螢雪次朗の関連作品 / Related Work

101-175件表示/全175件
  • 恋は実家じゃ生まれない

    制作年: 2005
    作詞家、構成作家として数々のヒット作を手掛ける秋元康が企画・原作を務め、『空中庭園』のソニンが主演するドラマ。彼氏を家に連れ込みたいがためにひとり暮らしを始めた彩子が、引っ越し当日に思いもよらぬ災難に巻き込まれる姿をコミカルに描く。【スタッフ&キャスト】企画・原作:秋元康 監督:麻生学 脚本:遠藤察男 撮影:寺田緑郎 出演:ソニン/蛍雪二朗/渡嘉敷勝男/増田未亜
  • 爆撃機の眼

    制作年: 2004
    暴力、裏切り、喪失感、偏愛といったモチーフを交錯させ、2人の女子高生が後戻りのできない世界に向かって疾走する異色の青春映画。監督は新人・八坂俊行。出演は「ガールフレンド」の河井青葉と、映画・舞台・CMで活躍する山岸彩子。
  • 三浦和義事件 もうひとつのロス疑惑の真実

    制作年: 2004
    かつて日本中を騒がせた“ロス疑惑”の真相に切り込む意欲作。海外で妻を殺された悲劇の夫として日本中の同情を集めながら、一転して妻殺しの疑いをかけられ、マスコミの集中砲火を浴び続けた三浦和義氏が長きに渡る裁判闘争の末に殺人容疑で無罪を勝ち取るまでを描き出す。監督は本作が劇場映画初監督となる東 真司。三浦氏本人を中心に当時の関係者に入念なリサーチを繰り返し、本作を制作しながら真実を追究しようともがいてる様が作品から伺える。日本中が疑惑の目を向けた男・三浦和義に扮するのは映画、ドラマ、バラエティ等、幅広く活躍する高知東生。
  • 鉄人28号

    制作年: 2004
    これまでにもテレビ化やアニメ化されてきた横山光輝原作による往年の人気コミックを基に、武器を持たないロボット“鉄人28号”とそれを操縦する少年が、世界征服を企む科学者に立ち向かっていく姿を描いたSF活劇。監督は「星に願いを。」の冨樫森。脚色は、「ROCKERS」の斉藤ひろしと「ごめん」の山田耕大の共同。撮影を「パローレ~あまい囁き~」の山本英夫が担当している。主演は「ONE PIECE オマツリ男爵と秘密の島」の池松壮亮。
  • スーツ suit

    制作年: 2004
    「Jam Films」の第3作、シリーズ1作目に参加した監督たちが人選した7人のクリエイターによるショート・フィルム集「Jam Films S」の中の一作。突如、国民のヒーローとなった男の受難を描いた短篇コメディ。監督は「ekiden」の浜本正機。浜本監督の原案を基に、「ドラゴンヘッド」の飯田譲治が脚本を執筆。撮影を「ナマ本番 淫乱巨乳」の小林嘉弘が担当している。主演は、「g@me.」の藤木直人と「STEAMBOY」の小西真奈美。
  • セクシードリンク大作戦 神様のくれた酒

    制作年: 2003
    脚本・佐藤佐吉×監督・本田隆一のタッグで贈る痛快コメディ。十代にして極度のアル中女になってしまった主人公が、二十歳の誕生日を目前にしてアルコール中毒を克服するまでの壮絶で奇想天外な一日を描く。出演は、本田作品常連の山本浩司、アイドルグループ<SAY A LITTLE PRAYER>の元メンバーの片桐華子。千原浩史、森三中ら若手芸人が多数ゲスト出演している。
  • SFX 巨人伝説ライン Vol.4

    制作年: 2003
    正体不明の巨人と巨大怪獣が都市を破壊し尽くす姿を描く特撮ヒーローアクション第4弾。爆砕すると致死量の放射能をばらまくバズグン。攻撃不能の怪獣にアライが挑む。第10話「幻の総力戦(前編)」から第13話「巨神闘争!」までの全4話を収録する。【スタッフ&キャスト】監督:山田小龍 脚本:来嶋靖由/山崎信幸 撮影:廣野義典 出演:荒井たか/石井儀一/きくち英一/螢雪次朗
  • 陰陽師II

    制作年: 2003
    陰陽師・安倍清明の活躍を描くSF時代劇シリーズの第2作。監督は「壬生義士伝」の滝田洋二郎。夢枕漠の原作をベースに、「難波金融伝 ミナミの帝王 劇場版PARTXVII プライド」の江良至、「ぼくの孫悟空」の夢枕漠、滝田監督が共同で脚本を執筆。撮影を「壬生義士伝」の浜田毅が担当している。主演は、「陰陽師」の野村萬斎と「壬生義士伝」の伊藤英明。主演はほかに、「壬生義士伝」の中井貴一、「Dolls」の深田恭子、「偶然にも最悪な少年」の市原隼人ら。
  • メロンメロン 1st Gift ファミリーボーン

