- キネマ旬報WEB トップ
- 長宗我部陽子
長宗我部陽子の関連作品 / Related Work
1-53件表示/全53件
-
あなたはわたしじゃない
制作年: 2018「眠り姫」などの七里圭監督が2014年から取り組む、通常の映画制作のプロセスを逆転し、音から映像を制作していく実験的プロジェクト『音から作る映画』シリーズの1本。七里作品を数多く手掛けてきた新柵未成が脚本を執筆、母と娘の記憶の物語が繰り広げられる。七里監督の前作「アナザサイド サロメの娘 remix」まで声の出演を続けていた青柳いづみ、前作に主演した長宗我部陽子、ダンサーの黒田育世、現代美術家・劇作家の飴屋法水が引き続き出演。新たに「秋の理由」の安藤朋子、パフォーマーの川口隆夫が参加。 -
アナザサイド サロメの娘 remix
制作年: 2017「マリッジリング」の七里圭が手掛けるプロジェクト「音から作る映画」の1本。「音から作る映画」とは、通常の映画制作のプロセスを逆転し、音から映像を制作していく他に類を見ないプロジェクト。不在の父をめぐって、娘と母の記憶の物語が繰り広げられる。出演は「ドロメ 女子篇」の長宗我部陽子、「台風一家」の黒田育世。 -
サロメの娘 アナザサイド in progress
制作年: 2016「眠り姫」の七里圭が2014年から取り組んでいる『音から作る映画プロジェクト』の第 3弾『サロメの娘 アナザサイド』の完成に向けた試作品。七里の作品を数多く手掛ける新柵未成が脚本を執筆し、母と娘の相克の物語が繰り広げられる。出演は「告白」などで女優としても活躍するダンサーの黒田育世、「ドロメ 女子篇」の長宗我部陽子。 -
ヴィレッジ・オン・ザ・ヴィレッジ
制作年: 2016ピンク映画の監督・脚本を手掛ける黒川幸則の自主制作映画。バンドのツアー中に見知らぬ町に取り残された中西は、町のボスのような存在・古賀の仕事を手伝うようになる。町の住民たちは酒を飲み、外れにある川からさまよい出てくるものたちを追い返していた。出演は“のっぽのグーニー”や“ju sei”などで活動するミュージシャンの田中淳一郎、「ジョギング渡り鳥」監督の鈴木卓爾、「恋の渦」の柴田千紘、「サロメの娘 アナザサイド in progress」の長宗我部陽子。 -
桃まつり presents なみだ 壱のなみだ「MAGMA」
制作年: 2013新進の女性監督たちが自らの手で映画製作・上映や宣伝を手がける集団『桃まつり』による特集上映。これまでに国内外の他の映画祭などで注目を集めた作品などを輩出している。第5回目となる今回は“なみだ”をテーマに制作された短編8作品を3組に分け上映。「姉ちゃん、ホトホトさまの蠱を使う」と併映された短編作品「電撃」の渡辺あい監督が、トレーニング合宿を舞台に選手やコーチらの燃えさかる熱い思いを描く。「ライトノベルの楽しい書き方」の五十嵐令子、「レジェンド・オブ・フィスト/怒りの鉄拳」の舩木壱輝、「旧支配者のキャロル」の中原翔子らが出演。「壱のなみだ」ではその他に「愛のイバラ」「雨の日はしおりちゃん家」を併映。 -
実録マフィアンヤクザV MONEYTRAPPING
制作年: 2012アウトロードラマ「実録マフィアンヤクザ」シリーズ第5弾。ある大手企業の御曹司が、悪徳行政書士の入れ知恵により巨額詐欺に手を染め、会長の座を目指す。だが、やがて行政書士の罠に嵌り周囲から信用を失った男は、裏社会の速水に助けを求める。【スタッフ&キャスト】監督:岡元太 原作・脚本:藤原良 出演:ドクターHIRO/鈴木みのる/長宗我部陽子/松尾伴内/みっちー/武蔵拳 -
