- キネマ旬報WEB トップ
- 鈴木ワタル
鈴木ワタルの関連作品 / Related Work
-
劇場版 ほんとにあった!呪いのビデオ109
制作年: 2024視聴者からの投稿映像を紹介する心霊ドキュメンタリーの祖として1999年より始まった心霊ホラーオリジナルビデオ『ほんとにあった!呪いのビデオ』シリーズの25周年を記念した劇場作品。事故で娘を亡くして記憶障害に苦しむ映像ディレクターが、謎の降霊師についての調査を進めるうちに霊的現象や幻覚に苛まれていく姿を描く。監督は同シリーズ56巻~70巻を構成・演出した菊池宣秀。1巻~7巻の構成・演出を手がけ同シリーズの基礎を作り、その後「ゴールデンスランバー」「決算! 忠臣蔵」など数々のヒット作を世に送り出してきた監督・中村義洋がナレーションを務める。 -
劇場版 ほんとうにあった怖い話~変な間取り~
制作年: 2024投稿された恐怖体験を再現ドラマ化するホラーシリーズの劇場版。若い姉妹が旅行で訪れた民宿に立ち入り禁止の部屋があることに気付く「禁じられた部屋」をはじめ「話し相手」「林に埋まった映像」の3話構成で、奇妙な間取りの家に隠された驚愕の真相に迫る。「屋根裏の巳已己(みいこ)」でPFFアワード2020準グランプリを獲得、第16回田辺・弁慶映画祭、第23回TAMA NEW WAVEでグランプリなど6冠を獲得した「はこぶね」では撮影を担当した寺西涼が、監督・脚本・撮影・編集・音楽を手がける。出演は、お笑いコンビ『マユリカ』の阪本、お笑い芸人・みなみかわ、ギャル姉妹として知られる「ゆきぽよ」こと木村有希と「ゆみちぃ」こと木村友美ほか。 -
劇場版 ほんとにあった!呪いのビデオ 100
制作年: 2023視聴者からの投稿映像を紹介する心霊ドキュメンタリーOV『ほんとにあった!呪いのビデオ』シリーズ100巻を記念した劇場版。24年前、ある理由から採用しなかった投稿映像が再び出てきたことから、スタッフが“呪い”にリアルタイムで巻き込まれていく様を記録。シリーズ1~7の構成・演出としてその基礎をつくり、現在までシリーズを通してナレーションを務めている中村義洋監督が復活。 -
劇場版ほんとうにあった怖い話 事故物件芸人4
制作年: 2022お笑い新世代芸人による怖くて笑える新感覚ホラームービー第4弾。誰もいないはずの教室に響き渡る叫び声、怨念が染みついた “事故物件の廃校”を舞台に、芸人たちの投稿による3つのストーリーが展開する。今ノリに乗っているブレイク芸人、M-1グランプリ2020王者「マヂカルラブリー」の村上をはじめ、「レインボー」や「ジェラードン」など、近年のお笑い賞レースを賑わす人気芸人たちが映画初出演を果たした。「事故物件芸人」の全シリーズを手掛ける天野裕充が引き続き監督・脚本・編集を担当している。 -
劇場版ほんとうにあった怖い話 事故物件芸人
制作年: 2021ニューヨークやトム・ブラウンなどお笑い第7世代の面々を主演に迎え、実在した事故物件の3つのエピソードを基に構成されたオムニバスホラー。売れないお笑い芸人・綾野晃司は、TVプロデューサーからの依頼で“事故物件に住む”仕事を引き受けるのだが……。出演は、ニューヨークの屋敷裕政、嶋佐和也、かが屋の賀屋壮也、トム・ブラウンのみちお、布川ひろき。 -
劇場版ほんとうにあった怖い話 事故物件芸人2
制作年: 2021一般投稿された恐怖体験を取り上げる心霊オムニバスホラー『ほんとうにあった怖い話』シリーズのうち、事故物件のエピソードを基にした劇場版第2弾。旅芸人の奇怪な体験記に惹かれその足跡を辿ろうとする新米芸人など、3つのエピソードを人気芸人が演じる。「劇場版 ほんとうにあった怖い話2020~呪われた家~」「劇場版ほんとうにあった怖い話~事故物件芸人2~」から引き続き天野裕充が監督。 -
劇場版ほんとうにあった怖い話 事故物件芸人3
制作年: 2021お笑い新世代芸人による怖くて笑える新感覚ホラームービー第3弾。お笑い芸人が遭遇した数々の恐怖体験の中から厳選した逸話を再現ドラマ化。叫び声や怨念が染みつき、撮影に臨んだ人々を恐れさせた“事故物件スタジオ”を巡る3つの物語が繰り広げられる。出演は“東京ホテイソン”のたける&ショーゴ、“蛙亭”の中野周平&イワクラ、“ザ・マミィ”の酒井貴士&林田洋平。 -
