佐藤佐吉の関連作品 / Related Work

1-73件表示/全73件
  • 黒い乙女A

    制作年: 2019
    「麻雀放浪記2020」の脚本家・佐藤佐吉がメガホンを取った「黒い乙女Q」に続く二部作の後編。養護施設で育った孤児の少女・芽衣は、裕福な一家に引き取られるが、周囲にひた隠しにしている家族の秘密を知ってしまったことから、数奇な運命に巻き込まれていく。出演は「血まみれスケバンチェーンソーRED」の浅川梨奈、「居眠り磐音」の和田聰宏、「欲動」の三津谷葉子、「カメラを止めるな!」のしゅはまはるみ、お笑いコンビ『メイプル超合金』の安藤なつ、「ペンギン・ハイウェイ」の北香那。
    50
  • 黒い乙女Q

    制作年: 2019
    「血まみれスケバンチェーンソーRED」などに出演し女優業を本格化させる元SUPER☆GiRLSの浅川梨奈主演のホラー。裕福な宇田家に引き取られた孤児の芽衣。先に養子に迎えられていたラナと親しくなるが、宇田夫妻の秘密を知り……。「黒い乙女A」へ続く。「東京闇虫パンドラ」の監督や「麻雀放浪記2020」の脚本などを手がけるほか、「キル・ビル」など俳優としても活動する佐藤佐吉がメガホンを取る。共演はアニメ「ペンギン・ハイウェイ」で主人公の声を担当した北香那、「いつも月夜に米の飯」の和田聰宏、「欲動」の三津谷葉子ほか。
    60
  • 麻雀放浪記2020

    制作年: 2019
    「孤狼の血」の白石和彌監督が斎藤工と組み、阿佐田哲也の小説『麻雀放浪記』を基に大胆なアレンジを加えて映画化。1945年から東京五輪が中止になった2020年にタイムスリップしたギャンブラーの坊や哲。驚きの光景が広がる中、麻雀での死闘が始まる。斎藤工が10年に渡り映画化を熱望し、アプローチを続けた末に実現。主人公の坊や哲を斎藤工が演じるほか、姉妹ユニット『チャラン・ポ・ランタン』のヴォーカル・もも、竹中直人、女性タレントのベッキーらが出演。全編に渡り常時20台のiPhoneで撮影された。
    60
    • 笑える
  • 蠱毒 ミートボールマシン

    制作年: 2017
    2005年の「ミートボールマシン」で特撮・造型を手がけた西村喜廣が監督を務めたバイオレンス映画。取り立て屋の勇次の街は、ある日突然巨大なフラスコに包まれる。フラスコの中の人々は謎の寄生生物に操られた戦闘マシンになり、街中で死闘を繰り広げる。出演は、「HERO」の田中要次、「教科書にないッ!」シリーズの百合沙。サウス・バイ・サウスウエスト2017正式出品作品。
  • 破門 ふたりのヤクビョーガミ

    制作年: 2017
    第151回直木賞受賞作の黒川博行『破門』を「超高速!参勤交代」の佐々木蔵之介と関ジャニ∞・横山裕のW主演で映画化。やくざの桑原がいる二蝶会は、建設コンサルタント・二宮の紹介で映画に出資する。しかしプロデューサーの小清水は金を持って姿を消す。監督は、「毎日かあさん」の小林聖太郎。
    50
  • 彼岸島 デラックス

    制作年: 2016
    松本光司のベストセラーコミックを実写映画化。行方不明になった兄・篤を探すため、彼岸島へやって来た明。だがそこではウィルスに感染した人間たちが吸血鬼と化し、横暴の限りを尽くしていた。明は彼らを倒すワクチンの入手に奔走するが、そこに篤が現れる。出演は「ストレイヤーズ・クロニクル」の白石隼也、「俺物語!!」の鈴木亮平、「合葬」の桜井美南、「ボクは坊さん。」の遠藤雄弥。監督は「猫侍 南の島へ行く」の渡辺武。
    40
  • 東京闇虫パンドラ

    制作年: 2015
    本田優貴の同名コミックを実写映画化。男性を主人公にした原作とは視点を変え、援交デリヘル嬢として働くヒロインを中心に、闇社会へと落ちてゆく人々の姿を描く。出演は「パンツの穴 THE MOVIE 童貞喪失ラプソディ」の篠崎愛、「HK/変態仮面」の牧田哲也。監督は「奴隷区 僕と23人の奴隷」の佐藤佐吉。
    30
  • ニート・オブ・ザ・デッド

    制作年: 2014
    引きこもりの息子がゾンビになってしまった一家をコミカルに描き、家族の在り方を問う異色のゾンビ映画。「いのちのコール~ミセス インガを知っていますか~」など脚本家として多数の作品を手がけ、2014年4月に急逝した南木顕生。本作が初監督作品にして最期の作品となった。「寝ずの番」の木下ほうかと「希望の国」の筒井真理子の名バイプレイヤーコンビがゾンビになった息子をめぐり言い争いをする夫婦を演じるほか、金子修介監督の息子・金子鈴幸、「昭和残侠伝」シリーズのプロデューサー・吉田達、映画監督の白石晃士らバラエティに富んだ顔ぶれが揃う。ゾンビになった夫を愛し続ける妻を描いた短編「遺言」との同時上映で劇場公開される。
  • 奴隷区 僕と23人の奴隷

