南果歩の関連作品 / Related Work

1-67件表示/全67件
  • ルール・オブ・リビング

    制作年: 2025
    異なる価値観や文化のギャップを軽やかに描きながら、「本当に自分らしい生き方とは何か?」という全世界の普遍的なテーマに迫る大人のハートフル・ラブストーリー。
  • ら・かんぱねら

    制作年: 2025
    有明海の海苔師・徳永義昭さんが独学でリストの超難曲『ラ・カンパネラ』のピアノ演奏を成し遂げたという実話を元に、人生を賭けた中年男の挑戦と、彼を支え続けた家族の愛情、そして友人や仕事仲間との絆を描く。「硫黄島からの手紙」「不思議の国のシドニ」など、国内外で活躍する伊原剛志が主演、1日6時間もピアノを猛特訓して実際に「ラ・カンパネラ」を演奏した。共演は、南果歩、大空眞弓、不破万作、緒方敦。「さよなら、クロ」「野球部員、演劇の舞台に立つ!」などの映画プロデューサー、鈴木一美の初監督作品。
  • 君の忘れ方

    制作年: 2024
    「死別の悲しみとどう向き合うのか」をテーマに紡がれる“愛と再生”の物語。婚約者を交通事故で亡くした主人公の青年が、“グリーフケア”と出会ったことで頑なだった心を次第に溶かしてゆく姿を、自然の美しい風景のなかで丹念に描き出す。出演は、「若武者」の坂東龍汰が映画単独初主演を飾ったほか、その恋人役に西野七瀬、母役に南果歩、津田寛治、岡田義徳、風間杜夫など。監督は「神さまの轍 check point of the life」の作道雄。監督自身がオリジナル脚本を執筆した。
  • 映画 おそ松さん

    制作年: 2022
    赤塚不二夫原作の大ヒットアニメシリーズを、人気グループ“Snow Man”主演で実写映画化。20歳を過ぎても定職につかず、親の脛をかじりながら暮らすおそ松たち松野家の6つ子。そこへ、「おそ松を養子にしたい」と申し出る裕福な老紳士が現れ……。出演は“Snow Man”のメンバーである向井康二、岩本照、目黒蓮、深澤辰哉、佐久間大介、ラウール。監督は「東京リベンジャーズ」の英勉。
  • MISS OSAKA ミス・オオサカ

    制作年: 2021
    デンマーク、ノルウェー、日本の3ヵ国共同制作によるヒューマン・ミステリー。“別の誰かになりたい”と願う24歳のデンマーク人女性イネスは、ノルウェーで知り合った美女マリアの死をきっかけに、彼女になりすまして大阪のクラブで働き始めるが……。出演は「ビッチ・ホリデイ」のビクトリア・カルメン・ソンネ、「ボクたちはみんな大人になれなかった」の森山未來、「はい、泳げません」の阿部純子、「映画 おそ松さん」の南果歩。監督のダニエル・デンシックは、作家としても活躍するデンマークの俊英。
  • 義足のボクサー GENSAN PUNCH

    制作年: 2021
    義足の日本人がフィリピンでプロボクサーを目指す実話を映画化。幼少期に右膝下を失った尚生は、義足でプロボクサーを目指してたが、日本では身体条件の規定に沿わないと却下される。そこで、義足でも条件を満たせばプロボクサーになれるフィリピンに向かう。監督は、「キナタイ マニラ・アンダーグラウンド」で第62回カンヌ国際映画祭監督賞を受賞したフィリピンの巨匠ブリランテ・メンドーサ。出演は、「ハブと拳骨」の尚玄、「映画 おそ松さん」の南果歩。
  • 脳天パラダイス

    制作年: 2020
    「水の声を聞く」の山本政志監督が5年ぶりにメガホンを取った、ミュージカルやSFなど様々な要素が入り混じるコメディ。破産し豪邸から引っ越すことになった笹谷一家。娘のあかねがヤケクソ気分でSNSでパーティーを呼びかけたところ、次々に珍客が訪れ……。脚本には劇団コンプソンズの主宰・金子鈴幸も参加。破産した家長の修次を作家・クリエーターのいとうせいこうが、数年前に家を出ていった奔放な元妻・昭子を「オー・ルーシー!」の南果歩が、謎のホームレス老人を「ある船頭の話」の柄本明が演じる。2020年、スイスの映画祭ローザンヌ・アンダーグラウンド・フィルム・アンド・ミュージック・フェスティバルにてオープニング上映。
  • ブルーアワーにぶっ飛ばす