    制作年: 2002
    『サマーヌード』で注目を浴びた飯塚健監督が、『笑う蛙』のきたろうとコンビを組んで挑戦した舞台演劇を映像化。きたろうが「既存の演劇から逸脱した新しいものを造りたい」と提案したことにより実現した、家族の絆を問い掛ける涙あり笑いありの物語。【スタッフ&キャスト】作・演出・映像監修:飯塚健 舞台監督:橋本加奈子 脚本:青野祐介 美術:松本英明 出演:きたろう/蛍雪次郎/大堀こういち/久本朋子
  • 女猫雀士 雀奴 ジャンヌ 闘牌伝説

    制作年: 2002
    莫大な利権をめぐる黒い罠、組織が雇った非情の仇討ちが展開する麻雀ドラマ。東京・浅草には、地域再開発の生み出す巨大な利権と、そこに見え隠れする暴力団の陰謀が渦巻いていた。そんな町に女流人位タイトルを持つ女雀士・渡瀬洋香が恩師を訪ねて来る。【スタッフ&キャスト】監督:内藤忠司 原案:中山康夫 脚本:五藤利弘 音楽:西村勝行 出演:渡辺洋香/高橋めぐみ/蛍雪次朗/草川祐馬
  • 新任保母日誌 ひらけ!ボッキッキー

    制作年: 2002
    セクシー女優・高野まりえ主演によるエロティックドラマ。子どもの頃からの夢だった幼稚園の保母さんになった敦子。女子校、女子大で過ごしてきた彼女は彼氏のいない純情バージン娘。そんな彼女を好色な園長・青木が狙っていた。全7話を収録。【スタッフ&キャスト】監督:吉田一郎 製作:海津昭彦 企画:井手正明 脚本:船戸欧彦 出演:高野まりえ/石川れい/石川雄也/螢雪次朗
  • 壬生義士伝

    制作年: 2002
    新選組に参加した、名も無き武士のひたむきな生き様を描いた時代劇。監督は「陰陽師」の滝田洋二郎。浅田次郎の同名小説を基に、「あ、春」の中島丈博が脚色。撮影を「姐御 ANEGO」の浜田毅が担当している。主演は「竜馬の妻とその夫と愛人」の中井貴一と「うつつ UTUTU」の佐藤浩市。第15回東京国際映画祭特別招待、芸術文化振興基金助成事業作品。
    80
  • カクト

    制作年: 2002
    若手俳優、伊勢谷友介が念願の長編監督デビューを果たした青春映画。ストリートに生きる若者たちが、ドラッグを巡って騒動に巻き込まれていく姿を瑞々しいタッチで描く。伊勢谷の出演作「ワンダフルライフ」「DISTANCE」監督の是枝裕和が、プロデューサーとしてバックアップ。カクトとは“覚人”または“覚都”。“目覚める人、都市”を意味する伊勢谷自身の造語である。
  • KUMISO 組葬

    制作年: 2002
    組長の葬儀を取り仕切ることになったヤクザを中心に、極道の世界を悲喜こもごもに描いたヤクザ映画。監督は「借王(シャッキング)」シリーズの香月秀之。主演はアウトロー映画を中心に活躍する松田敏幸。
  • TRICK トリック 劇場版

    制作年: 2002
    超常現象など信じない女奇術師と物理学者のコンビが、谷間の村を舞台に繰り広げられる不可思議な事件をまるッと解決する、人気テレビ・シリーズの劇場版コメディ・ミステリー。監督は「ピカ☆ンチ LIFE IS HARD だけど HAPPY」の堤幸彦。脚本は、テレビ・シリーズを手がけた蒔田光治。撮影も同じくテレビ・シリーズの斑目重友が担当している。主演は、「明日があるさ」の仲間由紀恵と「血を吸う宇宙」の阿部寛。HD24Pからのキネコ。
    70
  • 突入せよ! あさま山荘事件

    制作年: 2002
    72年に実際に起こったあさま山荘事件を材に、その顛末を警察サイドから描き出した群像ドラマ。監督・脚色は「狗神」の原田眞人。原作は佐々淳行によるノンフィクション『連合赤軍『あさま山荘』事件』。撮影を「6週間 プライヴェートモーメント」の阪本尚善が担当し、劇映画初、撮影齣数を任意で選べるHDカメラが使用された(HDからのキネコ)。主演は「赤い橋の下のぬるい水」の役所広司。
    70
  • 陰陽師