    制作年: 2014
    小説・コミック投稿コミュニティ『E★エブリスタ』にて1660万アクセスを集め、書籍化もされた岡田伸一の同名ミステリーを映画化。それぞれの欲望を満たすために、勝者は主人、敗者は奴隷となる勝負を繰り広げる人々を描く。監督は、「東京闇虫」「東京ゾンビ」などを手がけるほか、「殺し屋1」「金髪の草原」の脚本家や「キル・ビル Vol.1」に出演する俳優としても活躍する佐藤佐吉。双子の弟に半ば強引に勝負の場に連れて行かれる姉を「ウルトラマンサーガ」「聖白百合騎士団」の秋元才加が、得体の知れないところのある弟を「GANTZ」シリーズや「テニスの王子様」の本郷奏多が演じる。ほか「ゾンビデオ」の鳥居みゆき、「るろうに剣心」の斎藤洋介らが出演。
    40
  • 東京闇虫 パートII

    制作年: 2013
    本田優貴のコミックを原作に、闇金にどっぷり浸かった崖っぷち男の再起を賭けた戦いを描くドラマの第2弾。主人公・加藤が、幼なじみに誘われてカード詐欺を働き、更なる窮地に陥る。出演は「大奥 永遠 [右衛門佐・綱吉篇]」の桐山漣、NHK大河ドラマ『平清盛』の辻本祐樹。監督は「半分処女とゼロ男」の佐藤佐吉。
  • 東京闇虫 パートI

    制作年: 2013
    本田優貴のコミックを原作に、自堕落な生活によって借金にまみれた若者が、どん底の人生から再起を賭けて奮闘する姿を描く。出演は『仮面ライダーW』の桐山漣、大河ドラマ『平清盛』の豊原功補、「アイアンガール」の秋山莉奈、「闇金ウシジマくん」のやべきょうすけ。監督は、俳優としても活躍する佐藤佐吉(「東京ゾンビ」)。
  • グラフィティ!!

    制作年: 2013
    金に困った若者達がバーのお宝を盗もうと奮闘するドタバタ喜劇。監督は土岐洋介。出演は廣瀬大介、赤澤燈、伊勢大貴、桑野晃輔、矢口空ほか。
  • 東京プレイボーイクラブ

    制作年: 2011
    ゆうばりファンタスティック映画祭グランプリの奥田庸介監督が24歳にして放つ劇場用映画デビュー作。東京のさびれたサロンを舞台に、ハンパ者たちの生き様をブラックな笑いとバイオレンスを交えて描く。出演は、「ALWAYS 三丁目の夕日'64」の大森南朋、「あぜ道のダンディ」の光石研、『鈴木先生』の臼田あさ美。
    60
  • Miss Boys!友情のゆくえ編

    制作年: 2011
    女装にかける男子高校生をテーマにした青春映画「Miss Boys 決戦は甲子園!?編」の1年後を描いた続編。出演は、「シャッフル」の鎌苅健太、「BADBOYS」の鈴木勝吾、ドラマ『新撰組血風緑』の辻本祐樹。監督は、「東京ゾンビ」の佐藤佐吉。鎌苅と鈴木が所属するバンド・ココア男。が主題歌を担当。
    60
  • Miss Boys!決戦は甲子園!?編

    制作年: 2011
    バスケ部のエースが女装応援団に巻き込まれていく姿を描く青春ストーリー。出演は、「シャッフル」の鎌苅健太、「BADBOYS」の鈴木勝吾、ドラマ『新撰組血風緑』の辻本祐樹、「アサシン」の馬場良馬、「軽蔑」の蔵野友也。監督は、「東京ゾンビ」の佐藤佐吉。鎌苅と鈴木が所属するバンド・ココア男。が主題歌を担当。
  • 青春Hセカンドシーズン 半分処女とゼロ男

    制作年: 2011
    “青春Hセカンドシーズン”の1本。マネキン人形劇『オー!マイキー』脚本や、「昆虫探偵ヨシダヨシミ」監督の佐藤佐吉が手掛けたブラック・コメディ。額に浮かぶ不思議な数字が見える男が、立ちはだかる障害に挑む姿を描く。出演は、劇団クロムモリブデンの板倉チヒロ、「終わってる」のしじみ、「nude」の山本浩司。
  • にほんのうたフィルム 赤盤

    制作年: 2010
    「唱歌・童謡を子どもたちに伝えていきたい」というコンセプトのもと、坂本龍一主宰のレーベルcommmonsからリリースされたCD「にほんのうた」シリーズ収録曲をモチーフに、映像作家たちが制作したオリジナル・ショートムービー集。全18作品中の9作品を収録。監督は犬童一心、山村浩二、唯野未歩子、山下敦弘、よしながこうたく+白組、瀬田なつき、佐藤佐吉、石井英統、江口カン。もう一つの「青盤」と併せ日本全国の小学校やイベントで巡回上映している。2012年3月3日より、東京・新宿K's cinemaにて開催された「にほんのうた フィルム映画祭 ~やれることからコツコツと! 東日本大震災復興支援~」にて上映。
  • メカ・アフロくん

