和崎俊哉の関連作品 / Related Work

1-38件表示/全38件
  • ギララの逆襲 洞爺湖サミット危機一発

    制作年: 2008
    北海道に突如出現した宇宙怪獣ギララと各国の攻防を描くSFパニック。製作・監督・共同脚本は「日本以外全部沈没」の河崎実。出演は「花より男子ファイナル」の加藤夏希、「仮面ライダーTHE NEXT」の加藤和樹、「監督・ばんざい!」のビートたけし、コント集団『ザ・ニュースペーパー』の福本ヒデ、松下アキラ、渡部又兵衛ほか。
    50
  • 蒸発旅日記

    制作年: 2003
    今なお多くの信奉者を持つ漫画家・つげ義春のロングセラー・エッセイの映画化。監督は、寺山修司のスタッフとして活躍し、10年ぶりにメガホンを取った山田勇男。美術を日本映画界の重鎮・木村威夫が手がける。
  • 押繪と旅する男

    制作年: 1994
    覗きからくりの押絵細工の美女に恋をし、自らも押絵の中に入ってしまった兄と、その兄の入った押絵と一緒に旅をする弟の姿を、現代と大正時代の東京、そして蜃気楼が現れる魚津の町を舞台に幻想的に描く。江戸川乱歩生誕100年を記念して、同名の短編小説をもとに新たに解釈しなおして映画化した作品。監督は「ハワイアン・ドリーム」(87)の川島透、脚本は「屋根裏の散歩者」の薩川昭夫と川島の共同、撮影はこれが劇映画デビューとなる町田博が担当。
  • 積木くずし

    制作年: 1983
    非行に走った娘とそれを更生させようとする両親との凄まじい闘いを描く。超ベストセラーとなった穂積隆信原作の同名ノンフィクションの映画化で、脚本は「北斎漫画」の新藤兼人、監督は「伊賀忍法帖」の斎藤光正、撮影は田端金重がそれぞれ担当。
  • 日蓮

    制作年: 1979
    古代王朝から新興武士へと政権が移りつつあった承久四年(一二二二年)に生まれた日蓮の、言語を絶する迫害をはねのけての布教活動の生涯を描く。原作は川口松太郎、脚本監督は、「遺書 白い少女」の中村登、撮影は「俺は田舎のプレスリー」の竹村博がそれぞれ担当している。
  • 赤穂城断絶

    制作年: 1978
    日本人にとって民族の大ロマンとして語り継がれ、小説、演劇、映画など多くのジャンルで数々の名作を生んできた“忠臣蔵”の25回目の映画化。原作・脚本は「野性の証明」の高田宏治、監督は「宇宙からのメッセージ MESSAGE_from_SPACE」の深作欣二、撮影監督は宮島義勇、撮影は仲沢半次郎がそれぞれを担当している。
    80
  • 狼よ落日を斬れ 風雲篇・激情篇・怒濤篇

    制作年: 1974
    激動の幕末維新を背景に、血みどろで生きぬいた剣客、英雄たちの鮮烈な、そして魅力的な生きざま、死にざまを描いた長編時代劇。原作は池波正太郎の『その男』。脚本は国弘威雄、監督は「子連れ狼 冥府魔道」の三隅研次、撮影は「にっぽん美女物語」の小杉正雄がそれぞれ担当。
  • ミラーマン 生きかえった恐竜アロザ

    制作年: 1972
    フジテレビで放映中の同名テレビ映画の劇場版。
  • 子連れ狼 死に風に向う乳母車

    制作年: 1972
    “子連れ狼”シリーズ三作目。子連れ刺客、拝一刀と大五郎親子が柳生を討つべく、冥府魔道に生きる様を描く。原作小池一雄、劇画小島剛夕で『漫画アクション』連載中。脚本は「子連れ狼 三途の川の乳母車」の小池一雄、監督も同作の三隅研次、撮影も同作の牧浦地志がそれぞれ担当。
    66
  • 玄海遊侠伝 破れかぶれ

    制作年: 1970
    吉田敬太郎の原作「吉田磯吉翁伝」をもとに「日本女侠伝 真赤な度胸花」の笠原和夫が脚本化し、「女組長」のマキノ雅弘が監督した任侠もの。撮影は「天狗党」の牧浦地志が担当。
  • 日本侠客伝 花と龍