    制作年: 2019
    映像クリエイターと作品企画の発掘・育成を目指すTSUTAYA CREATORS’ PROGRAM FILM 2016にて審査員特別賞を受賞し製作された人間ドラマ。コンプレックスを抱えるCMディレクターの砂田は、祖母を見舞うため、友人の清浦を連れ立って大嫌いな故郷・茨城に帰る。本作で監督デビューした箱田優子は、第22回上海国際映画祭アジア新人部門にて最優秀監督賞を受賞。自虐的で自信がない砂田を「きばいやんせ! 私」の夏帆が、親友の清浦を「新聞記者」のシム・ウンギョンが演じる。
    50
  • 劇場版 そして、生きる

    制作年: 2019
    WOWOWで放送された有村架純と坂口健太郎共演のドラマ(全6話)を劇場用に再編集。盛岡で東日本大震災を経験した生田瞳子は、その秋、ボランティア活動に参加し、東京の大学生・清水清隆と出会う。やがて2人は、互いに惹かれ合うようになるが……。監督は「君の膵臓をたべたい」の月川翔。脚本は『ひよっこ』の岡田惠和によるオリジナル作品。
    85
    • 感動的な
    • 泣ける
    • 考えさせられる
  • 21世紀の女の子

    制作年: 2018
    「溺れるナイフ」の山戸結希監督が企画・プロデュースを務めるオムニバス。1980年代後半~90年代生まれの新進監督15名が集結。「自分自身のセクシャリティあるいはジェンダーが揺らいだ瞬間が映っていること」を共通テーマに各監督が8分以内の短編で表現する。参加監督は、山戸結希、「真っ赤な星」の井樫彩、「少女邂逅」の枝優花、「おんなのこきらい」の加藤綾佳、「おばけ」の坂本ユカリ、「なっちゃんはまだ新宿」の首藤凛、「みちていく」の竹内里紗、「雪女(2016)」で記録を担当した夏都愛未、ファッションブランド『縷縷夢兔』デザイナーの東佳苗、「父の結婚」のふくだももこ、「脱脱脱脱17」の松本花奈、「Dressing Up ドレッシングアップ」の安川有果、「あみこ」の山中瑶子、監督公募で選出された金子由里奈、エンドロールアニメーションを担う玉川桜。出演は「ここは退屈迎えに来て」の橋本愛、「四月の永い夢」の朝倉あき、「きみの鳥はうたえる」の石橋静河、「パンとバスと2度目のハツコイ」の伊藤沙莉、「寝ても覚めても」の唐田えりか、「友罪」の北浦愛、「あゝ、荒野」の木下あかり、「茅ヶ崎物語 MY LITTLE HOMETOWN」の倉島颯良、「二十六夜待ち」の黒川芽以、「彼女の人生は間違いじゃない」の瀧内公美、「銃」の日南響子、「セブンティーン、北杜 夏」の堀春菜、「輪違屋糸里 京女たちの幕末」の松井玲奈、「素敵なダイナマイトスキャンダル」の三浦透子、「少女邂逅」のモトーラ世理奈、「ミスミソウ」の山田杏奈。第31回東京国際映画祭 日本映画スプラッシュ特別上映作品。
    45
    • 可愛い
  • オー・ルーシー!

    制作年: 2017
    第70回カンヌ国際映画祭批評家週間で上映された新鋭・平柳敦子監督による寺島しのぶ主演作。満たされない日々を送る43歳独身OL節子。姪の美花の代理で英会話教室に通ううちに、アメリカ人講師に恋をしてしまい、彼を追いかけカリフォルニアへと旅立つが……。共演は「葛城事件」の南果歩、「キセキ あの日のソビト」の忽那汐里、「三度目の殺人」の役所広司、「パール・ハーバー」のジョシュ・ハートネット。エグゼクティブ・プロデューサーは「俺たちフィギュアスケーター」のウィル・フェレル、「マネー・ショート 華麗なる大逆転」のアダム・マッケイ。
    74
  • 光(2017・日・大森立嗣監督)

    制作年: 2017
    三浦しをんの同名小説を「セトウツミ」の大森立嗣監督が映画化。島で暮らす中学生の信之は、交際中の同級生・美花を守るため、ある男を殺害。次の日、津波が島を襲い、信之と美花、幼馴染みの輔が生き残る。25年後、妻子と共に暮らす信之の前に輔が現れ……。出演は「悼む人」の井浦新、「殿、利息でござる!」の瑛太、「後妻業の女」の長谷川京子、「破門 ふたりのヤクビョーガミ」の橋本マナミ、「葛城事件」の南果歩、「22年目の告白 私が殺人犯です」の平田満。音楽をアメリカのテクノミュージシャン、ジェフ・ミルズが務める。
    60
  • 葛城事件

    制作年: 2016
    初監督作「その夜の侍」で注目を集めた劇団THE SHAMPOO HATの赤堀雅秋が、再び自身が作・演出を手掛けた舞台劇を映画化。どこにでもいる平凡な家族・葛城家が、次男が起こした無差別殺人事件をきっかけに、崩壊へと向かってゆく。葛城家の一家を演じるのは、「64 ロクヨン」二部作の三浦友和、「さよなら歌舞伎町」の南果歩、「俳優 亀岡拓次」の新井浩文、「明烏 あけがらす」の若葉竜也。
    73
  • マスタレス

