴイネルワイゼン」の田中陽造と「影の軍団 服部半蔵」の志村正浩の共同執筆、監督は「本日ただいま誕生」の降旗康男、撮影は「赤穂城断絶」の宮島義勇がそれぞれ担当。
  • 徳川一族の崩壊

    制作年: 1980
    幕末、徳川対薩長の権力争いの激動の時代を生きた最後の武士たちの姿を描く。脚本は「甦れ魔女」の松田寛夫、監督は「ピラニア軍団 ダボシャツの天」の山下耕作、撮影は「真田幸村の謀略」の赤塚滋がそれぞれ担当。
  • 日蓮

    制作年: 1979
    古代王朝から新興武士へと政権が移りつつあった承久四年(一二二二年)に生まれた日蓮の、言語を絶する迫害をはねのけての布教活動の生涯を描く。原作は川口松太郎、脚本監督は、「遺書 白い少女」の中村登、撮影は「俺は田舎のプレスリー」の竹村博がそれぞれ担当している。
  • 赤穂城断絶

    制作年: 1978
    日本人にとって民族の大ロマンとして語り継がれ、小説、演劇、映画など多くのジャンルで数々の名作を生んできた“忠臣蔵”の25回目の映画化。原作・脚本は「野性の証明」の高田宏治、監督は「宇宙からのメッセージ MESSAGE_from_SPACE」の深作欣二、撮影監督は宮島義勇、撮影は仲沢半次郎がそれぞれを担当している。
    80
  • お祭り野郎 魚河岸の兄弟分

    制作年: 1976
    東京の下町を舞台に、魚河岸で働く粋で陽気な“お祭り野郎”を主人公にした人情喜劇。脚本は「けんか空手 極真無頼拳」の掛札昌裕、監督は脚本も執筆している「トラック野郎 爆走一番星」の鈴木則文、撮影は「横浜暗黒街 マシンガンの竜」の飯村雅彦がそれぞれ担当。
  • 凍河 とうが

    制作年: 1976
    精神病院に勤める青年医師と影のある美貌の患者との愛を描く。原作は五木寛之の同名小説。脚本は「青春の構図」の石森史郎、監督は「竹久夢二物語 恋する」の斎藤耕一、撮影は「さらば夏の光よ」の坂本典隆がそれぞれ担当。
  • 暁の挑戦

    制作年: 1971
    「御用金」「人斬り」を製作したフジテレビと、昨年三月に発足した新国劇映画との共同製作作品。物語は大正十四年の川崎市で実際に起こった「鶴見騒擾事件」に材をとり、人口数千人の沼地だった川崎をやくざの暴力と闘い、現在の人口百万を誇る世界的な工業都市に生みかえた市民と労働者のエネルギーを描く、脚本は「どですかでん」の橋本忍と「やくざ絶唱」の池田一郎「富士山頂(1970)」の国弘威雄の共同執筆。監督は「スパルタ教育 くたばれ親父」の舛田科雄。撮影は「艶説 明治邪教伝」の坪井誠がそれぞれ担当。
  • 幕末

    制作年: 1970
    「徳川家康」の伊藤大輔が脚本、監督した歴史もの。撮影は「新選組(1969)」の山田一夫。
    70
  • (秘)セックス恐怖症

    制作年: 1970
    「謝国権「愛」より (秘)性と生活」につづく、性教育シリーズ第二作。脚本は、「やくざ絶唱」の池田一朗、監督は「花札賭博 猪の鹿三番勝負」の鷹森立一、撮影は「不良番長 一獲千金」の飯村雅彦が担当。
  • 昭和残侠伝 唐獅子仁義

    制作年: 1969
    「不良番長 猪の鹿お蝶」の山本英明と松本功が脚本を共同執筆し、「新網走番外地」のマキノ雅弘がメガホンをとった任侠もの。撮影はコンビの坪井誠。
    100
  • 涙でいいの

    制作年: 1969
    「恋のつむじ風」の才賀明が脚本を書き、「残酷おんな私刑」の丹野雄二が企画・監督し、ピロ企画で製作した青春もの。撮影は、「女の手配師 池袋の夜」の山崎善弘が担当した。
  • 新選組(1969)

    制作年: 1969
    「女賭博師」の松浦健郎の脚本を、「ボルネオ大将 赤道に賭ける」の沢島忠が監督し、三船プロが「赤毛」に続いて発表した時代劇。撮影は「地獄変」の山田一夫が担当。
    70
  • 極悪坊主 人斬り数え唄

    制作年: 1968
    「いかさま博奕」の村尾昭と「極悪坊主」の山本英明が共同で脚本を執筆し、新人の原田隆司がメガホンをとった極悪坊主シリーズ第二作目。撮影は「いかさま博奕」の山岸長樹。
  • 祇園祭

    制作年: 1968
    西口克己の原作を、「湖の琴」の鈴木尚之と、「北穂高絶唱」の清水邦夫が共同で脚色、「眠狂四郎無頼剣」の伊藤大輔と「主水之介三番勝負」の山内鉄也が共同で監督に当っている。撮影は川崎新太郎。
  • あゝ予科練

    制作年: 1968
    「あゝ同期の桜」の須崎勝弥がシナリオを執筆し、「旅路(1967)」の村山新治が監督した東映戦記シリーズの第三弾。撮影は「夜の手配師」の仲沢半次郎が当った。
  • 代貸