三大怪獣グルメ
制作年: 2020「地球防衛未亡人」の河崎実監督が長年構想を温めてきた特撮コメディ。イカ・タコ・カニの巨大怪獣が出現し、東京が壊滅状態に。シーフード怪獣攻撃部隊SMATは元超理化学研究所員・田沼雄太を招聘、国立競技場を丼にして怪獣たちを海鮮丼にする作戦を決行する。人気漫画『孤独のグルメ』の作者・久住昌之が監修を務める。「クロガラス」シリーズに出演、2.5次元舞台を中心に活動する植田圭輔が天才科学者・田沼雄太を演じるほか、アイドルグループ乃木坂46の吉田綾乃クリスティー、ボーイズユニットTOKYO流星群の安里勇哉らが出演。また、久住昌之、村西とおる、彦摩呂らがカメオ出演している。 -
劇場版 ほんとうにあった怖い話2020 呪われた家
制作年: 2020一般投稿で寄せられた恐怖体験の中から、厳選したエピソードを映像化する心霊ホラーシリーズ。駆け出しの雑誌編集者・髙橋充はある日、編集長から一つの記事を手渡される。そこには、死者の魂を現世に呼び出す風習“たまよばい”を体験した女性の投稿が……。出演は舞台『ミュージカル「テニスの王子様」』の和田琢磨、『仮面ライダーゼロワン』の井桁弘恵。 -
クロノス・ジョウンターの伝説
制作年: 2019「黄泉がえり」の原作者・梶尾真治によるSF小説を「進撃の巨人」などの声優・下野紘実主演で映画化。物質を過去に送ることの出来る“クロノス・ジョウンター”の開発に成功した住島重工の吹原和彦は、突然の事故でこの世を去った女性を救うため過去へと向かう。共演は「ひだまりが聴こえる」の井桁弘恵、「うさぎ追いし 山極勝三郎物語」の尾崎右宗。監督は「アリス・イン・ドリームランド」の蜂須賀健太郎。89点- 感動的な
-
劇場版ほんとうにあった怖い話2019 冬の特別篇
制作年: 2019一般から投稿された恐怖体験の中から、厳選されたエピソードを映像化した全3話の心霊オムニバスホラー。夏休みのある夜、3人の大学生が廃墟を訪れ、オカルトサイトで見つけた儀式“悪魔のトリック・オア・トリート”で、肝試しをしようとするが……。出演は2.5次元ミュージカルのほか、「恋するアンチヒーロー THE MOVIE」などの映像作品でも活躍する橋本祥平、モーニング娘。元メンバーの飯窪春菜(『都立水商!~令和~』)、「チャットレディのキセキ」の小牧那凪。 -
こどもしょくどう
制作年: 2018「爆心 長崎の空」の日向寺太郎監督が、子ども食堂を題材に、現代社会の貧困問題を子どもの目線から捉えた人間ドラマ。食堂を営む家族と暮らすユウトと母親に放置されているのを心配されユウトの家によく招かれるタカシは、父親と車上生活する姉妹と出会う。満足な食事をとることのできない子どもたちの拠り所であり、地域の新たなコミュニティの場として全国各地に広がりつつある子ども食堂の背景にある社会状況を描く。「百円の恋」で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した足立紳が脚本に参加。出演は「ひまわりと子犬の7日間」の藤本哉汰、「ナミヤ雑貨店の奇蹟」の鈴木梨央ほか。96点- 感動的な
- 親子で楽しめそう
-
それ それがやって来たら…
制作年: 2018元SKE48の平松可奈子が映画初主演したホラー。絢香は少年キャンプの引率者として、親友のすみれと共に山奥のキャンプ場にやってくる。小学5年生の響が子どもたちの輪に入らないことに気づき絢香は響に声をかけるが、響は何かを気にしている様子だった。出演は、「ロスト ハーモニー/Lost Harmony」の椎名ひかり、「RE:BORN リボーン」のいしだ壱成。監督は、「怖すぎる話 劇場版」の沖田光。80点 -
劇場版ほんとうにあった怖い話2018
制作年: 2018一般からの投稿で寄せられた恐怖体験を厳選して映像化する人気オムニバスホラーの2018年版。都内の大学に進学した川崎凛が一人暮らしを始めた部屋では、週末になると決まって恋人が訪れる隣室から、常に同じ音楽が聞こえてきたが……(第1話『音楽』)。出演は元AKB48の大和田南那(『セーラーゾンビ』)、村田寛奈(『こんなのアイドルじゃナイン!?』)。 -
闇金リアルゲーム
