渡辺大の関連作品 / Related Work

1-51件表示/全51件
  • シンペイ~歌こそすべて

    制作年: 2024
    明治・大正・昭和を生き、『ゴンドラの唄』『シャボン玉』などの名曲を残した作曲家・中山晋平の生涯を描いた伝記映画。信州から上京し、東京音楽学校を卒業した中山晋平は、演出家・島村抱月や作詞家・野口雨情と出会い、数々の名曲を生み出していく。晋平役を、映画初出演にして初主演となる歌舞伎俳優・中村橋之助が務めるほか、「劇場版ACMA:GAME 最後の鍵」の志田未来、「われ弱ければ 矢嶋楫子伝」の渡辺大、「Winny」の三浦貴大らが共演。監督は「ハチ公物語」の神山征二郎。
  • 六人の嘘つきな大学生

    制作年: 2024
    浅倉秋成のベストセラー小説を浜辺美波主演で映画化した本格ミステリーサスペンス。人気企業の新卒採用の最終課題に向けて一丸となって取り組んでいた就活生6人が、内定者は一人、それを決めるのは自分たちと決められたことで、嘘で固めた駆け引きを展開する。監督は「キサラギ」やドラマ『ストロベリーナイト』などを手がけた佐藤祐市。共演は『こっち向いてよ向井くん』の赤楚衛二、「小さな恋のうた」の佐野勇斗、『映像研には手を出すな!』の山下美月、「OUT」(2023)の倉悠貴、『みなと商事コインランドリー』の西垣匠。
  • SEE HEAR LOVE 見えなくても聞こえなくても愛してる ディレクターズカット版

    制作年: 2023
    「私の頭の中の消しゴム」「サヨナライツカ」のイ・ジェハン監督が、韓国のWEB漫画家・NASTY CATの『見えなくても聞こえなくても愛してる』を原作に贈る、切なくも暖かいラブストーリー。連載の映画化が決まり歓喜する漫画家に突如、訪れた失明という苦しみ。そこに光を与えてくれたのは、彼のファンだった耳の聞こえない女性だった。山下智久が6年ぶりにラブストーリーに主演、視覚障がいをもつ漫画家という難役に挑み、新木優子がヒロインの耳の聞こえない女性を繊細に演じた。Amazonプライムで独占配信中の「SEE HERA LOVE~見えなくても聞こえなくても愛してる~」のディレクターズカット版として、配信では見られないシーンを追加して劇場公開。
  • Bridal, my Song

    制作年: 2022
    レストランウエディング、キャンドルサービス、ケーキ入刀など、数々のアイディアでブライダル業界に新風を巻き起こした横浜の老舗ブライダル企業の代表であり、ウエディングプランナーの先駆けである今野秀尊とその仲間たちの挑戦に満ちた50年を描いた物語。主人公の今田秀(こんだしゅう)に扮し、昭和55年・平成5年・令和2年の3つの時代を巧みに演じ分けたのは、「パッチギ!」「愚行録」の小出恵介。共演に「峠 最後のサムライ」の渡辺大、お笑いコンビ・ラバーガールの大水洋介など。監督は短編映画「おべんとう」の板橋基之で、本作で長編映画デビューを果たした。音楽はロックバンド「ゴダイゴ」のリーダーのミッキー吉野。横浜が主なロケーション地で、横浜を象徴するランドマークや実際のウエディング会場が作品を華やかに彩る。
  • われ弱ければ 矢嶋楫子伝

    制作年: 2022
    明治~大正時代に女性の地位向上のために尽力した矢嶋楫子の生涯を描いた伝記ドラマ。極端な男尊女卑の社会の中、武士の夫の度重なる暴力に身の危険を感じた楫子は、離縁状をたたきつける。その後上京し、女子教育に力を注ぎ、女性解放運動に生涯を捧げる。三浦綾子の同名小説を基に、「一粒の麦 荻野吟子の生涯」の山田火砂子監督が89歳でメガホンを取った。山田火砂子監督作「筆子・その愛 -天使のピアノ-」でも主演した常盤貴子が、今日の男女共同参画社会の礎を築いた矢嶋楫子を演じる。
  • シグナチャー 日本を世界の銘醸地に