都市霊伝説 クロイオンナ
制作年: 2012小沼雄一監督による「都市霊伝説」シリーズ第3弾。今回は、大都会の中に埋もれながら人知れず怨霊が増殖を続ける“廃工場”“廃校”“廃病院”“廃墟”等の心霊スポットに焦点をあて、人の心が生む恐怖を描き出す。出演は「グーグーだって猫である」の高部あい、『湯けむりスナイパー』の大野未来、「富士見二丁目交響楽団シリーズ 寒冷前線コンダクター」の高崎翔太。 -
蒼白者 A Pale Woman
制作年: 2012大阪を舞台に最愛の男を救い出すべく闇世界に立ち向かう女性を描くアクションラブストーリー。監督は常本琢招。出演は「息もできない」のキム・コッビ、「人のセックスを笑うな」の忍成修吾ほか。第7回大阪アジアン映画祭インディー・フォーラム部門でCO2助成作品として2012年3月10日より上映。2013年5月17日にオーディトリウム渋谷にて先行上映され、6月8日より全国公開された。 -
彼女について知ることのすべて
制作年: 2012人気作家、佐藤正午の同名小説を「行旅死亡人」の井土紀州監督が映画化したエロス・ノワール。平凡な生活を送っていた学校教師が、1人の女との出会いをきっかけに、運命を狂わせてゆく。出演はNHK連続テレビ小説『あぐり AGRI』などの他、舞台などで活躍する笹峯愛、「アンダルシア 女神の報復」の三浦誠己。 -
姉ちゃん、ホトホトさまの蠱を使う
制作年: 2010映画美学校の講師・大工原正樹がメガホンをとり、同校の生徒たちと制作した中編作品。母の葬式を終えた姉弟がかつて暮らした街を訪れ、心に巣食うバケモノの幻に惑わされていく。脚本は「赤猫」の井川耕一郎。出演は、「行旅死亡人」の長宗我部陽子、「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」の岡部尚、「赤猫」の森田亜紀。 -
行旅死亡人
制作年: 2009“15年間、他人の名前で生活し、交通事故で死んだ男”という実際のニュースをヒントに、「ラザロ -LAZARUS-」3部作の井土紀州監督が作り上げたミステリー。自分になりすましていた人物の死を知った女性が、真相を探っていく。出演は、モデルを中心に活躍する藤堂海。第33回モントリオール世界映画祭招待作品。 -
-×-(マイナス・カケル・マイナス)
制作年: 2008大阪郊外を舞台に、人と人、個人と世界の“つながり”を浮かび上がらせ、日常の残酷さ、美しさを問いかける“喪失と希望”の物語。監督は本作が長編デビューとなる伊月肇。出演は「カチコミ刑事 オンドリャー! 大捜査線 心斎橋を封鎖せよ」の澤田俊輔、「トワノクオン」シリーズの寿美菜子、「姉ちゃん、ホトホトさまの蠱を使う」の長宗我部陽子。 -
現代畸聞録 怪異物語
制作年: 2006厳選最恐怪異譚百篇に収録された「現代畸聞録 怪異百物語」を、CGホラー界の重鎮・木村俊幸が「画ニメ」として映像化。踏み切りで続く死亡事故の謎を負う「踏み切り」をはじめ、「冷蔵庫」「ダルマ」「夜の橋」など全6編を収録したオムニバスホラー。【スタッフ&キャスト】原作:猿田悠 作画・監督:木村俊幸 脚本:浜本正機 音楽:宝達奈巳 出演:松山ケンイチ/長曽我部蓉子/中山俊/遠藤雅 -
ブラックキス
