ヴィム・ヴェンダースの関連作品 / Related Work

1-58件表示/全58件
  • バースデイ・パーティ/天国の暴動

      制作年: 2023
      オーストラリアのシンガーソングライター、ニック・ケイヴが人生で初めて組んだバンド、ボーイズ・ネクスト・ドア改めバースデイ・パーティの6年間の軌跡を追ったドキュメンタリー。インタビューやライヴ映像、未公開映像も含む、初のバンド公認の映画作品。製作総指揮は、「ベルリン・天使の詩」のヴィム・ヴェンダース。監督は、社会派映像作家として知られるイアン・ホワイト。
    • SONG OF EARTH/ソング・オブ・アース

        制作年: 2023
        「もしも建物が話せたら」のマルグレート・オリンが、大自然に囲まれたノルウェー西部の山岳地帯“オルデダーレン”に暮らす両親の生活に1年間密着したドキュメンタリー。厳しくも美しいノルウェーの四季と共に生きる家族の姿を通して、人生を探求する。「PERFECT DAYS」のヴィム・ヴェンダースと「仮面/ペルソナ」の俳優リヴ・ウルマンが製作総指揮を務めている。
      • アンゼルム “傷ついた世界”の芸術家

        制作年: 2023
        ヴィム・ヴェンダースが、絵画、彫刻、建築など多彩な表現で壮大な世界を創造する戦後ドイツを代表する芸術家アンゼルム・キーファーの半生と現在を見つめたドキュメンタリー。3D&6Kの撮影により、作品が目の前に存在するかのような臨場感で迫って来る。アンゼルム・キーファー本人が出演する他、その青年期を息子ダニエル・キーファーが演じ、幼少期をヴェンダースの孫甥アントン・ヴェンダースが務める。
      • PERFECT DAYS

        制作年: 2023
        「パリ、テキサス」「ベルリン・天使の詩」で知られ、小津安二郎を敬愛してやまないドイツの巨匠ヴィム・ヴェンダースが、役所広司を主演に東京で撮影した日本映画。公衆トイレの清掃員、平山の静かな日常を追いながら、人生の豊かさ、切なさ、愛おしさをエモーショナルに描き出す。2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門にてワールドプレミアされ、役所広司が男優賞を受賞。脚本はヴィム・ヴェンダースと、プロデュースも兼ねる高崎卓馬。共演は同僚のタカシに柄本時生、アヤにアオイヤマダのほか、新人の中野有紗、田中泯、麻生祐未、石川さゆり、三浦友和などのベテラン勢が集結。2023年・第36回東京国際映画祭オープニング作品にして、同年10月24日~30日に都内特別先行上映。映画企画の発端となった「THE TOKYO TOILET」プロジェクトと渋谷区内17カ所の公共トイレの意匠が世界的に注目された。
        60
      • ヴィム・ヴェンダース プロデュース ブルーノート・ストーリー

          制作年: 2018
          「ブエナ・ビスタ・ソシアルクラブ」のヴィム・ヴェンダースが製作総指揮を務めたジャズの音楽ドキュメンタリー。第二次世界大戦中、二人のユダヤ系ドイツ人の青年がニューヨークでジャズと出会い、1939年にジャズ専門レーベル「ブルーノート」を立ち上げたその伝説に迫る。二人の名前は「ライオンと狼(ウルフ)」こと、アルフレッド・ライオンとフランシス・ウルフ。迫害から逃れるためにアメリカへ渡った二人は、音楽への愛情とミュージシャンへの尊敬のみでジャズの歴史を変えた。独自のレコーディングスタイルとサウンド形成の裏側を、ハービー・ハンコック、ウェイン・ショーター、ソニー・ロリンズ、クインシー・ジョーンズなど、名だたるジャズミュージシャンたちと、アルフレッドの元妻でありジャズクラブ「ヴィレッジヴァンガード」のオーナー、故ロレイン・ゴードンをはじめとする周囲の人々の証言で紐解いていく。監督はドイツで数多くのドキュメンタリーを手掛けるエリック・フリードラー。
        • デニス・ホッパー/狂気の旅路

          制作年: 2017
          個性派俳優でありアメリカン・ニューシネマを代表する「イージー・ライダー」を監督、アーティストとしての顔も持つハリウッドの反逆児デニス・ホッパーの半生を追うドキュメンタリー。関係者の証言や未公開映像を交え、その足跡と映画史における役割を辿る。デニス・ホッパーの大ファンだったニック・エベリング監督が、1970年代初頭から約40年にわたりホッパーの右腕だったサティヤ・デ・ラ・マニトウをはじめ家族や友人・知人らによる数々の証言や、自ら集めた未公開映像をもとに構成。
          0
        • ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ★アディオス

            制作年: 2017
            1999年に大ヒットしたヴィム・ヴェンダースの音楽ドキュメンタリー「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」の続編。平均年齢 73才となった5人のメンバーが決行した“さよなら世界ツアー”に密着。メンバーの死も含めたその後の彼らの歩みに迫る。本作ではヴェンダースが製作総指揮に回り、「津波そして桜」でアカデミー賞短編ドキュメンタリー賞候補になったルーシー・ウォーカーが監督を務めた。
            82
          • 世界の涯ての鼓動