    制作年: 2010
    サブカル系漫画家・花くまゆうさくが生み出した人気キャラクターを主役にしたコメディアニメ。舞台は近未来の日本。とある会社に最新型のサイボーグサラリーマン・メカ☆アフロくんが入社する。彼はさまざまな力を持っていたが、人間社会は複雑で…。【スタッフ&キャスト】原作・監督・脚本・作画:花くまゆうさく 制作:イメージリングス 音楽:スキャット後藤 主題歌:マキタスポーツ 出演(声):中村靖日/佐藤佐吉/森下能幸/田中要次
  • 逆襲!スケ番ハンターズ 地獄の決闘

    制作年: 2010
    東京23区とヤクザをテーマにしたショートムービー集「893239(ヤクザ23区)」の中の一作「やくざハンター」を長編映画化。「片腕マシンガール」の亜紗美主演で贈るマカロニウエスタン風ガールズアクション。共演は「姑獲鳥の夏」の三輪ひとみ。監督は東亜英健名義で中平一史と「やくざハンター」を共同監督した奥田真一。
  • 昆虫探偵ヨシダヨシミ

    制作年: 2010
    昆虫と会話をする探偵が、様々な騒動に巻き込まれていく姿を描く青空大地のコミックを実写映画化。監督・脚本は「平凡ポンチ」の佐藤佐吉。出演は「デコトラの鷲 其の五 火の国熊本親子特急便」の哀川翔、「守護天使」の小山田サユリ、「アンダンテ 稲の旋律」の村野武範、「弁天通りの人々」の水元秀二郎など。
  • きまぐれロボット

    制作年: 2008
    日本を代表するSF作家で「ショートショートの神様」と呼ばれる星新一の原作を映像化し、ケータイ動画サイト「iムービーゲート」で配信されたSFファンタジー。人間嫌いの小説家・エヌ氏は身の回りのことをさせるために1台のロボットを購入するが…。【スタッフ&キャスト】監督:辻川幸一郎 原作:星新一 脚本:佐藤佐吉 音楽:小山田圭吾(コーネリアス) 出演:浅野忠信/香里奈/逢坂じゅん/夏木マリ
  • 平凡ポンチ

    制作年: 2008
    冴えない監督志望の男と美少女が映画を撮ろうと騒動を起こす、ジョージ朝倉の同名漫画を実写化したラブコメディ。監督・出演は「東京ゾンビ」の佐藤佐吉。出演は、「劇場版さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン」の秋山莉奈、「ICHI」の哀川翔、「ギララの逆襲 洞爺湖サミット危機一髪」の森下悠里ほか。
  • アフタースクール

    制作年: 2007
    大人になったかつての同級生たちが織り成すサスペンス・コメディ。監督・脚本は「運命じゃない人」の内田けんじ。出演は「ゲゲゲの鬼太郎」の大泉洋、「ぼくと駐在さんの700日戦争」の佐々木蔵之介、「スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ」の堺雅人、「魂萌え!」の常盤貴子、「黄色い涙」の田畑智子ほか。
    72
  • ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ

    制作年: 2007
    滝本竜彦の同名ベストセラーを、CMディレクターとして2005年ACC金賞を受賞した北村択司が長編初監督で映画化した青春アクション活劇。出演は「チェケラッチョ!!」の市原隼人、「アヒルと鴨のコインロッカー」の関めぐみ、「恋空」の三浦春馬、「ALWAYS続・三丁目の夕日」の浅利陽介。
    60
  • オー!マイキー フィーバー

    制作年: 2007
    現代美術家・石橋義正がプロデュースし、若い女性を中心に人気を呼んだTV番組『バミリオン・プレジャー・ナイト』の一編、フーコン・ファミリーがスピン・オフしたシリーズ「オー!マイキー」の2007年度劇場版。マネキン人形のフーコン一家が日本を舞台に繰り広げるブラック・ユーモアあふれる日常を、1話3分形式で描くオムニバス集。監督は同シリーズをすべて手がけてきた石橋義正。
  • そんな無茶な!「アブコヤワ」

    制作年: 2007
    「東京ゾンビ」では監督、「殺し屋1」「牛頭」「オー! マイキー」では脚本家、「キル・ビル」ではチャーリー・ブラウンを演じるなど問題作を世に送り出してきた、クリエイター佐藤佐吉による初プロデュース作品。「そんな無茶な! 本当に撮れるの? 撮れるんだったら見たいかも」と佐藤佐吉に言わしめた企画にのみ製作費が出資されるこのプロジェクトに、「東京ハレンチ天国・さよらなのブルース」の本田隆一、「猫目小僧」の井口昇、「東京ゾンビ」原作者の花くまゆうさく、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭オフシアター部門で2年連続グランプリを獲得した真理子哲也という4人の若手監督が起用された。
  • そんな無茶な!「東京ゾンビ外伝」