    制作年: 1969
    火野葦平の原作「花と龍」(新潮社版)を「人生劇場 飛車角と吉良常」の棚田吾郎が脚色し、「昭和残侠伝 唐獅子仁義」のマキノ雅弘が監督した任侠もの。撮影は「妖艶毒婦伝 人斬りお勝」の飯村雅彦が担当した。
    80
  • 緋牡丹博徒 二代目襲名

    制作年: 1969
    火野葦平の原作「女侠一代」を「緋牡丹博徒 花札勝負」の鈴木則文が脚色し、「前科者 縄張荒し」の小沢茂弘が監督したシリーズ第四作。撮影はコンビの吉田貞次。
    90
  • また逢う日まで 恋人の泉

    制作年: 1967
    「恋をしようよ カリブの花」のコンビの石森史郎がシナリオを執筆し、宮崎守が監督した青春歌謡もの。撮影は「すっ飛び野郎」の小辻昭三。
  • 人妻椿(1967)

    制作年: 1967
    小島政二郎の同名原作を「銀の長靴」の桜井義久と「宇宙大怪獣 ギララ」の元持栄美が脚色し、「銀の長靴」の市村泰一が監督したメロドラマ。撮影はコンビの小杉正雄。
  • 宇宙大怪獣ギララ

    制作年: 1967
    「おはなはん 第二部」の元持栄美、「お座敷小唄」の石田守良、「調子のいい奴 いたずらの天才」の二本松嘉瑞が共同でシナリオを執筆し、二本松嘉瑞が監督した松竹初の特撮怪獣もの。撮影は「神火101・殺しの用心棒」の平瀬静雄。
    10
  • 男の顔は切り札

    制作年: 1966
    「空白の起点より 女は復讐する」の宮川一郎がシナリオを執筆し、「日本侠客伝 雷門の決斗」のマキノ雅弘が監督した仁侠アクションもの。撮影は本田茂樹と木下富蔵。
  • 土方歳三 燃えよ剣

    制作年: 1966
    司馬遼太郎の同名小説を「阿片台地 地獄部隊突撃せよ」の加藤泰が脚色、「坊っちゃん(1966)」の市村泰一が監督した時代劇。撮影は「天下の快男児」の酒井忠。
    70
  • 天下の快男児

    制作年: 1966
    「続青雲やくざ 怒りの男」の池田一朗がシナリオを執筆「火の太鼓」の長谷和夫が監督した青春もの。撮影は「殴り込み侍」の酒井忠。
  • 暴力の港 虎と狼

    制作年: 1965
    火野葦平の原作を「続・柔旋風 四天王誕生」でコンビの本山大生と松村楢宏が脚色し、元新東宝監督の土居通芳が監督したアクションもの。撮影は本田茂樹。
  • 続・柔旋風 四天王誕生

    制作年: 1965
    富田常雄の原作を、「大阪野郎」の本山大生とテレビ「人生劇場」の松村楢宏が共同でシナリオ化し、「柔道名勝負物語 必殺一本」の西山正輝が監督した「柔施風・怒涛の対決」の続篇。撮影は「柔施風・怒涛の対決」の河原崎隆夫。
  • 「明治の風雪」より 柔旋風

    制作年: 1965
    富田常雄の“明治の風雪”を「民謡の旅 秋田おばこ」の渡辺邦男が脚色・監督した柔道もの。撮影は河原崎隆夫。
  • 柔施風・怒涛の対決

    制作年: 1965
    富田常雄の原作を「暴力の港 虎と狼」の本山大生と松村楢宏が共同で脚色、「続・柔旋風 四天王誕生」の西山正輝が監督した柔道もの。撮影は本多省三。
  • 制作年: 1964
    真継伸彦の同名小説を「宮本武蔵 一乗寺の決闘」の鈴木尚之が脚色「五番町夕霧楼(1963)」の田坂具隆が監督した文芸もの。撮影もコンビの飯村雅彦。
  • 三匹の浪人