            制作年: 2017
            「パリ、テキサス」のヴィム・ヴェンダースが監督、死の危険がある任務地に赴く男女を描いたラブ・サスペンス。生物数学者のダニーとMI-6の諜報員ジェームズは、わずか5日間ながら恋に落ちる。引き裂かれるような思いをしつつそれぞれの任務に向かうが……。調査のためグリーンランドの深海に向かう生物数学者のダニーを「リリーのすべて」でアカデミー賞助演女優賞に輝いたアリシア・ヴィキャンデルが、爆弾テロを阻止するため南ソマリアに向かうMI-6の諜報員ジェームズを「X-MEN」シリーズのジェームズ・マカヴォイが演じる。
            82
            • おしゃれな
          • アランフエスの麗しき日々

            制作年: 2016
            ヴィム・ヴェンダースが「ベルリン・天使の詩」の脚本を手掛けたペーター・ハントケの戯曲を映画化。2人のコラボは本作で5度目。ある夏の日。パリを遠くに望む小高い丘の一軒家で、一組の男女が、子供時代の思い出や男と女の違いについて対話を繰り広げる。出演は「ゼロ・ダーク・サーティ」のレダ・カテブ、「愛のめぐりあい」のソフィー・セミン。
            42
          • 水と砂糖のように

            制作年: 2016
            ルキノ・ヴィスコンティ監督の「揺れる大地」などに携わりイタリア映画黄金時代を築いた一人、撮影監督カルロ・ディ・パルマを追ったドキュメンタリー。映画監督や関係者の証言や彼が撮影した映像を交え彼の功績を振り返ると共に、映画黄金時代の核心に迫る。数々の作品で組んだウディ・アレンはじめヴィム・ヴェンダース、ベルナルド・ベルトリッチ、ケン・ローチらが出演。ディ・パルマと人生を共にしたアドリアナ・キエサがプロデューサーを務める。
          • 誰のせいでもない

            制作年: 2015
            ヴィム・ヴェンダース監督が3D技術を用い製作した人間ドラマ。ある雪の日、作家のトーマスが車を走らせていたところ、突如子どもが飛び出してくる。事故を契機に、トーマス、彼の恋人サラ、編集者、子どもの母の人生が変わってしまう。2D/3D同時公開。罪の意識に苛まれるトーマスを「127時間」のジェームズ・フランコが演じるほか、「ニンフォマニアック」のシャルロット・ゲンズブール、「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」のレイチェル・マクアダムスらが出演。ヴェンダース監督が栄誉金熊賞を授与された第65回ベルリン国際映画祭(アウト・オブ・コンペティション)でワールド・プレミアされた。
            84
            • おしゃれな
            • かっこいい
          • ラスト・タンゴ

              制作年: 2015
              ヴィム・ベンダース監督が製作総指揮を務め、アルゼンチン・タンゴの革新者で50年近く組んできたペアに焦点を当てたドキュメンタリー。1997年にコンビ解消した二人の情熱と、栄光の裏にあった愛憎の歴史を、証言やダンスで浮かび上がらせる。監督は「不在の心象」で山形国際ドキュメンタリー映画祭1999大賞を受賞したヘルマン・クラル。劇場公開に先駆け、山形国際ドキュメンタリー映画祭2015インターナショナル・コンペティションにて上映された。
              90
            • セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター

                制作年: 2014
                「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」「Pina ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち」のヴィム・ヴェンダース監督が、ブラジル出身の写真家セバスチャン・サルガドの波乱に満ちた人生を追いかけるドキュメンタリー。サルガドの長男で映画作家のジュリアーノ・リベイロ・サルガドの協力を得て、稀代の写真家であり家族を愛する一人の男の足跡を解き明かしていく。音楽は「愛のめぐりあい」のローレント・ピティガント。
                90
              • もしも建物が話せたら

                  制作年: 2014
                  「もしも建物が話せたら、彼らは何を語るだろう?」というテーマで6人の名だたる監督たちが、ヴィム・ヴェンダースのもとに集結。「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」のヴィム・ヴェンダースが製作総指揮を執り、ヴェンダース、「ランナウェイ 逃亡者」のロバート・レッドフォードなど6人の映画監督が思い入れのある建築物の心の声を映像化したドキュメンタリー。第64回ベルリン国際映画祭ワールドプレミア上映、第27回東京国際映画祭特別招待作品として、2014年10月26日より上映された。
                • フラーライフ

                  制作年: 2013
                • Pina ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち

                  制作年: 2011
                  芸術監督兼振付家としてドイツのヴッパタール舞踊団を率い、世界中に熱狂的なファンを持つ舞踊家ピナ・バウシュと彼女の手掛けたダンスを捉えた3Dによるドキュメンタリー。製作・脚本・監督は「パレルモ・シューティング」のヴィム・ヴェンダース。
                  80
                • 台北の朝、僕は恋をする

