- キネマ旬報WEB トップ
- 安田公義
安田公義の関連作品 / Related Work
1-82件表示/全82件
-
新座頭市物語 笠間の血祭り
制作年: 1973“座頭市”シリーズ第25作目。初めて生れ故郷の笠間へ帰った座頭市が、土地のヤクザと悪代官を相手に大暴れする。脚本は服部佳子、監督は「新座頭市・破れ!唐人剣」の安田公義、撮影は「御用牙」の牧浦地志がそれぞれ担当。72点 -
新座頭市 破れ!唐人剣
制作年: 1971日本の豪剣、魔剣と対決してきた座頭市が、はじめて異国の唐人剣と対峙する。脚本は安田公義と「忍びの衆」の山田隆之。監督は「怪談累が淵(1970)」の安由公義。撮影も同作の牧浦地志がそれぞれ担当。64点 -
怪談累が渕(1970)
制作年: 1970人間誰しも持つ金と女への欲望、それが少し多かったばかりに巻き起る血みどろの争い。脚本は「秘録怪猫伝」の浅井昭三郎、監督は「二代目若親分」の安田公義。撮影は「玄海遊侠伝 破れかぶれ」の牧浦地志。 -
月影兵庫 上段霞斬り
制作年: 1959週刊東京に連載された南条範夫の「月影兵庫聞書抄」を映画化したもの。「天竜の鴉」の柳川真一と「鳴門の花嫁」の西村八郎が共同で脚色、「千代田城炎上」の安田公義が監督した。撮影は「紅あざみ」の竹村康和。 -
女狐風呂
制作年: 1958時と場所を伊豆の温泉宿に起った数日間の出来事と限定し、さまざまな登場人物が一つの事件に捲きこまれていくという構成を持った明朗推理時代劇。「風来坊一番勝負」の小国英雄のオリジナル・シナリオを、同じく「風来坊一番勝負」の安田公義が監督、竹村康和が撮影した。「七番目の密使」の市川雷蔵、「謎の逢びきの瑳峨三智子をはじめ、林成年・浦路洋子・中村玉緒らが出演。 -
赤胴鈴之助 飛鳥流真空斬り
制作年: 1957赤胴鈴之助シリーズ第四作。原作武内つなよし、潤色穂積純太郎、脚色岡本繁男、松村正温、吉田哲郎、監督安田公義、撮影相坂操一といずれも前作「赤胴鈴之助 鬼面党退治」に同じ。主演は梅若正二、三田登喜子、荒木忍、尾上栄五郎が前作より引続き出演するほか、第一、二部に出演の中村玉緒が三たび登場する。 -
赤胴鈴之助 鬼面党退治
制作年: 1957赤胴鈴之助シリーズの一つ。脚色は前作「赤胴鈴之助(1957)」と同じく岡本繁男、松村正温、吉田哲郎の共同。監督は「二十九人の喧嘩状」の安田公義、撮影は「狙われた土曜日」の相坂操一。主演は前作と同じく梅若正二、「南蛮寺の佝僂男」の春風すみれ、「銭形平次捕物控 女狐屋敷」の林成年、「地獄花」の市川和子、「怪猫夜泣き沼」の三田登喜子。ほかに荒木忍、杉山昌三九、屋上栄五郎、原聖四郎など。 -
赤胴鈴之助 一本足の魔人
制作年: 1957武内つなよしの漫画と、穂積純太郎によるそのラジオドラマ化よりの、大映「赤胴鈴之助 鬼面党退治」など“赤胴鈴之助”シリーズの一篇。岡本繁男、松村正温、吉田哲郎の三人が前作に続き共同脚色。第三部以来の安田公義が監督。第一部からの鈴之助、「忍術若衆 天馬小太郎」の梅若正二と中村玉緒、「鳴門秘帖(1957)」の林成年等が主演。色彩は大映カラー。 -
折鶴七変化(前後編)
制作年: 1956謎の折鶴をめぐって双生児の快剣士が活躍する娯楽時代劇。角田喜久雄の原作から「花の兄弟(1956)」の犬塚稔が脚色、「月夜の阿呆鳥」の安田公義が監督、「祇園の姉妹」の相坂操一が撮影を担当した。主な出演者は「花頭巾」の勝新太郎、黒川弥太郎、「花の兄弟(1956)」の中村玉緒、「月夜の阿呆鳥」の春風すみれ、その他立花宮子、岡譲司、若杉曜子など。 -
新諸国物語 オテナの塔 前篇