    制作年: 2021
    「シグナチャー」とは、特別なワインに醸造責任者がサインを入れること。日本のワイン業界を牽引した麻井宇介(浅井昭吾)の後継者となり、日本を世界の銘醸地にするために奮闘する醸造家・安蔵光弘の半生を描いたヒューマンドラマ。主人公の安蔵を「ハルカの陶」の平山浩行が演じ、本作で映画初主演を飾った。妻の正子を演じた竹島由夏がパリ国際映画祭最優秀女優賞を受賞。その他、麻井宇介役に榎木孝明、安蔵光弘の上司役に徳重聡、山崎裕太、大鶴義丹、ソムリエの田邉公一など、豪華な顔ぶれが揃った。監督・脚本は「ウスケボーイズ」でも日本のワイン業界の革命を描いた柿崎ゆうじ。ニース国際映画祭で最優秀作品賞を受賞した。
  • 日本独立

    制作年: 2020
    第二次大戦直後に日本の独立回復を目指しGHQと渡り合った吉田茂と白洲次郎を活写した人間ドラマ。外務大臣・吉田茂は白洲次郎を呼び出し、GHQとの交渉役を依頼。親子ほども年の違う二人だったが、日本の再出発のため激論を交わしながら国の難局に立ち向かう。監督は、「女囚さそり」シリーズや「ロストクライム -閃光-」などを手がけた伊藤俊也。日本独立への道を切り開いていく政治家・吉田茂を小林薫が、吉田茂の右腕としてGHQとの交渉の最前線で辣腕を振るう白洲次郎を浅野忠信が演じ、終戦から憲法制定、独立に至る歴史の裏側を、日米両方の視点から描き出す。
    70
  • 峠 最後のサムライ

    制作年: 2020
    司馬遼太郎のベストセラー小説『峠』の初映画化。慶応3年、大政奉還により徳川幕府は終焉を迎え、諸藩は東軍と西軍に二分していく。戊辰戦争が勃発すると、越後長岡藩の家老・河井継之助は民の暮らしを守るため、いずれにも属さない武装中立を目指すが……。監督・脚本は、「蜩ノ記」の小泉堯史。出演は、「オーバー・エベレスト 陰謀の氷壁」の役所広司、「ラストレター」の松たか子。
    60
  • 時の行路

    制作年: 2019
    神山征二郎の監督第30作。リストラを経験した五味洋介は、妻子を青森の八戸に残し、静岡の大手自動車メーカーで派遣社員の旋盤工として働いていた。ところがある日、リーマンショックに端を発した非正規労働者の大量解雇により、職場を追い出されてしまう。出演は「コンフィデンスマンJP」の石黒賢、「honey」の中山忍。
  • ある町の高い煙突

    制作年: 2019
    鉱山の煙害に立ち向かった住民たちの戦いを描いた新田次郎の同名小説を映画化。1910年、茨城県の久慈郡入四間の住人は、銅を生産する日立鉱山の煙害に悩まされていた。地主の家に生まれた関根三郎は、祖父・兵馬の遺言により、煙害と闘うことを決意するが……。出演は「抱きしめたい」の井手麻渡、「ウスケボーイズ」の渡辺大、「海辺のリア」の仲代達矢。監督は「サクラ花 桜花最期の特攻」の松村克弥。2019年6月14日よりユナイテッド・シネマ水戸、シネプレックスつくばにて先行公開。
  • ピース・ニッポン

      制作年: 2018
      日本全国の絶景を捉えた映像を4K解像度で映画化したドキュメンタリー。日本人特有の自然観に焦点を当てた“日本の精神”、豊かな気候風土が生み出す変化を巡る“日本の四季”、奇跡の瞬間を紡いでいく“一期一会の旅”の3部構成で日本の美しさを発見する。ナレーションは、「ふきげんな過去」の小泉今日子、「関ヶ原」の東出昌大。監督は、「FOOL COOL ROCK! ONE OK ROCK DOCUMENTARY FILM」の中野裕之。
    • ウスケボーイズ

      制作年: 2018
      主演の渡辺大がマドリード国際映画祭主演男優賞を受賞したドラマ。日本でワイン用のぶどう栽培から始め、世界レベルのワイン造りに挑む若者たちの実話を映画化。原作は小学館ノンフィクション大賞に輝いた河合香織の『ウスケボーイズ 日本ワインの革命児たち』。共演は「第二警備隊」の出合正幸、竹島由夏、「海月姫」の内野謙太、「家族はつらいよ」シリーズの橋爪功。脚本を「神様のパズル」の中村雅、撮影を「無限の住人」の北信康が担当。監督は「第二警備隊」の柿崎ゆうじ。
      80
    • 空飛ぶタイヤ