    制作年: 2015
    「不機嫌な果実」の南果歩がハリウッドに進出した人間ドラマ。現代のアメリカと18世紀の日本を舞台に、人生の意味を探す心の旅を描く。監督は日系4世のグレッグ・シマハラ。日本未公開作品を集めた『メ~シネマ』(中川コロナシネマワールド他)にて上映。
  • Live! Love! Sing! 生きて愛して歌うこと 劇場版

    制作年: 2015
    東日本大震災で散り散りになった仲間たちが福島の母校を目指すロードムービー。神戸で避難生活を送る高校生・朝海。小学校の校庭に埋めたタイムカプセルを掘り起こすため、同級生や教師を巻き込んで福島の立入禁止区域へ向かうのだが……。監督は「その街のこども 劇場版」『あまちゃん』の井上剛。出演は「ガールズ・ステップ」の石井杏奈、「ボクは坊さん。」の渡辺大知、アイドルグループNMB48の木下百花、「サムライフ」の柾木玲弥、「ソロモンの偽証」の前田航基。音楽を『あまちゃん』の大友良英、Sachiko Mが担当する。2015年3月10日にNHKにて全国放送された特集ドラマ『LIVE! LOVE! SING! 生きて愛して歌うこと』に26分を追加、再編集した劇場版。劇場公開に先駆け、山形国際ドキュメンタリー映画祭2015『ともにある Cinema with Us 2015』にて2015年10月10日~13日に上映された。2016年1月16日よりフォーラム福島、シネマート心斎橋、元町映画館にて先行公開。
  • ズタボロ

    制作年: 2015
    2007年に映画化されたゲッツ板谷の自伝的小説『ワルボロ』の続編『メタボロ』『ズタボロ』の映画化。立川を舞台に、暴走族、不良集団、ヤクザなどの抗争に巻き込まれる主人公の壮絶な生き様を描く。監督は、「探偵はBARにいる」の橋本一。出演は、「好きっていいなよ。」の永瀬匡、「HK 変態仮面」の清水富美加。
    70
  • さよなら歌舞伎町

    制作年: 2014
    「ヴァイブレータ」「やわらかい生活」と男女の心のひだを捉え衝撃を与えた監督・廣木隆一と脚本家・荒井晴彦のコンビが三度タッグを組み、歌舞伎町にあるラブホテルを舞台に身も心も剥き出しになる男女を描いた群像劇。脚本には「戦争と一人の女」で荒井晴彦と組んだ中野太も参加している。一流のホテルマンになれず今ではラブホテルに店長として勤めている青年を「ヒミズ」で第68回ヴェネツィア国際映画祭マルチェロ・マストロヤンニ賞を受賞した染谷将太が、青年の恋人で有名ミュージシャンになろうともがく女性をアイドルグループAKB48のメンバーとして活躍、卒業後も「もらとりあむタマ子」など話題作に出演する前田敦子が演じる。
    60
  • サクラサク

    制作年: 2014
    「眉山」「アントキノイノチ」などの原作者としても知られるさだまさしの小説を「利休にたずねよ」の田中光敏監督が映画化。壊れかけた家族の再生への旅を描く。出演は「わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語」の緒形直人、「わが母の記」の南果歩、「天国からのエール」の矢野聖人、「ももへの手紙」の美山加恋、「アカルイミライ」の藤竜也。
    80
  • わが母の記

    制作年: 2011
    井上靖の自伝的小説『わが母の記~花の下・月の光・雪の面~』を「クライマーズ・ハイ」の原田眞人監督が映画化。母に捨てられたという想いを抱きながら生きてきた小説家が、老いた母親との断絶を埋めようとする姿を描く。出演は「聯合艦隊司令長官 山本五十六 ―太平洋戦争70年目の真実―」の役所広司、「朱花の月」の樹木希林。
    90
  • 家族X

    制作年: 2011
    『症例X』でPFFアワード2008審査員特別賞を受賞した吉田光希監督作。崩壊の予兆のある家族の微妙な関係を優しく静かに描き出す。出演は「ジーン・ワルツ」の南果歩、「あぜ道のダンディ」の田口トモロヲ、「心中天使」の郭智博、「ヒーローショー」の筒井真理子、「軽蔑」の村上淳、「犬とあなたの物語 いぬのえいが」の森下能幸。
  • 阪急電車 片道15分の奇跡

