深江章喜の関連作品 / Related Work

101-200件表示/全246件
  • 夜霧の脱出

    制作年: 1965
    越智春海の同名小説を「殺られてたまるか(1964)」の中西隆三と「黒の挑戦者」の石松愛弘が共同で脚色「姿なき拳銃魔」の小杉勇が監督したアクションもの。撮影は「東京五輪音頭」の中尾利太郎。
  • 野郎に国境はない

    制作年: 1965
    山村正夫の原作を、「怪談片目の男」でコンビの高岩肇と宮川一郎、それに福田陽一郎が共同で脚色、「黒い賭博師」の中平康が監督したアクションもの。撮影もコンビの山崎善弘。
  • 拳銃無頼帖 流れ者の群れ

    制作年: 1965
    松浦健郎の原作を松浦健郎と「抜き射ちの竜 拳銃の歌」の佐藤道雄が共同で脚色「間諜中野学校 国籍のない男たち」の野口晴康が監督したアクションもの。撮影は「赤い殺意」の姫田真佐久。
  • 赤い谷間の決斗

    制作年: 1965
    関川周の原作を「かも」の成澤昌茂が脚色、「青春とはなんだ」の舛田利雄が監督したアクションもの。撮影は「刺青一代」の高村倉太郎。
  • 現代悪党仁義

    制作年: 1965
    佐川桓彦原作“えげつない奴”より「大笑い殿様道中」の若井基成が脚色「おんなの渦と淵と流れ」の中平康が監督したアクションドラマ。撮影もコンビの山崎善弘。
  • 投げたダイスが明日を呼ぶ

    制作年: 1965
    「黒い海峡」の甲斐久尊がシナリオを執筆し「さすらいの賭博師」の牛原陽一が監督したギャンブラー・シリーズ第四作目。撮影もコンビの岩佐一泉。
  • 男の紋章 喧嘩街道

    制作年: 1965
    「投げたダイスが明日を呼ぶ」の甲斐久尊がシナリオを執筆「男の紋章 花と長脇差」の滝沢英輔が監督した“男の紋章”シリーズ第七作目。撮影もコンビの高村倉太郎。
  • 涙をありがとう

    制作年: 1965
    「男の紋章 喧嘩街道」の甲斐久尊がオリジナル・シナリオを執筆、「若草物語」の森永健次郎が監督したアクションもの。撮影は「悲しき別れの歌」の萩原憲治。
  • 真紅な海が呼んでるぜ

    制作年: 1965
    「あの波の果てまで」の芦沢俊郎と「敗れざるもの」の松尾昭典、それにこれが第一回作品の雨宮隆が共同でシナリオを執筆、松尾昭典が監督した海洋アクションもの。撮影は「投げたダイスが明日を呼ぶ」の岩佐一泉。
  • 青春とはなんだ

    制作年: 1965
    「夜明けのうた」の山田信夫と「城取り」の舛田利雄が共同でシナリオを執筆、舛田利雄が監督した青春もの。撮影もコンビの横山実。
  • 黒い賭博師

    制作年: 1965
    野村敏雄の原作を、「意気に感ず」の小川英と「あばれ騎士道」の中西隆三が共同で脚色、「現代悪党仁義」の中平康が監督した“ギャンブラー”シリーズの第六作目。撮影は、「河内ぞろ あばれ凧」の山崎善弘。
    100
  • 賭場の牝猫

    制作年: 1965
    上田潤と浅田健三の共同シナリオを、「拳銃無頼帖 流れ者の群れ」の野口晴康が監督したやくざもの。撮影は「さすらいは俺の運命」の中尾利太郎。
  • 三匹の野良犬

    制作年: 1965
    河野典生の原作を、「さすらいは俺の運命」の山崎巌が脚色「投げたダイスが明日を呼ぶ」の牛原陽一が監督したアクションもの。撮影は「意気に感ず」の峰重義。
  • 秩父水滸伝 必殺剣

    制作年: 1965
    村松梢風の梢風名勝負物語“秩父水瀞伝”を、宮本智一郎と岩崎孝が共同で脚色、「賭場の牝猫」の野口晴康が監督した剣豪もの。撮影もコンビの中尾利太郎。
  • 黒い賭博師 ダイスで殺せ