制作年: 2004新人モデルと彼女のルームメイトが巻き込まれた、連続猟奇殺人事件を描いたサイコ・スリラー。監督は「ブラック.ジャック ふたりの黒い医者」の手塚眞。監督による原案を基に、手塚監督自身と「集団自殺クラブ Returns」の森吉治予、田中浩司が共同で脚本を執筆。撮影監督に「夢幻彷徨 MUGEN-SASURAI」の白尾一博、撮影に神戸千木がそれぞれあたっている。主演は、「SURVIVE STYLE 5+」の橋本麗香と「696 TRAVELING HIGH」の川村カオリ。 -
情無用の刑事まつり「刑事ローグ」
制作年: 2004「壱、主人公は刑事であること!」「弐、完成尺は十分を一秒でも超えてはいけない!」「参、本編中に最低でも五回ギャグを入れること! 」という【掟】のもとで製作される人気オムニバス映画シリーズ「刑事まつり」「情無用の刑事まつり」の中の1作。2003年度ピンク大賞受賞のピンク映画界の俊英・城定秀夫による、刑事まつり史上初・刑事の主観&1カット劇。出演は「たまもの」の吉岡睦雄と「ノロイ」の長宗我部陽子。 -
NOEL ノエル(2003)
制作年: 2003他人の願いを叶えてやりたいと切望する殺し屋と、彼に殺しのテックニックを学ぶ老女が繰り広げる騒動を描いたヒューマン・コメディ。監督は、本作が初の劇場用作品となる『ミーマーズエンジェル』の梨木友徳で、自ら脚本も執筆。撮影監督には「TOKYO 10+01」の小林元があたっている。主演は、映画初出演となるロックバンドLa'cryma Christiのヴォーカリスト・TAKAと「ホテル・ハイビスカス」の平良とみ。DV・DLPシステムでの上映。 -
この世の外へ クラブ進駐軍
制作年: 2003敗戦直後の東京を舞台に、進駐軍のクラブでジャズを演奏しながら逞しく生きていこうとする若者たちの姿を描いた青春群像劇。監督は「ぼくんち」の阪本順治で、自ら脚本も執筆。撮影を「赤目四十八瀧心中未遂」の笠松則通が担当している。主演は、「目下の恋人」の萩原聖人、「あずみ」のオダギリ ジョー、「最後の恋、初めての恋」の松岡俊介、「BORDER LINE」の村上淳、映画初出演のMITCH。映画芸術振興事業作品。 -
実録・極東マフィア戦争 暗黒牙狼街 BOSS
制作年: 2002小林政広監督・脚本、加勢大周主演によるオリジナル任侠アクション。数々の苦い思いを繰り返しながら「ボス」と呼ばれることに憧れる男たちの、命とひきかえに哀しい運命に身を委ねる熱い戦いを描く。白竜、松方弘樹はじめ、豪華キャストが共演。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:小林政広 プロデューサー:佐々木志郎 企画:川崎隆 製作:オフィスハタノ 出演:加勢大周/白竜/松方弘樹/長曽我部蓉子 -
惨劇館 夢子
制作年: 2002謎の殺人予知夢に悩まされる女子高生が、その真相解明に挑むショッキング・スリラー。監督は、本篇デビューとなる久保山努。御茶漬海苔による原作コミックを基に、久保山監督が脚色。撮影監督に「東京ハレンチ天国 さよならのブルース」の橋本清明があたっている。主演は、「BATTLE ROYALE」の美波と「SCORE2 THE BIG FIGHT」の小沢和義。DV→デジタルβ作品。ビデオプロジェクターによる上映。20点 -
ガールフレンド:ストラトス