    制作年: 2011
    片道わずか15分のローカル電車を舞台に、そこに乗り合わせた人々の悲喜こもごもの人間模様を綴る群像劇。『フリーター、家を買う』の有川浩のベストセラー小説を、これが劇場用映画デビューとなる『結婚できない男』の三宅喜重が監督。出演は「ゼロの焦点」の中谷美紀、『ライアーゲーム』の戸田恵梨香、「眉山」の宮本信子。2011年4月23日より関西先行公開。
    90
  • ジーン・ワルツ

    制作年: 2011
    「チーム・バチスタの栄光」の海堂尊による同名小説を「NANA」の大谷健太郎監督が映画化。産婦人科医療の現実に一人立ち向かう医師の姿を描く。出演は「パーマネント野ばら」の菅野美穂、「ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ」の田辺誠一、「スイートリトルライズ」の大森南朋、「ゲゲゲの女房」の南果歩、「最後の忠臣蔵」の風吹ジュンなど。
  • 海炭市叙景

    制作年: 2010
    函館出身の作家、佐藤泰志の小説を「ノン子36歳(家事手伝い)」の熊切和嘉監督が映画化。地方都市、海炭市で暮らす様々な人間模様を描いた短編集から5つの作品を元に構成。海炭市のモデルであり、佐藤の出身地でもある函館市民の企画・協力によって製作された。出演は「ボックス!」の谷村美月、「アウトレイジ」の加瀬亮。
    76
  • ゲゲゲの女房

    制作年: 2010
    『ゲゲゲの鬼太郎』などの漫画家、水木しげるの妻による同名自伝エッセイを「私は猫ストーカー」の鈴木卓爾監督が映画化。昭和の貧しい時代に逞しく生きた夫婦の半生を綴る。出演は「釣りバカ日誌20 ファイナル」の吹石一恵、「色即ぜねれいしょん」の宮藤官九郎、「人間失格」の坂井真紀、「必死剣 鳥刺し」の村上淳、「ZERO」の唯野未歩子など。35mm/HD。
    50
  • 舞台「鉄人28号」

    制作年: 2009
    横山光輝原作『鉄人28号』を、「攻殻機動隊」の押井守が初めて演出を手掛け舞台化した公演を映像化。新しい時代を迎えつつあった1964年の東京を舞台に、オリンピック阻止を企む過激派と、鉄人28号を操る少年・金田正太郎たちの攻防を描く。出演は、「夢見通りの人々」の南果歩、舞台『熱海殺人事件』の池田成志。
  • 28 1/2 妄想の巨人

    制作年: 2009
    舞台『鉄人28号』を演出した押井守監督が、その稽古と並行して撮影した異色作。舞台のメイキングでありながら、現場付きスチルカメラマンの言子をヒロインに据え、虚実を交えて押井の苦悩と妄想を描いていく。「東京ゾンビ」の奥田恵梨華が言子を演じるほか、舞台版『鉄人28号』の出演者・スタッフが出演している。
  • おばちゃんチップス

    制作年: 2006
    建設会社のエリートだった家弓修平は、長年の夢であった方言研究をするために会社を辞め、はるばる東京から大阪までやって来る。しかし大阪は修平にとって異国の地。のっけから下宿先・樋元商店のおかみさん千春を筆頭に、“おばちゃん”たちが修平の前に立ちはだかり、その勢いに振り回される。唯一の安らぎは、向かいのアパートに住む麻衣子との時間だった。そんな中、実は借金まみれだった樋元商店に、地上げ屋の魔の手が迫ってくるが……。監督は「タナカヒロシのすべて」の田中誠。主演は船越英一郎。ヒロイン・麻衣子役には、ソロシンガーとして活躍中のmisono。
    80
  • 呉清源 極みの棋譜

    制作年: 2006
    囲碁に人生を捧げる呉清源の波乱と孤独の半世紀を描いたドラマ。監督は中国の巨匠「青い凧」「春の惑い」の田壮壮。撮影は「パープル・バタフライ」のウォン・ユー。衣裳、プロダクションデザインは「御法度」のワダエミ。出演は「2046」のチャン・チェン、「カンゾー先生」の柄本明。2007年上海国際映画祭最優秀監督賞。
  • いちばんきれいな水

    制作年: 2006
    11年間眠り続けていた姉が突然目覚め、精神年齢では姉を上回ってしまった小学6年生の妹と共に過ごす3日間を描く。出演は「シムソンズ」の加藤ローサ、「仄暗い水の底から」の菅野莉央。原作は古屋兎丸の同名マンガ。監督はミュージックビデオを多く手掛け、本作が映画初監督のウスイヒロシ。
  • 夜のピクニック

    制作年: 2006
    第2回本屋大賞を受賞した恩田陸のベストセラー小説を映画化した青春ドラマ。24時間夜を徹して80キロを歩く伝統行事「歩行祭」に参加した高校生たちの一夜を描く。監督は「青空のゆくえ」の長澤雅彦。出演は「HINOKIO」の多部未華子、「蝉しぐれ」の石田卓也。
    73
  • 妖怪大戦争(2005)

