利根はる恵の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全113件
  • さくら隊散る

    制作年: 1988
    昭和20年8月6日、広島で原爆のため命を落とした移動演劇隊「櫻隊」の九人の演劇人の足跡を再現ドラマと縁の人々の証言で描くドキュメンタリー。江津萩枝原作のルポルタージュ『櫻隊全滅』の映画化で、脚本・監督は「ハチ公物語」(脚本のみ)の新藤兼人、撮影は、「落葉樹」の三宅義行がそれぞれ担当。
  • 日本暴力団 組長と刺客

    制作年: 1969
    「日本暴力団 組長」の神波史男と「組織暴力 兄弟盃」の佐藤純彌が脚本を共同執筆し、佐藤が監督した現代任侠もの。撮影は、「夜の歌謡シリーズ 悪党ブルース」の仲沢半次郎が相当した。
  • 必殺 博奕打ち

    制作年: 1969
    「大幹部 殴り込み」の棚田吾郎が脚本を書き、「懲役三兄弟」の佐伯清が監督したシリーズ第七作。撮影は「おんな刺客卍」の赤塚滋が担当した。
    80
  • 日本女侠伝 侠客芸者

    制作年: 1969
    「緋牡丹博徒 一宿一飯」の野上龍雄が脚本を書き、「おんな刺客卍」の山下耕作が監督したシリーズ第一作。撮影は「懲役三兄弟」の鈴木重平が担当した。
  • 超高層のあけぼの

    制作年: 1969
    菊島隆三の原作を岩佐氏寿と工藤栄一が共同脚色し、「いれずみ無残」の関川秀雄がメガホンをとった霞が関ビル完成までのドラマ。撮影は「人生劇場 飛車角と吉良常」の仲沢半次郎が担当した。
  • 決着(おとしまえ)

    制作年: 1967
    「網走番外地 南国の対決」の石井輝男と、内田弘三が共同でシナリオを執筆し、石井輝男が監督したやくざもの。撮影はコンビの稲田喜一。
  • 侠客三国志 佐渡ケ島の決斗

    制作年: 1966
    「続・兄弟仁義」の村尾昭がシナリオを執筆、「昭和最大の顔役」の佐伯清が監督したやくざもの。撮影はコンビの星島一郎。
  • 黒幕

    制作年: 1966
    佐賀潜の同名小説を、堀江和夫が脚色、小林悟が監督した推理もの。撮影は倉田武雄。
  • 昭和最大の顔役

    制作年: 1966
    「関東果し状」の村尾昭が脚本を執筆、「昭和残侠伝 唐獅子牡丹」の佐伯清が監督したアクションもの。撮影は「無頼漢仁義」の星島一郎。
  • 続・おんな番外地

    制作年: 1966
    「おんな番外地 鎖の牝犬」の舟橋和郎がシナリオを執筆「赤いダイヤ」の小西通雄が監督した“おんな番外地”シリーズ第二作目。撮影は「昭和最大の顔役」の星島一郎。
  • 喜劇 駅前怪談

    制作年: 1964
    「ただいま診察中」の長瀬喜伴のオリジナル・シナリオを「ミスター・ジャイアンツ 勝利の旗」の佐伯幸三が監督した喜劇。撮影もコンビの黒田徳三。
  • 柔道一代 講道館の鬼

    制作年: 1964
    近藤竜太郎の原作を「雲の剣風の剣」の結束信二が脚色「柔道一代」の佐伯清が監督した柔道もの。撮影は「パレンバン奇襲作戦」の星島一郎。
  • 柔道一代

    制作年: 1963
    週刊読売スポーツ連載・近藤竜太郎原作を「裏切者は地獄だぜ」の松浦健郎が脚色、「ひばりの母恋いギター」の佐伯清が監督した柔道活劇。撮影は「狙い射ち無頼漢」の林七郎。
  • 若い涙を吹きとばせ

    制作年: 1961
    楠田芳子の久方ぶりのオリジナル・シナリオを、「億万長者(1960)」の小林恒夫が監督した母もの。撮影は第一回の田中義信。
  • 湖畔の人

    制作年: 1961
    源氏鶏太原作「湖畔の人」より「錆びた鎖」の秋元隆太が脚色。「東京パトロール 終列車の少年」の佐伯清が監督したサラリーマンドラマ。撮影は「警視庁物語 十二人の刑事」の林七郎。
  • 黄色い風土

    制作年: 1961
    松本清張のベストセラー小説を「おてもやん」の高岩肇が脚色、「霧と影」の石井輝男が監督した推理映画。撮影は「静かなるならず者」の星島一郎。
  • 安寿と厨子王丸

    制作年: 1961
    東映創立十周年記念作品で色彩長篇漫画の第四作。脚本は「女の橋」の田中澄江、演出は「西遊記(1960)」の薮下泰司、撮影・大塚新吉。
    90
  • 特ダネ三十時間 東京租界の女

    制作年: 1961
    特ダネ三十時間シリーズの第十話。スタッフは前作「特ダネ三十時間 危険な恋人」と同じ顔ぶれ。
  • 男の血潮がこだまする

    制作年: 1961
    直居欽哉と横山保朗の共同脚本を、「警視庁物語 不在証明 十五才の女」の島津昇一が監督したアクション・ドラマ。撮影は「逆襲の街」の仲沢半次郎。
  • 狂熱の果て

    制作年: 1961
    秋本まさみの原作を新人、山際永三と山田健が共同でシナリオを執筆。山際永三が第一回目監督したハイティーンの生活ドラマ。撮影は岡田公直。
    100
  • 胎動期 私たちは天使じゃない

    制作年: 1961
    封建的世界にありながら次第にめざめていく看護学生の群像を描いたもので、十津川光子の原作を、「裸の島」の新藤兼人が脚色し、「恋愛ズバリ講座」の三輪彰が監督した。撮影は「俺は都会の山男」の岡田公道。
  • 警視庁物語 血液型の秘密 聞き込み