    制作年: 1965
    「黒い賭博師」以来コンビの小川英と中西隆三が共同でシナリオを執筆、「明日は咲こう花咲こう」の江崎実生が監督した“ギャンブラー”シリーズ第七作目。撮影は「青春とはなんだ」の横山実。
  • 怪盗X 首のない男

    制作年: 1965
    都筑道夫の原作を、「三匹の野良犬」の山崎巌が脚色、「青春の裁き」の小杉勇が監督したアクションもの。撮影は「あいつとの冒険」の藤岡粂信。
  • 敗れざるもの

    制作年: 1964
    石原慎太郎の“小さき闘い”より山中恒が脚色「風と樹と空と」の松尾昭典が監督した社会ドラマ。撮影は「帰郷(1964)」の横山実。
  • 黒い海峡

    制作年: 1964
    「ギター抱えたひとり旅」の山崎滋と「男の紋章 喧嘩状」の甲斐久尊が共同でシナリオを執筆「愛しながらの別れ」の江崎実生が監督したアクションもの。撮影は「敗れざるもの」の横山実。
  • 殺られてたまるか(1964)

    制作年: 1964
    西田一夫の原案を「死にざまを見ろ」の中西隆三が脚色「学園広場」の山崎徳次郎が監督したアクションもの。撮影は「若い港」の藤岡粂信。
  • 花と怒涛

    制作年: 1964
    青山光二、舟橋和郎の原作を、「地獄の夜は真紅だぜ」の阿部桂一と木村威夫が共同で脚色、「関東無宿」の鈴木清順が監督した侠客もの。撮影は「競輪上人行状記」の永塚一栄。
    80
  • 無頼無法の徒 さぶ

    制作年: 1964
    山本周五郎の同名小説を「黒い太陽」の山田信夫が脚色「いつでも夢を」の野村孝が監督したアクションもの。撮影は「成熟する季節」の高村倉太郎。
  • 抜き射ちの竜 拳銃の歌

    制作年: 1964
    城戸礼の原作を「東海遊侠伝」の山崎巌と佐藤道雄が共同で脚色「噂の風来坊」の野口晴康が監督したアクションもの。撮影は「花と怒涛」の永塚一栄。
  • 夕陽の丘

    制作年: 1964
    菊村到の「男の歌」を「抜き射ちの竜 拳銃の歌」の山崎巌「夜霧のブルース」の国弘威雄が共同で脚色「続男の紋章」の松尾昭典が監督した歌謡ドラマ。撮影は「東海遊侠伝」の荻原泉。
    62
  • 間諜中野学校 国籍のない男たち

    制作年: 1964
    戸川幸夫の原作『南海の肉弾』より「銀座の次郎長 天下の一大事」の中西隆三と「若い港」の銀座三十五が共同で脚色「抜き射ちの竜 拳銃の歌」の野口晴康が監督したアクションもの。撮影は「帝銀事件 死刑囚」の岩佐一泉。
  • 鉄火場破り

    制作年: 1964
    「拳銃残酷物語」の甲斐久尊のオリジナル・シナリオを「浅草の灯 踊子物語」の斎藤武市が監督した任侠もの。撮影は「河内ぞろ どけち虫」の萩原憲治。
  • 死にざまを見ろ

    制作年: 1964
    「間諜中野学校 国籍のない男たち」の中西隆三がシナリオを執筆「拳銃残酷物語」の古川卓巳が監督したアクションもの。撮影は「学園広場」の伊佐山三郎。
  • さすらいの賭博師(ギャンブラー)

    制作年: 1964
    野村敏雄の“夜を賭けろ”より「夕陽の丘」の山崎巌が脚色「地獄の祭典」の牛原陽一が監督したアクションもの。撮影は「間諜中野学校 国籍のない男たち」の岩佐一泉。
  • 早射ちジョー 砂丘の決斗

    制作年: 1964
    「若い港」の柳瀬観と「探偵事務所23 銭と女に弱い男」の山中耕人が共同で脚色、柳瀬観が監督したアクションもの、撮影は「さすらいの賭博師」の岩佐一泉。
    60
  • 虎の子作戦