                  制作年: 2009
                  「パリ、テキサス」のヴィム・ヴェンダース製作総指揮のもと、エドワード・ヤンを師事したアーヴィン・チェン監督が台北を新たな視点で描く意欲作。恋人のいるフランスに行くことを夢見る青年の周囲で巻き起こる騒動を綴る。出演は、新人ジャック・ヤオ、歌手としても活躍するアンバー・クォ、「午後3時の初恋」のジョセフ・チャンなど。
                • 8 Eight 「人から人へ」

                  制作年: 2008
                  期限まであと5年に迫った“ミレニアム開発目標(MDGs)”。国連でまとめられた平和と安全や、開発と貧困などに関する国際社会の共通目標でありながら、その達成が危ぶまれる危機的状況に警鐘を鳴らす目的で、ガス・ヴァン・サント、ヴィム・ヴェンダースなど著名な映画監督が8つの目標をモチーフに制作した短編オムニバス。
                • パレルモ・シューティング

                  制作年: 2008
                  多忙な生活に疲れた写真家が、旅行先のパレルモでの新たな出会いを経て、生きることを見つめ直す。監督は「アメリカ,家族のいる風景」のヴィム・ヴェンダース。出演はミュージシャンとして活躍するカンピーノ、「愛の勝利を ムッソリーニを愛した女」のジョアンナ・メッゾジョルノ、「アメリカの友人」のデニス・ホッパー。
                • クローンは故郷をめざす

                  制作年: 2008
                  「ベルリン・天使の詩」の監督ヴィム・ヴェンダースがエグゼクティブ・プロデューサーを務めた近未来SF。監督・脚本は『箱-The BOX-』の中嶋莞爾。出演は「日本沈没」の及川光博、「サッド ヴァケイション」の石田えり、「その日のまえに」の永作博美、「おろち」の嶋田久作、「口裂け女0~ビギニング~」の品川徹など。
                • それぞれのシネマ「平和の中の戦争」

                  制作年: 2007
                  『あなたにとって映画館とは』をテーマに、世界の名匠たちが【3分間】で撮ったオムニバスの一遍。カンヌ国際映画祭の60回目の開催を記念し製作された。
                • アメリカ,家族のいる風景

                  制作年: 2005
                  落ちぶれた西部劇スターが、まだ見ぬ自分の子供を訪ねていくヒューマン・ドラマ。監督は「ランド・オブ・プレンティ」のヴィム・ヴェンダース。脚本・主演は、「きみに読む物語」(出演のみ)のサム・シェパード。脚本家としては「パリ、テキサス」でヴェンダースと組んだ。撮影は「ランド・オブ・プレンティ」のフランツ・ラスティグ。音楽は「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」のT・ボーン・バーネット。共演は「ビッグ・フィッシュ」のジェシカ・ラング、「ダーク・ウォーター」のティム・ロス、「ボーン・スプレマシー」のガブリエル・マン、「ドーン・オブ・ザ・デッド」のサラ・ポーリー、「デュースワイルド」のフェアルーザ・バーク、「恋のじゃま者」のエヴァ・マリー・セイントほか。2005年ヨーロッパ映画賞撮影賞を受賞。
                • スティル・アライヴ

                  制作年: 2005
                  ポーランドの映画監督クシシュトフ・キェシロフスキの没後10年を記念して製作されたドキュメンタリー。キェシロフスキ自身とスタッフ、友人らの証言を通じて、人間の真実を描こうとした彼の映像世界に迫る。監督はキェシロフスキの教え子で、ドキュメンタリー映画を中心に活動しているマリア・ズマシュ=コチャノヴィチ。
                • ランド・オブ・プレンティ

                  制作年: 2004
                  「都会のアリス」「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」のヴィム・ヴェンダースが、9.11以降のアメリカの迷走を俯瞰的な視点で見つめたヒューマン・ドラマ。アフリカ育ちの少女が、亡き母の手紙を届けるため10年ぶりに故郷アメリカに帰還し、伯父と再会。ふたりでアメリカを横断する旅に出る。出演はドラマ『ドーソンズ・クリーク』のミシェル・ウィリアムズ。
                • ミュージック・クバーナ

                  制作年: 2004
                  キューバ音楽の若きミュージシャンたちが伝統と現代の間で生きる姿を描く音楽映画。キャストは「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」に出演したピオ・レイバをはじめ、実際のミュージシャンたちが演じている。製作総指揮を務めるのは「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」の監督ヴィム・ヴェンダース。そして監督はヴェンダースの愛弟子ヘルマン・クラル。
                • ソウル・オブ・マン

                  制作年: 2003
                  2003年にアメリカでブルース生誕100年を記念し、マーティン・スコセッシ、ヴィム・ヴェンダースら第一線で活躍する映画人の総力を結成させた7本のドキュメンタリー集“THE BLUES Movie Project”の中の1本。「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」のヴィム・ヴェンダースが、ブラインド・ウィリー・ジョンソン、スキップ・ジェイムス、J.B.ルノアーという時代も場所も異なる三人のブルースマンに焦点を当てた。
                • トローナからの12マイル

