田中美里の関連作品 / Related Work

1-31件表示/全31件
  • 美晴に傘を

    制作年: 2025
    数多くの映画・ドラマに出演、「八重子のハミング」で長編映画初主演を果たしたバイプレイヤー、升毅の主演映画。升が演じる漁師の元に、亡くなった息子の妻が障がいを抱える娘を連れて訪ねてきたことで、小さな奇跡が起こる。北海道の小さな町を舞台に、大事な人を亡くした家族が共に肩を寄せ合い生きていく姿を丹念に描いた。劇団牧羊犬を主宰し、短編「ルーツ」など映像作品も多々手がける渋谷悠の初長編映画。共演は息子の妻を「泥の子と狭い家の物語」の田中美里、聴覚過敏を持つ自閉症の美晴を「麻希のいる世界」の日髙麻鈴が演じる。
  • TOKYO, I LOVE YOU

    制作年: 2023
    東京タワー、新宿、お台場という東京の三か所を舞台に、3つの愛の物語が交差するオムニバスドラマ。日本に帰国したばかりのダンサー・リヒトは、脳腫瘍で余命3ヶ月と診断された親友のシモンを救うため、仲間と協力して手術費を工面しようとするが……。出演はドラマ『君の花になる』の山下幸輝、「パラダイス/半島」の松村龍之介。
    83
  • フィリピンパブ嬢の社会学

    制作年: 2023
    中島弘象による実体験を綴った同名ノンフィクションを原作に「ママ、ごはんまだ?」の白羽弥仁監督が映画化。パブで偶然出会ったフィリピン人・ミカに詰め寄られ、付き合うことになった大学院生・中島翔太。そんなある日、ミカが偽装結婚をしていることが判明し……。出演は「奇跡(2011)」以来の主演作品となる前田航基、本作でデビューを飾った一宮レイゼル、「PLAN75」のステファニー・アリアン。2023年11月10日より愛知県先行上映。
  • スパイスより愛を込めて。

    制作年: 2023
    ご当地カレー“金沢カレー”などカレー料理店が多いことで知られる石川県金沢を舞台に、カレーをテーマにした青春群像劇。新ウイルス蔓延の影響でスパイスが世界的に不足する中、母のカレーを愛する蓮はスパイスの香りを纏う莉久と共にスパイス不足の謎を追う。監督は、「いのちスケッチ」「恋のしずく」の瀬木直貴。カレーのない世界に絶望する高校生・山本蓮を「光を追いかけて」の中川翼が、ミステリアスな少女・端目莉久を「女子高生に殺されたい」の茅島みずきが演じる。石川県でオールロケされた。2023年第1回横浜国際映画祭にてプレミア上映。
  • それいけ!ゲートボールさくら組

    制作年: 2023
    「愛のコリーダ」「龍三と七人の子分たち」などの藤竜也主演によるスポ根人情コメディ。高校時代、ラグビーで青春を謳歌していた76歳の織田桃次郎。久々に再会した友の窮地を救うため、かつての仲間たちとゲートボールのチームを結成して勝利を目指すのだが……。共演は「つむぐもの」の石倉三郎、「セーラー服と機関銃(1981)」の大門正明、『ウルトラセブン』の森次晃嗣。監督は「紫 MURASAKI 伝説のロック・スピリッツ」の野田孝則。
  • 泥の子と狭い家の物語