      制作年: 2018
      直木賞作家・池井戸潤によるベストセラー小説を「超高速!参勤交代」の本木克英監督が長瀬智也主演で映画化。ある日突然起きたトラックの脱輪事故。整備不良を疑われた運送会社社長・赤松は車両の欠陥に気づき、製造元・ホープ自動車に再調査を要求するが……。共演は「結婚」のディーン・フジオカ、「嘘を愛する女」の高橋一生、「超高速!参勤交代」の深田恭子、「団地」の岸部一徳、「散歩する侵略者」の笹野高史。脚本を「ラストレシピ 麒麟の舌の記憶」の林民夫、撮影を「ソロモンの偽証」の藤澤順一、音楽を「エルネスト」の安川午朗が担当する。
      80
    • 散り椿

      制作年: 2018
      黒澤組出身の名キャメラマン木村大作が、直木賞作家・葉室麟の同名時代小説を原作に岡田准一主演で映画化した監督3作目。時の権力に負け、藩を追放された瓜生新兵衛。亡き妻・篠の最期の約束を叶えるために故郷に戻った新兵衛は、藩の不正事件の真相を探る。脚本は「雨あがる」「蜩の記」の監督を務めた小泉堯史。共演は「クリーピー 偽りの隣人」の西島秀俊、「リップヴァンウィンクルの花嫁」の黒木華、「映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ」の池松壮亮、「64 ロクヨン」の緒形直人、「犬猿」の新井浩文、「ディストラクション・ベイビーズ」の柳楽優弥、「心が叫びたがってるんだ。」の芳根京子、「俳優 亀岡拓次」の麻生久美子、「孤狼の血」の石橋蓮司、「舞妓はレディ」の富司純子、「棒の哀しみ」の奥田瑛二。音楽は「最後の忠臣蔵」「蜩の記」の加古隆。2018年、第42回モントリオール世界映画祭で最高賞に次ぐ審査員特別グランプリを受賞。
      78
    • 三屋清左衛門残日録 完結篇

      制作年: 2017
      藤沢周平の時代小説を北大路欣也主演で映像化した「三屋清左衛門残日録」の続編。ある日、隠居生活を送る清左衛門のもとに幼い頃からの友・大塚平八が訪ねて来る。家老への仲介を願う平八の頼みを快諾するが、そこには平八の一世一代の大勝負が懸かっていた。共演は「オーバー・フェンス」の優香、「覆面系ノイズ」の渡辺大、「密偵」の鶴見辰吾、「リップヴァンウィンクルの花嫁」の金田明夫、「キセキ あの日のソビト」の麻生祐未。音楽を「カンゾー先生」の栗山和樹が担当。監督は『雲霧仁左衛門』などテレビ時代劇を多数手がけてきた山下智彦。
    • 覆面系ノイズ

      制作年: 2017
      音楽に打ち込む高校生たちの恋愛模様を綴る同名漫画を「植物図鑑 運命の恋、ひろいました」の三木康一郎監督が実写化。離れ離れになった幼馴染モモを思い歌い続けるニノ、彼女のために曲を作るユズ、本心を偽りニノを拒絶するモモ。それぞれの思いが交差する。初恋相手のモモに声を届けようと歌い続けるニノを「チア☆ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~」の中条あやみが、ニノの声に惹かれたユズを「帝一の國」の志尊淳が、ある事情を抱えニノへの気持ちを隠すモモを「ドロメ」の小関裕太が演じる。
      60
    • 三屋清左衛門残日録

      制作年: 2016
      藤沢周平の同名時代小説を北大路欣也主演で映像化。東北の小藩で前藩主の用人を務めた三屋清左衛門は、家督を息子に譲り隠居生活を始める。彼のもとには、親友の町奉行・佐伯熊太らから種々の事件が舞い込んでくるようになり、事件解決に奔走するのだが……。共演は「オーバー・フェンス」の優香、「覆面系ノイズ」の渡辺大、『木枯し紋次郎』シリーズの中村敦夫、「キセキ あの日のソビト」の麻生祐未。脚本を「刑事物語4 くろしおの詩」のちゃき克彰、音楽を「カンゾー先生」の栗山和樹が担当。監督は『雲霧仁左衛門』などテレビ時代劇を多数手がけてきた山下智彦。
    • 幸福のアリバイ Picture