    制作年: 2001
    平安京を舞台に、陰陽師・安倍晴明の活躍を描く時代活劇。監督は「秘密」の滝田洋二郎。夢枕獏の原作を下敷きに、「催眠」の福田靖、夢枕獏、「難波金融伝ミナミの帝王 劇場版PARTXIV 借金極道」の江良至が共同で脚本を執筆。撮影を「ekiden」の栢野直樹が担当している。主演は、映画初出演の野村萬斎と「LOVE SONG」の伊藤英明。第56回毎日映画コンクール録音賞、第44回ブルーリボン賞主演男優賞(野村萬斎)、ゴールデングロス賞銀賞、第25回日本アカデミー賞最優秀録音賞&新人俳優賞(野村萬斎)ほか(優秀主演男優賞(野村萬斎)、優秀助演女優賞(小泉今日子)、優秀監督賞、優秀撮影賞、優秀照明賞、優秀編集賞、優秀美術賞、優秀音楽賞)受賞作品。
  • 自殺サークル

    制作年: 2001
    現代の闇に潜む連鎖自殺の恐怖を描くミステリー。監督・脚本は「0cm4」の園子温。撮影を「時の香り~リメンバー・ミー~」の佐藤和人が担当している。主演は、「実録・夜桜銀次」の石橋凌と「ピストルオペラ」の永瀬正敏。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • -less(2001)

    制作年: 2001
    自分の価値や生き方を見出せずにいる女性の、自分探しの旅を描いた青春ロード・ムーヴィー。監督・脚本は「Body Thrill」のとしおかたかお。撮影を長谷川智章が担当している。主演は「RAINBOW」の河原輝美。16ミリ。
  • ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃

    制作年: 2001
    日本を襲う破壊神・ゴジラと、それを迎え撃つ3大聖獣のバトルを描く、人気怪獣映画のシリーズ第25作。監督は「クロスファイア」の金子修介。脚本は、「ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY」の長谷川圭一と「溺れる魚」の横谷昌宏、金子監督の共同。撮影を「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」の岸本正広が担当している。主演は、「6週間 プライヴェートモーメント」の新山千春と「かあちゃん」の宇崎竜童。
    82
  • 時の香り リメンバー・ミー

    制作年: 2001
    韓国映画「リメンバー・ミー」をリメイクした、22年の時を超えて不思議な交流を深める男女の大学生を描くラヴ・ストーリー。監督は「ある日 僕たちは電車の中で出会う」の山川直人。脚色は吉田啓。撮影を「獅子の血脈」の佐藤和人が担当している。主演は、「あしたは きっと…」の吹石一恵と映画初出演の斎藤工。
    70
  • ダブルス

    制作年: 2001
    エレベーターに閉じ込められてしまった二人組の強盗の脱出劇を、スリリングに描いたコメディ。監督は「破線のマリス」の井坂聡。脚本は「それいけ!アンパンマン 勇気の花がひらくとき」の米村正二と「codename:TOMOKO〈TOMOKO もっとも危険な女〉」の我妻正義。撮影を「破線のマリス」の佐野哲郎が担当している。主演は、「JOKER 疫病神」の萩原健一と「東京★ざんすっ/約束」の鈴木一真。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • STACY

    制作年: 2001
    ゾンビ化した少女たちの純愛を描いたスプラッタ・ファンタジー。監督は「痴女電車 さわり放題」の友松直之。大槻ケンヂによる原作を基に、「痴漢タクシー エクスタシードライバー」の大河原ちさとが脚色。撮影を「誘い妻 不倫でお仕置き」の飯岡聖英が担当している。主演は、「EKOEKO AZARAK」の加藤夏希と「風花」の尾美としのり。HD作品。ビデオプロジェクターによる上映。
  • 京浜抗争史外伝 最後の組長

    制作年: 2000
    堅気の生活を送る元ヤクザの組長が、仁義を貫く為に再び抗争の世界に戻っていく姿を描いた極道映画。監督は「新極道伝説 三匹の竜2」の鳥井邦男。脚本は「闇稼業詐欺道」の神戸一彦と鳥井監督、「姉妹坂」の桂木薫の共同。撮影を「修羅がゆく11 名古屋頂上戦争」の安藤庄平が担当している。主演は「GEDO The Fatal Blade」の中条きよし。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • ブギーポップは笑わない

    制作年: 2000
    不可解な女子高生連続失踪事件を巡って、口笛を吹く死に神=ブギーポップと高校生たちが繰り広げる青春ミステリー。監督は「電影少女 VIDEO GIRL AI」の金田龍。第4回電撃ゲーム小説大賞を受賞した上遠野浩平による同名小説を基に、「なぞの転校生」の村井さだゆきが脚色。撮影を前田智が担当している。出演は、「ワンダフルライフ」の吉野紗香、『ベストフレンド』の黒須麻耶、「ゴト師株式会社 ルーキーズ」の川岡大次郎、「新宿少年探偵団」の酒井彩名、「うずまき」の三輪明日美 、「ジューンブライド 6月19日の花嫁」の寺脇康文、「流星」の清水真実、『神様もう少しだけ』の広橋佳以、「オーディション」の沢木哲、「守ってあげたい!」の高野八誠、「GTO」の笠原秀幸ら。
  • 週刊バビロン