                  制作年: 2002
                  世界の映画監督15人が、“時間”をテーマに競作した短編集「10ミニッツ・オールダー 人生のメビウス」の1本。監督は「ミリオンダラー・ホテル」のヴィム・ヴェンダース。
                • 10ミニッツ・オールダー 人生のメビウス

                  制作年: 2002
                  世界の映画界を牽引してきた巨匠監督15人が、“時間”をテーマに各自自由に製作したコンピレーション・フィルム。本作はそのうちの1本で、もう1本に「10ミニッツ・オールダー イデアの森」がある。
                • ミリオンダラー・ホテル

                  制作年: 2000
                  朽ち果てたホテルに住みついた人々を描く現代の寓話。監督・製作は「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」のヴィム・ヴェンダース。製作・脚本・原案は「エンド・オブ・バイオレンス」のニコラス・クライン。製作・原案・音楽はU2のボノ。撮影は「パッチ・アダムス」のフェドン・パパマイケル。出演は「ラビナス」のジェレミー・デイヴィス、「ジャンヌ・ダルク」のミラ・ジョヴォヴィッチ、「ミ・ファミリア」のジミー・スミッツ、「ダンサー・イン・ザ・ダーク」のピーター・ストーメア、「セブンD」のアマンダ・プラマー、「タイタニック」のグロリア・スチュアート、「コヨーテ・アグリー」のバッド・コート、「宮廷料理人ヴァテール」のジュリアン・サンズ、「ハート・オブ・ウーマン」のメル・ギブソンほか。第50回ベルリン国際映画祭銀熊賞受賞。
                • ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ

                    制作年: 1999
                    知られざるキューバ音楽の巨人たちを追ったドキュメンタリー。アメリカを代表するギタリスト/ミュージシャンのライ・クーダーが97年に発表し世界中で大ヒットを飛ばしたアルバム『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』をベースに、同作で一躍注目を集めたミュージシャンが欧米での公演(ニューヨークのカーネギーホールなど)とレコーディングのため再集結した姿を収録。監督はクーダーとは「パリ、テキサス」「エンド・オブ・バイオレンス」で組んでいるヴィム・ヴェンダース。撮影はステディカム撮影およびハバナ部分をイェルク・ヴィトマー、アムステルダム公演をヴェンダースの常連ロビー・ミューラー、ニューヨーク部分をリサ・リンズラーが担当。出演はクーダーと息子ヨアキム父子、そしてコンパイ・セクンド、イブライム・フェレール、オマーラ・ポルトゥオンド、ルベーン・ゴンザレス、エリアデス・オチョアほか。
                    60
                  • エンド・オブ・バイオレンス

                    制作年: 1997
                    「暴力を終焉させる」ことを目的に開発された謎めいた巨大な暴力を、ロサンジェルスを舞台にクールに描くサスペンス。監督は「リスボン物語」のヴィム・ヴェンダース。ヴェンダースとニコラス・クラインの原案を基に、クラインが脚本を執筆。製作はディーパック・メイヤーとヴェンダース、クライン。製作総指揮はジャン=フランソワ・フォンラプトと「リスボン物語」のウーリッヒ・フェルスベルグ。撮影は本作がデビューとなるパスカル・ラボー。音楽はヴェンダースとは「パリ、テキサス」(84)以来となる「ラストマン・スタンディング」のライ・クーダーがあたり、音楽監修はシャロン・ボイルがつとめ、ラテン・プレイボーイズらの曲が作品を彩る。美術・衣裳は「ロスト・ハイウェイ」のパトリシア・ノリス。編集はピーター・プルジゴッダ。出演は「ロスト・ハイウェイ」のビル・プルマン、「ショート・カッツ」のアンディ・マクドウェル、「ケロッグ博士」のトレイシー・リンド、「ユージュアル・サスペクツ」のガブリエル・バーン、「ハメット」「タッカー」のフレデリック・フォレスト、B級映画の名匠で97年死去した「サムバディ・トゥ・ラブ」のサミュエル・フラーほか。
                  • 愛のめぐりあい

