星島一郎の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全107件
  • 温泉おさな芸者

    制作年: 1973
    三人の女子高校生が、旅行の費用を作るためアルバイト芸者に扮し伊豆の温泉街を舞台に大活躍するポルノ喜劇。脚本は今子正義、監督は脚本も執筆している「ボディガード牙」の鷹森立一、撮影は「麻薬売春Gメン 恐怖の肉地獄」の星島一郎がそれぞれ担当。
  • 夜のならず者

    制作年: 1972
  • 麻薬売春Gメン

    制作年: 1972
    横浜を舞台にマリファナ密売組織に潜入した麻薬捜査官が、同僚のGメンの復讐、ルートの潰滅を計るため命を賭けて組織に挑戦する。脚本は「セックスドキュメント 性倒錯の世界」の金子武郎、監督は脚本も執筆している「喜劇 セックス攻防戦」の高桑信、撮影は「夜のならず者」の星島一郎
  • 麻薬売春Gメン 恐怖の肉地獄

    制作年: 1972
    “麻薬売春Gメン”シリーズ第二作。沖縄の美しい景色を背景に、そこに巣食う麻薬組織に敢然と挑戦する麻薬Gメンたちを描く。脚本は「麻薬売春Gメン」の金子武郎、監督は脚本も執筆している同作の高桑信、撮影も同作の星島一郎がそれぞれ担当。
  • 現代やくざ 盃返します

    制作年: 1971
    任侠道と組長の命令に板ばさみになった若者を描く。原作は『特集漫画トピックス』に連載された村上和彦の「昭和極道史 逆縁の盃」。脚本は「昭和残侠伝 死んで貰います」の大和久守正、監督は「博徒仁義 盃」の佐伯清。撮影は「新宿の与太者」の星島一郎がそれぞれ担当。
    60
  • 夜の手配師 すけ千人斬り

    制作年: 1971
    華やかな赤坂の夜を舞台に、ネオン街に棲息するヒモとコールガールの生態を描く。脚本は「未亡人殺しの帝王」の小野竜之助。監督も同作の内藤誠。撮影は「現代やくざ 盃返します」の星島一郎がそれぞれ担当。
  • 新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬

    制作年: 1971
    サラブレッドを生産する緑の牧場を舞台にする“新番外地シリーズ”第六作目。脚本は「傷だらけの人生」の村尾昭。監督は同シリーズ前作「新網走番外地 吹雪のはぐれ狼」の降旗康男。撮影は「夜の手配師 すけ千人斬り」の星島一郎がそれぞれ担当。
    70
  • 昭和残侠伝 吼えろ唐獅子

    制作年: 1971
    「昭和残侠伝」シリーズ八作目。脚本は「新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬」の村尾昭。監督は「現代やくざ 盃返します」の佐伯清。撮影も「新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬」の星島一郎がそれぞれ担当。
    100
  • 任侠興亡史 組長と代貸

    制作年: 1970
    「日本女侠伝 真赤な度胸花」の笠原和夫と「昭和残侠伝 人斬り唐獅子」の長田紀生が脚本を共同執筆し、「日本女侠伝 真赤な度胸花」の降旗康男が監督した組長シリーズ第三作。撮影は「不良番長 王手飛車」の星島一郎が担当。
    70
  • 新兄弟仁義

    制作年: 1970
    藤原審爾の原作「三代目実子分」を大和久守正が脚本化、「新網走番外地 さいはての流れ者」の佐伯清が監督したシリーズ第八作。撮影は組長と代貸」の星島一郎が担当。
    100
  • 夜遊びの帝王

    制作年: 1970
    これまで日活で「愛と死をみつめて」などを作っていた斎藤武市が「朱鞘仁義 鉄火みだれ桜」に続いてメガホンを取った梅宮辰夫の新シリーズ。従来の梅宮ものとは異なり、純愛色の強いものとなっている。脚本は「真田風雲録」、「非行少女ヨーコ」の小野竜之助が「新兄弟仁義」に次いで担当した。撮影も「新兄弟仁義」の星島一郎。
  • 女たらしの帝王

    制作年: 1970
    脚本は「前科者 縄張荒し」の小野竜之肋。監督は「朱鞘仁義 鉄火みだれ桜」の斉藤武市。撮影は「新兄弟仁義」の星島一郎がそれぞれ担当。
  • 新宿の与太者

    制作年: 1970
    組織からはじき出された一匹狼の与太者が、野獣のようなむきだしの荒々しさで組織に挑みかかる現代任侠映画。脚本は「新網走番外地 大森林の決闘」の村尾昭。監督は「日本暴力団 組長くずれ」の高桑信。撮影は「女たらしの帝王」の星島一郎。
    60
  • 不良番長 王手飛車