    制作年: 1968
    「日本侠客伝 絶縁状」の棚田吾郎がシナリオを執筆し、「続・渡世人」の佐伯清が監督した任侠もの。撮影は「網走番外地 悪への挑戦」の稲田喜一。
  • 続・渡世人

    制作年: 1967
    「渡世人」の棚田吾郎と新人白石幸男がシナリオを執筆、同じ佐伯清がつづけて監督した「渡世人」の続編。撮影は「旅路(1967)」の飯村雅彦。
  • 侠骨一代

    制作年: 1967
    富沢有為男の原作(集団形星刊)を、「兄弟仁義 関東命知らず」の村尾昭、「北海遊侠伝」の松本功、山本英明の三人が共同で脚色し、「昭和残侠伝 血染の唐獅子」のマキノ雅弘が監督した任侠もの。撮影はコンビの星島一郎。
    100
  • 渡世人

    制作年: 1967
    「三等兵親分出陣」の棚田吾郎がシナリオを執筆し、「残侠あばれ肌」の佐伯清が監督したやくざもの。撮影は「喜劇 急行列車」の飯村雅彦。
    66
  • 残侠あばれ肌

    制作年: 1967
    松浦健郎の原作を、「男度胸で勝負する」のコンビ山本英明と松本功が共同で脚色し、「侠客三国志 佐渡ケ島の決斗」の佐伯清が監督したやくざもの。撮影は「湖の琴」の飯村雅彦。
  • ド根性大将

    制作年: 1966
    相良準三の原作を、「柔施風・怒涛の対決」の本山大生が脚色し、「暴力の港 虎と狼」の土居通芳が監督した勝負師もの。撮影は川原崎隆夫。
  • 任侠柔一代

    制作年: 1966
    富田常雄の原作を、「男の勝負」の中島貞夫と金子武郎が共同で脚色し、中島貞夫が監督した時代もの。撮影は「893愚連隊」の赤塚滋。
  • 侠客三国志 佐渡ケ島の決斗

    制作年: 1966
    「続・兄弟仁義」の村尾昭がシナリオを執筆、「昭和最大の顔役」の佐伯清が監督したやくざもの。撮影はコンビの星島一郎。
  • 昭和残侠伝 一匹狼

    制作年: 1966
    「流れ者仁義」を共同執筆した山本英明と、松本功が今度も二人でシナリオを執筆。「昭和最大の顔役」の佐伯清が監督した「昭和残侠伝シリーズ」第三作。撮影は、「続・おんな番外地」の星島一郎が担当した。
    80
  • 放浪のうた

    制作年: 1966
    「マカオの竜」の山崎厳、「大空に乾杯」の中野顕彰、「血と海」の野村孝が共同でシナリオを執筆、野村孝が監督したアクションもの。撮影は「“エロ事師たち”より 人類学入門」の姫田真佐久。
  • 柔施風・怒涛の対決

    制作年: 1965
    富田常雄の原作を「暴力の港 虎と狼」の本山大生と松村楢宏が共同で脚色、「続・柔旋風 四天王誕生」の西山正輝が監督した柔道もの。撮影は本多省三。
  • 暴力の港 虎と狼

    制作年: 1965
    火野葦平の原作を「続・柔旋風 四天王誕生」でコンビの本山大生と松村楢宏が脚色し、元新東宝監督の土居通芳が監督したアクションもの。撮影は本田茂樹。
  • 湯の町姉妹

    制作年: 1961
    小川清一のオリジナル・シナリオを「恋しぐれ 秩父の夜祭り」の山田達雄が監督したグランド・ホテル形式の明朗編。撮影は「「粘土のお面」より かあちゃん」の平野好美。
  • 女王蜂の逆襲

    制作年: 1961
    「女巌窟王」のコンビ内田弘三の脚本を、小野田嘉幹が監督したアクション・ドラマ。撮影は「女王蜂と大学の竜」の岡田公直。
  • 恋愛ズバリ講座

    制作年: 1961
    大蔵社長退陣後の新企画による第一作で、三部に分れたオムニバス映画。監督は第一部が「男が血を見た時(1960)」の三輪彰、第二部が「怪猫 お玉が池」の石川義寛、第三部が「セクシー地帯」の石井輝男。
  • 風流滑稽譚 仙人部落

    制作年: 1961
    小島功の漫画から、「怪談海女幽霊」の松木功が脚本を執筆、「暴力五人娘」の曲谷守平が監督したコメディ。撮影は「花嫁吸血魔」の吉田重業が担当した。
    50
  • 恋しぐれ 秩父の夜祭り

    制作年: 1961
    山田達雄・橋野芝夫の脚本を、「東海道非常警戒」の山田達雄が監督した股旅もの。撮影も「東海道非常警戒」の河崎喜久三。
  • まぼろし探偵 恐怖の宇宙人

    制作年: 1960
    桑田次郎の少年画報連載小説を、田辺虎男と井口富春が脚色し「裸の谷間」の小林悟が監督したアクション・ドラマ。撮影は「弥次喜多珍道中 中仙道の巻」の岩橋秀光。
  • 少女妻 恐るべき十六才