    制作年: 2000
    芸能人や著名人の下ネタばかりを扱う女性週刊誌の内幕を描いたコメディ。監督は「やくざ道入門」の山城新伍。脚本は「どチンピラ」の前川洋一。撮影を「Nile」の鈴木耕一が担当している。主演は「新サラリーマン専科」の三宅裕司。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • クロスファイア

    制作年: 2000
    特殊な能力=パイロキネシスを持つ女性が繰り広げる、巨大な悪との闘いと哀しい愛を描いたSFサスペンス。監督は「ガメラ3 邪神<イリス>覚醒」の金子修介。宮部みゆきによる二編のベストセラー小説を基に、「コキーユ 貝殻」の山田耕大と本編デビューとなる横谷昌宏、金子監督が脚色。撮影を「ナビィの恋」の高間賢治が担当している。主演は、「カラオケ」の矢田亜希子、「秘密」の伊藤英明、「たどんとちくわ」の桃井かおり。
  • お受験 OJUKEN

    制作年: 1999
    娘の小学校受験と父親のリストラ、平和な家庭に起こった騒動をコミカルに描くファミリー・ドラマ。監督は「シャ乱Qの演歌の花道」の滝田洋二郎。脚本は「ショムニ」の一色伸幸。撮影を「しあわせになろうね」の栢野直樹が担当している。主演は、「RUN&RUN」の矢沢永吉と「大阪物語」の田中裕子、映画初出演の子役・大平奈津美。
  • ガメラ3 邪神覚醒

    制作年: 1999
    ガメラによって両親を殺された少女の憎しみが生んだ怪生物と、ガメラの壮絶な戦いを描いたモンスター・パニック映画の新シリーズ第3弾。監督は「F[エフ]」の金子修介。特技監督は「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH(TRUE)」の樋口真嗣。脚本は、「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊/インターナショナル・ヴァージョン」の伊藤和典と金子監督自身が執筆。撮影を「元気の神様」の戸澤潤一が担当している。主演は、「新生トイレの花子さん」の前田愛と「ガメラ 大怪獣空中決戦」の中山忍。2016年7月16日より4Kデジタル復元版が劇場公開される。
  • 秘密(1999)

    制作年: 1999
    死んだ妻の人格を宿した娘と、彼女と夫婦生活を送ることになった中年男の愛の行方を描いたドラマ。監督は「お受験」の滝田洋二郎。99年度日本推理作家協会賞を受賞した東野圭吾による同名小説を、「SF サムライ・フィクション」の斉藤ひろしが脚色。撮影を「お受験」の栢野直樹が担当している。主演は、「鉄道員」の広末涼子と「洗濯機は俺にまかせろ」の小林薫。
  • 犬刑事 INU-DEKA 第一話ン!「怪奇!Tシャツの男」

    制作年: 1999
    麻薬に絡んだ事件に挑む犬刑事の活躍を描いた短篇コメディの第1話。監督はの植田尚。総監督を大畑晃一、脚本を岩佐陽一と児玉宣久が、また撮影を児玉宣久が前作同様務めている。尚、本作はカルト・アニメ界で人気を博している大畑晃一監督の初実写作品の特集「V-MONSTER」の中で上映された。VTR作品。ビデオプロジェクターによる上映。
  • ゴースト・ボクサー

    制作年: 1999
    デブばかりを狙った連続殺人犯に挑む、デブな刑事と拒食症の女性の活躍を描いた短篇ホラー。監督は『MDガイスト2』の大畑晃一。脚本は、大畑監督による原案を基に、「汝殺すなかれ」の岡本大介と「犬刑事」の児玉宣久が共同執筆。撮影を「犬刑事」の監督である植田尚が担当している。主演は、「借王 THE MOVIE 沖縄大作戦」の高野拳磁と『極楽金融伝 裏通り雷人』の胡桃沢ひろこ。尚、本作はカルト・アニメ界で人気を博している大畑晃一監督の初実写作品の特集「V-MONSTER」の中で上映された。VTR作品。ビデオプロジェクターによる上映。
  • 酔夢夜景

    制作年: 1998
    中国人女性と偽装結婚したアル中の男が、彼女の死をきっかけに人生をやり直そうとする姿を描いた純愛ドラマ。監督は片岡修二。脚本は、「若妻不倫の香り」(いまおかしんぢ名義)の今岡信治と「いんらん旅館濡れ濡れ若女将」の周知安の共同。撮影を「安藤組外伝群狼の系譜」の下元哲が担当している。主演は、「Give me a Shake レディースMAX」の大久保貴光と「極道の妻たち決着」の李丹。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 野獣の肖像