制作年: 2017「四畳半襖の裏張り」の宮下順子が、女将として小料理屋を経営する裏で闇金を営む主人公を演じたドラマ。浅草で闇金業を営む順子の元に、1人の青年・真吾が駆け込んで来る。闇風俗業を始めたところ、裏社会から目を付けられ、助けてほしいというのだが……。共演は「ジョーカーゲーム」の大久保祥太郎、「デスフォレスト 恐怖の森」の川岡大次郎。監督は「天使がくれたもの」の中田信一郎。 -
劇場版ほんとうにあった怖い話2017
制作年: 2017心霊オムニバスホラーシリーズ『ほんとうにあった怖い話』の劇場版第5弾。元・乃木坂46の伊藤寧々らを迎え、一般投稿から寄せられた恐怖体験を再現ドラマ化。閉鎖された実験室をめぐる「進学校のカイダン」のほか「隣の男」「顔を見るな」の3作品を収録。監督は「デスフォレスト 恐怖の森」シリーズや「トイレの花子さん新章 花子VSヨースケ 」を手がけた鳥居康剛。伊藤寧々、グラビアアイドルの小倉優香、ドラマ『ごめんね青春!』の船崎良らフレッシュな顔ぶれが揃う。 -
イースターナイトメア 死のイースターバニー
制作年: 2016「ハロウィンナイトメア1、2」、「バレンタインナイトメア」に続くナイトメアシリーズ第4弾。キリストの復活を祝う復活祭=イースターの日を舞台に、凄惨な殺戮が繰り広げられる。原案は人気ホラーゲーム『The Rabbit House』。主演はアイドルユニット『FYT』で2014年にメジャーデビューを果たした都丸紗也華。監督は「青すぎたギルティー」で田辺・弁慶映画祭映検審査員賞を受賞し、2015年に「ハッピートイ」を発表した平波亘。 -
デスフォレスト 恐怖の森4
制作年: 2016森に迷い込んだ人間に謎の巨大な顔が襲い掛かる人気フリーホラーゲーム「Death Forest~恐怖の森~」を映像化した第4弾。過去作よりもさらに恐ろしさを増したヨシエ。主人公たちはヨシエから逃げ切り、生きて森から抜け出すことができるのか?70点 -
映画作家 黒木和雄 非戦と自由への想い
制作年: 20162006年に急逝した映画監督・黒木和雄が訴え続けた平和への想いを映し出すドキュメンタリー。監督の肉声や作品、同世代の著名人や10代の学生のインタビューを通して、彼が抱いていた危機感、戦争を知らない世代が今の時代をどう捉えているのかを紐解いてゆく。監督は、黒木監督の「竜馬暗殺」などの助監督を経て、「正午なり」でデビューした後藤幸一。 -
デスフォレスト 恐怖の森5
制作年: 2016人気ホラーゲームを原作に、巨大な顔面の怪物“ヨシエ”がもたらす恐怖を描いたシリーズ第5弾。渋谷で相次ぐ巨大な顔面の目撃情報。橋本結衣は、友人を襲うその巨大顔面“ヨシエ”と目を合わせてしまったことから、想像を絶する恐怖を体験することに……。主演はアイドルグループ“palet”の藤本結衣。「アイズ」の福田陽平と「青春群青色の夏」の田中佑和が共同でメガホンを取った。70点 -
劇場版ほんとうにあった怖い話2016
制作年: 2016人気ホラーシリーズ劇場版第4弾。SKE48の大場美奈が初主演を飾る第1話『赤いスカーフ』、第2話『風呂』、第3話『民泊サイト』、第4話『見ている』、第5話『あたらしい人』の全5話によるオムニバス作品。第1話『赤いスカーフ』:夏休みを地元で過ごしていた大学生・由美は、従妹の真理、地元で意気投合した弘樹と川辺に行き、川に流れるスカーフを追いかける少女の姿を見るのだが……。監督・脚本は、「バレンタインナイトメア」の今野恭成。 -
デスフォレスト 恐怖の森2
制作年: 2015人気ホラーゲームを映画化した「DEATH FOREST 恐怖の森」の続編。森のふもとに建つ取り壊し予定の旧校舎を舞台に、巨大な顔の怪物ヨシエと演劇部員の戦いを描く。出演は、「タリウム少女の毒殺日記」の倉持由香、舞台『高松心中~坊主と花魁の四十九日~』の下垣真香。監督は、前作に引き続き一見正隆が担当。46点 -
デスフォレスト 恐怖の森3
制作年: 2015巨大な顔の怪物ヨシエに追われる少女たちの恐怖を映し出すホラー第3弾。家出計画を実行した男女5人の高校生たち。東京行きの最終バスに駆け込もうとした直前、薄気味悪い老婆に邪魔をされ、仕方なく徒歩で峠を越えようと歩き始めるが……。監督・撮影は「杉沢村都市伝説 劇場版」の鳥居康剛。出演は「罪の余白」の宇野愛海、「宇田川町で待っててよ。」の三原大樹、「ソロモンの偽証」の森田想、「新選組オブ・ザ・デッド」の川岡大次郎。70点 -