      制作年: 2016
      「スマイル 聖夜の奇跡」から9年ぶりの監督作となる陣内孝則と、「ディストラクション・ベイビーズ 」の脚本家・喜安浩平がタッグを組んだヒューマンコメディ。葬式、結婚式、出産、成人式など誰もが経験する人生の節目となる冠婚葬祭を軸に、人間模様の表裏に迫る。出演は、「アゲイン 28年目の甲子園」の中井貴一、「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望」の柳葉敏郎、「じんじん」の大地康雄、「レインツリーの国」の山崎樹範、「秘密 THE TOP SECRET」の木南晴夏、「バイロケーション」シリーズの浅利陽介、「罪とバス」の渡辺大、「だCOLOR? THE脱獄サバイバル」の佐藤二朗、「くちびるに歌を」の木村多江。
      50
    • 罪とバス

      制作年: 2016
      VIPO(=映像産業振興機構)企画による文化庁委託事業“若手映画作家育成プロジェクト2015”で製作された短編映画。中古車販売店を経営する男を主人公にしたドラマ。監督は、CM制作会社に勤務しながら自主映画を製作する藤井悠輔。出演は「信長協奏曲(のぶながコンツェルト)」の阿部進之介、「クロスロード」の渡辺大。
    • サブイボマスク

      制作年: 2016
      ミュージシャンのファンキー加藤が映画初主演したハートフルコメディ。シャッター街と化した商店街を再生しようと立ち上がった春雄は、覆面レスラーだった父の形見のマスクをかぶり、一人ライブを始めるが……。監督は「ホテルコパン」の門馬直人。出演は、「サラリーマンNEO 劇場版(笑)」の小池徹平、「呪怨 ザ・ファイナル」の平愛梨。実写の中に「秘密結社 鷹の爪」シリーズのDLEが手掛けたアニメキャラクターも登場する。
      70
    • 土佐の一本釣り 久礼発 17歳の旅立ち

      制作年: 2016
      1980年にも映画化された青柳裕介のコミック『土佐の一本釣り』を、21世紀の現代に舞台を置き換えて再映画化。故郷の土佐に帰ってきた若者が、カツオ漁師として成長してゆく姿を、幼なじみの女性との恋を交えて描く。出演は「渇き。」の中島広稀。監督は「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」の蔵方政俊。
    • クロスロード(2015)

      制作年: 2015
      現地の人々と交流しながら派遣国・地域の発展や育成等を支える海外ボランティア事業、青年海外協力隊に参加した隊員たちを捉えた青春ドラマ。ボランティアに懐疑的な青年と優等生タイプの青年が反目しあいながらも成長していき、東日本大震災後に再会するまでを描く。青年海外協力隊50周年記念事業として製作され、シナリオを公募し入賞作を基にしている。監督を務めた「マリリンに逢いたい」のすずきじゅんいち、脚本・脚本監修を手がけた「闇金ウシジマくん」の福間正浩はともに青年海外協力隊に参加した経験を持つ。出演はダンス&ヴォーカルユニット『EXILE』の黒木啓司、「ロストクライム-閃光-」の渡辺大、「ウルヴァリン:SAMURAI」のTAOほか。
    • サムライフ

      制作年: 2015
      誰もが自分らしくいられる学校を目標に民間教育施設『侍学園スクオーラ・今人』を設立した長岡秀貴の書籍を映画化。かつての教え子たちとともに夢の実現に向かう元高校教師の熱い思いを描く。監督は映画・ドラマ制作プロダクションであるアットムービー代表取締役を務め「コドモ警察」「ロッカーズ ROCKERS」など多数の作品をプロデュースしてきた森谷雄。本作が映画初監督作品となる。脚本は「僕は友達が少ない」の監督・及川拓郎。「あなたへ」などで第86回キネマ旬報ベスト・テン新人男優賞を受賞した三浦貴大をはじめ、「桐島、部活やめるってよ」の松岡茉優、「テニスの王子様」の加治将樹、「HANA-BI」の大杉漣らが出演。
      90
    • ストレイヤーズ・クロニクル