                    制作年: 1995
                    イタリアとフランスの四つの土地に四つの愛の物語を描くオムニバス映画。監督は「さすらい」「赤い砂漠」など、60年代ヨーロッパ映画のモダニズムをリードした巨匠ミケロンジェロ・アントニオーニ。「ある女の存在証明」完成後脳卒中で倒れ、言語障害と右半身不随で再起が絶望視されていたが、「リスボン物語」のヴィム・ヴェンダースを補佐役に、13年ぶりの新作実現となった。ヴェンダースはスチル写真家としてアントニオーニに付き添いながら補佐、そして四つの挿話をつなぐ部分を演出。アントニーニを補佐して夫人のエンリカ・アントニーニがエグゼクティヴ・コンサルタントをつとめている(小さな役で出演も)。脚本はアントニオーニの短編小説集『Quel Bowling sul Tevere(あのテヴェレ河のボーリング、83年セッテンブリーニ・メストレ文学賞受賞)』からの四つの物語を基にアントニオーニ、ヴェンダース、トニーノ・グエッラが執筆。グエッラはアントニオーニの「夜」をはじめ、彼の作品を多数手掛けた現代イタリアを代表する脚本家。音楽はルチオ・ダラ、「都市とモードのビデオノート」「時の翼に乗って」のローラン・プチガン、ヴァン・モリソン、U2がブライアン・イーノと組んだ“パッセンジャーズ”(「さすらいの二人」の原題にちなんで命名された)。ヴェンダース演出のプロローグ、幕間、エピローグ部分は、撮影が「パリ、テキサス」「デッドマン」のロビー・ミューラー、編集がヴェンダースの全作を手掛けているペーター・ブルジコッダ。出演は仏、伊、米、スペインの新旧大スターが顔をそろえる。アントニオーニ自身を思わせる旅する映画監督には「メフィストの誘い」のジョン・マルコヴィッチ。第1話にはイタリアの若手人気スターのキム・ロッシ=スチュアートと、カルロス・サウラの「エル・ドラド」の子役で雑誌『エル』のモデルからアントニオーニが抜擢したイネス・サストル。第2話は「ブレイブハート」のソフィー・マルソー。第3話には「愛の報酬」のファニー・アルダンと「夜ごとの夢・リニア幻想譚」のキアラ・カッゼリ、「ニューエイジ」のピーター・ウェラー、「レオン」のジャン・レノ。第4話は「ふたりのヴェロニカ」「トリコロール/赤の愛」のイレーヌ・ジャコブと「恋人たちのアパルトマン」のヴァンサン・ペレーズ。そして第3話と第4話の幕間には「夜」「こうのとり、たちずさんで」の主演コンビ、「プレタポルテ」のマルチェロ・マストロヤンニと「心の地図」のジャンヌ・モローが特別出演。ちなみに、挿話のタイトルは原作の短編によるが、映画のなかでは一切言及はない。舞台となるのはアントニオーニの出身地フェラーラ、イタリアのリゾート港町ポルトフィーノ、パリ、南仏のエクス・アン・プロヴァンス。95年ヴェネチア映画祭国際批評家連盟賞受賞。
                  • リスボン物語

                      制作年: 1995
                      リスボン市がモチーフの映画を、という同市の依頼にヴィム・ヴェンダース監督が応じた作品。製作はポルトガル映画界の重鎮、「階段通りの人々」のパウロ・ブランコと「時の翼にのって ファラウェイ・ソー・クロース!」のウルリッヒ・フェルスベルク。脚本も監督が執筆し、夫人のドナタ・ヴェンダースがそれをまとめる編集に当たった。撮影は「ポケットいっぱいの涙」のリザ・リンスラー。美術は「ことの次第」でも同監督と組んだパウロ・ブランコの子息ゼー・ブランコ。編集は「時の翼にのって ファラウェイ・ソー・クロース!」まで同監督の作品をほとんど手掛け、ドキュメンタリー映画作家としても活躍するペーター・プルツィゴッダとアンヌ・シュニーの共同。出演は同監督の常連リュディガー・フォーグラーが「時の翼にのって ファラウェイ・ソー・クロース!」に続く5度目のフィリップ・ヴィンター役、また映画監督フリッツ・モンロー役に「ことの次第」で同じ人物を演じた「チューズ・ミー」などのパトリック・ボーショウがそれぞれ扮する。音楽は「ベルリン・天使の詩」のユルゲン・クニーパーがスコアを書き、昨今国際的な注目を集めるポルトガルの民族音楽ファドのバンド、マドレデウスが音楽を担当(オリジナルを9曲)し、彼ら自身の役で出演。ヴォーカルのテレサ・サルゲイロは本作品中の紅一点のヒロインとして華を添えている。さらに「階段通りの人々」の巨匠マノエル・デ・オリヴェイラ監督がゲストで登場している。
                    • ベルリンのリュミエール

                      制作年: 1995
                      ニュージャーマンシネマの旗手、ヴィム・ヴェンダース監督が描く、映画誕生をテーマとしたドキュメンタリー。
                    • 夢の涯てまでも ディレクターズカット 4K レストア版

                      制作年: 1994
                      ヴィム・ヴェンダースが、1991年のSF大作に手を加えて完成させたディレクターズカット版を日本初上映。制御不能な核衛星の墜落が予測され、世界滅亡の危機に瀕した1999年。車で旅に出たクレアは、お尋ね者トレヴァーと運命的な出会いを果たす。出演は「ブラック・ウィドウ」のウィリアム・ハート、「ベルリン・天使の詩」のソルヴェーグ・ドマルタン。
                    • 時の翼にのって ファラウェイ・ソー・クロース!