    制作年: 1970
    不良番長シリーズのコンビ、松本功と山本英明が前作「不良番長 どぶ鼠作戦」に続いて脚本を書き、「不良番長 送り狼」の内藤誠が監督したシリーズ第六作。撮影は「不良番長 どぶ鼠作戦」の星島一郎が担当。
    40
  • 不良番長 どぶ鼠作戦

    制作年: 1969
    「妖艶毒婦伝 お勝兇状旅」の山本英明と「女親分 喧嘩渡世」の松本功が脚本を共同で書き、「不良番長 練鑑ブルース」の野田幸男が監督したシリーズ第五作。撮影は、「不良番長 送り狼」の星島一郎が担当。
    60
  • 現代やくざ 与太者の掟

    制作年: 1969
    「新網走番外地」の村尾昭がシナリオを執筆し、「裏切りの暗黒街」の降旗康男が監督したアクションもの。撮影は「夜の歌謡シリーズ 伊勢佐木町ブルース」の星島一郎が担当した。
  • 夜の歌謡シリーズ 長崎ブルース

    制作年: 1969
    「性犯罪法入門」の舟橋和郎が脚本を執筆し、「謝国権「愛」より (秘)性と生活」の鷹森立一が監督したシリーズ第五作。撮影は「現代やくざ 与太者の掟」の星島一郎が担当した。
    50
  • 不良番長 練鑑ブルース

    制作年: 1969
    「昭和残侠伝 唐獅子仁義」の山本英明、松本功のコンビが脚本を担当し、「不良番長 猪の鹿お蝶」の野田幸男が監督したシリーズ第三作。撮影は「現代やくざ 与太者の掟」の星島一郎が担当。
    60
  • 不良番長 送り狼

    制作年: 1969
    「温泉ポン引女中」の松本功と「極悪坊主 念仏人斬り旅」の山本英明が脚本を共同執筆し、新人の内藤誠が監督した不良番長シリーズ第四作。撮影は「不良番長 練鑑ブルース」の星島一郎が担当。
    60
  • 夜の歌謡シリーズ 伊勢佐木町ブルース

    制作年: 1968
    「尼くずれ」の舟橋和郎がシナリオを執筆し、「(秘)トルコ風呂」の村山新治が監督した夜の歌謡シリーズ第四作。撮影は「荒野の渡世人」の星島一郎が担当した。
    55
    • かっこいい
  • 命かれても

    制作年: 1968
    「雪夫人繪圖(1969)」の成澤昌茂がシナリオを執筆し、「浪曲子守唄」の鷹森立一が監督した風俗もの。撮影は「獄中の顔役」の星島一郎が担当。
  • 荒野の渡世人

    制作年: 1968
    「講道館破門状」の石松愛弘がシナリオを執筆し、「続 組織暴力」の佐藤純彌が監督した和製西部劇。撮影は「獄中の顔役」の星島一郎。
    60
  • 獄中の顔役

    制作年: 1968
    「博奕打ち 総長賭博」の笠原和夫、「侠客の掟」「男の勝負 白虎の鉄」、の鳥井元宏の三人が共同でシナリオを執筆し、「懲役十八年 仮出獄」の降旗康男が監督したやくざもの。撮影は「博徒解散式」の星島一郎。
  • 博徒解散式

    制作年: 1968
    「網走番外地 大雪原の対決」の神波史男と、長田紀生が共同でシナリオを執筆し、「解散式」の深作欣二が監督したやくざもの。撮影は「河内遊侠伝」の星島一郎。
  • 昭和残侠伝 血染の唐獅子

    制作年: 1967
    「日本侠客伝 白刃の盃」の鈴木則文と、「男の勝負」の鳥居元宏が共同でシナリオを執筆し「日本侠客伝 白刃の盃」のマキノ雅弘が監督した侠客もので“昭和残侠伝”シリーズ第四作目。撮影は「解散式」の星島一郎。
    90
  • 河内遊侠伝

    制作年: 1967
    「出世子守唄」のコンビの池田雄一がシナリオを執筆し、鷹森立一が監督したアクションもの。撮影は「昭和残侠伝 血染の唐獅子」の星島一郎。
  • 侠骨一代

    制作年: 1967
    富沢有為男の原作(集団形星刊)を、「兄弟仁義 関東命知らず」の村尾昭、「北海遊侠伝」の松本功、山本英明の三人が共同で脚色し、「昭和残侠伝 血染の唐獅子」のマキノ雅弘が監督した任侠もの。撮影はコンビの星島一郎。
    100
  • 暗黒街シリーズ 荒っぽいのは御免だぜ

    制作年: 1967
    「暴れ豪右衛門」の井手雅人と「日本侠客伝 雷門の決斗」の野上龍雄がシナリオを執筆、「日本暗黒街」の瀬川昌治が監督したアクションもの。撮影は「侠客三国志 佐渡ケ島の決斗」の星島一郎。
  • 解散式