リアル人狼ゲーム 戦慄のクラッシュ・ルーム
制作年: 2014バラエティ番組で人気の人狼ゲームの映画化「リアル人狼ゲーム」の続編。古いマンションの密室で繰り広げられる疑心暗鬼ゲームを描く。監督・脚本・編集は、「ミラーを拭く男」の梶田征則。出演は、「劇場版 私立バカレア高校」の永尾まりや、「劇場版 ほんとうにあった怖い話 プレミアム 呪いの動画」の梶間広之。 -
魂のリアリズム 画家 野田弘志
制作年: 2014現代日本のリアリズム絵画の第一人者・野田弘志の最新作の制作過程を、北海道の豊かな四季と共に追ったドキュメンタリー。監督は「爆心 長崎の空」の日向寺太郎。洞爺湖を望む原生林にアトリエを構え、日々自然を見つめ人間を見つめキャンバスに向かう一人の画家の苛烈な情熱と献身の姿を克明に映し出す。撮影は「絵の中のぼくの村」の清水良雄。 -
リアル人狼ゲーム
制作年: 2013テレビ番組やスマホアプリとして人気の人狼ゲームの映画化。地下アイドルの変死事件に関わっていた9人の男女が密室に監禁され、生死を懸けたゲームに参加する。監督は、「トイレの花子さん 新劇場版」の山田雅史。出演は、「バトル・オブ・ヒロミくん!The High School SAMURAI BOY」の栞菜。45点 -
ホラーの鬼才・井月鈴人の 世にも奇妙なものがたり
制作年: 2013井月鈴人が手掛けるホラーシリーズ第1弾。沼に落ちて泥だらけになった娘は、左だけ「早苗ちゃんの靴」を履いていた。それ以降、娘は不思議な力を身に付け…。「沈んでゆく。」ほか「メイドるねしあの残り火」「沙奈子と聡子と私」の全3話を収録。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:井月鈴人 製作:張江肇/鈴木ワタル プロデューサー:宮田生哉/磯田修一 出演:萩原うらら/松浦唯/田中康寛 -
中国・日本 わたしの国
制作年: 2013東京都でタクシー運転手として働く中国残留邦人2世の女性が来日以降、時代に翻弄されながらも家族とともに強く生きた波乱の生涯を追ったドキュメンタリー。その姿を通して、日中の歴史と未来のあり方を探ると同時に、8割の日本人が“中国に親しみを感じない”とする現状の改善を願って製作された。ちと瀬千比呂監督のデビュー作。 -
劇場版 ほんとうにあった怖い話 プレミアム 呪いの動画
制作年: 2012ホラーシリーズ『ほんとうにあった怖い話』映画化第3弾。映画初出演のアイドルグループ・Tokyo Cheer2 Partyが本人役で出演するメンバーが体験したエピソードのほか、視聴者の投稿をもとにした4話を合わせた5話オムニバス。出演は、「うん、何?」の橋爪遼、「時空警察ヴェッカーDNS」の天水朝子。 -
恋谷橋 La Vallee de l’amour
制作年: 2011東京のデザイン事務所をリストラされ田舎のさびれた温泉街に戻った女性が、仲間たちと町興し、人興しに励む姿を描く人間ドラマ。監督は「新・雪国」の後藤幸一。脚本は「柘榴館」の井上正子。「ジャイブ 海風に吹かれて」の上原多香子が映画初主演。他の出演は、「BECK」の水上剣星、「管制塔」の松田美由紀、「大鹿村騒動記」の小倉一郎ほか。「第1回スーパーシナリオグランプリ」大賞に選ばれた宮尾卓志の『雨の中の初恋 First Love in the Rain』を映画化。HDからのキネコ。2011年6月4日より、鳥取にて先行公開。2011年11月より全国公開。 -
劇場版 ほんとうにあった怖い話 3D
制作年: 2010一般投稿により寄せられた恐怖体験の中から厳選した逸話を映画化したオムニバス・ホラー。出演は「仔犬ダンの物語」の新垣里沙、中島早貴、グラビアアイドルとして活躍する伊達あい、TVドラマ『GOLD』の水野真典、本作がデビューとなる田辺真理、ハロプロエッグの期待の新人、高木紗友希など。 -
たまの映画