    制作年: 1998
    人斬り鬼と呼ばれるやくざと、その生き様を追いかける女性TVカメラマンの人間ドラマ。監督は「野獣死すべし 復讐篇」の廣西眞人。脚本は「それいけ!アンパンマン 虹のピラミッド」の米村正二。撮影は「アンラッキー・モンキー」の栗山修司が担当した。主演は「実録・新宿の顔/新宿愚連隊」の的場浩司と「今日から俺は!」の細川直美。
  • ベイビー・クリシュナ

    制作年: 1998
    人間嫌いな考古学者と、彼の家に転がり込んだネパール人の天真爛漫な青年との向上を描いた作品。監督は「こわされた夏の幻」の高岡茂。脚本は高岡と太田和司が共同であたった。撮影を「風の王国」の浅井龍雄と朝倉義人が担当している。主演は「タイムリープ」の加藤賢崇。
  • フリージア 極道の墓場

    制作年: 1998
    出所してきた伝説の殺し屋と彼をとりまく人々の人生を描いたハードボイルド・ドラマ。監督は「蘇える金狼」の渡辺武。東直己の原作小説をTA-KEと加藤祐司が共同で脚色。撮影は「ラブ&ポップ」の柴主高秀が担当した。主演は「渇きの街」の三浦友和
  • 好色くノ一忍法帖 ヴァージン・スナイパー 美少女妖魔伝

    制作年: 1997
    徳川19代将軍の子種を巡って繰り広げられる奇想天外なSEXバトルを描いたセクシー・コメディ。監督は「入れ喰いOL/大人のオモチャ開発課」の渡邊元嗣。渡邊との原案をもとに「超過激本番失神」の中野貴雄が脚本を執筆した。撮影を「変態妻/ハメられて覗かれて」の清水正二が担当している。主演は新人の樋口みつきと「学校の怪談3」の螢雪次朗。R指定。
  • 学校の怪談3

    制作年: 1997
    妖怪たちが棲む鏡の世界に引きずり込まれてしまった小学生たちと先生の脱出劇を通し、彼らが友情や愛情に目覚めていく姿を描いたジュブナイル・ホラー・シリーズの第3弾。監督は前作までの平山秀幸に代わり、「ガメラ2 レギオン襲来」の金子修介。脚本は「ゲゲゲの鬼太郎 おばけナイター」(島田満名義)のしまだみちると金子の共同。撮影を「パラサイト・イヴ」の柴崎幸三が担当している。主演は「ひみつの花園」の西田尚美。
    80
  • CURE

    制作年: 1997
    猟奇的殺人事件の犯人を追う刑事の姿を描いたサイコ・サスペンス。監督・脚本は「復讐 消えない傷痕」の黒沢清。撮影を「マネージャーの掟」の喜久村徳章が担当している。主演は「バウンス ko GALS」の役所広司で、本作で第10回東京国際映画祭の主演男優賞を受賞した。共演に「ドリーム・スタジアム」の萩原聖人。スーパー16ミリからのブローアップ。
    70
  • タオの月

    制作年: 1997
    封印された怪物を倒すべく、地球人と異星人が力を合わせて戦う姿を描いたSF時代劇。監督は「人造人間ハカイダー」の雨宮慶太。脚本は田中徹、松本肇と雨宮の共同。撮影に「ガメラ2/レギオン襲来」の特技撮影を担当した木所寛があたっている。主演は「樹の上の草魚」の永島敏行。ほかに「30/thirty」の阿部寛、人気チャイドルの吉野紗香、雨宮の「ゼイラム」シリーズでも主演をつとめた森山祐子らが共演している。
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 劇場版PARTX

    制作年: 1997
    おなじみ萬田銀行の面々が活躍する人気金融ドラマ・シリーズの劇場版第10作。今回はトラベル商法詐欺をめぐる騒動が描かれる。監督は前作に続き萩庭貞明。脚本の石川雅也、撮影の三好和宏も前作に引き続き担当している。主演の竹内力以下レギュラー陣に加え、古本新之輔が萬田銀行に新加入。螢雪次郎、中村久美、本田博太郎らがゲスト出演している。
    60
  • なにわ忠臣蔵

    制作年: 1997
    名作歌舞伎『忠臣蔵』を現代のヤクザの世界に置き換えて、豪華キャストで描いた群像ドラマ。監督は「難波金融伝 ミナミの帝王 劇場版PARTXIV」の萩庭貞明。脚本は「コギャル喰い/大阪テレクラ篇」の友松直之。撮影を「難波金融伝 ミナミの帝王 劇場版PARTX」の三好和宏が担当している。主演は「三たびの海峡」の岩城滉一。
    70
  • さすらいのトラブルバスター