    制作年: 2005
    ひょんなことから“麒麟送子”と呼ばれる正義の味方に選ばれた少年が妖怪たちと力を合わせ、人類を滅ぼそうとする魔人と戦う姿を描いた冒険ファンタジー。監督は「IZO」の三池崇史。荒俣宏による同名原作を基に、三池監督と沢村光彦、板倉剛彦が共同で脚色。撮影を「鉄人28号 tetsujin28」の山本英夫が担当している。主演は「ZOO/SO|far そ・ふぁー」の神木隆之介。角川グループ創立60周年記念作品。
    70
  • 空を飛んだオッチ

    制作年: 2005
    直木賞作家・海老沢泰久の同名小説を映画化したファンタジー・ドラマ。美しい自然が残る岐阜県飛騨地方の山村を背景に、突然空を飛べるようになった少年が、村の大人たちとの衝突や同級生の少女との心温まる交流を通して成長していく姿を描く。監督は、本作が劇場映画デビューとなる澤村正喜。日本映画界を代表する女優の一人、倍賞千恵子の163本目の出演作。
  • ニライカナイからの手紙

    制作年: 2005
    美しい竹富島を舞台に展開する母と娘の感動的な物語。監督は本作が劇場長編映画デビューとなる熊澤尚人。主演は「花とアリス」の蒼井優。沖縄演劇界の重鎮・平良進、映画・テレビ・舞台に活躍する南果歩、金井勇太、前田吟。主題歌を、沖縄出身の注目の新人アーティスト・永山尚太が歌う。
    70
  • お父さんのバックドロップ

    制作年: 2004
    悪役レスラーとして弱小プロレス団体を引っ張る父親と、そんな父の姿がどうしても好きになれない息子が衝突を繰り返しながらも、やがて本当の絆を結ぶまでを描く。中島らもの同名短編小説を映画化した、ハートウォーミングな父子ドラマ。主演は宇梶剛士、共演に人気子役の神木隆之介。監督はこれが劇場映画デビューとなる李闘士男。脚本を、「OUT」「刑務所の中」の鄭義信が手がける。
    58
  • 感染

    制作年: 2004
    深夜の病院を舞台に、謎のウイルスが巻き起こす事件を描いたホラー。監督は「世にも奇妙な物語 映画の特別篇 雪山」の落合正幸。脚本は、君塚良一による原案を基に落合監督自身が執筆。撮影を「ナースのお仕事 ザ・ムービー」の増井初明が担当している。主演は「ROCKERS」の佐藤浩市。尚、本作は映画プロデューサー・一瀬隆重が立ち上げたホラー映画のレーヴェル『J・ホラー・シアター』の第1弾作品として製作され、「予言」と同時公開された。
  • 千の風になって

    制作年: 2003
    天国へ先立った大切な人へ向け自らの想いを込めて綴った手紙を朗読する地方ラジオ局の名物コーナー<天国への手紙>を基に、葬儀会社グループ“ベル共済”が中心となり映画化した3話オムニバスの人生ドラマ。脚本・監督を務めるのは、「君は裸足の神を見たか」で監督デビューした金秀吉(キム・スギル)。さらに撮影監督の金徳哲(キム・ドクチョル)はじめベテランの映画スタッフが集結し、監督を支える。出演には、西山繭子、伊藤高史、南果歩、水谷妃里、金久美子、吉村実子、綿引勝彦。
  • eiko エイコ

    制作年: 2003
    お人好しで夢見がちなひとりの女性が、様々な出来事に遭遇し、色々な人々との出会いを通じて成長し、新たな自分の人生を歩んでいく姿を描いたファンタジック・コメディ。ブレイク間近な今最も期待されている演技派女優・麻生久美子がヒロイン・エイコを、芸能生活35周年の記念すべき年にスクリーンに帰ってきた沢田研二が江ノ本を演じる。監督は、テレビ界で注目を浴び、本作が映画監督初挑戦となる加門幾生。
  • HAZAN

    制作年: 2003
    陶芸家・板谷波山の世に認められるまでの辛苦の生活と、彼を支え続けた家族の愛を描いた伝記ドラマ。監督は「みすゞ」の五十嵐匠。荒川正明による原案を基に、「みすゞ」の荻田芳久と五十嵐監督が共同で脚色。撮影を「ここに、幸あり」の芦澤明子が担当している。主演は、「風の絨毯」の榎木孝明と「笑う蛙」の南果歩。第16回東京国際映画祭ニッポン・シネマ・フォーラム参加、文化庁芸術団体重点支援事業、文部科学省選定、東京都知事推奨、茨城県推奨優良映画、日本PTA全国協議会推薦、日本工芸会東日本支部推薦、日展推薦、陶芸会推薦、現在工芸美術家協会推薦、シネマ夢倶楽部推薦作品。
  • 花(2002)