    制作年: 2022
    ラジオドラマも制作された、オカモト國ヒコ原作による舞台を映画化。様々な問題を抱えながらも平凡に暮らす内田家に、ある日、加賀美と名乗る女が祖母の介護にやって来る。最初は幸せを運んでくる天使のように見えた加賀美だったが、徐々にその正体を見せ始め……。出演は、ガールズポップユニット BREAK TIME GIRLSの織田ひまり、「もみの家」の田中美里、宝塚歌劇団出身の月丘七央。監督は、本作が長編デビューとなる西岡眞博。
  • 制作年: 2022
    「ミッドナイトスワン」の吉村界人主演の短編ファンタジードラマ。千葉県の九十九里を舞台に、不慮の事故により命を落とし幽霊となった健一が、幽霊が見える母・彩子や数年前に他界し幽霊となっていた父・拓郎と過ごす3日間を描く。監督は、映像クリエーター・映画プロデューサーの山口龍大朗。友人との死別をきっかけに、別れに対して前向きになれるような作品を目指した。共演は、「山中静夫氏の尊厳死」の田中美里、「ONODA 一万夜を越えて」の津田寛治ほか。
  • もみの家

    制作年: 2020
    「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」でブルーリボン賞、報知映画賞ほか新人賞を多数受賞した南沙良主演の人間ドラマ。心に不安を抱えた若者を受け入れるもみの家にやってきた彩花は、周囲の人々との出会いや豊かな自然の中で、徐々に自分と向き合い始める。監督は、「真白の恋」の坂本欣弘。出演は、「散り椿」の緒方直人、「二宮金次郎」の田中美里、「37セカンズ」の渡辺真起子。
  • 帰郷(2019)

    制作年: 2019
    藤沢周平による同名短篇小説を仲代達矢主演で映像化。若かりし頃、訳あって木曾福島を出奔した宇之吉は、流浪の旅を続け、病に倒れた旅の空で見た風景に故郷への思いを馳せる。老い先を悟った宇之吉は、寄る辺なき帰郷を果たすが、そこに守るべき存在を見出す。共演は「だれかの木琴」の常盤貴子、「羊の木」の北村一輝、「散り椿」の緒形直人。監督は「最後の忠臣蔵」の杉田直道。第32回(2019)東京国際映画祭特別上映作品。
  • 山中静夫氏の尊厳死

    制作年: 2019
    南木佳士による同名小説を映画化したヒューマンドラマ。末期癌を宣告された山中静夫は、生まれ育った信州の地へ帰り、妻にも内緒で自らの墓を故郷に造り始める。一方、彼を見守る医師・今井は、その思いを遂げさせようと決意するが、自らもうつ病を患ってしまう。出演は「釣りバカ日誌」シリーズの中村梅雀、「名前」の津田寛治、「終わった人」の高畑淳子。監督は「ある取り調べ」の村橋明郎。2019年9月、長野県佐久市にて先行上映。
  • ずぶぬれて犬ころ

    制作年: 2018
    25歳で早逝した俳人・住宅顕信の人生を、生き辛さを抱えながら生きる現代の中学生と重ね合わせて映し出すヒューマンドラマ。いじめによって掃除用具庫に閉じ込められていた明彦を見つけた教頭の諸岡は、以前、諸岡が関わった生徒・住宅春美について語り始める。出演は「おんなのこきらい」の木口健太、岡山県出身の新鋭・森安奏太。監督は「モバイルハウスのつくりかた」の本田孝義。2019年5月17日より、岡山 シネマクレールにて先行公開。
  • 二宮金次郎

    制作年: 2018
    江戸時代に600以上もの村の再建を手がけた二宮尊徳(幼名・金次郎)の生涯を追う時代劇。小田原藩主に桜町領(現・栃木県真岡市)の復興を任された金次郎は、独自のやり方で進めようとするが、保守的な農民や新たに派遣された侍・豊田正作から反発される。監督は「地雷を踏んだらサヨウナラ」「長州ファイブ」の五十嵐匠。封建社会の枠組みを覆すような新たな手法で荒廃した村を復興させていく二宮金次郎をドラマ『水戸黄門』5代目・格さんを務めた合田雅吏が、金次郎を支える妻・なみを「明日にかける橋 1989年の想い出」の田中美里が演じる。
    80
    • 重厚感のある
  • 明日にかける橋 1989年の想い出