    制作年: 1960
    警視庁物語シリーズの第十三十四話。「男は騙される」の長谷川公之の脚本を、「警視庁物語 深夜便一三〇列車」の飯塚増一が監督し、「消えた密航船」の三村明が撮影した。
  • 姿なき暴力

    制作年: 1960
    「消えた密航船」の佐治乾の脚本を、「生き抜いた十六年 最後の日本兵」の飯塚増一が監督したアクションもの。撮影は「白い粉の恐怖」の星島一郎。
  • 素浪人百万石

    制作年: 1960
    山手樹一郎の『浪人市場』を、「黒部谷の大剣客」の結束信二が脚色し、「危うし! 快傑黒頭巾」の松村昌治が監督した右太衛門の娯楽時代劇。撮影は「嫁さがし千両勝負 恋しぐれ千両勝負」の山岸長樹。
  • 武器なき斗い(1960)

    制作年: 1960
    西口克己の「山宣」の映画化で、治安維持法に反対して兇刃に倒れた山宣の生涯を描いたもの。依田義賢と山形雄策が共同で脚色し、「人間の壁」のコンビ山本薩夫が監督し、前田実が撮影した。総評が中心になって「山宣」映画化実行委員会が誕生、勤労者らのカンパで作られた。
  • 風流深川唄

    制作年: 1960
    川口松太郎の原作を、「続べらんめえ芸者」の共同執筆者・笠原和夫が脚色し、「鹿島灘の女」の山村聡が監督した、料亭の看板娘と板前との恋物語。撮影は「続々べらんめえ芸者」の西川庄衛。
  • 十七才の逆襲 向う見ずの三日間

    制作年: 1960
    「十七才の逆襲 暴力をぶっ潰せ」に続く十七才の逆襲シリーズの第二作。瀬川昌治と野々垣冴の脚本を、「十七才の逆襲 暴力をぶっ潰せ」のコンビ日高繁明が監督し、林七郎が撮影した。
  • 妖刀物語 花の吉原百人斬り

    制作年: 1960
    歌舞伎の『籠釣瓶花街酔醒』に材をとり、「かくれた人気者」の依田義賢が脚本を執筆、「酒と女と槍」の内由吐夢が監督したもので廓を舞台にした悲劇。「暴れん坊兄弟」の吉田貞次が撮影した。
  • 続々べらんめえ芸者

    制作年: 1960
    べらんめえ芸者シリーズの第三作で、「暴れん坊兄弟」の鷹沢和善の脚本を、「続ずべ公天使 七色の花嫁」の小石栄一が監督した明朗編。撮影は「東から来た流れ者」の西川庄衛。
  • 秘密(1960)

    制作年: 1960
    週刊わかもの連載の早乙女勝元の原作を、家城巳代治・内藤保彦が脚色、「素晴らしき娘たち」の家城巳代治が監督したもので、江東方面の下町を舞台に青年たちの一断面を描こうというもの。撮影は「天下の快男児 万年太郎」の飯村雅彦。
  • 大いなる旅路

    制作年: 1960
    国鉄機関士とその一家の三十年にわたる生活の歴史を描いたもので、「花嫁さんは世界一」の新藤兼人のオリジナル・シナリオを、「静かなる兇弾」の関川秀雄が監督した。撮影は「七つの弾丸」の仲沢半次郎。
    90
  • 続べらんめえ芸者

    制作年: 1960
    美空ひばりの「べらんめえ芸者」に続くべらんめえシリーズの一作。脚本笠原良三・笠原和夫、監督・小石栄一、撮影・西川庄衛はいずれも「べらんめえ芸者」の顔ぶれ。
  • 警視庁物語 深夜便一三〇列車

    制作年: 1960
    おなじみ警視庁物語シリーズの第十二話。「リスとアメリカ人 廃虚の銃声」の長谷川公之が脚本を、「空は晴れたり」の飯塚増一が監督した。撮影は「拳銃を磨く男 あの女を探せ」の高梨昇。
  • 鹿島灘の女

    制作年: 1959
    「第五福竜丸」の共同執筆者・八木保大郎のオリジナル・シナリオを、「母子草」の山村聡が監督したもので、鹿島の季節出稼ぎ労働者の生活を描いたもの。撮影は「海のGメン 暁の急襲隊」の荒牧正。
  • 荷車の歌

    制作年: 1959
    山代巴の原作を「異母兄弟」の依田義賢が脚色し、「赤い陣羽織」の山本薩夫が監督した農村ドラマ。全国の農村婦人のカンパによって資金がまかなわれた。撮影も「赤い陣羽織」の前田実。
    90
  • 父と娘

    制作年: 1959
    壺井栄の『風と波と』を「新婚列車」の斎藤良輔が脚色し「白い通り魔」の小石栄一が監督したホーム・ドラマ。撮影も「白い通り魔」の三村明。
  • べらんめえ探偵娘

    制作年: 1959
    「ひばりの花形探偵合戦」の姉妹篇で、ひばりが江戸っ子探偵に扮して活躍する娯楽映画。「いろは若衆 花駕篭峠」のコンビ笠原良三と笠原和夫の脚本を、「埠頭の縄張り」の佐伯清が監督し、「月光仮面 悪魔の最後」の西川庄衛が撮影した。
  • 大阪娘と野郎ども

    制作年: 1958
    「東京野郎と女ども」の姉妹篇で、柳沢類寿と山崎巌のオリジナル・シナリオを、「フランキー・ブーチャンの殴り込み落下傘部隊」の春原政久が監督、「美しき不良少女」の山崎安一郎が撮影した。「美しき不良少女」の中原早苗、「盗まれた欲情」の柳沢真一、「血の岸壁」の岡田眞澄のほか、小沢昭一、若水ヤエ子、市村俊幸らが出演。
  • 血の岸壁