    制作年: 1960
    飯田光雄と渡辺祐介の共同オリジナル・シナリオを、新人・渡辺祐介が監督した、少女たちの実態を描くもの。渡辺監督は、昭和二十六年東大文学部卒、三十三歳。撮影は須藤登が担当した。
  • 怪談海女幽霊

    制作年: 1960
    「三人の女強盗」の松木功の脚本を、「御存知黒田ぶし 決戦黒田城」の加戸野五郎が監督した怪談もの。撮影は「男が血を見た時(1960)」の岡田公直。
  • スパイと貞操

    制作年: 1960
    昭和十四年頃の実話から取材したスパイもので、小坂慶助の原作を、赤司宏三が脚色し、「人形佐七捕物帖 裸姫と謎の熊男」の山田達雄が監督した。「女奴隷船」の山中晋が撮影した。
  • 太平洋戦争 謎の戦艦陸奥

    制作年: 1960
    瀬戸内海沖に碇泊中の戦鑑陸奥が謎の爆沈を遂げた事実にもとづいて書かれた葉山浩三・七条門の脚本を、「大虐殺」の小森白が監督した。撮影は「女死刑囚の脱獄」の吉田重業。
  • 三人の女強盗

    制作年: 1960
    松木功・北村秀敏の脚本を、「危険な誘惑」の小林悟が監督したアクションもの。「大虐殺」の岡戸嘉外が撮影した。
  • 美男買います

    制作年: 1960
    「金語楼の海軍大将」のコンビ渡辺祐介が脚本を書き、曲谷守平が監督したコメディ。「東海道 弥次喜多珍道中」の岩橋秀光が撮影した。
  • 東海道非常警戒

    制作年: 1960
    宮川一郎と藤島次郎の共同脚本を、「中乗り新三 天竜鴉」の山田達雄が監督したアクション・ドラマ。撮影は「怪猫 お玉が池」の河崎喜久三。
  • 皇室と戦争とわが民族

    制作年: 1960
    「大虐殺」の内田弘三の脚本を、「太平洋戦争 謎の戦艦陸奥」の小森白が監督した歴史もの。「女と命をかけてブッ飛ばせ」の岡戸嘉外が撮影した。
  • 爆弾を抱く女怪盗

    制作年: 1960
    土居通芳・大貫正義の共同脚本を、「婦系図 湯島に散る花」の土居通芳が監督したアクション・ドラマ。撮影も同じく「婦系図 湯島に散る花」の森田守。
  • 大虐殺(1960)

    制作年: 1960
    「競艶お役者変化」の内田弘三の脚本を、「明治大帝と乃木将軍」の小森白が監督したもので、甘粕事件を描いたもの。「危険な誘惑」の岡戸嘉外が撮影した。
  • 雷電(1959)

    制作年: 1959
    尾崎士郎の原作を、「復讐秘文字峠 (前後篇)」の杉本彰と、中川信夫が脚色し、「東海道四谷怪談」の中川信夫が監督したもので、大関雷電為右衛門の青春時代を描いたもの。撮影も「東海道四谷怪談」の西本正。
  • 明治大帝と乃木将軍

    制作年: 1959
    「明治天皇と日露大戦争」「天皇・皇后と日清戦争」につづく新東宝“天皇三部作”の最終篇。大蔵貢が原作を書き、「大東亜戦争と国際裁判」の館岡謙之助が脚色、「静かなり暁の戦場」の小森白が監督した。撮影は「九十九本目の生娘」の岡戸嘉外。
  • 殺人犯・七つの顔

    制作年: 1959
    最近、ミステリー・ブームに乗った企画が盛んだが、これもその一つ。「スーパー・ジャイアンツ 宇宙怪人出現」の新人監督・三輪彰が宮川一郎の原案を村松俊郎と共に脚本化し、監督も担当する。撮影は「怪談乳房榎」の鈴木博。音楽は「坊ちゃんに惚れた七人娘」の長瀬貞夫。出演は「女王蜂の怒り」の中山昭二・久保菜穂子、「爆笑王座征服」の沼田曜一など。
  • 裸女と殺人迷路

    制作年: 1959
    川上茂・渡辺祐介の脚本を「人喰海女」の小野田嘉幹が監督した、犯罪映画。撮影は「隠密将軍と喧嘩大名 (前後篇)」の山中晋。音楽担当は江口浩司。「大東亜戦争と国際裁判」の和田桂之助、「爆笑王座征服」の三ツ矢歌子、他に「紅の翼」(日活)の清水将夫や、丹波哲郎・万里昌代らが出演。
  • 恐怖の罠

    制作年: 1959
    麻薬取締官が主人公のサスペンス・ドラマ。「おヤエのママさん女中」の高橋二三の脚本を、「絶海の裸女」の野村浩将が監督し、古泉勝男が撮影した。
  • 続スーパー・ジャイアンツ 毒蛾王国

    制作年: 1959
    スーパージャイアンツ・シリーズの第九部。脚本・宮川一郎、監督・赤坂長義、撮影・岡田公直と前作「続スーパー・ジャイアンツ 悪魔の化身」と同様のスタッフ。
  • 東支那海の女傑