      制作年: 2015
      「ヘヴンズ ストーリー」で第61回ベルリン国際映画祭国際批評家連盟賞およびNETPAC賞(最優秀アジア映画賞)を、「アントキノイノチ」で第35回モントリオール世界映画祭イノベーションアワードを受賞した瀬々敬久監督が、ベストセラー作家・本多孝好のアクション小説を映画化。実験により生まれながらに特殊能力を持たされ悲しい宿命を背負った若者たちの戦いを描く。脚本は「桐島、部活やめるってよ」の喜安浩平。視覚・視神経・脳伝達速度などを異常発達させられた男を「アントキノイノチ」の岡田将生が、同様に実験体として生まれ彼らと敵対する殺戮集団のリーダーを「ヒミズ」の染谷将太が、特殊能力者を利用する政治家を「汚れた心」の伊原剛志が演じる。
      1
    • 救いたい

      制作年: 2014
      麻酔科医として患者を懸命に守り、また地域医療に奔走する夫を支える女性を通し、東日本大震災からの復興に向けひたむきに生きる人々を描いたヒューマンドラマ。国立病院機構仙台医療センターで麻酔科医長等を務める川村隆枝が、あまり知られていない麻酔科医の姿や自身の体験談を綴ったエッセー『心配ご無用――手術室には守護神がいる』を映画化。監督は「大河の一滴」「ハチ公物語」の神山征二郎。苦難を乗り越え前向きに生きようとする麻酔科医を「セカンドバージン」「ラヂオの時間」の鈴木京香が、被災地での診療に身を捧げる夫を「沈まぬ太陽」「伊豆の踊子」の三浦友和が演じる。前売券の売上の一部が、地域医療振興に向け寄付される。
      76
    • 銀座並木通り クラブアンダルシア

      制作年: 2014
      倉科遼原作の漫画を、原作者自らが脚本執筆に加わって映画化。監督は「『わたし』の人生 我が命のタンゴ」などを手掛ける一方、精神科医、大学教授としての顔も持つ和田秀樹。主演に「十三人の刺客」の松方弘樹を迎え、元宝塚トップスターの姿月あさと(「玩具修理者」)、「偉大なる、しゅららぼん」の渡辺大などが脇を固める。
      60
    • 相棒 劇場版III 巨大密室!特命係 絶海の孤島へ

      制作年: 2014
      2000年よりテレビ朝日系列で放映されている人気テレビドラマ『相棒』の劇場版3作目。頭脳明晰だが変わり者の刑事・杉下右京が『season11』より彼の相棒となっている甲斐亨とともに、太平洋に浮かぶ孤島で難事件の捜査に当たる。監督は劇場版前2作も手がけた和泉聖治。マイペースを貫く杉下右京を「青春の殺人者」「幸福」の水谷豊が、警察庁次長を父に持つ正義感の強い甲斐亨を「逆転裁判」「ドロップ」の成宮寛貴が演じている。また、「クローンは故郷をめざす」の及川光博扮する以前杉下の相棒を務めていた神戸尊も登場。ほか、「汚れた心」の伊原剛志、「修羅雪姫」の釈由美子、「犬神家の一族」の石坂浩二らが出演。テレビ朝日開局55周年記念作品。
    • 偉大なる、しゅららぼん

      制作年: 2014
      摩訶不思議な世界観が多くの読者を惹きつけ、『鴨川ホルモー』『鹿男あをによし』『プリンセス・トヨトミ』など映像化が相次ぐ万城目学のファンタジー小説を映画化。代々琵琶湖から不思議な力を授かっている一族の跡取り息子の恋敵がライバル関係にある一族の末裔であったことから両家は対立、世界を滅ぼしかねない事態となる。監督はCMディレクターで映画「犬とあなたの物語 いぬのえいが」を手がけた水落豊。不思議な力を持つ一族の跡取りで生きる伝説と言われる男子高校生を「みなさん、さようなら」「鴨川ホルモー」の濱田岳が、修行のため一族の元に居候しにくる分家の男子高校生を「潔く柔く」「プリンセス トヨトミ」の岡田将生が演じている。
      70
    • 僕は友達が少ない