    制作年: 2018
    静岡県袋井・磐田両市・森町を舞台にした家族ドラマ。弟の事故死をきっかけに家庭は荒み、みゆきは一人で家を支えていた。父の葬儀の夜、願いが叶うと伝わる明日橋を駆け抜けたみゆきは、事故の前日にタイムスリップする。市民有志が中心となり製作された。浜松市で撮影した「青い青い空」、湖西市の「朝日のあたる家」、島田市の「向日葵の丘・1983年夏」と、静岡県内を舞台にした作品を多く手がける太田隆文がメガホンを取る。家族を救おうとする主人公みゆきを「軽蔑」の鈴木杏が演じるほか、「火花」の監督などマルチな才能を発揮する板尾創路、「向日葵の丘・1983年夏」でも太田監督と組んだ田中美里、映像・舞台で活躍し続ける宝田明らが出演。
  • 家族の日

    制作年: 2016
    絆を失いかけ、都会から岡山県高梁市に移住してきた一家のひと夏を綴る家族ドラマ。信介は子どもたちをのびのびと育てたいと一家で田舎に引っ越すが、厳しい現実に直面。Uターンを決めた矢先、近づかないよう注意されていた黒雲山に次男が入ってしまい……。大河ドラマ『武田信玄』などを手がけてきた、岡山県出身の元NHKチーフディレクター、大森青児がメガホンを取る。第50回カンヌ国際映画祭で最高賞パルム・ドールを獲得した「うなぎ」の冨川元文が脚本を担当。出演は「ラスト・ナイツ」など外国映画にも進出する伊原剛志、「みすゞ」の田中美里、「団地」の岸辺一徳ほか。2016年6月18日より岡山メルパでの上映を皮切りに順次公開。
  • 貞子vs伽椰子

    制作年: 2016
    「リング」シリーズの貞子と「呪怨」シリーズの伽椰子が対決するホラー。女子大生・有里は、見たら2日後に必ず死ぬという“呪いのビデオ”を手にする。それを親友の夏美が見てしまい、有里は彼女を救うため都市伝説の研究家・森繁を訪ねるが……。監督・脚本は、「戦慄怪奇ファイル コワすぎ!」シリーズの白石晃士。出演は、「東京PRウーマン」の山本美月、「天の茶助」の玉城ティナ、「グラスホッパー」の佐津川愛美、「エヴェレスト 神々の山嶺」の甲本雅裕、「セーラー服と機関銃 卒業」の安藤政信。
    60
  • 向日葵の丘 1983年・夏

    制作年: 2015
    30年ぶりに故郷に帰った主人公が直面する現実と、名画座で過ごした80年代の日々を描く青春ドラマ。出演は、「野のなななのか」の常盤貴子、「能登の花ヨメ」の田中美里、「築城せよ!」の藤田朋子、「先輩と彼女」の芳根京子、「東京シャッターガール」の藤井武美。監督・脚本は、「朝日のあたる家」の太田隆文。
  • 劇場版 神戸在住

    制作年: 2015
    木村紺のコミック『神戸在住』を原作に「能登の花ヨメ」の白羽弥仁監督が映画化。神戸の大学に通う19歳の女子大生が、20年前の阪神・淡路大震災の記憶を街の中に感じつつ“いま”を生きる姿を描く。出演は「小川町セレナーデ」の藤本泉、「非女子図鑑」の菅原永二、『恋する血液型 シーズン2』の浦浜アリサ、「カオリと機械油」の松永渚、「学校」のの竹下景子。主人公の視点から神戸を捉えたTV版のオンエアと同日に劇場公開。
  • ラララ・ランドリー

    制作年: 2013
    文化庁委託事業としてVIPO(映像産業振興機構)が企画する“ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2012”の製作実地研修として製作された作品。デビューが決まった女性ミュージシャンの揺れ動く心を描く。主演はメジャーデビューを目指す現役女子高生シンガー、田中美里。監督は、自主映画を中心に活躍する鈴木研一郎。
  • あんてるさんの花