                      制作年: 1993
                      地上に降りた天使が人間を愛するようになる喜びを歌った「ベルリン・天使の詩」の登場人物と設定を借り、壁の崩壊後の混沌とした世界をメッセージ性豊かに綴るヴィム・ヴェンダース監督作品。監督・脚本・製作のヴェンダースは、「都会のアリス」「まわり道」「さすらい(1975)」の“ロード・ムーヴィー3部作”で国際的に評価を得、映画作家としての地位を確立する。その後「アメリカの友人」「ハメット」「パリ、テキサス」、そして国際資本を得て「夢の涯てまでも」を発表している。撮影は「秋のドイツ」「ヴェロニカ・フォスのあこがれ」といったライナー・ヴェルナー・ファスビンダーの監督の作品で知られるユルゲン・ユルゲス。エグゼクティヴ・プロデューサーにはウルリッヒ・フェルスベルク。音楽はローラン・プティガンが担当している。前作に引き続きオットー・ザンダー、ピーター・フォーク、ブルーノ・ガンツ、ソルヴェイグ・ドマルタンらが同じ役を演じているほか「パリ、テキサス」のナスターシャ・キンスキー、ウィレム・デフォー、ルー・リード、アンリ・アルカンなどが参加している。またミハイル・ゴルバチョフ前ソ連大統領が自身の役で特別出演している。
                    • 小津と語る

                        制作年: 1993
                        小津安二郎監督生誕九十年(没後三十年)記念して、九三年は様々なイヴェントや上映会が行われたが、その企画の一つとなったドキュメンタリー。小津監督に心酔するスタンリー・クワン、侯孝賢、ヴィム・ヴェンダース、リンゼイ・アンダーソン、アキ・カウリスマキ、ポール・シュレイダー、クレール・ドニら世界の七人の映画監督に、それぞれの指定の場所で、小津監督の写真を前にして、小津作品のスタイルについて、好きな作品、影響を受けた作品などについて語ってもらうという形式のドキュメンタリーで、「東京物語」のリニューアル・ニュープリント上映の併映作品として四十分のショートバージョンが上映された。他に八十分のロングバージョンもある。
                      • 夢の涯てまでも

                        制作年: 1991
                        盲目の母のために、世界中の映像の収集・再現を試みる科学者の息子と、彼を追う女、その恋人の作家、探偵らの近未来SF的ロードムーヴィー。「ベルリン・天使の詩」のヴィム・ヴェンダース監督13年越しの企画で、製作はジョナサン・タプリンとアナトール・ドーマン、ヴェンダースとソルヴェイグ・ドマルタンの原案をオーストラリアのブッカー賞受賞作家ピーター・カーレイとヴェンダースが脚本を共同執筆。撮影はヴェンダース映画の常連、ロビー・ミュラー。音楽はグレアム・レヴェル、U2、トーキング・ヘッズ、ルー・リード、ピーター・ガブリエルらが新曲を提供している。後に280分のディレクターズ・カット版がDVDで発表された。
                      • ハート・オブ・ダークネス コッポラの黙示録

                          制作年: 1991
                          映画史上屈指の問題作「地獄の黙示録」(監督フランシス・フォード・コッポラ)の製作過程を描くドキュメンタリー・フィルム。脚本・監督は、ファックス・バーとジョージ・ヒッケンルーパー、ドキュメンタリー監督はエレノア・コッポラ、製作はジョージ・ザルームとレス・メイフィールド、エグゼクティヴ・プロデューサーは「私がウォシャウスキー」のダグ・クレイボーンとフレッド・ルースが担当。コッポラ監督夫人エレノアが撮った約80時間分のフィルムと、プライヴェートな録音テープを基にして、主要スタッフ・キャストの新たなインタヴュー、コッポラ監督の関係者の証言、完成時にカットされた場面、オーソン・ウェルズのラジオドラマ『闇の奥』(彼は同じ原作の映画化を試みた)などを絡め、困難を極めた撮影現場で、自身のすべてを投入して作品を完成させたコッポラ監督の姿を克明に描いていく。
                          80
                        • 都市とモードのビデオノート

                          制作年: 1989
                          世界的なファッション・デザイナーに関する映画を、世界的な映画作家に委嘱するというパリのポンピドゥー文化センターによる企画をもとに作られた、「夢の涯てまでも」のヴィム・ヴェンダース監督・脚本・ナレーションによるシネ・エッセー。選ばれたファッション・デザイナーは“黒の巨匠”として知られる山本耀司で、東京とパリ、モードと映画のアイデンティティをテーマに、ヴェンダースの質問に対して山本耀司が答えるという形で進んでいく。撮影はロビー・ミュラー、ミュリエル・エーデルシュタイン、ウリ・クーディッケ、中島正利、近森真史、ヴェンダースが担当、35ミリ映像を基本に、ヴェンダース映画としては初めてビデオ画像が取り入れられている。音楽はローラン・プティガン及び「西安の子供市場」(太田蛍一作・詞/上野耕路作・編曲)と「2本のクラリネットのための彩夢より・宙点」(三善晃)が使用され、編集はドミニク・オーヴレイ、レニー・サヴィエット、アンヌ・シュニーが担当。パリ・コレクションの準備に没頭する山本耀司の姿を撮るカメラが、小型の古い35ミリ撮影機アイモから、いつしかビデオに変わっていく。ヴェンダースと耀司は初めての出会いからまるで旧知のように話し合い、互いにアウグスト・ザンダーの写真集『20世紀の人間たち』を深く愛していることを知る。耀司が心を開いて自分を語り進めるにつれて、モードそのものが、そして耀司がモードの仕事で抱える矛盾と未来が、映画で抱えているヴェンダースのそれに重なっていく。
                        • 鉄の大地 銅の空