    制作年: 1958
    藤原審爾の原作を、「明日は明日の風が吹く」の松浦健郎をはじめ、石井喜一、松原佳成の三人が脚色、「麻薬3号」の古河卓巳が監督、松橋梅夫が撮影したアクション・ドラマ。主演は「暗黒街の美女」の水島道太郎、「霧の中の男」の左幸子、「羽田発7時50分」の白木マリ、岡田眞澄。
  • 嵐の中を突っ走れ

    制作年: 1958
    石原裕次郎が再び活躍するアクションドラマ。『平凡』連載の松浦健郎原作の同名小説を執筆者自ら脚色「風速40米」の蔵原惟繕が監督した。撮影は「未練の波止場」の高村倉太郎。出演は「赤い波止場」のコンビ石原裕次郎と北原三枝。他に「明日を賭ける男」の中原早苗や、岡田眞澄・市村俊幸・西村晃らが出演。
  • 野郎と黄金

    制作年: 1958
    牛原陽一監督の第一回作品で、一刑事と贋札作りの男たちの暗闘を描くアクション・ドラマ。佐川桓彦の原作を、「チャンチキおけさ」の脚本を共同で執筆した池田一朗が脚色、「お笑い三人組」の峰重義が撮影した。出演は「地獄の罠」の長門裕之をはじめ、岡田真澄・白木マリ・稲垣美穂子・二本柳寛など。
  • 知と愛の出発

    制作年: 1958
    中村八朗の原作を、「曲馬団の娘」の植草圭之助が脚色、「白い悪魔」の斎藤武市が監督、「美しい庵主さん」の姫田真佐久が撮影した青春篇。主演は「陽のあたる坂道(1958)」の“午前七時コンビ”川地民夫と芦川いづみ、それに白木マリ、中原早苗、小高雄二、宇野重吉らが出演する。
  • 悪魔の爪痕

    制作年: 1958
    「燃える肉体」の陶山鉄の原作・脚本を、「乳房と銃弾」の野口博志が監督、同じく永塚一栄が撮影したアクション・ドラマ。出演は「春泥尼」の筑波久子、「夫婦百景」の岡田眞澄、長門裕之、「お月さん今晩わ」の二谷英明。ほかに利根はる恵、細川ちか子、殿山泰司。色彩はコニカラー。
  • 永遠に答えず(完結篇)

    制作年: 1958
    斎藤豊吉原作のラジオ・ドラマの映画化。脚色、西河克己・山内亮一、監督西河克己、撮影藤岡粂信と、スタッフは前作と同じ。主演は「夜の牙」の月丘夢路、浅丘ルリ子、安井昌二、「佳人」の葉山良二、とこれも前作と同様。ほかに坪井美詠子、大坂志郎、小杉勇、村瀬幸子、水島道太郎など。
  • 燃える肉体

    制作年: 1957
    「裸女と拳銃」の陶山鉄の脚本を「命も恋も」の小杉勇が監督した日活・肉体シリーズの第五篇。撮影は「九人の死刑囚」の中尾利太郎。主演は「裸女と拳銃」の水島道太郎に「肉体の悪夢」の筑波久子。それに「裸女と拳銃」の宍戸錠、「江戸の小鼠たち」の広岡三栄子らが助演する。
  • 素足の娘

    制作年: 1957
    佐多稲子の原作を「明治天皇と日露大戦争」の館岡謙之助が脚色、「マダム」の阿部豊が監督し、「今日のいのち」の伊佐山三郎が撮影した。主演は「幕末太陽伝」の南田洋子、金子信雄、「十七才の抵抗」の長門裕之、「肉体の反抗」の大坂志郎。ほかに小園蓉子、高友子、利根はる恵、二谷英明、渡辺美佐子、堀恭子など。
  • 狂った関係

    制作年: 1957
    小泉譲の原作『八月の砂』から「肉体の反抗」の陶山鉄と「女豹とならず者」の共同脚色者の一人、佐治乾が共同脚色し、「肉体の反抗」の野口博志が監督、同じく松橋梅夫が撮影した、日活肉体シリーズ第二弾・日活スコープ。主演は「肉体の反抗」の筑波久子、「愛ちゃんはお嫁に」の三島耕、「私は前科者である」の安井昌二、「反逆者」の宍戸錠。ほかに、利根はる恵、牧真介、稲垣美穂子、近藤宏など。
  • 命も恋も

    制作年: 1957
    日本古武道各流派の闘いを描いた宮本旅人の原作を井田探が脚色、「暁の逃亡」の小杉勇が監督、「8時間の恐怖」の永塚一栄が撮影したアクション・ドラマ。主演は「マダム」の葉山良二、「「廓」より 無法一代」の芦川いづみを中心に天草四郎、香月美奈子、澤村國太郎、利根はる恵など。
  • 肉体の反抗

    制作年: 1957
    殺された妹の復讐に自らの肉体を賭けた女の悲劇を描く。「最後の突撃」の陶山鉄が原作を書き自ら脚色、「女豹とならず者」のコンビ野口博志が監督、松橋梅夫が撮影した。主演は「マダム」の筑波久子、岡田眞澄、「愛ちゃんはお嫁に」の青山恭二、「女豹とならず者」の水島道太郎、「8時間の恐怖」の利根はる恵、新人の高木由子など。
  • 「廓」より 無法一代

    制作年: 1957
    廓の内情を暴露して話題をまいた西口克己原作『廓』の映画化。脚色は「青雲の鬼」の八住利雄、監督は「川上哲治物語 背番号16」の滝沢英輔が担当。「人間魚雷出撃す」の横山実が撮影した。主な出演者は、「復讐は誰がやる」の三橋達也、「川上哲治物語 背番号16」の新珠三千代、「孤独の人」の芦川いづみ、ほかに宇野重吉、利根はる恵など。
  • 8時間の恐怖