制作年: 2010その独創的な音楽性とルックスで異彩を放った伝説のバンド“たま”の軌跡と現在を追ったドキュメンタリー。監督・撮影・編集は「風雲」の今泉力哉。1990年、バブル絶頂期。アンダーグラウンドで活躍していたバンド“たま”は、当時バンドブームを巻き起こしたTV番組「三宅裕司のいかすバンド天国」に出演、前衛的かつ天才的な楽曲と歌唱力でグランドイカ天キングとなる。突然スターダムに押し上げられ、メジャーデビューシングル『さよなら人類』は大ヒットを記録。取り巻く環境の全てが一瞬で劇的に変わった。だが、時代にも環境にも媚を売らないマイペースな彼らは次第にテレビから姿を消した……。そして2010年。メンバーの脱退、そして“たま”の解散、時は流れ音楽を取り巻く環境も大きく変化する中、“たま”の元メンバー、石川浩司、滝本晃司、知久寿焼はメディア露出よりも日々の生ライブに重点を置き活動を行っている。インディーズ時代に所属した伝説的なレーベル「ナゴムレコード」主宰、ケラリーノ・サンドロヴィッチやレーベルメイトとして同じ時代を生きた大槻ケンヂ、ヨーロッパ企画主宰・上田誠、ワタナベイビー、そして石川浩司、知久寿焼が参加するパスカルズなどと共に、自分の音楽を奏で続ける3人のミュージシャンをカメラが追いかける……。 -
リアル隠れんぼ ファイナル
制作年: 2010ネット上で話題となった「ひとりかくれんぼ」を題材にした都市伝説ホラーシリーズのファイナル。ネットを通じて行われる危険な降霊術・ひとりかくれんぼを興味本位で実行してしまったがゆえに起こる惨劇と、恐怖に襲われる人々の姿を描く。【スタッフ&キャスト】製作:張江肇/鈴木ワタル プロデューサー:宮田生哉/磯田修一 監督・脚本:室井孝介 -
映画「恋谷橋」メイキング 恋谷橋を渡るまで
制作年: 2010人気ボーカルダンスユニット“SPEED”の上原多香子の初主演映画『恋谷橋』に密着したメイキング。約3週間の鳥取ロケに密着、老舗旅館の娘役に挑戦した上原多香子をはじめ、出演者・スタッフのインタビューを交えた貴重な映像を満載する。【スタッフ&キャスト】製作:鈴木ワタル プロデューサー:磯田修一 撮影・構成・演出:ちと瀬千比呂 編集:塩生哲也 出演:上原多香子/水上剣星/松田美由紀/小倉一郎 -
火垂るの墓(2008)
制作年: 20081988年にアニメ映画化もされた野坂昭如による戦争文学の実写版。戦禍の中で過酷な運命を迎える兄妹の姿を描く。故・黒木和雄監督が進めていた企画を引き継ぎ「誰がために」の日向寺太郎が監督した。出演は『瞳』の吉武怜朗、『Dr.コトー診療所2006』の畠山彩奈、「死の棘」の松坂慶子、本作が4年ぶりの映画出演になる松田聖子。 -
口裂け女0 ビギニング
制作年: 2008約30年前に日本中を震撼させた都市伝説“口裂け女”。トレンチコートにマスクの出で立ち、手には凶器の鎌…。本作は、この有名な都市伝説を基に、全く新しい切り口で作り上げられた、新感覚ホラー。W主演を務めるのは、人気急上昇中のアイドルグループ“アイドリング!!!”の遠藤舞と、アイドルの登竜門として名高いヤングジャンプ「セイコレ☆ジャパン2008」においてGirls部門グランプリに選ばれた折山みゆ。監督は、大ヒットホラーシリーズ「ほんとにあった!呪いのビデオ」を手がける新鋭・児玉和土。本作が待望の劇場デビュー作品である。(作品資料より) -
呪霊 THE MOVIE 黒呪霊
制作年: 2004伝染する呪いの恐怖を、時間軸を遡る形で描いていくホラー。監督は「ほんとにあった 呪いのビデオ THE MOVIE」の白石晃士。脚本は横田直幸。撮影監督に坂本一雪があたっている。主演は、映画初出演の若槻千夏。 -
ほんとうにあった怖い話 怨霊
制作年: 2004投稿者の心霊体験を映像化した、5話仕立てのオムニバス・ホラー。監督は、本作が劇場用初監督作となる『怪奇!アンビリーバブル 投稿!呪縛寫眞』の山本清史。脚色は黒薔薇の貴婦人(山本清史監督)。撮影監督に磯辺康広があたっている。各エピソードの主演は、「劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト」の半田健人、「紀雄の部屋」の西本はるか、映画初出演の板倉俊之、高松いく、「GUN CRAZY A FABLE OF LADIES WITH GUNS THE BIG GUNDOWN 叛逆者の狂詩曲」の仲根かすみ。 -
父と暮せば