      制作年: 2014
      平坂読の同名ライトノベル(MF文庫J/メディアファクトリー・刊)を原案に、不器用ながら友達がほしいと願う個性豊かな学生たちをオリジナルストーリーで描く青春ストーリー。友達を作るために設立した隣人部のメンバーで妄想を体験できるバーチャルゲームをしたところ、妄想が暴走して現実が侵食されはじめる。監督・脚本は「監禁探偵」「シャッフル」の及川拓郎。誤解されがちなハーフの少年を「JUDGE/ジャッジ」「ランウェイ☆ビート」の瀬戸康史が、きつい性格でいつも不機嫌そうな少女を「上京ものがたり」「幸福な食卓」の北乃きいが演じている。ほか、「アバター」の大谷澪、「ジョーカーゲーム」の高月彩良、「絶叫学級」の栗原類らが出演。
      50
    • 天地明察

      制作年: 2012
      「おくりびと」で第81回アカデミー賞外国語映画賞を獲得した滝田洋二郎監督が、第31回吉川英治文学新人賞および第7回本屋大賞を受賞した冲方丁による同名ベストセラー小説(角川書店刊)を映画化。江戸時代前期に星の観測をもとに膨大な計算をし、改暦の大事業に挑戦した安井算哲(後の渋川春海)の姿を描いた時代劇。脚本は滝田洋二郎監督と「クライマーズ・ハイ」の加藤正人。出演は「花よりもなほ」の岡田准一、「ツレがうつになりまして。」の宮崎あおい、「麒麟の翼~劇場版・新参者~」の中井貴一、「十三人の刺客」の松本幸四郎ほか。作曲家の久石譲が「おくりびと」に続いて再び滝田監督とタッグを組み音楽を担当している。
      70
    • 臨場 劇場版

      制作年: 2012
      社会派ミステリ作家・横山秀夫の人気シリーズを原作に、鋭い眼力と執念で事件の真相に迫る検視官・倉石義男の活躍を描くTVドラマの劇場版。監督は「探偵はBARにいる」の橋本一.出演は「犬とあなたの物語 いぬのえいが」の内野聖陽、「BECK」の松下由樹、「ハードロマンチッカー」の渡辺大、「それでも花は咲いていく」の平山浩行、「脇役物語」の益岡徹。
    • ハードロマンチッカー

      制作年: 2011
      「プルコギ THE 焼肉 MOVIE」のグ・スーヨン監督が自らの原作を映画化。山口県下関を舞台に、閉塞感に苛まれ、強がりのみで刹那的な暴力に生きる若者たちの姿を描く。出演は「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」の松田翔太、「マザーウォーター」の永山絢斗、「七瀬ふたたび」の芦名星、「モテキ」の真木よう子、「忍たま乱太郎」の中村獅童。
      60
    • ラーメン侍

      制作年: 2011
      福岡・久留米を舞台に、親子二代のラーメン店主の奮闘を描く人情ドラマ。監督は「Watch with me 卒業写真」の瀬木直貴。出演は「一枚のハガキ」の渡辺大、「ソフトボーイ」の山口紗弥加、「武士道シックスティーン」の高木古都、「Watch with me 卒業写真」の高杢禎彦、「ジャージの二人」の鮎川誠、「いつもより素敵な夜に」の淡路恵子。2011年10月22日より九州にて先行公開。
      70
    • 一枚のハガキ

      制作年: 2011
      「石内尋常高等小学校 花は散れども」の新藤兼人監督が自らの体験を基に、戦争によって翻弄される庶民の悲哀を描く。出演は「必死剣鳥刺し」の豊川悦司、「ヌードの夜 愛は惜しみなく奪う」の大竹しのぶ、「ゼブラーマン ゼブラシティの逆襲」の六平直政、「大木家のたのしい旅行 新婚地獄篇」の柄本明、「あしたのジョー」の倍賞美津子。2011年8月6日より東京・テアトル新宿、広島・八丁座にて先行公開。
    • ロストクライム 閃光

      制作年: 2010
      ある殺人事件の捜査に乗り出した若手刑事と老刑事のコンビが、三億円強奪事件の真相に辿り着くクライム・サスペンス。ジャーナリスト出身のノンフィクションライター永瀬隼介の原作を、「プライド 運命の瞬間」の伊藤俊也監督が映画化。出演は、「彼岸島」の渡辺大、「ちゃんと伝える」の奥田瑛二、「御法度」の武田真治。
    • 彼岸島(2010)