    制作年: 1967
    「残侠あばれ肌」の山本英明と松本功が、今度も共同でシナリオを執筆し、「北海の暴れ竜」の深作欣二が脚本陣にも参加して監督したやくざもの。撮影は「暗黒街シリーズ 荒っぽいのは御免だぜ」の星島一郎。
  • 昭和最大の顔役

    制作年: 1966
    「関東果し状」の村尾昭が脚本を執筆、「昭和残侠伝 唐獅子牡丹」の佐伯清が監督したアクションもの。撮影は「無頼漢仁義」の星島一郎。
  • 続・おんな番外地

    制作年: 1966
    「おんな番外地 鎖の牝犬」の舟橋和郎がシナリオを執筆「赤いダイヤ」の小西通雄が監督した“おんな番外地”シリーズ第二作目。撮影は「昭和最大の顔役」の星島一郎。
  • 大陸流れ者

    制作年: 1966
    「兄弟仁義」でコンビの村尾昭がシナリオを執筆、山下耕作が監督した仁侠もの。撮影は「続・おんな番外地」の星島一郎。
  • 昭和残侠伝 一匹狼

    制作年: 1966
    「流れ者仁義」を共同執筆した山本英明と、松本功が今度も二人でシナリオを執筆。「昭和最大の顔役」の佐伯清が監督した「昭和残侠伝シリーズ」第三作。撮影は、「続・おんな番外地」の星島一郎が担当した。
    80
  • 侠客三国志 佐渡ケ島の決斗

    制作年: 1966
    「続・兄弟仁義」の村尾昭がシナリオを執筆、「昭和最大の顔役」の佐伯清が監督したやくざもの。撮影はコンビの星島一郎。
  • 顔役(1965)

    制作年: 1965
    「日本侠客伝」の笠原和夫「狼と豚と人間」の深作欣二それに「いれずみ突撃隊」の石井輝男が共同でシナリオを執筆、石井輝男が監督したアクションもの。撮影は「牝」の星島一郎。
  • 悪魔のようなすてきな奴

    制作年: 1965
    「拳銃無頼帖 流れ者の群れ」の松浦健郎が原作・脚色し「赤いダイヤ」の小西通雄が監督した風俗もの。撮影は「顔役(1965)」の星島一郎。
  • 暗黒街仁義

    制作年: 1965
    「股旅 三人やくざ」の笠原和夫「日本侠客伝 浪花篇」の村尾昭それに「黒い猫」の渡辺祐介が共同でシナリオを執筆、渡辺祐介が監督したアクションもの。撮影は「悪魔のようなすてきな奴」の星島一郎。
  • 昭和残侠伝

    制作年: 1965
    「暗黒街仁義」の村尾昭と「夢のハワイで盆踊り」の山本英明、それに松本功が共同でシナリオを執筆、「刑事 (デカ)」の佐伯清が監督した侠客もの。撮影は「暗黒街仁義」の星島一郎。
    100
  • 無頼漢仁義

    制作年: 1965
    「ダニ」の下飯坂菊馬と「日本侠客伝 関東篇」の野上龍雄が共同でシナリオを執筆、「暗黒街仁義」の渡辺祐介が監督したヤクザもの。撮影は、「昭和残侠伝」の星島一郎。
  • 売春地下組織

    制作年: 1964
    「警視庁物語 自供」の長谷川公之がオリジナル・シナリオを執筆「警視庁物語 全国縦断捜査」の飯塚増一が監督した社会ドラマ。撮影は「わが恐喝の人生」の星島一郎。
  • 狼と豚と人間

    制作年: 1964
    「続・王将(1962)」を監督した佐藤純彌と「ギャング同盟」の深作欣二が共同でシナリオを執筆、深作欣二が監督したアクションもの。撮影は「売春地下組織」の星島一郎。
  • 牝(1964)

    制作年: 1964
    「帰郷(1964)」の馬場当がシナリオを執筆「悪女」の渡辺祐介が監督した風俗もの。撮影は「狼と豚と人間」の星島一郎。
  • 柔道一代 講道館の鬼

    制作年: 1964
    近藤竜太郎の原作を「雲の剣風の剣」の結束信二が脚色「柔道一代」の佐伯清が監督した柔道もの。撮影は「パレンバン奇襲作戦」の星島一郎。
  • 特別機動捜査隊

    制作年: 1963
    「第八空挺部隊 壮烈鬼隊長」の大和久守正のオリジナル・シナリオを、新鋭大田浩児が監督する刑事もの。撮影は「恐怖の魔女」の星島一郎。
  • わが恐喝の人生