    制作年: 1959
    小泉譲の原作を、内田弘三・下村尭二が共同で脚色し、「裸女と殺人迷路」の小野田嘉幹が監督した海洋スペクタクル。撮影は「女吸血鬼」の平野好美。
  • 日本ロマンス旅行

    制作年: 1959
    日本全国各地に散在する物語の中から十篇を選び、弥次善多がこれの狂言廻しとなるというオールスターの娯楽映画。大蔵貢が製作・原作・総指揮にあたるほか、監督はそれぞれの物語を一人が担当し、近江俊郎が総まとめに当った。脚色・岡戸利秋、撮影は「坊ちゃんとワンマン親爺」の岩橋秀光。
  • 暴力娘

    制作年: 1959
    「隠密変化」の共同執筆者・渡辺祐介と、「金語楼の三等兵」の監督曲谷守平の共同脚本を、曲谷守平が自ら監督した娯楽篇。撮影は「坊ちゃんとワンマン親爺」の岩橋秀光。
  • 静かなり暁の戦場

    制作年: 1959
    国塚一乗の「印度洋にかかる虹」を映画化したもので、第二次大戦下、印度俘虜将校と一日本人将校との交流を描いた戦争叙事詩。久方ぶりに久板栄二郎が脚色し、「無警察」の小森白が監督した。撮影は「猛吹雪の死闘」の吉田重業。
  • 東海道 弥次喜多珍道中

    制作年: 1959
    「大学の御令嬢」のコンビ近江俊郎と松井稔の脚本を、近江俊郎が監督した弥次喜多もののパロディ。撮影も「大学の御令嬢」の岩橋秀光。
  • 天皇・皇后と日清戦争

    制作年: 1958
    先に同じ新東宝が製作した「明治天皇と日露大戦争」の姉妹篇で、日清戦争を中心に天皇と皇后を描く。社長大蔵貢が自ら原作を書き「世界の母」の館岡謙之助が脚色、「鏡山誉の女仇討」の並木鏡太郎が監督した。撮影は、「戦雲アジアの女王」の山中晋。主演は、明治天皇に「稲妻奉行」の嵐寛寿郎、皇后に「戦雲アジアの女王」の高倉みゆき、そのほか高田稔、天城竜太郎、若山富三郎、高島忠夫、藤田進、和田桂之助などオールスター・キャスト。色彩はイーストマンカラー。
  • 阿波狸変化騒動

    制作年: 1958
    林音弥の小説の泉所載の原作を、「妖蛇荘の魔王」の赤坂長義が脚色し、「関八州喧嘩陣」のコンビ毛利正樹が監督、友成達雄が撮影した諷刺娯楽篇。出演は「毒婦高橋お伝」の明智十三郎、「戦雲アジアの女王」の古川緑波、松浦浪路、田原知佐子、丹波哲郎、城実穂、坊屋三郎など。
  • 関八州喧嘩陣

    制作年: 1958
    「鏡山誉の女仇討」の共同脚色者丸谷剛に、椎名文が参加したオリジナル・シナリオを、「飛竜鉄仮面」の毛利正樹が監督し、「金語楼の成金王」の友成達雄が撮影した時代劇。主演は「人形佐七捕物帖 花嫁殺人魔」の若山富三郎、「坊ちゃん天国」の天城竜太郎、北沢典子、「暁の非常線」の舟橋元。ほかに沢井三郎、中村彰、魚住純子、御木本伸介、久保春二、杉山弘太郎などが助演する。
  • 女王蜂(1958)

    制作年: 1958
    牧源太郎の原作を、「稲妻奉行」の共同脚色者内田弘三が脚色、「荒海の王者」の田口哲が監督、西本正が撮影した活劇もの。主演は「童貞社員とよろめき夫人」の中山昭二と「坊ちゃん天国」の久保菜穂子。助演は天知茂、三原葉子、大谷友彦、横山運平、小高まさるなど。
    90
  • 稲妻奉行

    制作年: 1958
    村松道平と「将軍家光と天下の彦左」の内田弘三の共同脚本を、「危し! 伊達六十二万石」の山田達雄が監督し、同じく河崎喜久三が撮影した娯楽時代劇。主演は「危し! 伊達六十二万石」の嵐寛寿郎、「飛竜鉄仮面」の和田桂之助(孝改め)、宇治みさ子。ほかに瀬戸麗子、天知茂、江川宇禮雄、高田稔などが助演している。
  • ソ連脱出 女軍医と偽狂人

    制作年: 1958
    ソ連のラーゲル捕虜収容所を舞台にしたソ運の女軍医と日本捕虜との物語で、舟崎淳の原作を、杉本彰が脚色、「新日本珍道中 (西日本の巻)」の曲谷守平が監督した。撮影は「薔薇と女拳銃王」の岡戸嘉外。へレン・ヒギンス・細川俊夫・国方伝・御木本伸介が出演。
  • 若君漫遊記 サタン城の魔王

    制作年: 1958
    「江戸の花笠」の川内康範と、織田清司の共同脚本を、「稲妻奉行」の山田達雄が監督し、森田守が撮影した若君シリーズ。出演は「阿波狸変化騒動」の明智十三郎を筆頭に、北沢典子、瀬戸麗子、江川宇禮雄、細川俊夫など。
  • 爆笑王座征服