    制作年: 1957
    「修羅時鳥」の棚田吾郎と築地六郎の共同脚本を「浮草の宿」の鈴木清太郎が監督、「地底の歌」の永塚一栄が撮影するサスペンス・ドラマ。主なる出演者は「危険な関係(1957)」の金子信雄、「川上哲治物語 背番号16」の植村謙二郎、「牛乳屋フランキー」の利根はる恵。他に深見泰三、志摩桂子、柳谷寛、織田政雄、南寿美子など。
  • 牛乳屋フランキー

    制作年: 1956
    森永乳業提供、キノトオル・小野田勇合作、文化放送連続放送劇の明るいユーモアとペーソスに満ちた物語。脚本は「飢える魂」の柳沢類寿、「しあわせはどこに」の西河克己、中平康が共同脚色、「夏の嵐」に次いで中平康が監督する。撮影は「逆光線」の姫田真佐久。主な出演者は「妻恋峠」のフランキー堺、南寿美子、「デンスケの宣伝狂」の市村俊幸、「隣の嫁」の利根はる恵、「愛は降る星のかなたに」の小園蓉子、「若いお巡りさん」の宍戸錠、その他、中原早苗、岡田眞澄、杉幸彦など。
  • 丹下左膳(1956)

    制作年: 1956
    無声映画時代からすでに数回映画化された林不忘の原作を「天保六道銭 平戸の海賊」の棚田吾郎が脚色、「人生とんぼ返り(1955)」のマキノ雅弘が監督、「悪の報酬」の永塚一栄が撮影を担当した。主なる出演者は「悪の報酬」の水島道太郎、「母なき子」の南田洋子、「乳房よ永遠なれ」の月丘夢路、「力道山物語 怒涛の男」の河津清三郎、「逢いたかったぜ」の金子信雄など。乾雲の巻、坤竜の巻、昇竜の巻(完結編)の三部作。
  • 銀心中

    制作年: 1956
    田宮虎彦の小説を「母なき子」の共同脚色者の一人、新藤兼人が脚色、監督をし、「こころ」の伊藤武夫が撮影を担当した。主なる出演者は「美女と怪龍」の乙羽信子、「裏町のお転婆娘」の長門裕之、「青カ島の子供たち 女教師の記録」の宇野重吉、「続・警察日記」の殿山泰司、河野秋武、「石合戦」の小夜福子、「悪の報酬」の菅井一郎など。
  • 極楽剣法

    制作年: 1956
    鳴山草平の小説を「月笛日笛 三部作」を監督した丸根賛太郎が中村純一と共同脚色し、同じく丸根賛太郎が監督した。撮影は「顔役 (ボス)」の中尾利太郎。主なる出演者は「母なき子」の明智十三郎(二役)、「力道山物語 怒涛の男」の坂東好太郎、安部徹、「丹下左膳(1956)」の利根はる恵、中川晴彦、ジャズ歌手新倉美子(入社第一回)など。(二部作)
  • 黒帯有情 花と嵐

    制作年: 1956
    「黒帯三国志」の松浦健郎の原作、脚色を「江戸一寸の虫」の滝沢英輔が監督。柔道の世界に舞台をとったアクション・ドラマ。撮影は「色ざんげ(1956)」の峰重義。主な出演者は「乙女心の十三夜」の葉山良二、安井昌二、「ドラムと恋と夢」の芦川いづみ、「青春をわれらに」の東谷暎子、「東京の人」の滝沢修など。
  • 雑居家族

    制作年: 1956
    “毎日新聞”に連載された壷井栄の原作を「女の足あと」の田中澄江が脚色、「神阪四郎の犯罪」の久松静児が監督した。人間の善意を衝き、愛情のあり方を究明しようとする文芸大作。撮影担当は「神阪四郎の犯罪」で久松とコンビの姫田真佐久。主な出演者は「神阪四郎の犯罪」の轟夕起子、「天国はどこだ」の織田政雄、「東京の人」の新珠三千代、「乙女心の十三夜」の安井昌二、「色ざんげ(1956)」の田中絹代など。
  • 甲武信嶽伝奇(三部作)

    制作年: 1956
    甲武信嶽に眠ると伝えられる秘宝をめぐり、善と悪、正と邪の対決が卍巴になって繰りひろげられる娯楽時代劇。野村胡堂の原作から「疾風!鞍馬天狗」の松浦健郎が脚色、「唄祭り 江戸っ子金さん捕物帖」の冬島泰三が監督、「怪奇黒猫組」の古泉勝男が撮影を担当した。主な出演者は「極楽剣法」の坂東好太郎、「悪魔の街」の中川晴彦、「続ただひとりの人」の名和宏、「名寄岩 涙の敢斗賞」の山根寿子、「雑居家族」の利根はる恵、その他河野秋武、澤村國太郎、尾上菊太郎など。なお美多川光子が入社第一回出演する。
  • ニコヨン物語

    制作年: 1956
    人生の裏町、山谷のドヤ街に咲き出たペーソス溢れるニコヨン生活記録。ニコヨン作家須田寅夫の原作から「金語楼のお巡りさん」の川内康範と井上梅次が共同脚色し「火の鳥(1956)」についで井上梅次が監督、岩佐一泉が撮影を担当。出演は「流離の岸」の三國連太郎、「わが町」の大坂志郎、「甲武信嶽伝奇 (三部作)」の利根はる恵、「帆綱は唄う 海の純情」の小田切みき、「しあわせはどこに」の殿山泰司、その他丹下キヨ子、山岡久乃、柳谷実、小林重四郎、中原早苗など。
  • 隣の嫁