    制作年: 2007
    「東京ゾンビ」では監督、「殺し屋1」「牛頭」「オー! マイキー」では脚本家、「キル・ビル」ではチャーリー・ブラウンを演じるなど問題作を世に送り出してきた、クリエイター佐藤佐吉による初プロデュース作品。「そんな無茶な! 本当に撮れるの? 撮れるんだったら見たいかも」と佐藤佐吉に言わしめた企画にのみ製作費が出資されるこのプロジェクトに、「東京ハレンチ天国・さよらなのブルース」の本田隆一、「猫目小僧」の井口昇、「東京ゾンビ」原作者の花くまゆうさく、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭オフシアター部門で2年連続グランプリを獲得した真理子哲也という4人の若手監督が起用された。
  • そんな無茶な!「おばあちゃんキス」

    制作年: 2007
    「東京ゾンビ」では監督、「殺し屋1」「牛頭」「オー! マイキー」では脚本家、「キル・ビル」ではチャーリー・ブラウンを演じるなど問題作を世に送り出してきた、クリエイター佐藤佐吉による初プロデュース作品。「そんな無茶な! 本当に撮れるの? 撮れるんだったら見たいかも」と佐藤佐吉に言わしめた企画にのみ製作費が出資されるこのプロジェクトに、「東京ハレンチ天国・さよらなのブルース」の本田隆一、「猫目小僧」の井口昇、「東京ゾンビ」原作者の花くまゆうさく、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭オフシアター部門で2年連続グランプリを獲得した真理子哲也という4人の若手監督が起用された。
  • そんな無茶な!「彼女が歌う理由」

    制作年: 2007
    「東京ゾンビ」では監督、「殺し屋1」「牛頭」「オー! マイキー」では脚本家、「キル・ビル」ではチャーリー・ブラウンを演じるなど問題作を世に送り出してきた、クリエイター佐藤佐吉による初プロデュース作品。「そんな無茶な! 本当に撮れるの? 撮れるんだったら見たいかも」と佐藤佐吉に言わしめた企画にのみ製作費が出資されるこのプロジェクトに、「東京ハレンチ天国・さよらなのブルース」の本田隆一、「猫目小僧」の井口昇、「東京ゾンビ」原作者の花くまゆうさく、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭オフシアター部門で2年連続グランプリを獲得した真理子哲也という4人の若手監督が起用された。
  • 黄色い涙

    制作年: 2007
    漫画青年にとっては教祖的な存在として多くの支持を得ていた永島慎二の代表作のひとつ『黄色い涙/若者たち』の映画化で、1963年の東京を舞台に若者5人の交流を描いた青春ストーリー。監督は「ジョゼと虎と魚たち」「メゾン・ド・ヒミコ」の犬童一心。出演は人気アイドル『嵐』の二宮和也、相葉雅紀、大野智、櫻井翔、松本潤のオールメンバー。
  • デコトラの鷲 其の四 愛と涙の男鹿半島

    制作年: 2006
    哀川翔主演のハートフルコメディシリーズ第4弾。4代目マドンナとして、男勝りのトラッカー・真利江役を井上晴美が演じる。監督は「借王・シャッキング」「バックステージ」などの香月秀之。
    100
  • 出張ヘルスパイ麗子

    制作年: 2005
    BS-iの傑作ドラマ58作品を渋谷シネ・ラ・セットで公開した「BS-i CREATORS BOX」の、女スパイが主人公のトレンディドラマ「スパイ道~女スパイ編~」の中の1作。監督は「東京ゾンビ」の佐藤佐吉。出演は「亀は意外と速く泳ぐ」の森下能幸。
  • チェーン 連鎖呪殺

    制作年: 2005
    実際に流行した呪いのチェーン・メールを巡って繰り広げられる惨劇を描いた都市伝説ホラー。監督は「あさってDANCE4」の本田隆一。脚本は「東京ゾンビ」の佐藤佐吉。撮影を中島健と加藤智則が担当している。主演は「劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者」の沢井美優。
    40
  • 東京ゾンビ

    制作年: 2005
    カルト漫画家、花くまゆうさくの代表作を映画化したホラー・コメディ。 監督は「殺し屋1」「極道恐怖大劇場 牛頭(ごず)」などの脚本で注目を集め、本作が長編監督デビューとなる佐藤佐吉。主人公のフジオとミツオを演じるのは、いまや日本映画界を代表し、出演作も多数にのぼる二人でいながら、今回が初顔合わせとなる浅野忠信と哀川翔。
    70
  • ローレライ

    制作年: 2005
    第二次世界大戦末期、アメリカによる3発目の原爆投下を巡って繰り広げられる、日本の潜水艦乗組員たちの戦いを描いた海洋アクション。監督は、「ミニモニ。じゃムービー お菓子な大冒険」の樋口真嗣。第24回吉川英治文学新人賞及び第21回日本冒険小説協会日本軍大賞受賞の福井晴敏による『終戦のローレライ』を基に、「金融腐蝕列島[呪縛]」の鈴木智が脚色。撮影を「海猿 UMIZARU」の佐光朗が担当している。主演は、「レイクサイドマーダーケース」の役所広司と「約三十の嘘」の妻夫木聡。文化庁支援作品。
    60
  • 死に花