    制作年: 1964
    岩上晃のオリジナル・シナリオを、「銭形平次捕物控」の平山亨が監督した時代劇。撮影は「めくら狼(1963)」の森常次。
  • 八州遊侠伝 男の盃

    制作年: 1963
    「人生劇場 飛車角」の直居欽哉と「向う見ずの喧嘩笠」の山崎大助が共同で脚本を執筆、「いれずみ半太郎」のマキノ雅弘が監督した股旅もの。撮影は「変幻紫頭巾」の三木滋人。
  • 十七人の忍者

    制作年: 1963
    「八幡鳩九郎」の池上金男が脚本を執筆、「柳生武芸帳 片目水月の剣」の長谷川安人が監督した忍者もの。撮影は「忍者秘帖 梟の城」の鷲尾元也。
  • 柳生武芸帳 剣豪乱れ雲

    制作年: 1963
    前作「柳生武芸帳 片目水月の剣」に続く“柳生十兵衛シリーズ”の七本目。五味康祐原作“柳生武芸帳”から「伊賀の影丸」の高田宏治が脚色、「てなもんや三度笠」の内出好吉が監督した剣豪もの。撮影は「八州遊侠伝 男の盃」の三木滋人。
  • 銭形平次捕物控

    制作年: 1963
    野村胡堂の原作より「警視庁物語 全国縦断捜査」の長谷川公之「恋は神代の昔から」宮川一郎が共同で脚色、平山亨が監督した新捕物シリーズ第一篇。撮影は「新吾二十番勝負 完結篇」の川崎新太郎。
  • 次郎長三国志(1963)

    制作年: 1963
    村上元三の原作より「大暴れ五十三次」のマキノ雅弘と山内鉄也が共同で脚色「九ちゃん 刀を抜いて」のマキノ雅弘が監督した任侠もの。撮影は、「柳生武芸帳 剣豪乱れ雲」の三木滋人。第一部102分、第二部89分。
    80
  • 血と砂の決斗

    制作年: 1963
    「五人のあばれ者」の村松道平がオリジナル・シナリオを執筆、「新吾二十番勝負 完結篇」の松田定次が監督した時代劇撮影は「狐雁一刀流」の山岸長樹。
  • 十三人の刺客(1963)

    制作年: 1963
    「十七人の忍者」の池上金男がオリジナル・シナリオを執筆、「若様やくざ 江戸っ子天狗」の工藤栄一が監督した時代劇。撮影もコンビの鈴木重平。
    80
  • 蛇神魔殿

    制作年: 1960
    高木彬光の『蛇神様』を「次郎長血笑記 秋葉の対決 殴り込み道中」のコンビ村松道平が脚色し、工藤栄一が監督した、怪奇ミステリー。撮影・鈴木重平。
  • 照る日くもる日(1960)

    制作年: 1960
    大佛次郎の原作を、「人形佐七捕物帖 般若の面 くらやみ坂の死美人」の結束信二が脚色し、「あらくれ大名」の内出好吉が監督した娯楽時代劇。「水戸黄門漫遊記 怪魔八尺坊主」の脇武夫が撮影を担当した。
  • あやめ笠 喧嘩街道

    制作年: 1960
    永江勇のオリジナル・シナリオを、「大江戸の侠児」の加藤泰が監督した股旅もの。「風小僧 風雲虹ヶ谷」の森常次が撮影した。
  • 次郎長血笑記 秋葉の対決 殴り込み道中

    制作年: 1960
    「江戸の悪太郎」の共同執筆者・村松道平の脚本を、「富嶽秘帖」の工藤栄一が監督した新次郎長シリーズ。撮影は森常治。
  • 長七郎旅日記 魔の影法師

    制作年: 1959
    永江勇の脚本を「唄しぐれ千両旅」の大西秀明が監督した明朗時代劇。撮影は「いろは若衆 花駕篭峠」の鷲尾元也が担当。
  • 血太郎ひとり雲

    制作年: 1959
    柴田錬三郎の原作を「風雲児 織田信長」の結束信二が脚色し、「はやて紋三郎」の井沢雅彦が監督した股旅もの。「富嶽秘帖」の杉田正二が撮影した。
1-38件表示/全38件

今日は映画何の日?

注目記事