制作年: 20011997年のゆうばり国際ファンやスティック映画祭オフシアターコンペティション部門にて上映された「リンガマニア」や、中野武蔵野ホールで公開された「ミートボールマシン」などで、一部の邦画ファンに強烈に支持される若手監督・山本淳一監督作。ホラー色の強かった前2作から一転して、2人の若い女性のラブストーリーを軸にした和製ガーリー・ムービー。主人公・町子には、「修羅雪姫」の長曽我部蓉子。町子が憧れる女性・真里には、2002年ピンク大賞女優賞を受賞した山咲小春。ロケのほとんどを大井町で行い、市井の街角風景や河川岸が多数画面に登場し、下町ののんびりとした雰囲気が心を和ませる。 -
修羅雪姫(2001)
制作年: 2001架空の国を舞台に、若い女剣士の活躍を描くSFアクション。監督は「LOVE SONG」の佐藤信介。小池一夫と上村一夫による同名コミックを基に、佐藤監督と「東京★ざんすっ/「優しさ」の國」の国井桂が共同で脚本を執筆。撮影監督に「LOVE SONG」の河津太郎があたっている。主演は、映画初出演の釈由美子と「陰陽師」の伊藤英明。60点 -
人妻遊戯
制作年: 1998許されない純愛に溺れる人妻の欲望を描いたエロティックサスペンス。高校生の自殺の真相を告発するFAXが、雑誌編集部に送られて来る。告発文に名指しで批判されていた人妻を追う女性記者は、人妻たちと高校生の痴態の数々を知ることになる。【スタッフ&キャスト】監督:神野太 プロデューサー:黒須功 脚本:竹橋民也 出演:松村歩/栗林知美/長宗我部蓉子/中原翔子/青山いずみ -
新任女医 淫らな診察室
制作年: 1997新任女医の淫らな診療を描いたエロスドラマ。麻生メンタルクリニックで診察を体験することになった精神科医インターン・麻奈子。院長のカヲルが行う、患者の欲望を演技化して精神を解放しようとする治療に拒否反応を示す彼女だったが…。【スタッフ&キャスト】監督:常本琢招 脚本:藤田一朗 撮影:福沢正典 企画:海津昭彦 出演:長曽我部蓉子/佐倉萌/風間晶/諏訪太朗 -
団地妻’98 危険な情事
制作年: 1997Vシネクイーン・大竹一重が異常性愛に侵されるエロティックドラマ。団地で平穏な日々を送る人妻・由岐の前に、封印した過去の男・斉藤が現れる。夫に満たされながらも斉藤に抱かれる由岐。その姿を隣人は覗き見し、さらに夫は浮気を始め…。 -
ニューハーフ物語 わたしが女にもどるまで
制作年: 1997人気ニューハーフアイドル・はるな愛が春菜愛の芸名で出演した初主演ドラマ。上京してゲイバーの「ローラ」で働き始めたニューハーフのユカは、初恋の相手・真也に再会するが、彼の冷たい態度に愕然となる。そんな折、同僚のレイコが自殺を図り…。【スタッフ&キャスト】監督:山岡隆資 脚本:井川耕一郎 プロデューサー:千葉好二 音楽:Mint-Lee 出演:春菜愛(はるな愛)/三橋貴志/長曽我部蓉子/渡辺護 -
ONE PIECE 秋コレクション
制作年: 19941994~1998年に制作された自主映画。すべてワンシーンワンカットで作られてた作品の短編集である。うららかぶららか(1997年/監督:鈴木卓爾)、二人ぽっちの惑星(1995年/監督:矢口史靖)、傘男(1994年/監督:鈴木卓爾)、暗室(1994年/監督:矢口史靖)、今日こそ教祖(1995年/監督:鈴木卓爾)、ヘア・サロン袋小路(1996年/監督:矢口史靖)、座敷あらし(1995年/監督:鈴木卓爾)、松本先生のキャンプ(1994年/監督:矢口史靖)、走れエロス(1998年/監督:矢口史靖)、社長の首(1998年/監督:鈴木卓爾)、祝辞(1996年/監督:矢口史靖)、LET'Sハルマゲ(1995年/監督:鈴木卓爾)、サウンドオブ中学教師(1998年/監督:鈴木卓爾)、猫田さん(1996年/監督:矢口史靖)
1-53件表示/全53件