    制作年: 1956
    そよ風わたる緑の田園に響く愛情の讃歌。伊藤左千夫の名作より、「君ひとすじに (完結篇)」の館岡謙之助が脚本を執筆、「愛情」の堀池清が監督、「ドラムと恋と夢」の間宮義雄が撮影を担当。色彩はコニカラー。出演は「わが町」の南田洋子、「暁の逃亡」の長門裕之、「太陽の季節」の三島耕、「帆綱は唄う 海の純情」の明美京子、その他金子信雄、利根はる恵、島田文子、柳谷寛、飯田蝶子、菅井一郎などのベテラン陣が出演。
  • 沙羅の花の峠

    制作年: 1955
    三好十郎の原案にもとづき、「復讐の七仮面」の山村聡が脚色、「黒い潮」についで監督出演する。撮影は「由起子」の中尾駿一郎が担当。主なる出演者は前記の山村聡、「六人の暗殺者」の滝沢修、「月夜の傘」の宍戸錠、「大岡政談 人肌蝙蝠」の芦川いづみ、「志津野一平 地獄の接吻」の利根はる恵など。なお「娘の人生案内」の南田洋子が日活入社第一回の出演をする。
  • 自分の穴の中で

    制作年: 1955
    朝日新聞連載の石川達三の原作を「次郎長遊侠伝 天城鴉」の八木保太郎が脚色し、「たそがれ酒場」の内田吐夢が監督、「青春怪談(1955 市川崑)」の峯重義が撮影を担当した。主なる出演者は「おしゅん捕物帖 謎の尼御殿」の三國連太郎と北原三枝、月丘夢路、「月夜の傘」の宗野重吉、「三四郎」の金子信雄、「六人の暗殺者」の滝沢修、「こころ」の北林谷栄など。
  • 白浪若衆 江戸怪盗伝

    制作年: 1955
    黙阿弥の「三人吉三」による並木行夫の原作を「地獄の用心棒」の共同脚色者の一人浅野辰雄が脚色、「木曽の風来坊」の小林桂三郎と中尾利太郎がそれぞれ監督と撮影に当った。主なる出演者は「木曽の風来坊」の坂東鶴之助と小林重四郎、「旗本やくざ(1955)」の中川晴彦(日活入社第一回)「志津野一平 地獄の接吻」の利根はる恵と水島道太郎、「おふくろ(1955)」の桂典子など。
  • 志津野一平 地獄の接吻

    制作年: 1955
    「東京暴力団」の高岩肇が田辺朝治と共同して脚本を執筆、スタッフは「落日の血闘」と同一で野口博志が監督し、永塚一栄が撮影、仁木他喜雄が音楽を担当する。出演者は「次郎長遊侠伝 天城鴉」の河津清三郎、利根はる恵、水島道太郎、「愛のお荷物」の高友子、「うちのおばあちゃん」の安井昌二、「スラバヤ殿下」の島秋子など。
  • 次郎長遊侠傳 秋葉の火祭り

    制作年: 1955
    次郎長シリーズの一作で「竜虎八天狗 第三篇・完結篇」の八木保太郎が毛利三四郎と共作の脚本を、「此村大吉」のマキノ雅弘が監督、「スラバヤ殿下」の横山実が撮影する。主なる出演者は「俺の拳銃は素早い」の河津清三郎、「月は上りぬ」の三島耕と北原三枝、「警察日記」の森繁久彌、「俺の拳銃は素早い」の本郷秀雄、「からたちの花」の桂典子など。
  • 次郎長遊侠伝 天城鴉

    制作年: 1955
    「次郎長外伝 秋葉の火祭り」につづく次郎長遊侠伝第二話で、「息子の縁談」の八木保太郎の脚本を、「次郎長外伝 秋葉の火祭り」と同じくマキノ雅弘が監督、横山実が撮影する。出演者も河津清三郎、森繁久彌、本郷秀雄、北原三枝、利根はる恵など「次郎長外伝 秋葉の火祭り」と同じ顔ぶれを揃えた上、「森蘭丸」の坂東好太郎、「めくら狼(1955)」の水島道太郎などが参加する。
  • 忍術児雷也 逆襲大蛇丸

    制作年: 1955
    賀集院太郎の脚本に依り「満月狸ばやし」の萩原遼、「快傑まぼろし頭巾」(原作)の加藤泰が共同監督に当った。撮影は「東尋坊の鬼」の平野好美の担当。出演者は「悲恋まむろ川」の大谷友右衛門、「明治一代女」の田崎潤、「千姫(1954)」の大河内傳次郎、「忠臣蔵(1954)」の瑳峨三智子、「からたちの花」の利根はる恵のほか、香川良介、新倉美子に新人若山喜三郎など。
  • 母なき子

    制作年: 1955
    「美女と怪龍」の新藤兼人と「銀座の女」の共同脚色者の一人高橋二三が共同で脚本を書き、「青空の仲間」のコンビ堀池清が監督、柿田勇が撮影を担当した。主なる出演者は「沙羅の花の峠」の南田洋子、「続・警察日記」の三島耕、「銀座二十四帖」の三橋達也、「未成年」の東谷暎子、「大岡政談 人肌蝙蝠」の明智三郎、「沙羅の花の峠」「未成年」の利根はる恵など。
  • 関八州勢揃い

    制作年: 1954
    池上金男と椎名文の共同脚本より、「舞妓物語(1954)」の安田公義が監督する新東宝の天保水滸伝映画で、撮影は「剣侠江戸紫」の河崎喜久三、音楽は「里見八犬伝(1954)」の高橋半。「剣侠江戸紫」の大河内傳次郎、「ママの新婚旅行」の長谷川裕見子、「女の暦」の舟橋元などが出演している。
  • からたちの花(1954)