    制作年: 1963
    藤原審爾原作“恐喝こそわが人生”より、「安来ぶし道中」の大川久男と「馬喰一代(1963)」を監督した瀬川昌治が共同で脚色、「柔道一代」の佐伯清が監督したアクションドラマ。撮影は、「パレンバン奇襲作戦」の星島一郎。
  • 傷だらけの不敵者

    制作年: 1963
    「アイ・ジョージ物語 太陽の子」のコンビ秋元隆太が脚本を執筆、近藤節也が監督したボクシングもの。撮影は「恐怖の魔女」の星島一郎。
  • パレンバン奇襲作戦

    制作年: 1963
    「陸軍残虐物語」の棚田吾郎がオリジナル・シナリオを執筆、「暴力街(1963)」の小林恒夫が監督した戦争もの。撮影は「殺人鬼の誘惑」の星島一郎。
  • 特別機動捜査隊 東京駅に張り込め

    制作年: 1963
    「遊民街の銃弾」の佐治乾と永田俊夫が共同で脚本を執筆、「特別機動捜査隊」の太田浩児が監督した刑事もの。撮影はコンビの星島一郎。
  • 殺人鬼の誘惑

    制作年: 1963
    「恐怖の魔女」を脚色した山村英司の原作を彼自身と「忍者秘帖 梟の城」の池田一朗が共同で脚色、「恐怖の魔女」の若林栄二郎が監督した記者もの。撮影は「特別機動捜査隊」の星島一郎。
  • 暗黒街最大の決斗

    制作年: 1963
    「わたしを深く埋めて」の井上梅次が脚本を執筆、監督したギャングもの。撮影は「殺人鬼の誘惑」の星島一郎。
  • 遊民街の銃弾

    制作年: 1962
    「白昼の無頼漢」の佐治乾がオリジナル・シナリオを執筆、「残酷な月」の飯塚増一が監督したアクションもの。撮影は「誇り高き挑戦」の星島一郎
  • 誇り高き挑戦

    制作年: 1962
    「白昼の無頼漢」の佐治乾のオリジナル・シナリオをコンビの深作欣二が監督したサスペンス・ドラマ。撮影もコンビの星島一郎。
  • 霧の港の赤い花

    制作年: 1962
    「宇宙快速船」の森田信のオリジナル・シナリオを、「警視庁物語 十二人の刑事」の村山新治が監督したアクションもの。撮影は「白昼の無頼漢」の星島一郎。
  • 恐怖の魔女

    制作年: 1962
    山村英司のオリジナル・シナリオを「特ダネ三十時間 東京租界の女」の若林栄二郎が監督した特ダネ記者シリーズ。撮影は「遊民街の銃弾」の星島一郎。
  • 白昼の無頼漢

    制作年: 1961
    「花と嵐とギャング」の佐治乾が脚本を書き、「ファンキーハットの快男児 二千万円の腕」の深作欣二が監督したアクションもの。撮影は「黄色い風土」の星島一郎。
    0
  • 黄色い風土

    制作年: 1961
    松本清張のベストセラー小説を「おてもやん」の高岩肇が脚色、「霧と影」の石井輝男が監督した推理映画。撮影は「静かなるならず者」の星島一郎。
  • 静かなるならず者

    制作年: 1961
    池田一朗・森本吉彦の共同脚本を「皮ジャン・ブルース」の飯塚増一が監督したアクションもの。「花と嵐とギャング」の星島一郎が撮影した。
  • 花と嵐とギャング

    制作年: 1961
    藤原審爾の原作を、「赤いネオンに霧が降る」の佐治乾が脚色し、新東宝の石井輝男が東映入社第一作として監督したアクション・ドラマ。撮影は「わが生涯は火の如く」の星島一郎。
    100
  • わが生涯は火の如く

    制作年: 1961
    「男の地平線」の甲斐久尊の脚本を、「大いなる驀進」の関川秀雄が監督した、ある消防士の人生を描いたもの。撮影は「二人だけの太陽」の星島一郎が担当している。
  • 銀座野郎

    制作年: 1961
    田代淳二の脚本を、「若い明日を突っ走れ」の和田篤人が監督したアクション・ドラマで二部作。撮影は「二人だけの太陽」の星島一郎が担当。
  • 二人だけの太陽

    制作年: 1961
    山本英明・松本功の脚本を「白い粉の恐怖」の村山新治が監督した青春編。「姿なき暴力」の星島一郎が撮影した。
  • 大空の無法者

    制作年: 1960
    「白銀城の対決」の直居欽哉の脚本を、「男の挑戦(1960)」の島津昇一が監督したアクション・ドラマ。撮影も「男の挑戦(1960)」の星島一郎。
  • 姿なき暴力

    制作年: 1960
    「消えた密航船」の佐治乾の脚本を、「生き抜いた十六年 最後の日本兵」の飯塚増一が監督したアクションもの。撮影は「白い粉の恐怖」の星島一郎。
  • 男の挑戦(1960)