    制作年: 1963
    藤沢新一・藤信次の共同小説を、「男の紋章」の甲斐久尊が脚色、「探偵事務所23 銭と女に弱い男」の柳瀬観が監督したアクションもの。撮影は「機動捜査班 静かなる暴力」の中尾利太郎。
  • 男の紋章 風雲双つ竜

    制作年: 1963
    「続男の紋章」の甲斐久尊がオリジナル・シナリオを執筆、「続男の紋章」の松尾昭典が監督した、仁侠もの。撮影もコンビの岩佐一泉。
  • 地獄の祭典

    制作年: 1963
    遠山照彦の同名小説より「遊侠無頼」の小川英が脚色、「アリバイ」の牛原陽一が監督したアクションドラマ。撮影は「エデンの海(1976)」の萩原憲治。
  • 遊侠無頼

    制作年: 1963
    「関東遊侠伝」の山崎巌、「午前零時の出獄(1963)」の小川英が共同でオリジナル・シナリオを執筆、「風が呼んでる旋風児 銀座無頼帖」の野口晴康が監督した任侠もの。撮影は「腰抜けガン・ファイター」の山崎安一郎。
  • 関東遊侠伝

    制作年: 1963
    瀬戸口寅滋原作“昭和水滸伝”より「俺は地獄の部隊長」の山崎巌と藤崎誠孝が共同で脚色、「男の紋章」の松尾昭典が監督した任侠もの。撮影もコンビの岩佐一泉。
  • 風が呼んでる旋風児 銀座無頼帖

    制作年: 1963
    銀座旋風児シリーズの第六作。川内康範原作から「二階堂卓也銀座無頼帖 帰ってきた旋風児」の織田清司と保坂潔が共同で脚本を執筆「腰抜けガン・ファイター」の野ロ博志が監督したアクションもの。撮影は「野獣の青春」の永塚一栄。
  • 機動捜査班 静かなる暴力

    制作年: 1963
    川野京輔原作を「機動捜査班 警視十三号応答なし」のコンビ遠藤三郎と西田一夫が共同で脚色、小杉勇が監督した機動捜査班シリーズの一編。撮影は「サラリーマン物語 大器晩成」の中尾利太郎。
  • 夜霧のブルース

    制作年: 1963
    菊田一夫原作を国弘威雄が脚色、「いつでも夢を」の野村孝が監督した歌謡活劇。撮影は「俺の背中に陽が当る」の高村倉太郎。
    50
  • 銀座の次郎長

    制作年: 1963
    松浦健郎原作を彼自身と中西隆三、雪室俊一が共同で脚色、「都会の奔流」の井田探が監督した“暴れん坊”シリーズ第四話。撮影は「どん底だって平っちゃらさ」の萩原泉。
  • 赤い靴とろくでなし

    制作年: 1963
    「鉛をぶちこめ」の甲斐久尊と「若旦那日本晴れ」の監督山内亮一、「第三の影武者」の星川清司が共同で脚本を執筆、「空の下遠い夢」の牛原陽一が監督した“ろくでなし”シリーズ第二話。撮影は「悪名高き ろくでなし」の峰重義。
  • 俺の背中に陽が当る

    制作年: 1963
    渋谷健の原作を佐原靖郎と中平康が共同で脚色、「泥だらけの純情(1963)」の中平康が監督した青春ドラマ。撮影は「非行少女」の高村倉太郎。
  • 波止場の賭博師

    制作年: 1963
    大工原正泰と「惜別の歌」の山崎巌が共同で脚本を執筆、「探偵事務所23 くたばれ悪党ども」の山崎徳次郎が監督したアクションもの。撮影は「若い人(1962)」の萩原憲治。
  • 灼熱の椅子

    制作年: 1963
    藤原審爾原作を「歌う暴れん坊」の小川英と神原孝史が共同で脚本を執筆、「地獄の夜は真紅だぜ」の野口博志が監督したアクションもの。撮影はコンビの永塚一栄。
  • 機動捜査班 無法地帯

    制作年: 1962
    「機動捜査班 東京危険地帯」のコンビ長谷川公之と宮田達男の二人が脚本を書き、小杉勇が監督した機動捜査班シリーズ。撮影は「都会の魔窟」の中尾利太郎。
  • 激しい河