    制作年: 2004
    金庫破りに情熱を燃やす老人たちの姿を描いた喜劇。監督は「伝説のワニ ジェイク」の犬童一心。太田蘭三の同名小説を基に、「Jam Films 2/CLEAN ROOM」の小林弘利と犬童監督が共同で脚色。撮影を「黄龍 イエロードラゴン」の栢野直樹が担当している。出演は、「13階段」の山崎努、「シベリア超特急3」の宇津井健、「明日があるさ THE MOVIE」の青島幸男、「星砂の島、私の島~ISLAND DREAMIN'~」の谷啓、「かっ鳶五郎」の長門勇、「サラリーマン専科 単身赴任」の藤岡琢也、「おにぎり」の松原智恵子、「伝説のワニ ジェイク」の星野真里ら。
    70
  • TORI

    制作年: 2004
    「鮫肌男と桃尻女」や「座頭市」をはじめ、数多くの映画で個性的なキャラクターを演じ、世界的にも高い評価を受ける一方、近年は画集を出版するなど幅広い活躍を見せる俳優・浅野忠信。彼が初監督に挑んだ全5話の異色オムニバス・アート作品。脚本、キャスト、映像、音楽に至るまで見逃せない顔ぶれが揃った。同じDDDレーベル作品「ニャンコス」とともに、2004年5月にDVD発売記念として劇場上映された。
  • ワー!マイキー リターンズ!

    制作年: 2004
    日本在住のアメリカ人一家フーコン家と、彼らを取り巻く個性の強すぎる友人・知人たちのアメリカンな日々を描いたショート・オムニバスの劇場版。2002年の「オー! マイキー 特別篇2002」に続いて、今年もオール新作、会場では映画版特別編の上映をメインに、マイキーたちマネキン・キャストが勢ぞろいした。
  • NIN×NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE

    制作年: 2004
    藤子不二雄Aの人気コミックを実写映画化、現代の東京を舞台に伊賀の里から修行にやって来た忍者の活躍を描いたコメディ。監督は「世にも奇妙な物語 映画の特別編/携帯忠臣蔵」の鈴木雅之。脚本は「ショコキ!」のマギー。撮影を「昭和歌謡大全集」の高瀬比呂志が担当している。主演は「THE HOTEL VENUS」の香取慎吾。
  • 運命人間

    制作年: 2004
    同型のDV カメラによる撮影、同一予算、エンターテイメント作品という互角の条件の下、日本映画界を代表する監督(番長)と、気鋭の新人(刺客)たちが、力と技を競い合うという画期的なコンセプトが話題の試み「映画番長」。第三弾のテーマは「ホラー」。シリーズ監修は、「リング」の脚本家・高橋洋。
  • 日野日出志のザ・ホラー 怪奇劇場 第一夜 わたしの赤ちゃん

    制作年: 2004
    「日野日出志のザ・ホラー 怪奇劇場 第一夜」の中の一作。監督は「仄暗い水の底から」脚本の、中村義洋。
  • ブラックキス

    制作年: 2004
    新人モデルと彼女のルームメイトが巻き込まれた、連続猟奇殺人事件を描いたサイコ・スリラー。監督は「ブラック.ジャック ふたりの黒い医者」の手塚眞。監督による原案を基に、手塚監督自身と「集団自殺クラブ Returns」の森吉治予、田中浩司が共同で脚本を執筆。撮影監督に「夢幻彷徨 MUGEN-SASURAI」の白尾一博、撮影に神戸千木がそれぞれあたっている。主演は、「SURVIVE STYLE 5+」の橋本麗香と「696 TRAVELING HIGH」の川村カオリ。
  • 刑事まつり「忘れられぬ刑事たち」

    制作年: 2003
    「主人公は刑事」「完成尺は10分以内」「1分につき最低1回はギャグを入れる」という条件で、映画監督12人が刑事を主人公に競作したオムニバス。監督は「忘れられぬ人々」の篠崎誠。後に24分の完全版が公開された。
  • 最も危険な刑事まつり「ウルトラマソ刑事」

    制作年: 2003
    「主人公は刑事」「完成尺は10分以内」「1分につき最低1回はギャグを入れる」という条件で、映画人たちが刑事を主人公に競作したオムニバスの第3弾「最も危険な刑事まつり」の一編。監督は「セクシードリンク大作戦 神様のくれた酒」脚本の佐藤佐吉。
  • 極道恐怖大劇場 牛頭

    制作年: 2003
    三池崇史監督が極道社会を舞台に描いたヤクザホラー。兄貴分・尾崎をヤクザ処分場へ連れて行くように組長から命じられた構成員の南。しかし道中、南はうっかり尾崎を殺してしまう。出演は曽根英樹、哀川翔、吉野きみ佳ほか。脚本は「殺し屋1」の佐藤佐吉。劇場未公開のオリジナルビデオ作品ながら第56回カンヌ国際映画祭「監督週間」上映されたカルト的人気作品が、製作から21年を経た2024年にオリジナルの35ミリプリントで、日本では初の正式劇場公開。
  • 最も危険な刑事まつり「行列のできる刑事」