      制作年: 2009
      松本光司原作の同名コミックを「百万長者の初恋」のキム・テギュン監督が映画化したアクション・ホラー。絶海の孤島に辿り着いた高校生たちと吸血鬼の壮絶なバトルを描く。出演は「携帯彼氏」の石黒英雄、「風が強く吹いている」の渡辺大、「カメレオン」の水川あさみ、「ザ・マジックアワー」の山本耕史など。
      40
    • 風が強く吹いている

      制作年: 2009
      三浦しをんの同題小説を映画化。致命的な故障でエリート・ランナーの道を諦めた大学生が、事件を起こして競技から遠ざかっていた新入生ら寄せ集めの陸上部員たちと共に、箱根駅伝出場を目指す。「星になった少年」脚本の大森寿美男の初監督作品。出演は、「ROOKIES-卒業-」の小出恵介、「バッテリー」の林遣都。
      80
    • 同窓会(2008)

      制作年: 2008
      「花より男子ファイナル」などの脚本家で、劇団“東京セレソンデラックス”を主宰するサタケミキオの初監督作品。自分を見失った映画プロデューサーが、故郷での同窓会を通じて立ち直っていく姿を描く。主演は宅間孝行ことサタケミキオと「人のセックスを笑うな」の永作博美。80年代のカルチャーを再現した映像も見どころの一つ。
    • ラストゲーム 最後の早慶戦

      制作年: 2008
      太平洋戦争のさ中、野球は敵国アメリカの国技だという理由で六大学野球は解散を余儀なくされる。そして、学業優先で徴兵を猶予されていた学生たちも戦争に駆り出される、学徒出陣はすぐそこに控えていた―。そんな時、戦場に赴く前の最後の願いとして行われた“出陣学徒壮行早慶戦”の、実現までの紆余曲折が描かれる。やがて死地へ向かう選手たちが、試合中、悦びに満ちた表情を見せるたび、哀しさが胸を突く。試合後の両校応援団によるエール合戦には涙を禁じえないだろう。本作が凡百の青春映画ではないポイントの一つとして、選手たちを見つめる顧問・飛田の真摯な描き方が挙げられる。演じる柄本明の“熱さ”は大きな見どころだ。
      80
    • RUN3/TWILIGHT FILE V

      制作年: 2008
      なんの前触れもなく開いた非日常の世界で男は走り続けた……。ごくごく普通のサラリーマンである風間は、バッティングセンターで一人の男に出会ってしまったことから謎の組織に追われるはめに……。そんなノンストップ・クライム・ストーリーを監督したのは、「僕はこの丘で、君を愛したい…」で心温まるストーリーを作り上げた中村隆太郎。本作では、追われる人間と追う人間との緊迫感を描いている。不幸にもトラブルに巻き込まれたサラリーマン・風間亮役には、映画「男たちの大和」、映画「バッテリー」、 映画「クローズZERO」、映画「ラストゲーム 最後の早慶戦」などに出演し活躍中の渡辺大。本作ではタイトル通りに走りまくっている。ヒロインの佐伯小夜役には、映画「soeur~スール~」の山本博子。小夜に思いを寄せそのために事件に巻き込まれた太田浩二役には第16回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストグランプリの谷和憲。また、ドラマ・バラエティで活躍中の青田典子や「きけ、わだつみの声」「まぼろしの邪馬台国」など数々の映画・ドラマに出演する風間トオルの熱演も必見。
    • 空へ 救いの翼 RESCUE WINGS

      制作年: 2008
      航空救難団の救難ヘリ操縦士となったヒロインが、数々の困難を乗り越えながら成長する姿を描くレスキューアクション。出演はテレビドラマ『パパとムスメの7日間』の高山侑子、「同窓会」の渡辺大、「ブラインドネス」の木村佳乃、「陰日向に咲く」の三浦友和など。「戦国自衛隊1549」の手塚昌明が監督した。
      70
    • プライド(2008)

      制作年: 2008
      『有閑倶楽部』などで知られる人気漫画家、一条ゆかりの同名漫画の映画化。裕福な家庭で育った史緒と貧しい母子家庭育ちの萌が、オペラ歌手を目指して争いを繰り広げる姿を、ドラマチックに描く。ポップシンガーのステファニーと「愛のむきだし」の満島ひかりがそれぞれ史緒と萌を演じる。監督は「デスノート」2部作の金子修介。
    • オーバーヒート 輝きの先に