    制作年: 1960
    田代淳二の脚本を「スピード狂時代 命を賭けて」の島津昇一が監督したアクション・ドラマ。撮影も同じく「スピード狂時代 命を賭けて」の星島一郎。
  • 白い粉の恐怖

    制作年: 1960
    桑山信也の原作を、「東京の女性」の舟橋和郎が脚色し、「消えた密航船」の村山新治が監督した麻薬の実態を描いた一編。「大空の無法者」の星島一郎が撮影した。
  • スピード狂時代 命を賭けて

    制作年: 1959
    「疑惑の夜」の甲斐久尊の脚本を、「月光仮面 悪魔の最後」の島津昇一が監督したもので、カミナリ族を描いたもの。「特ダネ三十時間 拾った牝豹 午前零時の顔」の星島一郎が撮影した。
  • 特ダネ三十時間 拾った牝豹 午前零時の顔

    制作年: 1959
    「高度7000米 恐怖の四時間」の舟橋和郎の脚本を、「警視庁物語 一〇八号車」の若林栄二郎が監督した社会部記者もの。星島一郎が撮影した。
  • 少年探偵団 敵は原子潜航艇

    制作年: 1959
    江戸川乱歩の原作を「快傑黒頭巾(1953)」の小川正が脚色し、「月光仮面 魔人の爪」の若林栄二郎が監督した冒険科学活劇。撮影も「月光仮面 魔人の爪」の星島一郎が担当。
  • 月光仮面 魔人の爪

    制作年: 1958
    月光仮面シリーズの一篇で、今回の舞台は東南アジアに飛ぶ。川内康範・織田清司が脚色、「夜霧の南京街」の若林栄二郎が監督、「続一丁目一番地」の星島一郎が撮影した。出演者は、大村文武・柳谷寛・若水ヤエ子らの変らぬ顔ぶれに、植村謙二郎・小宮光江・月丘千秋らも加わる。
    80
  • 続一丁目一番地

    制作年: 1958
    高垣葵・高橋昇之助作NHK連続放送劇「一丁目一番地」の映画化。スタッフ・キャストとも前回とは顔ぶれを異にし、「恋愛自由型」の中山隆三が脚色、「大岡政談 幽霊八十八夜」の佐伯清が監督、「月光仮面(1958)」の星島一郎が撮影した。出演は、波島進・佐久間良子・トニー谷・山東昭子・小野透・富松孝治など。
  • 月光仮面(1958)

    制作年: 1958
    川内康範の少年クラブ連載、KRTV連続放送劇を、原作者自身が脚本化し、「少年探偵団 透明怪人」「少年探偵団 首なし男」の小林恒夫が監督した冒険活劇。撮影は星島一郎。「警視庁物語 魔の伝言板」の大村文武が主演するほか、「季節風の彼方に」の新人峰博子、その他小宮光江・佐々木孝丸・宇佐美淳也・柳谷寛などが出演。(二部作)
    80
  • 喧嘩社員

    制作年: 1957
    城戸礼の原作『無敵喧嘩社員』を「若獅子大名・二部作」の小川正が脚色し、「浅草三四郎」の津田不二夫が監督する現代物青春娯楽篇。撮影担当は「母星子星」の星島一郎。主なる出演者は「恐怖の空中殺人」の高倉健と「警視庁物語 白昼魔」の山本麟一、それに「米」の中原ひとみ、「母星子星」の三条美紀、「恋染め浪人」の浦里はるみ、他に小宮光江、神田隆、花澤徳衛、杉狂児、十朱久雄など。
  • ジェット機出動 第101航空基地

    制作年: 1957
    「船頭姉妹」の共同脚色者の一人、森田新の脚本により「青い海原」の小林恒夫が監督、「青空特急」の星島一郎が撮影した航空映画。主演は「血まみれの決闘」の高倉健、「笑え勘平より 消えた短剣」の今井俊二、「純愛物語」の中原ひとみ、「竜虎捕物陣一番手柄 百万両秘面」の星美智子、それに月形龍之介。色彩はイーストマン東映カラー。
  • 青空特急

    制作年: 1957
    「こけし子守唄 夕やけ鴉」の原作者関沢新一のオリジナル・シナリオを「坊ちゃん大学」に続いて斎藤寅次郎が監督、星島一郎が撮影した青春喜劇篇。主演は「こけし子守唄 夕やけ鴉」の松島トモ子、「坊ちゃん大学」に続いて抜擢の佐原広二、月村圭子。ほかに益田キートン、杉狂児、大東良、コロムビアの花村菊江など。
  • 坊ちゃん大学