    制作年: 2003
    「主人公は刑事」「完成尺は10分以内」「1分につき最低1回はギャグを入れる」という条件で、映画人たちが刑事を主人公に競作したオムニバスの第3弾「最も危険な刑事まつり」の一編。監督は小泉徳宏。
  • キル・ビル

    制作年: 2003
    復讐に燃える女性殺し屋の活躍を描いたヴァイオレンス映画の第一部。監督・脚本は「ジャッキー・ブラウン」のクエンティン・タランティーノ。撮影は「サハラに舞う羽根」のロバート・リチャードソン。音楽は「ゴースト・ドッグ」のRZA。美術は「冷静と情熱のあいだ」の種田陽平、「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」のデイヴィッド・ワスコ。編集は「すべての美しい馬」のサリー・メンケ。武術指導は「マトリックス」シリーズのユエン・ウーピン。アニメーション制作は「サクラ大戦 活動写真」のプロダクションI.G.。出演は「テープ」のユマ・サーマン、「チャーリーズ・エンジェル」シリーズのルーシー・リュー、「ソウル・フード」のヴィヴィカ・A・フォックス、「007/ダイ・アナザー・デイ」のマイケル・マドセン、「ウォーク・トゥ・リメンバー」のダリル・ハンナ、「バード・オン・ワイヤー」のデイヴィッド・キャラダイン、「風雲 ストームライダース」のサニー千葉(千葉真一)、「バトル・ロワイアル」の栗山千明ほか。
    70
  • リボルバー 青い春

    制作年: 2003
    『迷走王 ボーダー』の狩撫麻礼と『ピンポン』の松本大洋の短編漫画『リボルバー』をもとに、何をしたらいいのかわからない男子高校生3人のもがく姿を描いた青春ドラマ。脚本は「殺し屋1」の佐藤佐吉。拳銃を手に入れ何かでかいことをしようとする高校生を「ウォーターボーイズ」の玉木宏、「世界の中心で、愛をさけぶ」の森山未來、「木更津キャッツアイ 日本シリーズ」の佐藤隆太が演じる。
  • ワー!マイキー2003

    制作年: 2003
    クリエイター石橋義正が生み出したマネキン人形による人気コントドラマ『オー!マイキー』が、劇場用に特別編集されたもの。
  • ジョゼと虎と魚たち(2003)

    制作年: 2003
    田辺聖子の同名原作小説を、「二人が喋ってる。」「金髪の草原」の犬童一心監督が映画化。足の不自由な女の子ジョゼと、平凡な大学生の青年の出会いから別れまでをビター・スウィートに描く。主演は妻夫木聡と池脇千鶴。脚本は、岩井俊二ウェブサイト<シナリオどんとこい>出身の新人、渡辺あや。音楽はくるり。
    90
  • 地球で最後のふたり

    制作年: 2003
    「わすれな歌」のペンエーグ・ラッタナルアーン監督と、名カメラマン、クリストファー・ドイルがコラボレーションを組んだラブストーリー。タイを舞台に、自殺願望のある日本人男性と奔放なタイ人女性が偶然から出会い、少しずつ距離を近づけていく姿をスタイリッシュに描く。出演は、本作でベネチア国際映画祭コントロコレンテ部門で主演男優賞に輝いた浅野忠信。
  • ガキンチョ・ROCK

    制作年: 2003
    夢に向かって突き進む4人の若者たちの奮闘を描いた青春コメディ。監督は「棒たおし!」の前田哲。前田監督の原案を基に、「真夜中まで」の長谷川隆が脚本を執筆。撮影を「ドラゴンヘッド」の林淳一郎が担当している。主演は、映画初出演となるお笑いコンビ、キングコングの西野亮廣と梶原雄太、ロザンの宇治原史規と菅広文。尚、本作は観ている人に元気になってもらおうと企画された、関西発信のプロジェクト“SMILE CINEMA”第1弾作品として製作・公開された。2003年11月10日、大阪・うめだ花月にて上映。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • CUTIE HONEY キューティーハニー(2003)

    制作年: 2003
    美少女戦士・キューティーハニーの活躍を描いたアクション・コメディ。監督は「式日 SHIKI-JITSU」の庵野秀明。永井豪による同名コミックを下敷きに、『顔』の高橋留美と庵野監督が共同で脚本を執筆。撮影を「さヾなみ」の松島孝助が担当している。主演は「プレイガール」の佐藤江梨子。
    0
  • セクシードリンク大作戦 神様のくれた酒

    制作年: 2003
    脚本・佐藤佐吉×監督・本田隆一のタッグで贈る痛快コメディ。十代にして極度のアル中女になってしまった主人公が、二十歳の誕生日を目前にしてアルコール中毒を克服するまでの壮絶で奇想天外な一日を描く。出演は、本田作品常連の山本浩司、アイドルグループ<SAY A LITTLE PRAYER>の元メンバーの片桐華子。千原浩史、森三中ら若手芸人が多数ゲスト出演している。
  • パルコフィクション Parco Fiction