    制作年: 2002
    『GO』で直木賞を受賞した金城一紀が、他者との対話を通じて自分を見つめるというモチーフで描いた短編集『対話篇』収録の同名小説『花』を映画化。突然の動脈瘤によって生きる希望を失いかけた青年と、亡き妻を弔う旅に向かう末期ガンの初老の男の交流を描く。監督は、本作がデビューとなる西谷真一。出演は、「天使の牙」の大沢たかおと「ドッペルゲンガー」の柄本明。
  • 笑う蛙

    制作年: 2002
    横領罪で逃亡中の夫と、彼を納戸に匿うことになった妻が繰り広げる愛憎を描いた人間喜劇。監督は「ターン」の平山秀幸。藤田宜永の『虜』を基に、「少女 AN ADOLESCENT」の成島出が脚色。撮影を「Laundry」の柴崎幸三が担当している。主演は「東京夜曲」の長塚京三と「うつつ UTUTU」の大塚寧々。第76回キネマ旬報ベスト・テン日本映画第6位、第57回毎日映画コンクール監督賞、女優主演賞(大塚寧々)受賞、第24回ヨコハマ映画祭第7位、監督賞、主演男優賞(長塚京三)、撮影賞、助演女優賞(大塚寧々)受賞作品。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 白い犬とワルツを

    制作年: 2002
    亡き妻の生まれ変わりと思しき犬と老人の交流を描くメルヘン。監督は、本作が本篇デビューとなる月野木隆。テリー・ケイによる同名ベストセラー小説を基に、「ソクラテス」の森崎東が脚色。撮影を「東京マリーゴールド」の小林達比古が担当している。主演は「助太刀屋助六」の仲代達矢。
  • ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃

    制作年: 2001
    日本を襲う破壊神・ゴジラと、それを迎え撃つ3大聖獣のバトルを描く、人気怪獣映画のシリーズ第25作。監督は「クロスファイア」の金子修介。脚本は、「ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY」の長谷川圭一と「溺れる魚」の横谷昌宏、金子監督の共同。撮影を「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」の岸本正広が担当している。主演は、「6週間 プライヴェートモーメント」の新山千春と「かあちゃん」の宇崎竜童。
    82
  • それいけ!アンパンマン 人魚姫のなみだ

    制作年: 2000
    人間に憧れる人魚姫とおなじみアンパンマンとその仲間たちの活躍を描くジュブナイル・アニメーションのシリーズ第12作。監督は「それいけ!アンパンマン 手のひらを太陽に」の永丘昭典。やなせたかしの原作キャラクターを基に、「アンパンマンとたのしい仲間たち おむすびまんと夏まつり」の金春智子が脚本を執筆。撮影を「それいけ!アンパンマン 勇気の花がひらくとき」の金井弘が担当している。声の出演に「GTO」の戸田恵子。また、ゲストスタアとして「おもちゃ」の南果歩、「ワンルーム・ストーリー1 あ・い・た・い」の中山秀征が参加している。全日本私立幼稚園連合会、社会福祉法人日本保育協会推薦作品。
  • おもちゃ

    制作年: 1999
    昭和33年の京都の花街を舞台に、置屋で下働きする少女が様々な経験を通して、やがて舞妓となるまでを描いたドラマ。監督は「忠臣蔵外伝 四谷怪談」の深作欣二。原作・脚色は「生きたい」の新藤兼人。撮影を「時雨の記」の木村大作が担当している。主演は、新人の宮本真希と「あ、春」の富司純子。第11回東京国際映画祭最優秀女優賞(宮本真希)、第43回アジア太平洋映画祭最優秀助演女優賞(富司純子)受賞、芸術文化振興基金助成作品。
  • OPEN HOUSE

    制作年: 1997
    「GO」の行定勲監督の長編映画初監督作品。1998年6月みちのく国際ミステリー映画祭'98in 盛岡にて上映され、新人監督奨励賞を受賞。以来5年間の時を経て待望の劇場公開となる。原作は、芥川賞作家・辻仁成の『オープンハウス』。出演に、「オーディション」の椎名英姫、「タイム・リープ」の川岡大次郎、「エンジェル・ダスト」の南果歩。
  • 不機嫌な果実

    制作年: 1997
    夫とのセックスに満たされない欲望を、不倫を重ねることによって満たしていこうとする現代女性の姿を描いた官能ドラマ。監督は「瀬戸内ムーンライト・セレナーデ」で脚本を担当した成瀬活雄で、これが監督デビュー作となる。林真理子による同名ベストセラー小説を、「失楽園」の筒井ともみが脚色。撮影を「Lie lie lie」の藤澤順一が担当している。主演は「OL忠臣蔵」の南果歩と「狼の眼」の鈴木一真。石田ゆり子・岡本健一主演によるTBSのテレビ・ドラマ版との競作も話題となった。成人指定。
    60
  • OL忠臣蔵