    制作年: 1958
    大蔵社長自ら陣頭指揮に当ったショー映画で、監督は「宇治みさ子の 緋ぢりめん女大名」の毛利正樹、撮影は「人形佐七捕物帖 腰元刺青死美人」の河崎喜久三。音楽は長瀬貞夫。新東宝スターが総出演している。
  • ヌードモデル殺人事件

    制作年: 1958
    「人形佐七捕物帖 浮世風呂の死美人」の金田光夫のオリジナル・シナリオを、「スター毒殺事件」の赤坂長義が監督、「スター毒殺事件」の吉田重業が撮影した推理映画。「重臣と青年将校 陸海軍流血史」の中山昭二、「白線秘密地帯」の三原葉子をはじめ、明智十三郎・三ツ矢歌子・沼田曜一などが出演している。
  • 重臣と青年将校 陸海軍流血史

    制作年: 1958
    張作霖爆死事件に始まり二・二六事件、五・一五事件等々のエピソードを織りこんだ歴史劇映画。「不如帰」の村山俊郎の脚本を、同じく「不如帰」の土居通芳が監督、「若君漫遊記 サタン城の魔王」の森田新が撮影した。宇津井健・中山昭二・細川俊夫・高倉みゆき・三ツ矢歌子等々のオールスター・キャストである。
    60
  • 宇治みさ子の 緋ぢりめん女大名

    制作年: 1958
    「薔薇と女拳銃王」の岡戸利秋と芝二郎の共同脚本を「人形佐七捕物帖 浮世風呂の死美人」の毛利正樹が監督した宇治みさ子の若衆シリーズの一篇。撮影は「太陽娘と社長族」の友成達雄。「黄金奉行」の宇治みさ子、「亡霊怪猫屋敷」の和田桂之助のほか、浜野桂子・天知茂・丹波哲郎・林寛らが出演している。
  • 人喰海女

    制作年: 1958
    海女の犯罪物語で、渡辺祐介・川上茂の共同脚本を、「楠公二代誠忠録」の小野田嘉幹が監督、森田守が撮影した。「新日本珍道中 (西日本の巻)」の三原葉子、「姑娘と五人の突撃兵」の三ツ矢歌子・宇津井健、「スター毒殺事件」の万里昌代、それに小野田嘉幹の兄である平田昭彦が特別出演している。
  • スター毒殺事件

    制作年: 1958
    「喧嘩も楽し」の蓮池義雄と、もと助監督の葭原幸造の共同脚本を、「美男剣競録」の赤坂長義が監督、「人形佐七捕物帖 花嫁殺人魔」の吉田重業が撮影した娯楽篇。主演は「色競べ五人女」の天知茂、「坊ちゃんの野球王」の万里昌代、「女体棧橋」の三原葉子、それに江見渉。その他、城実穂、沼田曜一、江川宇禮雄、高田稔などが助演している。
  • リングの王者 栄光の世界

    制作年: 1957
    「姫君剣法 謎の紫頭巾」の内田弘三が脚本をかき、石井輝男が第一回作品として監督する拳闘映画で、撮影は「角帽と女子大三人娘」の鈴木博が担当。主な出演者は、「警察官」の宇津井健、「体当り殺人狂時代」の池内淳子、「警察官」の中山昭二、ほかに伊沢一郎、細川俊夫、若杉嘉津子など。
  • 天下の鬼夜叉姫

    制作年: 1957
    “小泉の泉”所載の瀬戸口寅雄の原作を「坊ちゃんの主将」の中沢信と「風雲急なり大阪城 真田十勇士総進軍」の共同脚色者の一人、仲津勝義が共同で脚色、「謎の紫頭巾 姫君花吹雪」の毛利正樹が監督した時代活劇。撮影は「毒婦夜嵐お絹と天人お玉」の友成達雄。主演は「続・若君漫遊記 金比羅利生剣」の明智十三郎と宇治みさ子、天知茂、「怪談累が淵(1957)」の若杉嘉津子。
  • 荒海の王者

    制作年: 1957
    傑作倶楽部所載の牧源太郎の原案を「リングの王者 栄光の世界」の内田弘三が脚本化した。監督は最近独立プロで記録映画を手がけている田口哲が、昨年の「鉄血の魂」以来久方ぶりに担当、撮影は吉田重業。主演は「鋼鉄の巨人」の宇津井健、「坊ちゃんの特ダネ記者」の久保菜穂子、「風雲天満動乱」の筑紫あけみ。ほかに御木本伸介、明日香実、小高まさる、小倉繁、岬洋二など。
  • 続・若君漫遊記 金比羅利生剣

    制作年: 1957
    伍堂徹二の原作を関沢新一が脚色、「怪談本所七不思議」の加戸野五郎が監督、撮影は「怪談累が淵(1957)」の平野好美が担当した。主演は「怪談本所七不思議」の明智十三郎、「修羅八荒(1957)」の宇治みさ子、「憲兵とバラバラ死美人」の鮎川浩、天知茂。ほかに北沢典子、中村彰、御本本伸介など。
  • 美男剣競録

    制作年: 1957
    金田光夫のオリジナル・シナリオを「角帽と女子大三人娘」の赤坂長義が監督、「怪談本所七不思議」の鈴木博が撮影した。主演は「海女の戦慄」の天城竜太郎、これが新東宝入社第一回出演の中村竜三郎、「風雲天満動乱」の日比野恵子、「怪談累が淵(1957)」の丹波哲郎。ほかに竜崎一郎、江川宇禮雄、松浦浪路、万里昌代など。
  • 修羅八荒(1957)