      制作年: 2007
      渡辺大と前田亜季共演で贈る青春ドラマ。
    • 県警強行殺人班 鬼哭野戦場

      制作年: 2007
      戦後の広島、警察と一般市民を軸に、原爆により深い傷を負い、様々な運命を背負ってしまった人々が熱く生きていく様を、「仁義なき戦い」の世界とは逆の視点から描く。主演は「俺は、君のためにこそ死ににいく」の渡辺大。脚本は「仁義なき戦い 完結編」「北陸代理戦争」「鬼龍院花子の生涯」「極道の妻たち」など数々の作品を手がけるヒットメーカー、高田宏治。
    • 俺は、君のためにこそ死ににいく

      制作年: 2007
      “特攻の母”として知られる鳥濱トメの視点から、若き特攻隊員たちの青春の姿を描いた戦争群像劇。出演は「たそがれ清兵衛」の岸恵子、「レディ・ジョーカー」の徳重聡、「同じ月を見ている」の窪塚洋介、「ブレス・レス」の筒井道隆。監督は「秘祭」の新城卓。製作総指揮・脚本は石原慎太郎。
      70
    • クローズZERO

      制作年: 2007
      校内の制覇を目指して、熱き抗争を続ける不良高校生たちの青春バイオレンス・ストーリー。高橋ヒロシの人気コミックの前日談となるエピソード0を、三池崇史監督が映画化。学園内のテッペンを目指す主役の源治に「キサラギ」の小栗旬、彼と敵対する最大のライバル芹沢に「電車男」の山田孝之。ヒロインに「大帝の剣」の黒木メイサ。
      50
    • I am 日本人

      制作年: 2006
      日系3世の留学生を通して、かつて日本人の誰もが抱いていたはずの誇りや思いやり、敬意を描く青春映画。製作総指揮・企画・原案・出演は《青春の巨匠》森田健作。主演は、本作がスクリーンデビューとなる、シアトル育ちの森本クリスティーナ。ほか、小野真弓、渡辺大、布施博らが脇を固める。
      70
    • シルバー假面 第3話「鋼鉄のマリア」

      制作年: 2006
      1971年にTV放映された特撮変身ヒーロー番組『シルバー仮面』が、舞台を現代から大正時代に移し、主人公も男性でなく日独ハーフ美女にリニューアルした三部構成もの。“総監修”と第1話の演出に、「姑獲鳥の夏」の実相寺昭雄。第2話、第3話は、実相寺組ゆかりの北浦嗣巳、服部光則がそれぞれ演出する。出演はファッションモデルのニーナ。
    • シルバー假面 第2話「於母影(おもかげ)」

      制作年: 2006
      1971年にTV放映された特撮変身ヒーロー番組『シルバー仮面』が、舞台を現代から大正時代に移し、主人公も男性でなく日独ハーフ美女にリニューアルした三部構成もの。“総監修”と第1話の演出に、「姑獲鳥の夏」の実相寺昭雄。第2話、第3話は、実相寺組ゆかりの北浦嗣巳、服部光則がそれぞれ演出する。出演はファッションモデルのニーナ。
    • シルバー假面 第1話「はなやしき」

      制作年: 2006
      1971年にTV放映された特撮変身ヒーロー番組『シルバー仮面』が、舞台を現代から大正時代に移し、主人公も男性でなく日独ハーフ美女にリニューアルした三部構成もの。“総監修”と第1話の演出に、「姑獲鳥の夏」の実相寺昭雄。第2話、第3話は、実相寺組ゆかりの北浦嗣巳、服部光則がそれぞれ演出する。出演はファッションモデルのニーナ。
    • 男たちの大和 YAMATO

      制作年: 2005
      辺見じゅんのノンフィクションを映画化した戦争スペクタクル・ドラマ。昭和20年4月、3000余命の乗組員とともに東シナ海に散った戦艦大和の壮絶な運命を描く。6億円をかけて大和の原寸大のセットが組まれたことが話題を呼んだ。監督は、「人間の証明」「空海」「植村直己物語」「敦煌」など数々の超大作を作り上げた佐藤純彌。主演は「13階段」の反町隆史と「いま、会いにゆきます」の中村獅童。
      70
    1-51件表示/全51件