    制作年: 1962
    「渡り鳥故郷へ帰る」の下飯坂菊馬と田坂啓が共同で脚本を執筆、「渡り鳥故郷へ帰る」の牛原陽一が監督したアクションもの。撮影は「太陽と星」の姫田真佐久。
  • 星の瞳をもつ男

    制作年: 1962
    「霧の夜の男」の星川清司のオリジナル・シナリオを「赤い蕾と白い花」の西河克己が監督したアクションもの。撮影もコンビの岩佐一泉。
  • 燃える南十字星

    制作年: 1962
    「青い街の狼」の小川英が脚本を執筆、「ひとり旅」の斎藤武市が監督したアクションもの。撮影もコンビの高村倉太郎。
  • 太陽と星

    制作年: 1962
    「銀座の恋の物語」の熊井啓のオリジナル・シナリオを「黒いダイス」の牛原陽一が監督したアクションもの。撮影もコンビの姫田真佐久。
  • 遥かなる国の歌

    制作年: 1962
    「サラリーマン権三と助十 恋愛交叉点」の若尾徳平と「雲に向かって起つ」の池田一朗が共同でシナリオを執筆、「激流に生きる男(1962)」の野村孝が監督したジャズとアクションの物語。撮影もコンビの横山実。
  • ひとり旅

    制作年: 1962
    「惜別の歌」の山崎巌と「太陽のように明るく」の中西隆三が共同でシナリオを執筆、「大氷原」の斎藤武市が監督したアクションもの。撮影もコンビの高村倉太郎。
  • 惜別の歌

    制作年: 1962
    「黒い傷あとのブルース(1961 野村孝)」「北帰行より 渡り鳥北へ帰る」「さすらい」に続く小林旭のヒットソングの映画化第四弾。「抜き射ち風来坊」の山崎巌と山野良夫が共同で脚本を執筆、「さすらい」の野口博志が監督したアクションもの。撮影は「兄貴」の永塚一栄。
  • 激流に生きる男(1962)

    制作年: 1962
    「抜き射ち風来坊」の山崎巌と「大森林に向って立つ」の吉田憲二、「黒い傷あとのブルース(1961 野村孝)」の野村孝が共同で脚本を執筆。野村孝が監督したアクションもの。撮影は「さようならの季節」の横山実。
  • 抜き射ち風来坊

    制作年: 1962
    読切特選集所載、中野顕彰の原作を「北帰行より 渡り鳥北へ帰る」の山崎巌が脚色、「機動捜査班 無法地帯」の小杉勇が監督したアクションもの。撮影は「猫が変じて虎になる」の峰重義。
  • 銀座の恋の物語

    制作年: 1962
    「アラブの嵐」の山田信夫と、「男と男の生きる街」の熊井啓が共同で脚本を執筆、「メキシコ無宿」の蔵原惟繕が監督した歌謡メロドラマ。撮影もコンビの間宮義雄。
  • さすらい(1962)

    制作年: 1962
    「野獣の門」の小川英が脚本を執筆、「大平原の男」の野口博志が監督した歌謡メロドラマ。撮影は「機動捜査班 暴力」の松橋梅夫。
  • 北帰行より 渡り鳥北へ帰る

    制作年: 1962
    山野良夫の原作を「紅の銃帯」の山崎巌が脚色。「母ぁちゃん海が知ってるよ」の斎藤武市が監督した渡り鳥もの。撮影もコンビの高村倉太郎。
  • 望郷の海

    制作年: 1962
    「銀座の旅笠」の甲斐久尊のオリジナル・シナリオを、「銃弾の嵐」の古川卓巳が監督したアクションもの。撮影は「渡り鳥故郷へ帰る」の伊佐山三郎。
  • 鉛をぶちこめ

    制作年: 1962
    北見氷太郎原作オール読物所蔵「償いは鉛で」より、「望郷の海」の甲斐久尊が脚色、「愛と死のかたみ」の斎藤武市が監督したアクションもの。撮影は「金門島にかける橋」の岩佐一泉。
  • 若いふたり

    制作年: 1962
    沢野久雄原作の「運命」より川崎俊祐と青山民雄が共同で脚色、「若い旋風」の堀池清が監督した青春ドラマ。撮影は「硝子のジョニー 野獣のように見えて」の間宮義雄。
  • 破れかぶれ