    制作年: 1957
    小説の泉所載、淀橋太郎の原作を「青い海原」の中田竜雄が脚色し、「南蛮寺の佝僂男」の斎藤寅次郎が監督、「鯨と斗う男」の星島一郎が撮影した。主演は堺駿二、益田キートンのお笑いコンビに加えて新人佐原広二と月村圭子が抜擢されたほか、「青い海原」の三条三紀、ベテラン杉狂児、桜むつ子、キングの歌手若原一郎、音羽美子など。
  • 鯨と斗う男

    制作年: 1957
    田畑喜作の原案から、「日米花嫁花婿入替取替合戦」の岡田豊が脚本を執筆し、「無敵社員」の津田不二夫が監督、同じく星島一郎が撮影した。主な出演者は、「多情仏心」の佐野周二、「日清戦争風雲秘話 霧の街」の高倉健、小宮光江、「さよなら港」の月丘千秋。ほかに、花澤徳衛、山本麟一、坂本武、ディック・ミネ、岡田敏子など。
  • 第十三号棧橋

    制作年: 1957
    霧の港に碇泊した貨物船が廿四時間後に出港するまでに展開する、貪欲の牙と赤裸々な人間悪の葛藤を描く。今官一の原作を、「雨情」の八木隆一郎が脚色し、「拳銃を捨てろ」の小石栄一が監督するサスペンスドラマ。撮影は「喧嘩社員」の星島一郎。主な出演者は、「喧嘩社員」の高倉健、「女優(1956)」の日高澄子、ほかに中原ひとみ、千秋実、三条雅也、山本麟一、黒田幸子など。
  • 無敵社員

    制作年: 1957
    「喧嘩社員」の続篇。スタッフ、キャストともに前篇と同じ。
  • 母星子星

    制作年: 1957
    「母孔雀」に次ぐ、母物映画。「海の三等兵」の中田竜雄のオリジナル脚本より「愛の翼 お母さん行ってきます」の石原均が監督、同じく星島一郎が撮影を担当する。主な出演者は「母孔雀」の松島トモ子、「大江戸喧嘩纏」の三条美紀、「愛の翼 お母さん行ってきます」の月丘千秋、ほかに古賀京子、高木二朗、吉川満子、杉狂児、神田隆、宮川玲子など。なお浪曲口演は天津羽衣。
  • 愛の翼 お母さん行ってきます

    制作年: 1956
    戦犯として中共に抑留されている父を求め、病める母に代って面会に行った薄倖の女児の悲話。「宝島遠征」の中田竜雄の脚本により「母恋月夜」の石原均が監督する。撮影担当は「忍術快男児」の星島一郎。主演のえりちゃんにはマーキュリーレコードの童謡歌手岡田みどりが抜擢されたほか、「緑眼童子 (二部作)」の月丘千秋、「母恋月夜」の宮川玲子「夕日と拳銃」の日野明子、加藤嘉、「地下鉄三四郎」の藤井貢などが出演する。
  • 忍術快男児

    制作年: 1956
    忍術が使えたら裏から見た社会はどう映るか、世相を笑いと諷刺で解明する娯楽篇。「まぼろし怪盗団 (三部作)」の森田新のオリジナル脚本を「青年安兵衛 紅だすき素浪人」の河野寿一が初めて現代劇のメガホンをとる。撮影は「にっぽんGメン 特別武装班出動」の星島一郎。出演は「にっぽんGメン 特別武装班出動」の波島進、「水戸黄門漫遊記 人喰い狒々」の千原しのぶ、「青年安兵衛 紅だすき素浪人」の浦里はるみ、「無法街」の小宮光江、新人古賀京子などのほか薄田研二、千田是也、神田隆、増田順二など。
  • にっぽんGメン 特別武装班出動

    制作年: 1956
    偽札造りのギャング団とそれを追うGメンの活躍を描いた新人春万作の脚本を、「怪談千鳥ケ淵」の小石栄一が監督、「無法街」の星島一郎が撮影を担当。主な出演者は「満ちて来る潮」の波島進と「大学の石松」の高倉健の新コンビの他、新人萩京子、他に浦里はるみ、日野明子、堀雄二、小沢栄など。
  • 無法街(1956)

    制作年: 1956
    探偵作家島田一男が“面白倶楽部”に発表した推理小説の映画化である。無法街に挑戦する正義の弁護士の活躍を中心としたアクション・ドラマ。「忍術左源太」の小川正が脚色し、「三っ首塔」のコンビ小沢茂弘と星島一郎が監督、撮影を夫々担当した。主な出演者は「げんこつ社員」の波島進、「三っ首塔」の南原伸二、「母子像」の中原ひとみ、三笠博子、「異国物語 ヒマラヤの魔王 (三部作)」の浦里はるみ、「頑張れゴンさん」の小宮光江など。
  • 三つ首塔