制作年: 2004原爆投下から3年後の広島を舞台に、生き残ったことへの負い目に苦しみながら生きている娘と、そんな彼女の前に幽霊となって現れた父との心の交流を描いた人間ドラマ。監督は「美しい夏 キリシマ」の黒木和雄。井上ひさしによる同名戯曲を基に、黒木監督と池田眞也が共同で脚色。撮影監督に「Spy Sarge. スパイ・ゾルゲ」の鈴木達夫があたっている。主演は、「たそがれ清兵衛」の宮沢りえと「HARUKO ハルコ」の原田芳雄。第17回日刊スポーツ映画大賞監督賞受賞、エキプ・ド・シネマ発足30周年記念、芸術文化振興基金助成事業、文部科学省選定、厚生労働省社会保障審議会特別推薦、青少年映画審議会推薦、日本PTA全国協議会推薦、日本映画ペンクラブ特別推薦、東京都知事推奨、広島県知事推奨、長崎県知事推奨、長崎県教育映画等審議会特別推薦、日本原水爆被害者団体協議会特別推薦作品。80点 -
日野日出志のザ・ホラー 怪奇劇場 第一夜
制作年: 2004日本漫画史上最恐カルトホラー漫画家・日野日出志の原作を、6人の新鋭監督が実写化に挑んだオムニバス・ホラー映画。本作はその第1弾で、安里麻里、中村義洋、白石晃士の3人が、それぞれ独自の解釈で日野ワールドを映像化。第1夜は、死んだ息子を蘇らせる母の執念を描く「地獄小僧」、生まれた子供が爬虫類だった父親の恐怖「わたしの赤ちゃん」、生きながら体が腐る少女の道行き「怪奇!死人少女」。出演は「不夜城」の山本未来、「回路」の有坂来瞳、「夢なら醒めて……」の前田綾花。 -
John and Jane Doe
制作年: 2004雪降る日本に暮らす夫婦。韓国のホテルで生活するカップル。サイパンの海辺にあるコテージに滞在しているレズビアン・カップル。それぞれの過去、それぞれの傷を抱えた3組のカップルの迷いと愛のかたちを、不思議な透明感をもって描き出したラブストーリー。監督は、「The Junk Food Generation」の新鋭映画作家・坂上忍。元<東京少年>のリードギタリストの手代木克仁と、浜崎あゆみのアレンジメントなどで活躍する泉谷隆洋のコンビが音楽を担当。なおタイトルのJohn Doeと Jane Doe とは、身元不明の男女にそれぞれつけられる仮名のこと。 -
日野日出志のザ・ホラー 怪奇劇場 第二夜
制作年: 2004日本漫画史上最恐カルトホラー漫画家・日野日出志の原作を、6人の新鋭監督が実写化に挑んだオムニバス・ホラー映画シリーズの第2弾。監督には「アンテナ」の熊切和嘉、「ほんとうにあった怖い話 怨霊」で劇場映画デビューを果たした山本清史、「ほんとにあった!呪いのビデオ」シリーズ構成・演出を手がけ、この作品が劇場映画初監督となる坂本一雪。 -
ほんとにあった呪いのビデオ THE MOVIE
制作年: 2003オリジナル・ビデオの心霊ドキュメンタリー・シリーズの映画版で、災いを招くとされる映像とそれを見た男性の死の関連を探る一篇。演出・構成は『ほんとにあった!呪いのビデオ パート11』の白石晃士。100点 -
ほんとにあった!呪いのビデオ リング編
制作年: 2002呪いのビデオ製作委員会の元に、「奇妙なビデオが送られてきて、その後、送られてきた者が死んだ」という内容の投稿が続々到着。日本全国で多発する謎のビデオの真相を徹底解明。必死にビデオを解析するスタッフたちは、ついに思わぬ手がかりを発見!【スタッフ&キャスト】製作:鈴木ワタル/張江肇 プロデューサー:大橋孝史/木谷奈津子 監修:中村義洋 構成:坂本一雷/近藤太 -
悪魔が棲む家2001
制作年: 2001合宿所、女子寮、田舎の家を舞台に、美少女たちが体験する恐怖をオムニバス形式で描くホラー。監督は『本当にあった!呪いのビデオ 樹海のスペシャル』の宮下昇。脚本は『真 恐怖体験 聞くと呪われるテープ』の湯河健太。撮影を『心霊ミステリーファイル 呪霊3 呪いのエクソシスト』の高木克真が担当している。主演は、映画初出演の平田裕香と松本ゆりあ、「ピンチランナー モーニング娘。」の北川弘美。DVからのキネコ。2001年4月18日より大阪・天六ホクテンザ1にて先行上映。 -
Star Light
制作年: 2001タレントになることを夢見る若者たちの、友情と挫折と成功を描く青春ドラマ。監督は「女帝 Super Queen」の金澤克次。脚本は「女学生の友」の加藤正人。撮影を「恐怖学園」の谷川創平が担当している。主演は、新人の滝裕可里。キネコ作品。 -