    制作年: 1997
    悪質な企業解体屋の魔手から会社を守るために立ち上がったOLたちの奮闘ぶりを描くコメディ。監督は「大夜逃 夜逃げ屋本舗3」の原隆仁。脚本は神山由美子と「大夜逃 夜逃げ屋本舗3」のチーム・長崎行男、真崎慎、原の合作。撮影を「さすらいのトラブルバスター」の浜田毅が担当している。主演は「タイム・リープ」の坂井真紀、「天使のわけまえ」の南果歩ら。
  • ルビーフルーツ

    制作年: 1995
    南国の島・バリで織り成される、傷心の女流彫刻家と不老不死の謎めいた女性との禁断の世界を描いた作品。自らの体験を基に書かれた斎藤綾子の原作を、「喪の仕事」の君塚匠が監督・脚色。主演は「エンジェル・ダスト」の南果歩と、「800 TWO LAP RUNNERS」の有村つぐみ。
  • 天使のわけまえ

    制作年: 1995
    小説『ピアニシモ』ですばる文学賞を受賞して以来、作家としても活躍中のミュージシャン・辻仁成の初監督作品。主演は実生活でも辻とパートナー宣言をした南果歩で、自らエグゼクティブ・プロデューサーもつとめている。共演に「裸足のピクニック」の寺十吾ほか、奥村公延、石橋蓮司、田口トモロヲらが脇を固める。
  • エンジェル・ダスト

    制作年: 1994
    東京を舞台に、連続殺人事件をめぐる、女性捜査官と、容疑者であり元恋人でもある逆洗脳士の精神的葛藤と戦いを描くサイコ・ラブ・サスペンス。監督は本作が「逆噴射家族」(84)以来10年ぶりの長編劇映画となる石井聰亙。彼と劇団・ブリキの自発団の生田萬の共同脚本、撮影は「J・MOVIE・WARS」“TOKYO BLOOD篇”の笠松則通が担当。
  • 我が人生最悪の時

    制作年: 1994
    横浜を舞台に、友人の兄の消息を調べることになった私立探偵が、事件に巻き込まれる様を描く無国籍風アクション。″私立探偵マイクシリーズ第一弾″と銘打たれたもので、「アジアン・ビート アイ・ラブ・ニッポン」の企画・原案・プロデュースを経た林海象が台湾のスタッフの協力を得て監督。脚本は林と「無敵のハンディキャップ」の監督天願大介、撮影監督は「獅子王たちの最后」の長田勇市が担当。
    60
  • クレープ

    制作年: 1993
    離婚した妻の元で育った十四歳の娘と久しぶりに会うことになった中年男のとまどいと情愛を描くドラマ。「乳房」とともに、伊集院静の原作二本を二本立てで公開した中篇で、監督・脚本は「病院で死ぬということ」の市川準。撮影は石井浩一が担当。主人公の江津役には、バラエティ番組などで人気の田代まさしが、その娘のみのり役にはオーディションにより堀江奈々が扮し、それぞれ映画初主演となった。
  • 私を抱いてそしてキスして

    制作年: 1992
    エイズ感染者の女性が、恋人やジャーナリストに励まされながら懸命に生きていく姿を描く人間ドラマ。監督は「おろしや国酔夢譚」の佐藤純彌、家田荘子の大宅賞受賞の同名ノンフィクション(文藝春秋・刊)を原作に、「仁義 JINGI」の田部俊行、麻生かさね、高橋洋が脚色、撮影は「本気!(1991)」の池田健策が担当。
    90
  • 首領になった男

    制作年: 1991
    バブル経済下でのし上がっていく一人のヤクザあがりの男の壮絶な生きざまを描くドラマ。松方弘樹の初プロデュース作品で、脚本は「激動の1750日」の中島貞夫と「獅子王たちの夏」の西岡琢也の共同執筆。監督は「遺産相続」の降旗康男。撮影は「アナザーウェイ D機関情報」の赤塚滋がそれぞれ担当。
  • シャイなあんちくしょう

    制作年: 1991
    議員秘書の父親にきせられた株の不正売買事件の真相を暴く若者の姿を描く青春アクション。高橋三千綱の原案を基に、「ゴールドラッシュ」の和泉聖治が脚本・監督。共同脚本は「スパイゲーム」の岡田恵和。撮影は「ゴールドラッシュ」の東原三郎がそれぞれ担当。
  • さよなら、こんにちわ

    制作年: 1990
    都会で生活しながらも軽く時流に乗っていけない若い男女の恋愛模様を描く。マイケル・オコーナー原作「さよならパーティー」の映画化で、脚本・監督は「あしたのジョー(1980)」の福田陽一郎。撮影は「砂の上のロビンソン」の鈴木耕一がそれぞれ担当。
  • 帝都大戦