    制作年: 1954
    長谷健の小説を「銭形平次捕物控 幽霊大名」の八住利雄が脚色し、「沓掛時次郎(1954)」の佐伯清が監督する。撮影は「学生心中」の中尾利太郎。主なる出演者は北原隆、牧真介、桂典子、雨宮節子など日活ニューフェースが主演し、「黒い潮」の山村聡、「忠臣蔵(1954)」の夏川静江と山田五十鈴のほか伊藤雄之助、宇野重吉、清水元、小夜福子、利根はる恵らが助演している。
  • 平手造酒(1954)

    制作年: 1954
    「国定忠治(1954)」「沓掛時次郎(1954)」に次ぐ日活の新国劇総出演映画。製作、脚本、監督は「国定忠治(1954)」と同じく星野和平、菊島隆三滝沢英輔で、「風立ちぬ(1954)」の三村明が撮影に当った。辰巳、島田以下の新国劇に加えて、「学生心中」の宇野重吉、「ママの新婚旅行」の山田五十鈴と南寿美子、「三つの愛」の山形勲等が出演する。
  • 芸者秀駒

    制作年: 1954
    造船疑獄事件でジャーナリズムを賑わした芸者秀駒を扱ったもので、「花のいのちを」と同じく菊田一夫の原作を原作者と木村重夫が協力して脚色、「ママの新婚旅行」の佐藤武が監督する。撮影は「狂宴」の浦島進。出演者は「太陽のない街」の日高澄子、「二挺拳銃の龍」の利根はる恵、「雲は天才である」の左幸子、「母の秘密」の小笠原弘などである。
  • 二挺拳銃の龍

    制作年: 1954
    “文芸春秋”所載の下村千秋の原作より、「血ざくら判官」の高岩肇が脚本を執筆し、「続続続続 魚河岸の石松 女海賊と戦う」の小石栄一が監督している。撮影、音楽ともに「続続続続 魚河岸の石松 女海賊と戦う」の永塚一栄、飯田三郎である。出演者は「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」の河津清三郎、「少年姿三四郎 第一部山岳の決闘 第二部大川端の決闘」の月丘千秋、船山汎、「三代目の若旦那」の天路圭子などである。
  • 弥次喜多

    制作年: 1954
    「鳴門秘帖 前篇(1954)」の舟橋和郎が脚本を書き、「学生五人男」の小杉勇が監督する弥次喜多道中喜劇。「黄金街の覇者」の星島一郎が撮影を、「舞妓物語(1954)」の大久保徳二郎が音楽を担当している。出演者は、「三代目の若旦那」の杉狂児と「夏祭り落語長屋」の清水金一とが弥次喜多コンビを演ずる外、「嵐の青春」の西条鮎子、「少年姿三四郎 第一部山岳の決闘 第二部大川端の決闘」の宇治みさ子、「最後の女達」の利根はる恵に、長谷川菊子、日野明子、大泉滉等。
  • 一等マダムと三等旦那

    制作年: 1954
    「一等女房と三等亭主」と同じく原案並木透(若い瞳)、脚本松浦健郎(江戸城炎上)、監督小森白で、撮影は「青春ジャズ娘」の西垣六郎、音楽は「わが恋はリラの木蔭に」の服部正が夫々担当。出演者は「陽のあたる家(1954)」の轟夕起子、「坊ちゃん社員 前篇」の伊藤雄之助、新人光岡早苗など。
  • 最後の女達

    制作年: 1954
    左派社会党代議士下川議太郎の企画になる剣映プロ第一回作品で、篠塚吉太郎の“サイパン最後の女達”(主婦之友所載)、“サイパン最後の記録”(東和社版)をもとに「日の果て」の八木保太郎が構成し、「ママの日記」の北村勉がシナリオを書き、「箱根風雲録」(共同監督)の楠田清が監督している。出演者は「蟹工船」の河野秋武、「日の果て」の利根はる恵、信欣三、「花と波涛」の山内明などである。
  • 人生劇場 望郷篇 三州吉良港

    制作年: 1954
    尾崎士郎原作の『人生劇場』戦後篇で、脚本は岡本功司、監督は「黄金街の覇者」の萩原遼、撮影は「懐しのメロディー」の永塚一栄。出演者は「どぶ」の宇野重吉、「その後のウッカリ夫人とチャッカリ夫人」の佐野周二と久慈あさみ、「二挺拳銃の龍」の宇佐美諄、「芸者秀駒」の利根はる恵、「黄金街の覇者」の堀雄二に小沢栄、月形哲之介、折原啓子、田代百合子、高木二朗、長谷川菊子など。
  • 日の果て

    制作年: 1954
    梅崎春生の文壇登場第三作の原作を「やっさもっさ」の斎藤良輔、「雲ながるる果てに」の八木保太郎が脚色し、「真空地帯」の山本薩夫が監督にあたった。八木プロと青年俳優クラブの協同製作である。「薔薇と拳銃」の鶴田浩二、島崎雪子、「死の追跡」の岡田英次、金子信雄、「赤い自転車」の原保美、高原駿雄、加藤嘉、「夜明け前」の殿山泰司、「早稲田大学」の信欣三、「女ひとり大地を行く」の織本順吉、「雲ながるる果てに」の木村功、「ひろしま」の利根はる恵などが出演する。
  • 女の一生(1953)

    制作年: 1953
    吉村公三郎、篠勝三の製作になる近代映画協会作品で、モーパッサンの同名小説の翻案。脚本(夜明け前)、監督(縮図)ともに新藤兼人の担当、撮影は「縮図」の伊藤武夫、音楽は「夜明け前」の伊福部昭。出演者は「夜明け前」の乙羽信子、山内明、日高澄子、菅井一郎、宇野重吉、殿山泰司、「東京物語」の杉村春子、東野英治郎、「健児の塔」の轟夕起子などである。
  • ひめゆりの塔(1953)