    制作年: 1957
    これまで十数度映画化された行友李風の原作『修羅八荒』を、今度は「明治天皇と日露大戦争」の渡辺邦男が脚色、監督した。撮影は「風雲天満動乱」の河崎喜久三。主演は「風雲天満動乱」の嵐寛寿郎、「謎の紫頭巾 姫君花吹雪」の若山富三郎、字治みさ子、「鋼鉄の巨人」の高田稔。ほかに、遠山幸子、沼田曜一、阿部九洲男、江川字礼雄、林寛など。
  • 鋼鉄の巨人

    制作年: 1957
    根岸伸介の原案を宮川一郎が脚本化し、「リングの王者 栄光の世界」の石井輝男が監督、「明治天皇と日露大戦争」の渡辺孝が撮影した空想科学映画。主演は「坊ちゃんの特ダネ記者」の字津井健、「謎の紫頭巾 姫君花吹雪」の池内淳子、「怒濤の兄弟」の中山昭二。ほかに高田稔、大原譲二、鮎川浩、御木本伸介、林寛など。
  • 謎の紫頭巾 姫君花吹雪

    制作年: 1957
    「謎の紫頭巾 姫君行状記」の続篇、遠山金四郎ものの時代劇。浜田裕輔の原案にもとづき「母を求める子等」の岸松雄が脚本執筆、「謎の紫頭巾 姫君行状記」の毛利正樹が監督した。撮影は「日米花嫁花婿入替取替合戦」の山中晋。主演は「人形佐七捕物帖 大江戸の丑満刻」の宇治みさ子、若山富三郎、「リングの王者 栄光の世界」の池内淳子。
  • 明治天皇と日露大戦争

    制作年: 1957
    明治天皇と日露戦争をテーマにした歴史映画。新東宝社長大蔵貢の原案から「妖雲里見快挙伝・前後篇」の渡辺邦男が原作を書き、「黄色いからす」の館岡謙之助が脚色、渡辺邦男が総監督した。応援監督に「姫君剣法 謎の紫頭巾」の毛利正樹。撮影は「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の渡辺孝。主演は「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の嵐寛寿郎、「死刑囚の勝利」の天城竜太鄭、田崎潤、「リングの王者 栄光の世界」の宇津井健、中山昭二、「日米花嫁花婿入替取替合戦」の高島忠夫、「風雲急なり大阪城 真田十勇士総進軍」の小笠原竜三郎。そのほか藤田進、江川宇禮雄、阿部九洲男、沼田曜一など、新東宝オールスター・キャスト。シネパノラマミック方式による“大シネスコ”。色彩はイーストマンカラー。同年の5月14日には35ミリ版も上映された。
  • 人形佐七捕物帖 大江戸の丑満刻

    制作年: 1957
    横溝正史の原作を「妖雲里見快挙伝・前後篇」の川内康範「角帽と女子大三人娘」の赤坂長義、それに真弓典正の三人が脚色「風雲急なり大阪城 真田十勇士総進軍」の中川信夫が監督した人形佐七捕物シリーズの第二篇。主演は「姫君剣法 謎の紫頭巾」の若山富三郎、宇治みさ子を中心に、鮎川浩、和田孝、御木本伸介、小高まさる、北沢典子など。
  • 日米花嫁花婿入替取替合戦

    制作年: 1957
    日米二組の新婚夫婦をめぐる喜劇。湯浅金吾の原案から、「笑いの魔術師」の岡田豊が脚本を書き、「美男をめぐる十人の女」の曲谷守平が監督、「姫君剣法 謎の紫頭巾」の山中晋が撮影した。主演は、「ドライ夫人と亭主関白」の高島忠夫、「若君漫遊記 伏見稲荷の大仇討」の日比野恵子、御木本伸介、江川宇禮雄、「体当り殺人狂時代」のジョージ・ルイカー、大宮デン助など。
  • 若君漫遊記 伏見稲荷の大仇討

    制作年: 1957
    別冊読切傑作集所載の伍堂徹二の原作を「警察官」の関沢新一が脚色し、「銀蛇の岩屋 (前後篇)」の加戸野五郎が監督する、お家騒動をめぐる痛快時代劇。撮影は「姫君剣法 謎の紫頭巾」の山中晋。主な出演者は「関八州大利根の対決」の明智十三郎、「風雲急なり大阪城 真田十勇士総進軍」の日比野恵子と天城竜太郎。ほかに丹波哲郎、北沢典子、中山昭二、藤木の実、若月輝夫、江川宇礼雄、若杉嘉津子など。
  • 風雲急なり大阪城 真田十勇士総進軍

    制作年: 1957
    「怪異宇都宮釣天井」のコンビ仲津勝義と武部弘道が共同で脚本を書き「人形佐七捕物帖 妖艶六死美人」の中川信夫が監督した娯楽時代劇。撮影は「金語楼のお巡りさん」の西垣六郎。主な出演者は「関八州大利根の対決」の天城竜太郎、舟橋元、「妖雲里見快挙伝・前後篇」の小笠原竜三郎、「女だけの街」の田崎潤、「人形佐七捕物帖 妖艶六死美人」の日比野恵子、ほかに藤木の実、湊幹、丹波哲郎、杉山弘太郎など。
    16
  • 警察官