    制作年: 1961
    山田信夫と阿部桂一の共同脚本を、「狂熱の季節」の蔵原惟繕が監督したアクション・ドラマ。撮影担当は「美しき抵抗」の間宮義雄。
  • 助っ人稼業

    制作年: 1961
    斎藤武市・丹野雄二・山内亮一の共同脚本を、「大海原を行く渡り鳥」の斎藤武市が監督した、宍戸錠の稼業シリーズ第三作。撮影も「大海原を行く渡り鳥」の高村倉太郎。
  • 三つの竜の刺青

    制作年: 1961
    三沢正一の原作を、「俺はトップ屋だ 第二の顔」の星川清司が脚色し、「夜の挑戦者」の野口博志が監督した宍戸錠のアクションもの。撮影は「無鉄砲大将」の永塚一栄。
  • 生きていた野良犬

    制作年: 1961
    藤原審爾の「くたばれ」を「闘牛に賭ける男」の舛田利雄が脚色・監督したアクション・ドラマ。「紅の拳銃」の姫田真佐久が撮影した。
  • 波涛を越える渡り鳥

    制作年: 1961
    小林旭の渡り鳥シリーズの第六作で海外ロケを行なった。原健三郎の原作を、「くたばれ愚連隊」の山崎巌が脚色し、「錆びた鎖」の斎藤武市が監督した。撮影も同じく「錆びた鎖」の高村倉太郎。
  • 刑事物語 部長刑事を追え!

    制作年: 1961
    「善人残酷物語」の高橋二三の脚本を「刑事物語 ジャズは狂っちゃいねえ」の小杉勇が監督した“刑事物語”シリーズ第十話。撮影も「刑事物語 ジャズは狂っちゃいねえ」の松橋梅夫。
  • 俺はトップ屋だ 顔のない美女

    制作年: 1961
    「トップ屋取材帖 消えた弾痕」の山口純一部の脚本を「野郎! 地獄へ行け」の井田探が監督したトップ屋が主人公のアクション・ドラマ。撮影は「拳銃無頼帖 明日なき男」の藤岡粂信。
  • 紅の拳銃

    制作年: 1961
    田村泰次郎の原作小説(講談倶楽部連載)を「俺が地獄の手品師だ」の松浦健郎が脚色、「英雄候補生」の牛原陽一が監督したアクション・ドラマ。撮影は「俺の血が騒ぐ」の姫田真佐久。
    62
  • 俺は死なないぜ

    制作年: 1961
    菊村到の『夜生きるもの』を、「胸の中の火」の原源一が脚色し、「処刑前夜」の滝沢英輔が監督したアクション・ドラマ。撮影は「有難や節 あゝ有難や有難や」の岩佐一泉。
  • 黒い傷あとのブルース(1961 野村孝)

    制作年: 1961
    山野良夫の原作を「紅の銃帯」の山崎厳と「大森林に向って立つ」の吉田憲二が共同で脚色。「大森林に向って立つ」の野村孝が監督した推理・アクション。撮影は「草を刈る娘」の岩佐一泉。
    90
  • 百万弗を叩き出せ

    制作年: 1961
    八木保太郎の原作を伊藤直八が脚色。「海峡、血に染めて」の鈴木清順が監督したボクシングもの。撮影もコンビの峰重義。
  • 紅の銃帯

    制作年: 1961
    土岐英史の原案を「波止場気質」の山崎巌と「暗黒街の静かな男」の中西隆三が共同で脚本を書き、「機動捜査班 東京危険地帯」の小杉勇が監督したアクションもの。撮影も同じコンビの松橋梅夫。
  • 波止場気質

    制作年: 1961
    「赤い荒野」のコンビ山崎巌と安東穂夫の脚本を「拳銃横丁」の山崎徳次郎が監督した港が舞台のアクションもの。撮影は「お父ちゃんは大学生」の中尾利太郎。
  • 暗黒街の静かな男

    制作年: 1961
    江崎実生と「兇悪の波止場」の中西隆三の共同シナリオを、「太陽は狂ってる」の舛田利雄が監督したアクションもの。撮影も同じ姫田真佐久。
  • 追跡(1961)