    制作年: 1953
    伊藤武郎の企画でマキノ光雄が製作に当っている。脚本は「おかあさん」の水木洋子が書き監督は「山びこ学校」の今井正、撮影は中尾駿一郎である。出演者の主な人々は、「お茶漬の味」の津島恵子、「モンテンルパの夜は更けて」の香川京子、「生きる」の小田切みき、「芸者ワルツ」の関千恵子、「今日は会社の月給日」の利根はる恵、春日俊二、「泣虫記者」の岡田英次、信欣三その他の助演者たちである。
  • 絵本猿飛佐助

    制作年: 1953
    日本経済新聞連載の林芙美子の絶筆を「親馬鹿花合戦」の井手雅人が脚色し「腰抜け巌流島」の森一生が監督にあたった。撮影は「恋の捕縄」の藤洋三。「ハワイの夜」の水島道太郎、「人生劇場 第一部」の徳大寺伸、「ひめゆりの塔(1953)」の利根はる恵、「朝焼け富士 (前篇)」「朝焼け富士 (後篇)」の喜多川千鶴などが出演。
  • 山下奉文

    制作年: 1953
    米画「砂漠の鬼将軍」風な第二次大戦々史上人物の再評価映画。社長大川博が総指揮する。「黎明八月十五日」のコムビ八木保太郎と西沢裕の脚本によって「加賀騒動」の佐伯清が監督に当った。撮影、音楽はそれぞれ「韋駄天記者」の西川庄衛、「黎明八月十五日」の高田信一。主演早川雲洲を中心に、小杉勇、大友柳太朗、佐々木孝丸、宮城野由美子、利根はる恵などが共演する。
  • 雲ながるる果てに

    制作年: 1953
    ベストセラーとなった学徒航空兵の手記集「雲ながるる果てに」を「山下奉文」の八木保太郎、他に家城巳代治、直居欽哉が共同脚色した。松竹退社以来はじめての家城巳代治監督作品である。「岸壁」の鶴田浩二、「プーサン」の木村功、「韋駄天記者」の沼田曜一、「魚河岸の石松」の金子信雄、「ひめゆりの塔(1953)」の岡田英次、「やっさもっさ」の山岡比佐乃、「赤穂城」の山田五十鈴その他が出演している。
    90
  • 白鳥の騎士

    制作年: 1953
    北村寿夫作のNHK子供向放送劇を「人形佐七捕物帖 通り魔」の井手雅人が脚色、「びっくり六兵衛」の組田彰道が監督にあたった。「アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻」の岩佐一泉、「ちゃんばら手帖」の高橋半がそれぞれ撮影、音楽を担当。「残侠の港」の大友柳太朗、「雲ながるる果てに」の利根はる恵、「名月赤城山」の三原純、「戦艦大和」の小笠原弘、「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」の田崎潤、「残波岬の決闘」の大泉滉、「アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻」の南寿美子などが出演する。
  • ひろしま

    制作年: 1953
    長田新編「原爆の子」より、「雲ながるる果てに」の八木保太郎の書卸したシナリオの映画化で、日教組プロの製作になる。「混血児」の関川秀雄が監督し、「村八分」の宮島義勇が撮影している。音楽は、「玄海の鰐」の伊福部昭。出演者は「死の追跡」の岡田英次、神田隆、「旅路(1953)」の月丘夢路、「雲ながるる果てに」の山田五十鈴のほかに、河原崎しづ江、町田いさ子等前進座、東京映画俳優協会、劇団虹の橋等から多数出演している。
    90
  • 南国の肌

    制作年: 1952
    製作は東宝教育映画の製作部長野坂三郎が木曜プロを設立しての第一回作品。大橋公威の協力を得ている。原作は福田清人の「花ある処女」。「青い真珠」の本多猪四郎が脚本を書き、監督をしたもの。撮影は三浦光雄の第一助手川村清衞が一本立ちとなって担当している。出演者は「若人の誓い」の藤田泰子、「青春会議」の伊豆肇、「群狼の街」の利根はる恵のほか、春日俊二、志村喬、小杉義男などである。
  • 群狼の街

    制作年: 1952
    脚本は「母子船」の八住利雄。「飛騨の小天狗」の小石栄一監督で、同じく姫田真佐久が撮影に当たっている。出演者は、「炎の肌」の久我美子、三條美紀、「飛騨の小天狗」の菅原謙二、星美智子、「愛染橋」の三橋達也「のど自慢三羽烏」の小林桂樹、「平手造酒(1951)」の山村聡、「東京悲歌」の伏見和子その他の助演陣。
  • 真空地帯

    制作年: 1952
    日本軍隊生活を始めて本格的に描いて毎日出版文化賞を獲得した野間宏の長篇小説『眞空地帯』の映画化で新星映画の嵯峨善兵、岩崎昶の製作により北星映画の配給になるものである。山形雄策の脚本を「箱根風雲録」の山本薩夫が監督している。出演者の主なるものは「暴力」の木村功、「今日は会社の月給日」の利根はる恵、「泣虫記者」の岡田英次、「嵐の中の母」の沼田曜一のほかに、薄田研二、神田隆、下元勉など、民藝、新協、青年俳優グループが出演している。
    90
  • ギラム

    制作年: 1952
    帰還者唐木隆司のベストセラア原作を「暗黒街の鬼」の高岩肇が脚色し、「母子鶴」の小石栄一が監督した東映東京作品。製作本部長マキノ光雄が自ら製作に当たり、撮影は「クイズ狂時代」の星島一郎、音楽は「母を恋う歌」の松井八郎が担当、伊藤道郎が民族舞踊の振付を行っている。出演者は、「その夜の誘惑」の河津清三郎、「今日は会社の月給日」の伊豆肇、利根はる恵、「佐渡ケ島悲歌」の藤田泰子、清水元、「生きる」の千秋実、「千羽鶴(1953)」の菅井一郎、「暗黒街の鬼」の石黒達也など。
  • 今日は会社の月給日