                          制作年: 1987
                          ノーベル賞候補作家として知られるトルコの作家ヤシャル・ケマルの同名小説を映画化。都会の商人に搾取される貧しい農民たちを通し、人間の基本的な願望や行動を叙情的に描いた作品。監督・脚本・音楽は「霧」の監督ズルフュ・リヴァネリで本作が処女作となる。彼はトルコの国民的作曲家、舞台演出家、作家としても知られている。製作は「夢の涯てまでも」のヴィム・ヴェンダース。撮影は「ドイツ・青ざめた母」「霧」のユルゲン・ユルゲス。美術はグレル・ヨンタン。編集はベティーナ・ボーラー。録音はロタール・マンケウィッツが担当。カンヌ映画祭“ある視点”部門出品作品。
                        • ベルリン・天使の詩

                          制作年: 1987
                          ベルリンを舞台に人間の女性に恋した天使が人間になる姿を描く。製作・監督・脚本は「アメリカの友人」のヴィム・ヴェンダース、共同製作はアナトール・ドーマン、エグゼキュティヴ・プロデューサーはイングリート・ヴィンディッシュ。原作・共同脚本はペーター・ハントケ、撮影はアンリ・アルカン、音楽はユルゲン・クニーパーが担当。出演はブルーノ・ガンツ、ソルヴェイグ・ドマルタンほか。
                          77
                        • 東京画 2K レストア版

                            制作年: 1985
                            ヴィム・ヴェンダースが1985年に発表したドキュメンタリーのレストア版を劇場公開。83年4月、来日したヴェンダースは、小津安二郎の描いた“東京”を探して街をさまよい歩き、「東京物語」主演の笠智衆、小津組の名カメラマン厚田雄春と対話を重ねる。出演はほかに、「フィツカラルド」の監督ヴェルナー・ヘルツォーク、「ラ・ジュテ」の監督クリス・マルケル。
                          • 東京画

                              制作年: 1985
                              作家の心のうちをありのままにさらす旅日誌の展開の中で、東京という街、そして見るということを主題に、優しさにあふれるまなざしで小津安二郎へのオマージュをつづってゆくドキュメンタリー。監督・脚本・録音・ナレーションは「ベルリン・天使の詩」のヴィム・ヴェンダースで、機内から見た東京の空、東京駅、地下鉄の構内、桜の墓地、原宿、パチンコ、ホテルのテレビの映像など、彼自身の普通の旅人としての好奇心の範囲で映像は展開する。撮影は「デヴィット・バーンのトゥルー・ストーリー」のエド・ラッハマン、音楽は〈ディック・トレイシー〉、編集はヴェンダースと「ベルリン・天使の詩」の主演女優でもあるソルヴェイグ・ドマルタンが担当。オープニングとエンディングに小津作品「東京物語」(53)をフィーチャーさせ、ヴェンダースの敬愛する小津映画の人々である笠智衆や撮影監督の厚田雄春との出会いを通して、彼の東京の画(イメージ)もまた、小津の50ミリの世界に近づいてゆく。出演はほかにヴェルナー・ヘルツォークら。
                            • パリ、テキサス

                              制作年: 1984
                              テキサスを舞台にひとり放浪していた男が妻子と再会するがまた再び去ってゆく姿を描く。製作はクリス・ジーヴァニッヒ、エグゼキュティヴ・プロデューサーはアナトール・ドーマン、監督は「ことの次第」のヴィム・ヴェンダース、脚本は「カントリー」等で役者として知られるサム・シェパード、脚色はL・M・キット・カーソン、撮影はロビー・ミュラー、音楽はライ・クーダー、編集はペーター・プルツィゴッダが担当。出演はハリー・ディーン・スタントン、ナスターシャ・キンスキーなど。
                              82
                              • おしゃれな
                              • セクシーな
                            • 666号室

                              制作年: 1982
                              ヴィム・ヴェンダース監督が82年のカンヌ国際映画祭期間中に多くの巨匠や新鋭監督に対してインタビューを敢行したドキュメンタリー。
                            • ハメット

                              制作年: 1982
                              ハードボイルド小説の開祖として名高いダシール・ハメットが私立探偵社を退社し作家活動に移った時に巻き込まれた事件を描く。製作はフレッド・ルース、ロナルド・コルビー、ドン・ゲスト、監督は「パリ、テキサス」のヴィム・ヴェンダース、エグゼクティヴ・プロデューサーはフランシス・フォード・コッポラ、ジョー・ゴアズの同名小説(角川文庫)をロス・トーマスとデニス・オフラハティが共同で脚本化、撮影はジョセフ・バイロックとフィリップ・ラスロップ、音楽はジョン・バリー、プロダクション・デザインはディーン・タヴォラリス、衣裳デザインはルス・モーサーが担当。出演はフレデリック・フォレスト、ピーター・ボイル。
                            • リヴァース・アングル:ニューヨークからの手紙