ゴト師株式会社 ルーキーズ2
制作年: 2000ホール乗っ取りを企む中国系裏ゴト組織を相手に、お馴染みゴト師株式会社の若手メンバーが活躍するパチンコ・コメディのシリーズ第2弾。監督は「ゴト師株式会社 ルーキーズ THE MOVIE」の中田信一郎。下田一仁と佐原充敏による原作コミックをベースに、「ネプチューンinどつきどつかれ」の我妻正義と堀松克之が共同で脚本を執筆。撮影監督に黒田トシヒコがあたっている。主演は「ブギーポップは笑わない」の川岡大次郎。VTR作品。 -
ゴト師株式会社 ルーキーズ THE MOVIE
制作年: 1999パチンコ業界の裏で活躍するゴト師の次世代を担う若者たちの姿を活写したパチンコ映画のシリーズ第5弾。監督は「麗霆子MAX」の中田信一郎。下田一仁と佐原充敏によるベストセラー・コミックを基に、後藤輔が脚本を執筆。撮影に山下弘之があたっている。主演は「タイムワープ」の川岡大次郎。スーパー16ミリからのブローアップ。 -
ろくでなしBLUES 98
制作年: 1998喧嘩と恋に明け暮れる高校生が、愛する女性を巡って熱き闘いを展開する青春アクション・コメディ。監督は「THE GROUND 地雷撤去隊」の室賀厚。脚本は、『週刊少年ジャンプ』連載の森田まさのりの同名コミックを基に、室賀自身が執筆。撮影を「THE GROUND 地雷撤去隊」の加藤孝信が担当している。主演は前作に引き続き現役キックボクサーの前田憲作。ヒロイン役は、本作で映画デビューを果たす山口もえ。スーパー16ミリからのブローアップ。 -
THE DEFENDER
制作年: 1997自分の中で覚醒していくもうひとりの自分と、自己のアイデンティティをかけて戦う男の姿を描いたアクション。監督は「くまちゃん」の小中和哉。原案・脚本を「ARMITAGE III」の小中千昭が担当し、撮影に越智宏亮があたっている。主演は「Morocco/横浜愚連隊物語」の柳葉敏郎。 -
deep forest
制作年: 1997奇妙な夢に導かれるようにして入っていった森の中で不思議な体験をする若者たちの姿を描いた短編ファンタジー。監督は「J ・MOVIE ・WARS」の一編「来たことのある初めての道」の山川直人で、自ら脚本と撮影も担当している。「ルーズ・ソックス」の併映短編として公開された。 -
Give me a Shake レディースMAX
制作年: 1997心にぽっかりと空いた空白と、支えきれない思いをそれぞれに持て余している4人の少女が、ケンカや恋や友情を通して成長していく姿を描いた青春映画。94年の「麗霆子!! レディース」に始まったシリーズの第4作だが、本作からもとはしまさひでの原作とは無関係の完全オリジナル・ストーリーとなり、タイトル表記からも「麗霆子」の字が消えた。監督・脚本は「新・同棲時代」の高原秀和。撮影は富田伸二が担当している。前作「麗霆子MAX」に続き、ヒット曲を連発中の人気グループMAXの4人が主演。共演には「GONIN2」の多岐川裕美ほか。 -
新・極道記者 逃げ馬伝説
制作年: 1996ギャンブルにのめりこむ男たちの哀しくも美しい生きざまをハードボイルドタッチで描いて人気のギャンブルロマン「極道記者」シリーズの第3作。『ケイシュウニュース』の馬券予想や『ラジオたんぱ』の解説などでおなじみの塩崎利雄の自伝的小説を原作に、前2作に続いて「でべそ」の望月六郎が監督。今回は望月が脚本も担当した。主演は企画者としても名前を連ねている「深い河」の奥田瑛二で、もはや当たり役とも言える極道記者・松崎に三たび挑んだ。故・阿佐田哲也を思わせる無頼派作家・麻生には演劇界の重鎮・唐十郎がふんし、ほかに「マリーの獲物」の大和武士、「夜がまた来る」の速水典子、オーディションで選ばれた新人・金谷亜未子らが共演。 -
Zの回路 復讐の裏ゴト師
制作年: 1996今は静かな生活を送っている優秀なパチンコ・プログラマーが、再びパチンコ業界の裏に潜む欲の世界に巻き込まれてしまうサスペンス・シリーズの第2弾。監督は「乱行教室/私の顔にかけて!」の石川均。主演は前作と同じく藤竜也がつとめている。1996年1月27日より大阪・天六ホクテンザ1にて先行上映。 -