    制作年: 2011
    吉祥寺で居酒屋を営む男性が触ると幻が見えるという花を手に入れたことから、その花に触れる客の姿を見守るファンタジー。「セバスチャン」(2009年吉祥寺バウスシアターにて一日限定レイトショー)、「あまっちょろいラブソング」に続く、武蔵野市吉祥寺を拠点にしたプロジェクト『ムサシノ吉祥寺で映画を撮ろう!』第3弾。吉祥寺で居酒屋を営むかたわら同プロジェクトを始め、前2作のプロデューサーや「バカバカンス」「DIARY」の音楽制作を担った松江勇武が、本作のエグゼクティブプロデューサーを務めている。監督は「すべての女に嘘がある」の宝来忠昭。「武士の家計簿」の小木茂光、 「タナトス」の徳山秀典、「神様ヘルプ!」の佐藤めぐみらが出演。
  • カルテット!(2011)

    制作年: 2011
    崩壊寸前の家族の絆を取り戻すために、家族カルテットを結成しようと奮闘する少年の姿を描くヒューマンドラマ。監督は「僕たちのプレイボール」の三村順一。出演は「大奥」の高杉真宙、「劇場版 怪談レストラン」の剛力彩芽、「NECKネック」の細川茂樹、「ねこタクシー」の鶴田真由、「TAKAMINEアメリカに桜を咲かせた男」の田中美里。2011年12月17日より、千葉・舞浜、シネマイクスピアリにて先行公開。
    80
  • TAKAMINE アメリカに桜を咲かせた男

    制作年: 2011
    若くしてアメリカに渡り世界的発明をした化学者・高峰譲吉が、日米友好のためアメリカに桜を咲かせようと尽力した実話を描くヒューマンドラマ。監督は、「さくら、さくら サムライ化学者 高峰譲吉の生涯」の市川徹。出演は、「いのちの山河」の長谷川初範、「能登の花ヨメ」の田中美里、「桜田門外ノ変」の渡辺裕之。
  • 群青 愛が沈んだ海の色

    制作年: 2009
    「世界の中心で愛を叫ぶ」、「涙そうそう」の長澤まさみが主演。沖縄の離島を舞台に、最愛の人を失い、悲しみに沈んだ女性が、家族や友人に支えられ再生していく姿を描く。監督は「Fire! ファイアー」、「真昼ノ星空」など、沖縄にこだわった作品作りを続ける中川陽介。共演に「アフタースクール」の佐々木蔵之介。
  • 能登の花ヨメ

    制作年: 2008
    石川県の人がつくる石川県発の能登半島地震復興支援映画である本作は、利便性と経済性を重視したがゆえに現代人が見落としてきた大切なものが描かれている。自然への畏敬、人間らしく心豊かに暮らすことの大切さ、生きていく喜び、家族として暮らすこと。本作は、今私たちが最も必要とする能力・自然との共存を静かに語り、内海桂子演じるフジがしばしば口にする「みんな仲ええがんがええ」という言葉が私たち観客の心を打つ。ヒロインのみゆきを演じるのは、NHK連続テレビ小説「あぐり」でデビューの田中美里。(作品資料より)
  • くまのがっこう ジャッキーのおたんじょうび

    制作年: 2007
    人気絵本シリーズ「くまのがっこう」をデジタルアニメ化。優しいお兄ちゃんくま11匹ときかんぼうな女の子・ジャッキーが繰り広げるハートウォーミングストーリー。「ジャッキーのおたんじょうび」と「ジャッキーのうんどうかい」を収録。【スタッフ&キャスト】原作:あだちなみ/あいはらひろゆき ナレーター:田中美里/ルミコ・バーンズ
  • 電車男

    制作年: 2005
    ヲタク青年とお嬢様の恋の行方を描いたラヴ・コメディ。監督は、映画初監督となる『ラストクリスマス』の村上正典。ネット掲示板“2ちゃんねる”の書き込みを基にした中野独人による同名原作を基に、『それは、突然、嵐のように…』の金子ありさが脚色。撮影を「ナースのお仕事 ザ・ムービー」の北山善弘と、村埜茂樹が担当している。主演は、「ジェニファ 涙石の恋」の山田孝之と「約三十の嘘」の中谷美紀。
    60
  • 世界の中心で、愛をさけぶ