    制作年: 1996
    テレビ局の裏側で起こる揉めごとの処理係となった元テレビディレクターの奮闘を描くコメディ活劇。監督は「岸和田少年愚連隊」の井筒和幸。景山民夫の小説『トラブルバスター』を井筒と「ゴト師株式会社スペシャル」の西岡琢也が共同脚色した。撮影も「岸和田少年愚連隊」の浜田毅。主演は「ウルトラマンゼアス」の鹿賀丈史。「釣りバカ日誌8」の併映作品。
  • ガメラ2 レギオン襲来

    制作年: 1996
    おなじみ大怪獣ガメラと、宇宙からの異生物レギオンとの壮絶な戦いを描いたモンスター・パニック・ムービーの復活シリーズ第2弾。監督は前作「ガメラ 大怪獣空中決戦」を手がけ好評を博した金子修介。脚本も前作と同じく伊藤和典が担当し、撮影の戸澤潤一、特技監督の樋口真嗣など前作の主要スタッフが再び顔を揃えた。主演は「大失恋。」の水野美紀と「GONIN2」の永島敏行、「LUNATIC」の吹越満。また前作でデビューした藤谷文子が同じ浅黄役で再び出演するほか、長谷川初範、螢雪次朗、渡辺裕之らが前作と同じ役どころで顔を見せている。2016年7月9日より4Kデジタル復元版が劇場公開される。
    90
  • 人造人間ハカイダー ディレクターズカット版

    制作年: 1996
    “'95東映スーパーヒーローフェア”の1本として95年に公開され話題を呼んだヒーロー・アクションのディレクターズカット版。物語の大筋は基本的には変わらないが、追加された計26分の未公開シーンのみならず、今回新たにCGやマット画により手を加えられた箇所もあり、全体がお色直しされている。具体的な違いは、ハカイダーの仇役とも言えるミカエルのキャラクターや反政府ゲリラの描写、カオルの夢のシーンがより詳しく描かれている点や、戦闘シーンをより過激で迫力あるものにするためにデジタル合成が施され、新たに制作されたCG版ハカイダーによる新兵器・破壊砲など。また、舞台となるジーザスタウンの遠景など10枚に及ぶマット画が新しく描かれ加えられたほか、3分の1以上の音楽が録音し直されている。VTR作品。ビデオプロジェクターによる上映。
  • 東京SEXゾーン 乱交カップルたちのハプニング!

    制作年: 1996
    螢雪次朗主演によるハートフルエロスドラマ。都会の片隅に佇む「カップル喫茶 MIDORI」を経営する荻野は、ある日近所のオカマスナックに身を寄せる家出少女・久美と出会う。当てもなく上京してきた久美に、荻野は父親にも似た感情を抱き始め…。【スタッフ&キャスト】監督:池島ゆたか 脚本:五代暁子 企画:海津昭彦 プロデューサー:佐藤靖 出演:螢雪次朗/川上流風/さき斎/織田こずえ
  • 82分署

    制作年: 1995
    美貌と肉体を武器に二人の女刑事が凶悪犯罪に挑むエロティック・バイオレンス。原作は 『0課の女』などで知られる篠原とおるの同名コミックで、79年にも曽根中生監督・横山エミー主演で映画化(「スーパーGUNレディ ワニ分署」)されている。監督は「ゴト師株式会社スペシャル」の後藤大輔。主演の女刑事には、映画初主演の井上晴美と「喜多郎の十五少女漂流記」の田山真美子がふんしている。
  • 平成無責任一家 東京デラックス

    制作年: 1995
    家業が詐欺師で“騙されるより騙せ”を家訓とするとんでもない一家が巻き起こす騒動を描いたコメディ。監督は93年に映画賞を総ナメにした「月はどっちに出ている」の崔洋一で、脚本は前作でもコンビを組んだ鄭義信と崔との共同。出演も岸谷五朗、絵沢萠子、麿赤児、ルビー・モレノら、前作のメンバーが顔を揃えている。
  • さわこの恋 1000マイルも離れて

    制作年: 1995
    コンプレックスを持った脚タレントの女性と、追いつめられた売れっ子脚本家との恋を描く恋愛ドラマ。アメリカ出身のポップス・シンガー、キンバリー・フランクの曲をモチーフとしている。監督・脚本は「真夏の地球」の村上修。主演は「大江戸浮世風呂譚 卍舞」の喜多嶋舞。共演は「マークスの山」の西島秀俊。
  • ガメラ 大怪獣空中決戦