制作年: 1955北村寿夫作の放送劇を「応仁絵巻 吉野の盗賊」の八住利雄が脚色、「踊り子行状記」の安田公義が監督、「旅路(1955)」の安本淳が撮影を担当した。主なる出演者は「復讐浄瑠璃坂」の中村扇雀、嵐寛寿郎、市川小太夫、「生きものの記録」の青山京子、藤原釜足、「青い果実」の小泉博、「女の学校」の鳳八千代など。なお製作は稲垣浩。 -
怪盗まだら蜘蛛
制作年: 1954陣出達朗の映画用ストーリーから「地獄太鼓」の民門敏雄が脚色、「続砂絵呪縛 雪女郎」の安田公義が監督した。撮影は「地獄門」の杉山公平、音楽は山田栄一が担当する。主演は「続砂絵呪縛 雪女郎」の黒川弥太郎、「怪猫有馬御殿」の坂東好太郎に、この作品でデビューする三田登喜子。以下、霧立のぼる、杉山昌三九、南條新太郎らに、「にごりえ」の三津田健らか助演。 -
舞妓物語(1954)
制作年: 1954「祇園囃子」と同じく京都芸妓を扱った川口松太郎の小説(『平凡』連載中)を、「雪の夜の決闘」の若尾徳平と新人八尋桜児が共同脚色し、「怪盗まだら蜘蛛」の安由公義が監督している。撮影は「怪猫有馬御殿」の伊佐山三郎、音楽は「続砂絵呪縛 雪女郎」の大久保徳二郎。出演者は「金色夜叉(1954)」の根上淳、「心の日月」の若尾文子、「番町皿屋敷 お菊と播磨」の阿井三千子、「妻恋黒田節」の入江たか子、「山椒大夫」の浪花千栄子、新人峰幸子などである。 -
佐渡ケ島悲歌(エレジー)
制作年: 1952新映プロと大映とが提携して製作した歌謡映画。脚本は「母の罪」の館岡健之助が書き、「振袖狂女」の安田公義が監督に当っている。撮影は東健。出演者の主なものは「鞍馬天狗 天狗廻状」の藤田泰子、「涙の恋千鳥」の春日俊二、「二つの処女線」の根上淳、「お茶漬の味」の三宅邦子などのほか、菅原都々子、眞木富士夫の歌謡歌手が特別出演する。 -
赤い鍵
制作年: 1951「鉄路の弾痕」と同じく辻久一の企画、柳川真一の脚本、安田公義の監督である。出演者の主なる人々は、「暴夜物語」の藤田進、「鉄の爪」の関千恵子、「鉄路の弾痕」の堀雄二、他に、毛利菊枝、荒川さつき、大伴千春、菅井一郎などが助演。 -
右門捕物帖 帯どけ仏法
制作年: 1951佐々木味津三の代表作を故山中貞雄の書いたシナリオから三村伸太郎が新しく書き直したもの。製作は「中山安兵衛」の竹中美弘、監督は、「情炎の波止場」の安田公義、撮影は「若さま侍捕物帳 謎の能面屋敷」の友成達雄である。出演者は、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の嵐寛寿郎、「あばれ神輿」の榎本健一に清川荘司、野上千鶴子、中村是好、鳥羽陽之助などの助演。 -
鉄路の弾痕(1950・日本)
制作年: 1950製作は「ごろつき船」の辻久一、脚本は「三悪人と赤ん坊」の柳川真一、監督は、「虚無僧屋敷」の安田公義が当たっている。出演者は、「海峡の鮫」の岡譲二、「えり子とともに」の堀雄二、「偽れる盛装」の北河内妙子と小林桂樹、「鬼あざみ」の利根はる恵など。 -
その夜の冒険
制作年: 1948「狙われた女」の辻久一の企画で「三面鏡の恐怖」の高岩肇の脚本を新人監督安田公義が演出する探偵喜劇映画、撮影は「好色五人女」の宮川一夫、主演は池部良と「喜多川千鶴でコロンビアの奈良光枝が特出し新人郷田三郎が出演する。製作タイトル「七番目の接吻」。 -
お馬は七十七万石(1944)
制作年: 1944※新版1953/3/12公開【スタッフ&キャスト】脚本:稲垣浩 監督:安田公義 撮影:石本秀雄 音楽:佐藤顕雄 出演:戸上城太郎/月形竜之介/橘公子/荒木忍/阪本武
1-82件表示/全82件