    制作年: 2004
    高校時代に死別した恋人との想い出を引きずり続ける青年が、過去を辿る旅を経て、やがて現在の恋人と共に生きていこうとする姿を描いた恋愛ドラマ。監督は「きょうのできごと a day on the planet」の行定勲。片山恭一による同名小説を基に、「ユーリ」の坂元裕二と「Seventh Anniversary」の伊藤ちひろ、行定監督が共同で脚色。撮影を「hana & alice 〈花とアリス〉」の篠田昇が担当している。主演は、「hana & alice 〈花とアリス〉」の大沢たかおと「伝説のワニ ジェイク」の柴咲コウ、「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」の長澤まさみ、映画初出演の森山未來。
    70
  • HAZAN

    制作年: 2003
    陶芸家・板谷波山の世に認められるまでの辛苦の生活と、彼を支え続けた家族の愛を描いた伝記ドラマ。監督は「みすゞ」の五十嵐匠。荒川正明による原案を基に、「みすゞ」の荻田芳久と五十嵐監督が共同で脚色。撮影を「ここに、幸あり」の芦澤明子が担当している。主演は、「風の絨毯」の榎木孝明と「笑う蛙」の南果歩。第16回東京国際映画祭ニッポン・シネマ・フォーラム参加、文化庁芸術団体重点支援事業、文部科学省選定、東京都知事推奨、茨城県推奨優良映画、日本PTA全国協議会推薦、日本工芸会東日本支部推薦、日展推薦、陶芸会推薦、現在工芸美術家協会推薦、シネマ夢倶楽部推薦作品。
  • ゴジラ×メカゴジラ

    制作年: 2002
    ゴジラと、それを迎え撃つ対ゴジラ用生体ロボット・機龍(メカゴジラ)のバトルを描いた怪獣映画シリーズの第26作。監督は「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」の手塚昌明。脚本は「ゴジラ×メガギラス~」の三村渉。撮影を「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」の岸本正広が担当している。主演は「劇場版 ポケットモンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオス」の釈由美子。
    80
  • みすゞ

    制作年: 2001
    若くしてこの世を去った童謡詩人・金子みすゞの半生を描く伝記ドラマ。監督は「地雷を踏んだらサヨウナラ」の五十嵐匠。脚色は「Danger de mort ダンジェ」の荻田芳久。撮影に「守ってあげたい!」の芦澤明子があたっている。主演は「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」の田中美里。第56回毎日映画コンクール男優助演賞(寺島進)、技術賞(金沢正夫)受賞作品。
  • ゴジラ×メガギラス G消滅作戦

    制作年: 2000
    大怪獣ゴジラと新たな敵、そしてゴジラ消滅に命を燃やす女性戦闘隊員が、三つ巴のバトルを展開するシリーズ第24作。監督は、本作が初監督作となる手塚昌明。脚本は「ゴジラ 2000MILLENNIUM」の柏原寛司と「ゴジラ 2000~」の三村渉の共同。撮影に「草刈り十字軍」の岸本正広が当たっている。主演は「黒い家」の田中美里。
    70
  • 黒い家(1999)

    制作年: 1999
    生命保険会社に勤務するサラリーマンに襲いかかった、保険金詐欺夫婦による恐怖を描いたサイコ・ホラー。監督は「〈39〉刑法第三十九条」の森田芳光。第4回日本ホラー大賞を受賞した貴志祐介による同名小説を、「〈39〉刑法第三十九条」の大森寿美男が脚色。撮影を「SLANG 黄犬群」の北信康が担当している。主演は「虹の岬」の内野聖陽と「鉄道員」の大竹しのぶ。
    60
1-31件表示/全31件