    制作年: 1995
    宇宙の守護神ガメラと超遺伝子獣ギャオスの壮絶なバトルを描いた特撮怪獣映画。本作品は、65年に「大怪獣ガメラ」として登場したシリーズの9作目にあたり、80年の「宇宙怪獣ガメラ」に続く14年ぶりの作品である。最新のSFXを駆使して、迫力の映像を展開。監督は「毎日が夏休み」の金子修介。脚本は「ネクロノミカン」の伊藤和典。特技監督に「未来の想い出 Last Christmas」の樋口真嗣がそれぞれあたっている。主演は「四姉妹物語」の伊原剛志、「ゴジラVSメカゴジラ」の中山忍、スティーヴン・セガールの娘・藤谷文子ら。封切り代表館である日比谷映画では、上映期間中「ガメラシアター」と館名を変更し、ポスター展などを場内で開催して話題を呼んだ。95年度キネマ旬報ベストテン第6位。同・読者選出ベストテン第2位。2016年7月2日より4Kデジタル復元版が劇場公開される。
    90
  • とられてたまるか!?(1994)

    制作年: 1994
    念願のマイホームを同じ泥棒に何度も襲われるサラリーマン・パパの死闘を描くファミリー・コメディ。監督は「さまよえる脳髄」の萩庭貞明。原作(鳥影社・刊)・脚本は「国会へ行こう!」の斉藤ひろし、撮影は高瀬比呂志が担当。
  • ゼイラム2

    制作年: 1994
    宇宙を舞台に活躍する女賞金稼ぎと、制御不能となったロボットとの戦いを描くシリーズ第2弾。監督は、「仮面ライダーJ」の雨宮慶太。主演は、前作に引き続き森山祐子。94年東京国際ファンタスティック映画祭出品作品。
    90
  • あひるのうたがきこえてくるよ。

    制作年: 1993
    都会を離れ山奥の村にやって来た男の、アヒルや村人、そして自然との交流を描くドラマ。「うみ・そら・さんごのいいつたえ」に続く椎名誠の長編第二作で、カヌーイストの野田地佑の原案を本にした椎名自身の短編『アヒルの飼育』(文藝春秋・刊)が原作。脚本は椎名と「私を抱いてそしてキスして」の田部俊行、白木芳弘の共同。嵐山光三郎、北方譲三、中村征夫ら多数特別出演している。劇場公開と並行して、“コンバットツアー”と銘打った巡業興行上映も話題となった。
  • 僕らはみんな生きている(1993)

    制作年: 1993
    アジアの架空国タルキスタンのクーデターに巻き込まれた日本人商社員の姿を描くサバイバル・コメディ。「病院へ行こう」シリーズのヒット・コンビ、監督・滝田洋二郎、脚本・一色伸幸によるもので、撮影も同じく「病は気から 病院へ行こう2」の浜田毅。政情不安のタイで七五日間に渡る本格的長期ロケを敢行して完成した。キネマ旬報ベストテン第五位。
    90
  • 夜逃げ屋本舗2

    制作年: 1993
    自己破産した人々を狙う悪徳な債権取り立て屋に戦いを挑む、“夜逃げ屋”たちの活躍を描くドラマ。「夜逃げ屋本舗」(92)の続編。前作では夜逃げの最後の切り札として登場した自己破産だが、今回はその自己破産のその後を描く。監督は前作に続き原隆仁、主演も同じく中村雅俊が演じる。
    60
  • 真夏の地球

    制作年: 1991
    海沿いの田舎町を舞台に、ひょんなことからビーチバレーボール大会に出場することになる3人の高校生の奮闘をさわやかに描く青春映画。脚本は「東京上空いらっしゃいませ」の榎祐平が執筆。監督は「STAY GOLD ステイ・ゴールド」の村上修。撮影は「櫻の園」の藤沢順一がそれぞれ担当。
  • ツルモク独身寮

    制作年: 1991
    高校を卒業して、東京のツルモク家具に就職した青年と、彼の恋人や仲間たちとの青春模様を描く。窪之内英策原作の同名コミックの映画化で、脚本・監督は「十六歳のマリンブルー」の今関あきよし。共同脚本は大石静と大嶋拓。撮影は「ぼくらの七日間戦争2」の鈴木耕一がそれぞれ担当。
  • ゼイラム

    制作年: 1991
    突如来襲した極悪宇宙人“ゼイラム”と、それを追って地球にやってきた女賞金稼ぎ、その戦いに巻き込まれてしまう二人の平凡な地球人が繰り広げる一夜の攻防戦を描くSFアクション。「未来忍者」の雨宮慶太監督の劇場映画デビュー作。91年東京国際ファンタスティック映画祭正式出品作品。
    82
  • 病院へ行こう