麗霆”子 レディース!!MAX
制作年: 1996レディースを追放された4人の少女たちが巻き込まれる一夜の騒動を描いた青春コメディ。渡辺美奈代が主演した前2作の後日談だが、キャストを一新しての新展開となった。監督はシリーズを手掛けている「麗霆”子!! 総長最後の日」の中田信一郎。原作はもとはしまさひでによるベストセラー・コミックで、脚本も前作と同じく山上梨香が担当している。主演は安室奈美恵のバックダンサーとしても知られるMAXの4人。 -
ろくでなしBLUES(1996)
制作年: 1996不器用だが、青春をがむしゃらに走り抜けていく高校生たちの恋と友情、そして熱い戦いを描いた青春アクション。以前にアニメーション化されている『週刊少年ジャンプ』連載の森田まさのりの同名コミックの実写映画版。監督は「代打教師 秋葉、真剣です!」の那須博之。脚本は「汚い奴」のこがねみどりと「SLAMDUNK 湘北最大の危機!燃えろ桜木花道」の菅良幸が共同で執筆した。主人公の前田太尊には、現役キックボクシング世界チャンピオンで今作で俳優デビューした前田憲作がふんし、ヒロイン役にこれが映画初出演の小沢真珠、前田のライバルに「哭きの竜」の川本淳一、ほか若手の現役キックボクサーが多数共演している。 -
キャンプで逢いましょう
制作年: 1995昨今のアウトドア・ブームを背景に、素直な心を忘れていた都会派OLが、キャンプ場で出会ったマイペースの自然派青年との交流を通じて少しずつ自分を取り戻し、新しい恋に目覚めていく様を描いたラブ・ストーリー。監督は「修羅がゆく」の和泉聖治。原作はタレント・田中律子の同名エッセイ。ストーリー原案はOV 『魔王街/サディスティック・シティ』の香川まさひと。脚色は「NINKU 忍空」の橋本裕志。主演は「ひめゆりの塔(1995)」の後藤久美子。共演は「800_TWO_LAP_RUNNERS」の野村祐人、「ゴジラVSキングギドラ」の中川安奈など。松任谷由実が映画音楽として初めて新曲を書き下ろしたほか、ヒット曲の数々が挿入曲として使用されている。 -
ゴト師株式会社スペシャル 警視庁防犯課第5104号事件
制作年: 1995パチンコの裏技=ゴトを駆使して業界の悪に立ち向かうゴト師株式会社の活躍を描いたシリーズの第4弾。今回は、リーダーの君島と業界の監督官庁との戦いを描く。監督は「ゴト師株式会社II」の後藤大輔。原作は『漫画パチンカー』連載の、下田一仁原作・佐原充敏作画の 『ゴト師株式会社』。主演は「さよならニッポン!」の根津甚八と、「リング・リング・リング 涙のチャンピオンベルト」の島田陽子。 -
横浜ばっくれ隊 純情ゴロマキ死闘篇
制作年: 1995横浜最強で最低のバカ・成田常松が活躍するツッパリ青春コメディーの第三弾。監督は前二作の中田信一郎に代わり、「TVO」の太田達也がつとめる。原作は 『月刊少年チャンピオン』連載の楠本哲の同名漫画。前作「横浜ばっくれ隊 夏の湘南純愛篇」に続いて梶原聡が主演。レギュラーの辺見えみり、大森嘉之のほか、「800_TWO_LAP_RUNNERS」の野村祐人が共演。 -
麗霆”子 レディース!!総長最後の日
制作年: 1995レディースと呼ばれる女暴走族の生きざまを描いたシリーズ第2弾。監督は前作に続いて中田信一郎が担当。原作はもとはしまさひでの同名漫画。主演も前作同様、元おニャン子クラブのアイドル・渡辺美奈代がつとめ、坂上香織、浜崎あゆみ、佐藤忍らが共演している。 -
横浜ばっくれ隊 夏の湘南純愛篇
制作年: 1994港町横浜でもっも強いが最低のバカ、成田常松のツッパリと純愛を描く青春映画。「月刊少年チャンピオン」(秋田書店・刊)で連載中の楠本哲の人気漫画の映画化で、本年3月公開の「横浜ばっくれ隊」の続編。監督は前作に続き中田信一郎。脚本は七福昇天と中田の共同。撮影は小松原茂の担当。 -
麗霆”子 レディース!!
制作年: 1994女暴走族のリーダーと対立グループとの決死の闘いを軸に、恋と走りに打ち込む青春を描くドラマ。「月刊ヤングマガジン海賊版」(講談社・刊)に連載されたもとはしまさひでの漫画を原作に、監督は「横浜ばっくれ隊」の中田信一郎が担当。脚本は我妻正義と中田の共同、撮影は杉村博章。R指定。