    制作年: 1957
    志原弘の原案から「女だけの街」の関沢新一が脚色、「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の並木鏡太郎が監督する犯罪活劇篇。撮影は「波止場の王者」の西本正。主な出演者は「海の三等兵」の宇津井健、「角帽と女子大三人娘」の池内淳子、「関八州大利根の対決」の中山昭二、「軍神山本元帥と連合艦隊」の竜崎一郎、「鬼姫競艶録」の細川俊夫、「関八州大利根の対決」の御木木伸介、丹波哲郎、「角帽と女子大三人娘」の江畑絢子、「妖雲里見快挙伝・前後篇」の城実穂など。
  • 関八州大利根の対決

    制作年: 1957
    「新妻鏡」の平塚広雄と北村秀敏の共同脚本を、「海の三等兵」の志村敏夫が監督する。御存じ“天保水滸伝”。撮影は「剣豪相馬武勇伝 桧山大騒動」の河崎喜久三。主な出演者は若杉英二改め天城竜太郎が新入社第一回出演するほか、「海の三等兵」の前田通子、「妖雲里見快挙伝・前後篇」の小笠原竜三郎、中山昭二、「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の明智十三郎、その他江川宇礼雄、丹波哲郎、鳥羽陽之助、北沢典子、毛利啓子など。
  • 妖蛇荘の魔王

    制作年: 1957
    「怪談本所七不思議」の共同脚色者の一人、赤坂長義と「波止場の王者」の土井通芳の共同シナリオを「白蝋城の妖鬼」の曲谷守平が監督した探偵活劇。撮影は「鋼鉄の巨人 怪星人の魔城」の森田守。主演は「天下の鬼夜叉姫」の明智十三郎に若杉嘉津子、御木本伸介、「鋼鉄の巨人 怪星人の魔城」の山口美奈子、「誓いてし」の上原謙。ほかに、江川宇禮雄など。
  • 肉体女優殺し 五人の犯罪者

    制作年: 1957
    中田勇と三輪彰の合作シナリオを「鋼鉄の巨人 地球滅亡寸前」の石井輝男が監督、「美男剣競録」の鈴木博が撮影したサスペンス・ドラマ。主演は「鋼鉄の巨人 地球滅亡寸前」の宇津井健。「坊ちゃんの主将」の三ツ矢歌子、フランス座の北令子、それに三原葉子、天知茂、御木本伸介など。
  • 戦雲アジアの女王

    制作年: 1957
    棋本捨三原作の「或る女の終幕」を関沢新一と小野沢寛が共同脚色し、「湖水物語」(大映)の野村浩将が復帰第一作として監督したスペクタクル映画である。撮影は「憲兵とバラバラ死美人」の山中晋が担当した。主演は新人高倉みゆきと「ひばりが丘の対決」の高島忠夫で、助演は江川宇禮雄、宇津井健、古川緑波、中山昭二など。色彩はイーストマンカラー。
  • 新妻鏡

    制作年: 1956
    薄倖な美女がたどる数奇な運命と、気高く美しい愛情の物語。小島政二郎の同名小説の再映画化。脚色は「君ひとすじに (完結篇)」の村山俊郎と新人平塚広雄、監督は「君ひとすじに (完結篇)」の志村敏夫、撮影担当は同じく山中晋。主な出演は「君ひとすじに (完結篇)」の高島忠夫、「世紀の勝敗」の池内淳子、沼田曜一、「ロマンス娘」の花井蘭子、その他藤村昌子、前田通子など。
  • 大学の剣豪 京洛の暴れん坊

    制作年: 1956
    「大学の武勇伝」の続篇ともいうべき剣道ものの青春喜劇である。「金語楼の兵隊さん」の川内康範と金城三平の脚本を「裁かれる十代」の佐伯幸三が監督した。撮影は「ノイローゼ兄さんガッチリ娘」の岡戸嘉外。主な出演者は「続・君ひとすじに」の高島忠夫、「天国はどこだ」の沼田曜一、「検事とその妹」の筑紫あけみ、「社長三等兵」の和田孝、その他宮城まり子、荒川さつき、藤木の実など。
  • 検事とその妹

    制作年: 1956
    昭和十年、岡譲司・原節子主演で映画化された、美しい兄妹愛を描いたメロドラマの再映画化。竹田敏彦の原作を、外山凡平が脚色し、「柿の木のある家」の古賀聖人が監督した。撮影は、「お嬢さん女中」の山中晋。主な出演者は「栄光と驀走王」の丹波哲郎、筑紫あけみ、「背広さんスカートさん」の日比野恵子「唄祭り 江戸っ子金さん捕物帖」の北原隆など。
  • 妖雲里見快挙伝・前後篇