    制作年: 1952
    栄田清一郎の企画で、「大空の誓い」の宮田輝明に井上薫が協力して脚本を書いている。監督は「いとし子と耐えてゆかん」の中川信夫、撮影は「母の罪」の西川庄衛である。出演者は「結婚案内」の伊豆肇、「泣虫記者」の利根はる恵、御園裕子、殿山泰司、「現代人」の多々良純などが主なものである。
  • 泣虫記者

    制作年: 1952
    「霧の夜の兇弾」の岡田寿之の企画で、ベスト・セラーの入江徳郎の原作から、「黎明八月十五日」の八木保太郎と「白蘭紅蘭」の舟橋和郎が共同で脚本を書き「三等重役」の春原政久が監督に当っている。撮影は「暗黒街の鬼」の永塚一栄。出演者の主なものは、「稲妻(1952)」の小沢栄、「浅草四人姉妹」の三島雅夫、「おかあさん」の岡田英次、「東京のえくぼ」の上原謙、「振袖狂女」の宮城野由美子その他の新劇関係の人々が多く出演している。
  • いとし子と耐えてゆかん

    制作年: 1952
    企画は、「恋風五十三次」を西原孝とともに企画した栄田清一郎で、「風ふたたび」の植草圭之助が脚本を書き、「恋風五十三次」の中川信夫が監督に当たっている。撮影は「醉いどれ歌手」の永塚一栄である。出演者の主なものは、「嵐の中の母」の水谷八重子、「月形半平太(1952)」の山田五十鈴、「西陣の姉妹」の宇野重吉、「右門捕物帖 謎の血文字」の月丘千秋の他、利根はる恵等。
  • 母を恋う歌

    制作年: 1952
    「ある夜の出來事」「夢よいづこ」の新映プロの製作で、脚本は「紅涙草」の山崎謙太と高柳春雄の共同執筆、監督は「魚河岸帝国」の並木鏡太郎、撮影は小原譲治が担当している。出演者の主なものは「結婚行進曲」の高杉早苗、「恋風五十三次」の若山セツ子、「朝の波紋」の岡田英次のほか利根はる恵、二本柳寛等である。
  • 森林泥棒

    制作年: 1952
    内外映画社、第一協団提携作品として松崎啓次と浅田健三とが協同で製作に当たり、脚本は久板榮二門下の蓮池義雄が書き、「情熱の人魚」の田口哲が久しぶりに監督に当たっている。撮影は糸田頼一である。出演者は「南国の肌」の伊豆肇に利根はる恵、「さすらいの旅路」の若山セツ子、「魚河岸帝国」の山村聡のほか、河津清三郎、植村謙二郎、石黒達也などである。
  • 右門捕物帖 緋鹿の子異変

    制作年: 1952
    製作は「平手造酒(1951)」の竹中美弘で佐々木味津三の原作を「右門捕物帖 伊豆の旅日記」の鏡二郎に、長島富三郎が協力して脚色し、「高原の駅よさようなら」の中川信夫が監督、「平手造酒(1951)」の河崎喜久三が撮影に当たっている。主演は「薩摩飛脚(1951)」の嵐寛寿郎と「結婚行進曲」の山根寿子。それに小倉繁、柳家金語楼、中村是好、利根はる恵などが助演している。
  • 江戸恋双六

    制作年: 1951
    企画は「唐人街の鬼」と同じ柳川武夫で、「月から来た男」の犬塚稔が山手樹一郎の原作から脚色、「あばれ神輿」の萩原遼が監督、同じく永塚一栄が撮影に当たっている。主演は「大江戸五人男」の市川右太衛門で、それに「女ごころ誰か知る」の關千惠子、「母人形」の河津清三郎を始め澤村國太郎、原健作、小沢栄、利根はる恵などが助演している。
  • この旗に誓う

    制作年: 1951
    「花の進軍」の金平軍之助が製作で、「南風」の沢村勉の脚本を「春怨」の小杉勇が監督し、「わが一高時代の犯罪」の大塚新吉が撮影を担当する。出演者は「無宿猫」の大日方伝、「月よりの母」の夏川静江、「愛妻物語」の菅井一郎、それに利根はる恵、SKDの御園裕子、石黒達也など。
  • 夜来香

    制作年: 1951
    製作は「愛染香」の望月利雄、脚本は、「佐々木小次郎(1967)」を手がけた松浦健郎と市川崑の協同になり、監督は「暁の追跡」の市川崑。配役の主なる者は、「処女峰」の上原謙、「愛染香」の久慈あさみ、他に、利根はる恵、川喜多小六、河村黎吉、月丘千秋などである。
  • 誰が私を裁くのか

    制作年: 1951
    井上友一郎の原作を、「自由学校(1951 吉村公三郎)」(大映)の新藤兼人が脚色、「愛と憎しみの彼方へ」の谷口千吉が監督に当たっている。主な出演者は、「月の渡り鳥」の乙羽信子、「自由学校(1951 吉村公三郎)」(大映)の山村聡、「麗春花」の伊豆肇、「母千鳥」の沢村晶子に、利根はる恵、夏川静江、瀧花久子、関千恵子などである。
  • 無国籍者

    制作年: 1951
    製作は「春風無刀流」のマキノ光雄と高木次郎。雑誌モダン・ロマンス連載の高見順の原作を「宝塚夫人」の八住利雄が脚色し、「恋人(1951)」の市川崑が監督した。出演者は、「悲歌」の上原謙、「赤い鍵」の菅井一郎、「春風無刀流」の宮城千賀子、他に津山路子、利根はる恵など。
1-100件表示/全113件