    制作年: 1961
    「七人の挑戦者」の熊井啓の脚本を「有難や節 あゝ有難や有難や」の西河克己が監督したサスペンス・ドラマ。撮影は「拳銃横丁」の岩佐一泉。
  • 大森林に向って立つ

    制作年: 1961
    「赤い荒野」の山崎宏と、吉田憲二の脚本を「都会の空の非常線」の野村孝が監督したアルプスを背景とするアクション篇。撮影は「闘いつづける男」の横山実。
  • 機動捜査班 都会の牙

    制作年: 1961
    機動捜査班シリーズの第四作で、阿部桂一の原作を、松村基生・堀守夫・遠藤三郎が共同で脚色し「機動捜査班 秘密会員章」の小杉勇が監督した。撮影も同じく松橋梅夫。
  • 高原児(1961)

    制作年: 1961
    松浦健郎の原作を、原作者自身と中西隆三が脚色し、「助っ人稼業」の斎藤武市が監督した旭のアクションもの。撮影も同じく高村倉太郎の担当。
  • 太陽、海を染めるとき

    制作年: 1961
    「海の勝負師」の山田信夫の脚本を、「用心棒稼業」の舛田利雄が監督したアクション・ドラマ。撮影も「用心棒稼業」の姫田真佐久。
  • 刑事物語 殺人者を挙げろ

    制作年: 1960
    「刑事物語 東京の迷路」に続く刑事物語シリーズの第二話。松村基生の脚本を、「刑事物語 東京の迷路」の小杉勇が監督し、「地獄の曲り角」の間宮義雄が撮影した。
  • やくざの詩

    制作年: 1960
    「男が命を賭ける時」の共同脚色者・山田信夫のオリジナル・シナリオを、「「黒い落葉」より 青春を吹き鳴らせ」の舛田利雄が監督した、小林旭のアクション・ドラマ。撮影も「「黒い落葉」より 青春を吹き鳴らせ」の藤岡粂信。
    70
  • 都会の空の用心棒

    制作年: 1960
    若井基成の原作を、池田一朗と小川英が共同で脚色、「摩天楼の男」の野村孝が監督した、小林旭のアクションもの。撮影は「十六歳」の横山実。
  • 刑事物語 犯行七分前

    制作年: 1960
    刑事物語シリーズの第八話で、「金語楼の俺は殺し屋だ!」の高橋二三の脚本を、「刑事物語 知り過ぎた奴は殺す」の小杉勇が監督した。撮影も「刑事物語 知り過ぎた奴は殺す」の間宮義雄。
  • ある恋の物語

    制作年: 1960
    松浦健郎の原作を、竹森琢が脚色し、新人第一回の中島義次が監督した歌謡映画。撮影は「この髭百万ドル」の中尾利太郎。
  • 英雄候補生

    制作年: 1960
    原健三郎の原作を、「南海の狼火」の山崎巌が脚色し、「一匹狼(1960)」の牛原陽一が監督した和田浩治のアクション・ドラマ。撮影も同じく「一匹狼(1960)」の峰重義。
  • 海の情事に賭けろ

    制作年: 1960
    「一匹狼(1960)」の滝口速太の脚本を、「拳銃無頼帖 不敵に笑う男」の野口博志が監督した赤木圭一郎のアクション・ドラマ。撮影は「俺は流れ星」の永塚一栄。
  • やくざ先生

    制作年: 1960
    西村滋の原作を、「狂熱の季節」の山田信夫と、松尾昭典が脚色し、「男の怒りをぶちまけろ」の松尾昭典が監督したもので、裕次郎が非行少年を収容している学園の教師に扮する。撮影は「お嬢さんの散歩道」の藤岡粂信。
  • 狂熱の季節

    制作年: 1960
    河野典生の「狂熱のデュエット」を、「青年の樹(1960)」の山田信夫が脚色し、「ある脅迫」の蔵原惟繕が監督したもので、現代の若者たちを描く。撮影は「刑事物語 小さな目撃者」の間宮義雄。
  • 拳銃無頼帖 不敵に笑う男

    制作年: 1960
    赤木圭一郎の拳銃無頼帖シリーズの第三作。城戸礼の原作を、「若い突風」の山崎巌が脚色し、「俺は流れ星」の野口博志が監督した。撮影は「天下を取る」の横山実。
  • 鉄火場の風