    制作年: 1989
    帝都・東京を滅ぼそうとする魔人と、それをくい止めようとする平将門の末裔との戦いを描くSFXアクション。「帝都物語」のシリーズ第2弾で、荒俣宏原作の『帝都物語・戦争篇』の映画化。脚本は「精霊のささやき」の植岡喜晴と李美儀が共同で執筆。総監督は「孔雀王」の藍乃才、監督は同作の製作総指揮・一瀬隆童、アクション監督は「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」の郭追、撮影は「トップファイター」の安藤庄平がそれぞれ担当。主題歌は、ジャニス・イアン(「HEAVEN KNOWS」)。
    60
  • 夢見通りの人々

    制作年: 1989
    大阪の商店街を舞台にそこに生きる人々の生活を描く人情喜劇。宮本輝原作の同名小説の映画化で、脚本は「女咲かせます」の梶浦政男が執筆。監督は同作の森崎東、撮影は「善人の条件」の坂本典隆がそれぞれ担当。
  • 226

    制作年: 1989
    昭和11年2月26日に皇道派の青年将校が決起し、元老、重臣らを襲った二・二六事件を描く。原作・脚本は「肉体の門(1988)」の笠原和夫、監督は同作の五社英雄、撮影は同作の森田富士郎がそれぞれ担当。
    60
  • せんせい(1989)

    制作年: 1989
    廃校が近い東京・下町の中学校を舞台に型破りな教師と生徒たちとのふれあいを描く。脚本は「ガラスの中の少女(1988)」の車森孝子が執筆。監督は「双子座の女」の山城新伍、撮影は「橋(1988)」の鈴木耕一がそれぞれ担当。主題歌は、上田正樹(「望郷」)。
  • 螢(1989)

    制作年: 1989
    横浜を舞台にチンピラたちの青春と純愛を描く。脚本・監督は「疵」の梶間俊一、共同脚本は同作の塙五郎、撮影は「ガラスの中の少女(1988)」の飯村雅彦がそれぞれ担当。
  • 日本殉情伝 おかしなふたり ものくるほしきひとびとの群

    制作年: 1988
    永遠の女性像を求めて彷徨う男たちの姿を描く。やまさき十三、さだやす圭原作の劇画「おかしな2人」の映画化で、脚本は「さびしんぼう」の剣持亘と「漂流教室」(潤色)の小倉洋二、大林宣彦と薩谷和夫が共同で執筆。監督は同作の大林宣彦、撮影は長野重一がそれぞれ担当。
  • 恋子の毎日

    制作年: 1988
    ヤクザと結婚したハワイのホテル王の娘の生活を描く。ジョージ秋山の同名漫画の映画化で、脚本は「クレージーボーイズ」の松本功と「極道渡世の素敵な面々」の平川輝治が共同で執筆。監督は「この胸のときめきを」の和泉聖治、撮影は「菩提樹 リンデンバウム」の奥村正裕がそれぞれ担当。主題歌は、長山洋子(「KOIKO」)。
  • TOMORROW 明日

    制作年: 1988
    1945年8月8日、長崎に原爆が投下される前日から翌朝までの日常風景を描く。井上光晴原作の小説『明日・1945年8月8日・長崎』の映画化で、脚本は黒木和雄と井上正子、「危険な女たち」の竹内銃一郎が共同で執筆。監督は「泪橋」の黒木、撮影は「アラカルト・カンパニー」の鈴木達夫がそれぞれ担当。
  • 漂流教室

    制作年: 1987
    ある日、突然学校が未来にタイム・スリップする。中にいた先生と生徒の必死のサバイバルを描くSF。楳図かずおの同名漫画の映画化で、大林宣彦、石上三登志、小倉洋二が潤色し、「スケバン刑事」の橋本以蔵が脚本を執筆。監督は「野ゆき山ゆき海べゆき」の大林宣彦、撮影は志満義之、「恋する女たち」の宝田武久がそれぞれ担当。
  • 幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬

    制作年: 1986
    土佐藩を脱落した幕末の浪人・坂本竜馬が、長州の高杉晋作率いる奇兵隊と力を合わせ、4千の兵で幕府軍15万の兵と戦うまでを描く。脚本は片山蒼、監督はこれが第一回作品となる河合義隆、撮影は押切隆世がそれぞれ担当。
    70
  • 伽耶子のために

    制作年: 1984
    「泥の河」の小栗康平監督のデビューニ作目。原作は李恢成の同名小説で、劇団転形劇場の主宰者・太田省吾と小栗が共同で脚本化。撮影は「麻雀放浪記」の安藤庄平がそれぞれ担当。「伽[イ耶]子のために」が正式表記。
    80
1-67件表示/全67件