                                制作年: 1982
                                ヴィム・ヴェンダースにとって初のアメリカ映画である「ハメット」制作中の日々を綴る短編ドキュメンタリー。フランスのテレビ向けとして、ヴェンダースが数年にわたって制作する予定だった一連の“日記映画”の試作となる作品で、1982年3月、NYにて撮影された。出演はヴィム・ヴェンダース、フランシス・フォード・コッポラほか。「70/80年代 フランシス・F・コッポラ 特集上映 ―終わらない再編集―」にて「ハメット」と併映。
                              • ことの次第

                                制作年: 1982
                                製作上の問題で撮影が中断した映画撮影チームの当惑ぶりと混乱を、ロケ地であるポルトガルの海辺を舞台に描く。監督・脚本を手掛けたヴィム・ヴェンダースがフランシス・コッポラに招かれて82年にハリウッドで撮った「ハメット」と並行して作った作品で、その時の苦い経験が盛り込められている。製作はクリス・ジーヴァニッヒ、共同脚本はロバート・クレイマー、撮影はアンリ・アルカン、マーティン・シェーファー、フレッド・マーフィー、音楽はユルゲン・クニーパー、編集はバルバラ・フォン・ヴァイタースハウゼン、ペーター・プルツィゴッダが担当。出演はイザベル・ヴェンガルテン、レベッカ・パウリー、ジョフリー・キム、ジョフリー・ケーリイ、パトリック・ボーショウ、ポール・ゲッティ3世、サミュエル・フラー、アレン・ゴーウィッツなど。
                              • ニックス・ムービー 水上の稲妻

                                制作年: 1980
                                『夜の人々』などで知られるニコラス・レイ監督の生涯の最後を、ヴィム・ヴェンダース監督がドキュメンタリータッチで綴った異色ドラマ。レイが書きためていた脚本を映画化させてもらうために、彼の下をヴェンダースたちが訪れるのだが……。『ショットとは何か 実践編』刊行記念 またしても、ショットに見惚れて…」特集で、2024/03/23~2024/03/29上映。
                              • アメリカの友人

                                制作年: 1977
                                完全犯罪を企むトム・リプレーが、思わぬ友情のはざまで揺れ動く姿を描く。製作はミハエル・ヴィーデマンとピエルー・コトレル。パトリシア・ハイスミスの原作をもとに「パリ、テキサス」のヴィム・ヴェンダースが監督・脚本を手掛ける。撮影はロビー・ミュラー、音楽はユルゲン・クニーパー、編集はペーター・プルツィゴッダが担当。出演はデニス・ホッパー、ブルーノ・ガンツほか。
                              • 左利きの女

                                制作年: 1977
                                『アメリカ,家族のいる風景』のヴィム・ヴェンダース製作の人間ドラマ。ノーベル文学賞作家であり、ヴェンダース作品の脚本家でもあるP・ハントケが監督。12ヶ月連続名作上映プロジェクト「12ヶ月のシネマリレー」にて4Kレストア版が日本初上映。
                              • まわり道

                                制作年: 1975
                                男が旅に出、そして人生との葛藤を至て成長していく姿を描く。監督は本作品が9作目の「さすらい(1975)」のヴィム・ヴェンダース、脚本・原作はペーター・ハントケ、撮影はロビー・ミュラー、音楽はユルゲン・クニーパーが各々担当。出演はリュディガー・フォーグラー、ハンナ・シグラ、ハンス・クリスチャン・ブレッヒなど。
                                60
                              • さすらい(1975)

                                制作年: 1975
                                トレーラーに乗ってドイツ各地の映画館にフィルムを届ける旅をする男と、離婚したばかりで空っぽのトランクを持つ男のささやかな友情を描いたロードムーヴィー。1945年西ドイツ生まれのヴィム・ヴェンダースの10本目の監督作品。撮影はロビー・ミューラー、音楽はドイツ出身のバンド、インプルーヴド・サウンド。出演は「都会のアリス」(73)、「まわりみち」(75)に続いてヴェンダースと組んだリュディガー・フォーグラーと、編集者・翻訳家を経て俳優となったハンス・ツィッシュラー。1976年カンヌ国際映画祭にて、国際映画批評家連盟賞受賞。
                                60
                              • 都会のアリス

                                制作年: 1973
                                旅行記を書くために旅に出た青年作家と、彼が偶然出あった9歳の少女アリスとの触れ合いを描く。製作はヨアヒム・フォン・メンゲルスハオゼン、監督・脚本は「ベルリン・天使の詩」のヴィム・ヴェンダース、脚本協力はファイト・フォン・フェルステンベルク、撮影はロビー・ミュラー、音楽はCANが担当。出演はリュディガー・フォーグラー、イエラ・ロットレンダーほか。
                                70
                              • 緋文字(1972)

                                制作年: 1973
                              • ゴールキーパーの不安

                                制作年: 1972
                                ヴェンダース監督初の劇場用長編。ペーター・ハントケの前衛小説を映像化。
                                60
                              • 都市の夏

                                制作年: 1970
                                ヴィム・ヴェンダース監督が大学の卒業制作として撮りあげた長編第1作。ミュンヘンの街をさまよう青年と彼を追う男たちの物語。
                              1-58件表示/全58件

                              今日は映画何の日?

                              注目記事