    制作年: 1960
    熊井啓の脚本を、「男なら夢を見ろ」の牛原陽一が監督した裕次郎のアクション・ドラマ。撮影は「にあんちゃん」の姫田真佐久。
  • 白銀城の対決

    制作年: 1960
    松阪文男の原作を、直居欽哉と横山保朗が脚色し、「口笛が流れる港町」の斎藤武市が監督した、裕次郎が白銀スタイルで活躍するアクション・ドラマ。撮影も「口笛が流れる港町」の高村倉太郎。
  • けものの眠り

    制作年: 1960
    週刊読売に連載された菊村到の同名小説の映画化。「にあんちゃん」の池田一朗が脚色し、「13号待避線より その護送車を狙え」の鈴木清順が監督した。撮影は鏑木創が担当した。
  • 闇に光る眼(1960)

    制作年: 1960
    島田一男の「俺は見ている」を阿部桂一が脚色、「おヤエの初恋先生」の春原政久が監督したアクション・ドラマ。「傷だらけの掟」の山崎安一郎が撮影した。
  • 青年の樹(1960)

    制作年: 1960
    週刊明星に連載された石原慎太郎の原作を「やくざの詩」のコンビの山田信夫が脚色し、舛田利雄が監督した青春編。「ある脅迫」の山崎善弘が撮影した。
  • トップ屋取材帖 影を捨てた男

    制作年: 1960
    トップ屋取材帖の第五話。島田一男の「死神の寝台」を「影のない妖婦」のコンビ星川清司が脚色し、井田探が監督した。撮影は「刑事物語 灰色の暴走」の中尾利太郎。
  • 海を渡る波止場の風

    制作年: 1960
    「海から来た流れ者」に続く小林旭の流れ者シリーズの第二篇。脚色・山崎巌、大川久男、監督・山崎徳次郎、撮影・姫田真佐久といずれも「海から来た流れ者」のスタッフ。
    100
  • 疾風小僧

    制作年: 1960
    「素っ飛び小僧」に次ぐ和田浩治の小僧シリーズの第二作。松浦健郎の原作を、「素っ飛び小僧」のコンビ中西隆三が脚色し、西河克己が監督した。撮影は「男の怒りをぶちまけろ」の岩佐一泉。
  • 赤い夕陽の渡り鳥

    制作年: 1960
    小林旭の渡り鳥シリーズの第四編。原健三郎の原作を、「海を渡る波止場の風」のコンビ山崎巌と大川久男が脚色し、「渡り鳥いつまた帰る」の斎藤武市が監督した。撮影も同じく「渡り鳥いつまた帰る」の高村倉太郎。
    80
  • 霧笛が俺を呼んでいる

    制作年: 1960
    「邪魔者は消せ」の熊井啓の脚本を、「海を渡る波止場の風」の山崎徳次郎が監督した、赤木圭一郎のマドロスもの。撮影も「海を渡る波止場の風」の姫田真佐久。
    80
  • 刑事物語 前科なき拳銃

    制作年: 1960
    刑事物語シリーズの第五話。長谷川公之の原作を、原作者自身と宮田達男が脚色し、「刑事物語 銃声に浮かぶ顔」の小杉勇が監督した。撮影も同じく「刑事物語 銃声に浮かぶ顔」の間宮義雄。
  • 特捜班5号

    制作年: 1960
    「香港秘令0号」の秋元隆太の脚本を、新人第一回の野村孝が監督した、特捜班員の活躍を描くアクション・ドラマ。「打倒(ノック・ダウン)」の藤岡粂信が撮影した。
  • 爆薬に火をつけろ

    制作年: 1959
    樽井武の原案を「山と谷と雲」の池田一朗と「脅迫の影」の阿部桂一が脚本化、「第三の死角」の蔵原惟繕が監督したアクション・ドラマ。撮影は「海は狂っている」の岩佐一泉。
  • 第三の死角

    制作年: 1959
    小島直記の原作を、「男のブルース」の直居鉄哉と、蔵原弓弧が脚色、「嵐の中を突っ走れ」の蔵原惟繕が監督したもので、スリラー的手法で描いたアクションドラマ。撮影は「港でうまれた男」の藤岡粂信。
101-200件表示/全246件