    制作年: 1956
    小説倶楽部に連載された、横溝正史の同名怪奇探偵小説の映画化。「長脇差奉行」の構成を担当した比佐芳武が脚色し、「げんこつ社員」の小林恒夫と「長脇差奉行」の小沢茂弘が共同で監督した。撮影は「無敵の空手! チョップ先生」の星島一郎と「雪崩(1956)」の西川庄衛の共同担当。主な出演者は「長脇差奉行」の片岡千恵蔵と「げんこつ社員」の高千穂ひづるが、金田一耕助と助手白木静子の探偵コンビをつくる他、「頑張れゴンさん」の浦里はるみ、「続源義経」の中原ひとみ、「無敵の空手! チョップ先生」の南原伸二、他に三浦光子、宇佐美諄、片岡栄二郎など。
  • 無敵の空手! チョップ先生

    制作年: 1956
    毎日新聞夕刊に連載の今日出海のユーモア小説を、「狸小路の花嫁」のコンビ舟橋和郎が脚色し、小石栄一が監督した。撮影は「警視庁物語 魔の最終列車」の星島一郎。主な出演者は、「雪崩(1956)」の岡田英次、「警視庁物語 魔の最終列車」の堀雄二、「げんこつ社員」の南原伸二、「白扇 みだれ黒髪」の田代百合子、「竜巻三四郎」の藤里まゆみなど。
  • 警視庁物語 魔の最終列車

    制作年: 1956
    前号「警視庁物語 逃亡五分前」と同じく“警視庁物語”シリーズの一つで捜査陣側の顔ぶれは前作と同じであるが新しく「宇宙人東京に現わる」の山形勲、「戦慄の七仮面」の千石規子、「流星空手打ち」の浦里はるみ、「名君剣の舞」の三笠博子等が出演する。
  • 警視庁物語 逃亡五分前

    制作年: 1956
    「誘拐魔」の長谷川公之のシナリオを「拳銃対拳銃」のコンビ、小沢茂弘が監督し星島一郎が撮影を担当した。主なる出演者は「拳銃対拳銃」の伊藤久哉、「黒田騒動」の南原伸二、「晴姿一番纏纒」の星美智子、「赤穂浪士」の堀雄二など。なおシナリオを書いた長谷川公之は現職の警視庁鑑識課員である。
  • 拳銃対拳銃

    制作年: 1956
    探偵小説家山田風太郎と高木彬光の合作、「悪霊の群」を「織田信長」の結束信二が脚色し、「まぼろし怪盗団 (三部作)」の小沢茂弘が監督、「不良少年の母」の星島一郎が撮影を担当した。主なる出演者は「顔のない男」の岡田英次、「赤穂浪士 天の巻・地の巻」の東宮秀樹、浦里はるみ、「殺人現行犯」の伊藤久哉、三条美紀、「あばれ振袖」の竜崎一郎など。
  • 息子の縁談

    制作年: 1955
    朝日新聞に連載された林房雄の小説を「竜虎八天狗 第三篇・完結篇」の八木保太郎と「此村大吉」の村山俊郎が共同で脚色し、「女人の館」の春原政久が監督に当る。撮影は「火の車お万」の星島一郎、音楽は「愛のお荷物」の黛敏郎の担当。出演者は「母を尋ねて幾山河」の船山汎、「明日の幸福」の久我美子、「一寸法師(1955)」の三浦光子、「隼の魔王」の波島進のほか藤里まゆみ、佐山二三子など。
  • 不良少年の母

    制作年: 1955
    「ジャンケン娘」の八田尚之が脚本を書き「石松故郷へ帰る」のコンビ小石栄一が監督、星島一郎が撮影を担当した。主なる出演者は「暴力街(1955)」の木村功、高千穂ひづる、「次郎物語(1955)」の望月優子、「獅子丸一平」の小沢栄、「親馬鹿子守唄」の星美智子、「まぼろし怪盗団」の中原ひとみなど 。
  • 石松故郷へ帰る

    制作年: 1955
    相棒のキノキンの母を探しに旅に出た河岸の石松が数数の女難に会い、遂に東京に舞い戻る。「魚河岸の石松 マンボ石松踊り」と同じく宮本幹也の原案により笠原良三が脚本を書き、小石栄一が監督、星島一郎が撮影を担当した。主なる出演者は前作と同じく堀雄二、柳谷寛、清川虹子(二役)の他、「暴力街(1955)」の中原ひとみ、「力闘空手打ち・三部作」の月丘千秋、山口勇など。
  • 魚河岸の石松 マンボ石松踊り

    制作年: 1955
    宮本幹也の原案を「母の曲」の笠原良三が脚色し同じく小石栄一が監督、「飛燕空手打ち」の星島一郎が撮影を担当した。主なる主演者は「天兵童子 三部作」の堀雄二と星美智子、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の清川虹子、「アツカマ氏とオヤカマ氏」の柳谷寛、「まぼろし小僧の冒険 第三篇・第四篇」の三条美紀など。
  • 飛燕空手打ち 三部作