    制作年: 1990
    とある大学病院を舞台に、医者と患者やそこに携わる人々の姿をブラックユーモアに描く。脚本は「彼女が水着にきがえたら」の一色伸幸が執筆、監督は「木村家の人びと」の滝田洋二郎、撮影は「悲しきヒットマン」の浜田毅がそれぞれ担当。
    60
  • 危ない話

    制作年: 1989
    悪夢のような“危なさ”をオムニバス形式で三者三様に描く。第一話の脚本は「凌辱!制服処女」の阪本順治、監督は「犬死にせしもの」の井筒和幸、撮影は「SO WHAT」の篠田昇。第二話の脚本・監督は「スウィートホーム」の黒沢清、共同脚本は「DOOR」の及川中、撮影は「ゴンドラ」の瓜生敏彦。第三話の脚本は武井法政、監督は「DOOR」の高橋伴明、撮影は「爆裂都市 バースト・シティ」の笠松則通がそれぞれ担当。
  • 木村家の人びと

    制作年: 1988
    財テクに明け暮れるある家族の生活を描く。脚本は「山田村ワルツ」の一色伸幸が執筆。監督は「愛しのハーフ・ムーン」の滝田洋二郎、撮影は「四月怪談」の志賀葉一がそれぞれ担当。
    74
  • ひぃ・ふぅ・みぃ

    制作年: 1988
    絵の中の国を抜け出した三人の少女が起こす騒動を描く。脚本・監督は「BU・RA・Iの女」の村上修、撮影は栢野直樹がそれぞれ担当。
  • シナドシティブルース

    制作年: 1988
    監督の出馬康成が脚本、作詞作曲も手がけ、全編ハンディカメラで撮る。出演はマルセ太郎ほか。
  • 愛しのハーフ・ムーン

    制作年: 1987
    結婚を目前に控え揺れ動く若い女性の心理を、彼女を取り巻く友人男女の青春群像を織りまぜなから描く。女優原田美枝子原作の同名小説の映画化で、脚本は「本場 ぢょしこうマニュアル 初恋微熱篇」の斎藤博、監督は「コミック雑誌なんかいらない!」の滝田洋二郎、撮影は同作の志賀洋一がそれぞれ担当。
    90
  • コミック雑誌なんかいらない!

    制作年: 1986
    聖子・正輝の結婚式、山口組と一和会の抗争、金の信用販売など85年の事件を追うテレビの人気突撃レポーターの姿を描く。脚本は「十階のモスキート」の内田裕也と高木功の共同、監督はピンク映画界の若手ホープと期待を集め、この作品が初の一般映画となる滝田洋二郎、撮影は志賀葉一がそれぞれ担当。
  • 痴漢通勤バス

    制作年: 1985
    オサワリバスのバスガイドを中心に、三億円事件の犯人と刑事たちの繰り広げる騒動を描く。脚本は「痴漢保健室」の高木功、監督も同作の滝田洋二郎、撮影は志賀葉一がそれぞれ担当。
  • 宇能鴻一郎の桃さぐり

    制作年: 1985
    夫の心身症からセックスも給料もなくなり、働きに出ることになった若妻の姿を描く。宇能鴻一郎の小説の映画化で、脚本は「猟色サロメの唇」の加藤正人、監督は「高校教師・成熟」の西村昭五郎、撮影は「蘭の肉体」の山崎善弘がそれぞれ担当。
  • 桃色身体検査

    制作年: 1985
    病院を舞台に繰り広げられるナースのドタバタを描いたエロティックコメディ。監督は滝田洋二郎。出演は滝川真子、真堂ありさほか。
  • 痴漢電車 あと奥まで1cm

    制作年: 1985
    女性記者の潜入取材先での体験を描く成人映画。監督は滝田洋二郎。出演は蛍雪次郎、真堂ありさほか。後に「痴漢電車盗み撮り 上から下から」に改題し再上映。
  • グッバイボーイ

    制作年: 1984
    田舎から東京に憧れて出てきた二人のゲイの青年が、ハチャメチャしながら、大騒動に巻き込まれていく様を描く、コメディ。滝田洋二郎監督の唯一のゲイポルノ。
  • 痴漢電車 下着検札

    制作年: 1984
    滝田洋二郎監督によるエロティックサスペンス。
    50
  • 親不孝役者

    制作年: -1
    第7回日本芸術センター映像グランプリ演技賞を獲得した人情喜劇。父が余命いくばくもないことを知らされた売れない役者の正明は、長年親不孝してきた父にせめて心安らかに旅立ってもらいたいとの思いから、片思いの相手を妻にでっち上げ連れて帰ろうとする。監督は「年々歳々」などを手がけたほか、「エクステ」や「輪廻」の脚本に参加した安達正軌。2015年4月23日浅草六区ゆめまち劇場での上映会を皮切りに、各地で上映。
101-175件表示/全175件