    制作年: 2002
    渋谷のパルコをモチーフにしたオムニバス・コメディ。監督・脚本は、「ウォーターボーイズ」の矢口史靖と「ワンピース忠臣蔵 THE LAST OF 47 PIECES おもいでダンス」の鈴木卓爾。撮影監督に「多摩川少女戦争」の白尾一博があたっている。出演は、「DOG STAR」の田中要次、「三文役者」の真野きりな、「DAN―BALL HOUSE GiRL」の近藤公園、NHK教育『さわやか3組』の村上東奈、高橋健太、「命の響き」の猫田直、「金髪の草原」の唯野未歩子、「日雇い刑事 THE LABOR COP」の荒川良々ら。デジタルHD。DLPシステムによる上映。
  • アカルイミライ

    制作年: 2002
    他人と分かり合えない現実の中で、それでも生きていく様々な年代の人々を描いた人間ドラマ。監督・脚本は「刑事まつり/霊刑事」の黒沢清。撮影監督に「ドッジGO!GO!」の柴主高秀。主演は、「目下の恋人」のオダギリ ジョーと、「水の女」の浅野忠信、「ズッコケ三人組 怪盗X物語」の藤竜也。芸術文化振興基金助成事業作品。HD24P・DV撮影。
    42
  • MUSCLE HEAT

    制作年: 2002
    捕らえられたパートナーを奪還すべく、中国マフィアと死闘を繰り広げる元米海軍隊員の活躍を描いたアクション。監督は「弟切草」の下山天。樋口潮による原案を基に、「降霊」の大石哲也と金剛が共同で脚本を執筆。撮影監督に「SABU さぶ」の山本英夫があたっている。主演は「WHO AM I?」のケイン コスギ。
  • 異形ノ恋

    制作年: 2002
    自主映画「忘れられない女」「東京女」がゆうばり国際・冒険ファンタスティック映画祭などで話題となったインディーズ映画界の異才・堀井彩監督の劇場映画第一作。人間の孤独や絶望、希望を、徹底した肉体描写で描き出す異色の青春恋愛ドラマ。主演は「キッズ・リターン」の西川方啓。
  • スワンズソング

    制作年: 2002
    「殺し屋1」の脚本家・佐藤佐吉が脚本を担当した美少女サイコパス・ホラー。本作が劇場デビューとなる笠木望監督が、石川佳奈、藤原ひとみ、中田あすみなど人気アイドルを起用して、現代の女子高生の“得体の知れなさ”を描く。ビデオタイトル「少女惨殺 スワンズソング」。
  • ミスター・ルーキー

    制作年: 2002
    プロ野球選手になる夢を捨てきれず、パートタイムのピッチャーとなったサラリーマンの奮闘を描いた青春コメディ。監督は「ダブルス」の井坂聡。脚本は、佐藤佐吉による原案を基に井坂監督と鈴木崇が共同で執筆。撮影を「ダブルス」の佐野哲郎が担当している。主演は「無問題2」の長嶋一茂。HD24Pからのキネコ。
  • 殺し屋1 THE ANIMATION EPISODE 0

    制作年: 2002
    山本英夫原作のバイオレンスアクション漫画が、オリジナルアニメになって登場。劇場版のクライマックスからストーリーが始まり、何故イチが殺し屋になったのかが明らかになる。実写劇場版を監督した三池崇史が、垣原役で声優にチャレンジしている。【スタッフ&キャスト】原作:山本英夫 監督:石平信司 脚本:佐藤佐吉 音楽:高瀬ゆい 出演(声):鈴木千尋/三池崇史
  • 1 イチ

    制作年: 2002
    劇場版『殺し屋1』のスタッフが、“殺し屋イチ”覚醒の瞬間を描いたオリジナル作品。中央高校に通う赤熊大は、周りから最強と呼ばれているが、彼は1人の男を気に掛けていた。彼の名は城石一。元々臆病者ではあるが、キレるとその強さが表れ…。【スタッフ&キャスト】監督:丹野雅仁 原作:山本英夫 製作:仁平幸男 脚本:佐藤佐吉 出演:大森南朋/TEAH/千原浩史/山田辰夫
  • 地獄甲子園外伝 ラーメンバカ一代

    制作年: 2002
    病床の祖母の為、ラーメン修行に出た男の姿を描いたコメディ。監督は「地獄甲子園」の山口雄大。漫☆(星の真ん中にF)太郎の原作コミックを基に、山口監督と「地獄甲子園」の桐山勲、増本庄一郎が共同で脚色。撮影を「地獄甲子園」の古谷巧が担当している。主演は、「地獄甲子園」の生田目研人と「ALIVE」の菅田俊。尚、本作は「地獄甲子園」と同時公開された。
  • 750(ナナハン)ライダー2