    制作年: 1955
    牧野吉晴の小説の映画化で、浄明寺花子の脚本を飛燕空手打ち 三部作の石原均が監督する。撮影は「息子の縁談」の星島一郎、音楽は「隠密若衆」の山田栄一の担当。主なる出演者は「十九の花嫁」の波島進、山形勲、「青春航路 海の若人」の高木二朗、「番場の忠太郎」の伊沢一郎、「息子の縁談」の藤里まゆみに、月丘千秋、萩京子、北峰有二など。
  • 忠治外伝 火の車お万

    制作年: 1954
    青木義久の原案から木村重夫が脚本を書き、「懐しのメロディー」の津田不二夫が監督し、「神風特攻隊」の星島一郎が撮影する。主なる出演者は「継母」の月丘千秋と高木二朗、「お夏清十郎」の堺駿二と川田晴久、「日本敗れず」の佐々木孝丸などで、広沢虎造が自身出演するほか浪曲口演も担当している。
  • 壮烈神風特攻隊

    制作年: 1954
    「懐しのメロディー」の結束信二が脚本を書き、「暗黒街の脱走」の小石栄一が監督する戦記映画。撮影は姫田真佐久(こんなアベック見たことない)星島一郎(彌次喜多)小西昌三の三人が当り、音楽は「暗黒街の脱走」の飯田三郎の担当。出演者は「人生劇場 望郷篇 三州吉良港」の宇佐美諄、堀雄二、月形哲之介、高木二朗、田代百合子、「暗黒街の脱走」の波島進、「懐しのメロディー」の船山汎、日野明子などである。
  • 学生五人男シリーズ・第二部 迷探偵出動

    制作年: 1954
    スタッフと主要キャストは第一部と同じで、他に「懐しのメロディー」の川口節子(1)と杉狂児「人生劇場 望郷篇 三州吉良港」の月形哲之介等が出演する。
  • 学生五人男シリーズ・第一部 幽霊軍隊

    制作年: 1954
    かつての「学生五人男 (三部作)」の棚田吾郎と舟橋和郎に「懐しのメロディー」の結束信二が参加して脚本を書き、「彌次喜多 東海道の巻 高野山詣での巻 木曽街道の巻」の小林恒夫が監督、「彌次喜多 東海道の巻 高野山詣での巻 木曽街道の巻」の星島一郎が撮影する。主演は「学生五人男」と同じく波島進、船山汎、杉義一、山本麟一、福岡正剛の五人で、「二挺拳銃の龍」の天路圭子、「八百屋お七 ふり袖月夜」の小杉勇等が出演する。
  • 弥次喜多

    制作年: 1954
    「鳴門秘帖 前篇(1954)」の舟橋和郎が脚本を書き、「学生五人男」の小杉勇が監督する弥次喜多道中喜劇。「黄金街の覇者」の星島一郎が撮影を、「舞妓物語(1954)」の大久保徳二郎が音楽を担当している。出演者は、「三代目の若旦那」の杉狂児と「夏祭り落語長屋」の清水金一とが弥次喜多コンビを演ずる外、「嵐の青春」の西条鮎子、「少年姿三四郎 第一部山岳の決闘 第二部大川端の決闘」の宇治みさ子、「最後の女達」の利根はる恵に、長谷川菊子、日野明子、大泉滉等。
  • 近世名勝負物語 黄金街の覇者

    制作年: 1954
    「秩父水滸伝」に次ぐ村松梢風原作“近世名勝負物語”の映画化。「秩父水滸伝」の村松道平の脚本を「ママの日記」の春原政久が監督している。撮影は「憧れの星座」の星島一郎。出演者は「謎の黄金島」の堀雄二、「七人の侍」の島崎雪子、「唐人お吉」の山田五十鈴、「狂宴」の三島雅夫、杉義一のほか、新人八代千鶴子、主人公鈴木久五郎の実の娘田村淑子などである。
  • 学生五人男

    制作年: 1954
    「水戸黄門漫遊記(1954)」に次ぐ東映三部作シリーズ。「風雲八万騎」のコンビ棚田吾郎=舟橋和郎のシナリオを「この太陽」の小杉勇が監督している。撮影は「憧れの星座」の星島一郎。出演者は「花と龍 第一部」の波島進、船山汎、「秩父水滸伝」の田代百合子、「続々魚河岸の石松 大阪罷り通る」の星美智子、「水戸黄門漫遊記(1954)」の長谷川菊子のほか、京都の林さと子が天路圭子を改名し出演する。
1-100件表示/全107件

今日は映画何の日?

注目記事