    制作年: 1956
    滝沢馬琴の名作“南総里見八犬伝”の映画化。「坊ちゃんの逆襲」の川内康範が脚色、「鬼姫競艶録」の渡辺邦男が監督、「軍神山本元帥と連合艦隊」の山中晋が撮影を担当する。主な出演者は「人形佐七捕物帖 妖艶六死美人」の若山富三郎、宇治みさ子、阿部寿美子、「鬼姫競艶録」の小笠原竜三郎、中山昭二、沼田曜一、丹波哲郎、「美男をめぐる十人の女」の城実穂、「女競輪王」の遠山幸子、「波止場の王者」の和田孝、ほかに坊屋三郎、林寛、阿部九洲男など。
  • 剣豪相馬武勇伝 桧山大騒動

    制作年: 1956
    忠誠の剣豪相馬大作を主人公とした時代劇。筧一彦と大貫正義とが共同で脚本を書き、山田達雄が第一回監督に当る。撮影は「怪異宇都宮釣天井」の河崎喜久三。主な出演者は「勤王? 佐幕? 女人曼陀羅 (二部作)」の嵐寛寿郎、「軍神山本元帥と連合艦隊」の小笠原竜三郎、田崎潤、沼田曜一、「金語楼の雷社長」の日比野恵子、他に御橋公、中村彰、細川俊夫、御木本伸介など。
    72
  • 軍神山本元帥と連合艦隊

    制作年: 1956
    “人間山本元帥を通じて民族への正しい認識と誇りを持たしめたい”という意図のもとに製作される戦記物。脚本は「隣の嫁」の館岡謙之助、監督は「新妻鏡」の志村敏夫、撮影は同じく山中晋。主な出演者は「婚約三羽烏」の佐分利信、「新・己が罪」の高田稔、中山昭二、相馬千恵子、「勝鬨天魔峠」の明智十三郎、阿部九洲男、「怪異宇都宮釣天井」の小笠原竜三郎、杉山弘太郎、江川宇禮雄、「鉄血の魂」の田崎潤、「君ひとすじに (完結篇)」の宇津井健、「新妻鏡」の高島忠夫、沼田曜一、前田通子、「へそくり社員とワンマン社長 ワンマン社長純情す」の舟橋元、「勤王? 佐幕? 女人曼陀羅 (二部作)」の若山富三郎、藤田進、「ある夜ふたたび」の北原隆、その他竜崎一郎、林寛など。
  • 鉄血の魂

    制作年: 1956
    壮大なダム建設を背景に描く勇壮なドラマ。“傑作倶楽部”所載の牧源太郎の原作から「世紀の勝敗」の内田弘三が脚色、「恐怖のカービン銃」以来の田口哲が久々に監督、新進西本正が撮影を担当する。主な出演者は「花笠太鼓」の中山昭二、「君ひとすじに (完結篇)」の久保菜穂子、「遠山金さん捕物控 影に居た男」の田崎潤、その他中村是好、坊屋三郎、三ツ矢歌子、天知茂、松本朝夫など。
  • 阿修羅三剣士

    制作年: 1956
    デューマの“三銃士”に似た構成を持つ、読切倶楽部掲載の藤島一虎原作を新人喜多川喜久雄が脚色した剣豪時代活劇。監督は「恋すがた狐御殿」の中川信夫、撮影は「検事とその妹」の山中普、主な出演者は「銀蛇の岩屋 (前後篇)」の小笠原弘が竜三郎と改名、時代劇転向第一回出演する他、草間長十郎、中村叉三郎、「銀蛇の岩屋 (前後篇)」の新人杉山弘太郎の新鋭に加えて、「四谷怪談(1956)」の筑紫あけみ、「怨霊佐倉大騒動」の宇治みさ子、「ノイローゼ兄さんガッチリ娘」の阿部寿美子など。
  • 若人のうたごえ

    制作年: 1955
    「森繁のやりくり社員」の川内康範と「美女決闘」の村山俊郎が共同で脚本を書き、「たん子たん吉珍道中」の毛利正樹が監督、「あばれ行燈」の友成達雄が撮影を担当した。主なる主演者は「息子一人に嫁八人」の舟橋元、日比野恵子、「あばれ行燈」の田崎潤、「お嬢さん女中」の江畑絢子。なお伴奏音楽は始どなく、“流浪の民”他二十曲の合唱が全篇各所でうたわれている。(三部作。第1部は'55年12月、第2・3部は'56年1月に公開)
  • 風流交番日記

    制作年: 1955
    中村貘の原作を「森繁のデマカセ紳士」の須崎勝彌が脚色し「人間魚雷回天」の松林宗惠が監督、「三等社員と女秘書」の西垣六郎が撮影を担当した。主なる出演者は「やがて青空」の小林桂樹、「朝霧(1955)」の志村喬、「三等社員と女秘書」の宇津井健、「次郎物語(1955)」の阿部寿美子、「柔道流転」の安西郷子、「ジャンケン娘」の高田稔など。
  • 人間魚雷回天

    制作年: 1955
    回天特別攻撃隊員津村敏行の手記を、「若者よ! 恋をしろ」の須崎勝彌が脚色したもので「慈悲心鳥」の松林宗恵、西垣六郎が夫々監督、撮影に当っている。出演者は「億万長者(1954)」の岡田英次、木村功、「女性に関する十二章」の津島恵子、「慈悲心鳥」の和田孝、細川俊夫、高原駿雄、沼田曜一、宇津井健、加藤嘉、原保美などである。
1-100件表示/全100件

今日は映画何の日?

注目記事