    制作年: 2001
    石井いさみの青春バイク漫画を実写化したハイスピード・バイクムービー第2弾。HONDA CB750Fourを操る高校生ライダー・早川光は、ある日バイクの調子がおかしいことに気付く。さらに同じ頃、光が秘かな思いを抱いている同級生に近付く男が現れ…。【スタッフ&キャスト】原作:石井いさみ 監督:勝山茂雄 脚本:佐藤佐吉 プロデューサー:矢口義文 出演:吉岡毅志/三井智映子/野村貴志/竹沢一馬
  • 750(ナナハン)ライダー

    制作年: 2001
    石井いさみの青春バイク漫画を実写化したハイスピード・バイクムービー。HONDA CB750Fourを乗りこなす高校生ライダー・早川光に、ある日、暴走族・ブラックベアーが勝負を仕掛けてくる。『750(ナナハン)ライダー』と『~2』の2作品を収録。【スタッフ&キャスト】原作:石井いさみ 監督:勝山茂雄 脚本:佐藤佐吉 プロデューサー:矢口義文 出演:吉岡毅志/三井智映子/竹沢一馬/野村貴志(以上『750(ナナハン)ライダー』)
  • 命の響き

    制作年: 2001
    銃を持たない刑事の活躍を描いた短篇コメディ。監督・脚本は、映像クリエイターコース1期生の村越繁。撮影を篠田誠、保坂大輔、杉田協士が担当している。主演は「ON AIR オン エアー」の田中要次。アートスクールENBU[演劇&映画]ゼミナールの生徒と、講師である映画監督やCMディレクターが共同で製作した短篇映画の特集『ENBUゼミムービーセレクション2002 ドロップ・シネマ・パーティー/Bプログラム』で上映された。DV作品。ビデオプロジェクターによる上映。
  • THE COLOR OF LIFE vermilion pleasure night

    制作年: 2001
    深夜番組『Vermilion pleasure night』の中で放映された選りすぐりの短篇19本を、ライフをテーマにまとめたオムニバス・コメディ。監督・脚本・撮影は「狂わせたいの」の石橋義正。DVからのキネコ。
  • 殺し屋1

    制作年: 2001
    究極のマゾのヤクザと気の弱い殺し屋との壮絶な戦いを活写するバイオレンス・コメディ。監督は「天国から来た男たち THE GUYS FROM PARADISE」の三池崇史。山本英夫による同名コミックを基に、「金髪の草原」の佐藤佐吉が脚色。撮影を「RED SHADOW 赤影」の山本英夫が担当している。主演は、「ELECTRIC DRAGON 80000V」の浅野忠信と「迷猫 MAIGO」の大森南朋。第10回日本映画プロフェッショナル大賞作品賞&監督賞受賞、日本・香港・韓国合作作品。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 人間の屑

    制作年: 2001
    平成のダメ男の無軌道で出鱈目な人生を、パンクに描いたドラマ。監督は「ちんちろまい」の中嶋竹彦。町田康による原作を基に、「ローカルニュース」の中村義洋が脚色。撮影を「火垂」の猪本雅三が担当している。主演は「式日 SHIKI-JITSU」の村上淳。尚、本作は『J・MOVIE・WARS 5』として製作・公開された。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • オー!マイキー

    制作年: 2000
    テレビ東京深夜番組『バミリオン・プレジャー・ナイト』(00)から生まれた“フーコン・ファミリー”が、独立してTVシリーズとなった『オー!マイキー』。未公開の新作を含めて一挙に公開された短編オムニバス。マネキン人形たちがシュールなドラマを展開し、ビザールなギャグが満載。ビデオタイトル「オー!マイキー特別篇2002」。
  • オー!マイキー 特別篇

    制作年: 2000
    人気番組『バミリオン・プレジャーナイト』から生まれた、マネキン人形たちが繰り広げるシュールな家族ドラマ『フーコンファミリー』を、劇場映画用に再編集したもの。監督は石橋義正。脚本を監督と、「殺し屋1」の佐藤佐吉が共同で手がける。ビデオタイトル「オー!マイキー特別篇2003」。
  • 金髪の草原

    制作年: 2000
    心は20歳だが体は80歳の老人と、18歳のホームヘルパーの不思議な恋模様を綴るファンタジー。監督は「二人が喋ってる。」の犬童一心。大島弓子による同名コミックを基に、『バミリオン・プレジャーナイト』の佐藤佐吉と犬童監督が共同で脚色。撮影を村上拓が担当している。主演は、「ワンダフルライフ」の伊勢谷友介と「大阪物語」の池脇千鶴。
  • 絵里に首ったけ

    制作年: 2000
    美人教師と落ちこぼれラグビー部員たちが繰り広げる青春スポ根コメディ。監督は「燃えよピンポン」の三原光尋。脚本は「ヒロイン!」の久保田傑。撮影を「SEE YOU AGAIN 広島物語」の池田俊巳が担当している。主演は「SWING MAN」の大河内奈々子と映画初出演の福田転球。尚、本作は『ラヴシネマ』の一作として、製作・公開された。DV作品。ビデオプロジェクターによる上映。
1-73件表示/全73件