ミッキー・カーチスの関連作品 / Related Work

1-100件表示/全112件
  • 運命屋

    制作年: 2024
    幅広い分野で活躍するミッキー・カーチス主演、北海道名寄市でオールロケ撮影された短編。元ミュージシャンの老人が、人の記憶と命を管理するという謎めいた“運命屋”と出会い、大切な思い出と引き換えに寿命を延ばすか、そのまま人生を全うするか選択を迫られる。共演は、本作のプロデューサーも兼任する「ひとつぼっち」の広山詞葉、「家族はつらいよ」シリーズの橋爪功。監督はTVアニメ『LOST SONG』などの映像作家・森田と純平。2024年11月2日より札幌・シアターキノにて先行公開。。
  • ミスタームーンライト 1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢

      制作年: 2023
      日本を熱狂の渦に巻き込んだ「ザ・ビートルズ来日公演」を、著名人50名以上の証言や当時の映像と共に紐解くドキュメンタリー。1966年武道館公演の舞台裏で活躍した知られざる立役者や、各界著名人の証言と想いを通して日本における新たなザ・ビートルズ史を描く。ナレーションを「川っぺりムコリッタ」の満島ひかりが担当。監督は『情熱大陸』など数々のTV番組を手がけてきた東考育。
    • 鳩の撃退法

      制作年: 2021
      直木賞作家・佐藤正午による同名小説を、藤原竜也主演で映画化。天才小説家の津田伸一は、とあるバーで編集者・鳥飼に執筆途中の新作を読ませる。彼の体験を元に書かれたその小説に鳥飼は心を躍らせるが、話を聞けば聞くほど小説の中だけの話とは思えなかった。共演は「哀愁しんでれら」の土屋太鳳、「エヴェレスト 神々の山嶺(いただき)」の風間俊介。監督は「ホテル ビーナス」のタカハタ秀太。
      60
    • 海辺の映画館 キネマの玉手箱

      制作年: 2019
      大林宣彦監督が20年ぶりに出身地である広島県尾道でメインロケを敢行、戦争や映画の歴史を辿るファンタジー劇。尾道の海辺にある映画館が閉館の日を迎え、日本の戦争映画大特集のオールナイト興行を見ていた3人の若者がスクリーンの世界へタイムリープする。大林作品に多数出演する厚木拓郎と細山田隆人、「武蔵 -むさし-」に主演した細田善彦が銀幕の世界にタイムリープし移動劇団『桜隊』の運命を変えようとする3人の若者を、『桜隊』の看板女優を「野のなななのか」「花筐/HANAGATAMI」と近年の大林作品を支える常盤貴子が演じる。第32回東京国際映画祭Japan Now部門にてワールドプレミア上映、大林監督に特別功労賞が授与された。
      89
      • 感動的な
      • 泣ける
    • 九月の恋と出会うまで

      制作年: 2019
      松尾由美の同名小説を「嘘を愛する女」の高橋一生、「一週間フレンズ。」の川口春奈のW主演で映画化。マンションに引っ越してきた志織は、部屋で自分を強盗殺人から助けようとする一年後の未来からの声を聞く。相談を受けた隣人・平野は、あることに気づく。監督は、「わたしに××しなさい!」の山本透。
      82
      • 可愛い
      • かっこいい
    • サバイバルファミリー(2017)

      制作年: 2017
      すべての電気が止まった危機的状況を活写する、「ウォーターボーイズ」の矢口史靖監督による異色ドラマ。ある日突如電気がなくなり、電気で動くものすべてが止まったため都市機能が麻痺。混乱が広がる中、鈴木一家は東京脱出を図り、生き残りをかけ奮闘する。亭主関白な父を「アウトレイジ ビヨンド」の小日向文世が、とぼけたところのある母を「ステキな金縛り」の深津絵里が演じるほか、「ハッピーフライト」の時任三郎、「病院へ行こう」の大地康雄らが出演。
      70
    • 溺れるナイフ

      制作年: 2016
      ジョージ朝倉の伝説的少女コミックを原作に「おとぎ話みたい」の山戸結希が実写映画化。東京でモデルとして活躍していた美少女夏芽は、突然父の故郷に引っ越すことになる。そこで地元を取り仕切る神主一族の末裔で跡取りであるコウと出会い、強烈に惹かれてゆく。出演は「ディストラクション・ベイビーズ」の小松菜奈、菅田将暉、「殿、利息でござる!」の重岡大毅、「ちはやふる 上の句/下の句」の上白石萌音、「猫なんかよんでもこない。」の市川実和子、「シネマの天使」のミッキー・カーチス。
      60
    • 忘れないと誓ったぼくがいた

      制作年: 2015
      平山瑞穂の同名ファンタジー小説を「センチメンタルヤスコ」の堀江慶監督が映画化。会った数時間後に会った人の記憶から消えていってしまう不思議な少女と彼女に恋をした男子高校生が、避けられない運命に向かって必死にもがく姿を描く。出演は「2つ目の窓」の村上虹郎、「百瀬、こっちを向いて。」の早見あかり、「5つ数えれば君の夢」の渡辺佑太朗、「奴隷区 僕と23人の奴隷」の大沢ひかる、「一分間だけ」の池端レイナ。
      70
    • 劇場版 媚空 ビクウ

      制作年: 2015
      2005年にテレビ東京系列他にて放映された、「ゼイラム」の監督・雨宮慶太が生んだ特撮アクションドラマ『牙狼』に端を発するシリーズの一作。本作は『牙狼-魔戒ノ花-』に登場した、闇に堕ちた騎士や法師を斬る孤高の女魔戒法師・媚空にスポットを当てたスピンオフ作品。雨宮が総監督を務め、「仮面ライダー THE FIRST」はじめ多くの作品でスタントやアクション監督を手がけ「牙狼外伝 桃幻の笛」ではメガホンを取った大橋明が監督を担う。タイトルロールをアイドルグループ『AKB48』の元メンバーで「奴隷区 僕と23人の奴隷」などに出演する秋元才加が演じるほか、「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズの須賀健太、「千年の愉楽」の佐野史郎らが出演。
    • シネマの天使

      制作年: 2015
      1892年に芝居小屋としてスタートし多くの名作を上映してきた広島県福山市の映画館・シネフク大黒座の閉館に向けた町の人々やスタッフらの心模様を、実話を織り交ぜ綴っていくドラマ。劇場を映像に残したいという関係者の思いから生まれた本作は取り壊し間際の大黒座で撮影され、館内の壁に観客が書き残したメッセージが収められているほか、実際の閉館セレモニーや工事の様子も映し出す。監督は数々のドキュメンタリー番組を手がけ同じく広島を舞台にした「ラジオの恋」で劇映画に進出した時川英之。出演は「ももいろそらを」の藤原令子、「テニスの王子様」の本郷奏多、「サッド ヴァケイション」の石田えりほか。2015年10月31日より広島県先行上映。
    • ハッピーウエディング(2015)

      制作年: 2015
      「ギャラクシー街道」、「舞妓はレディ」などで助監督を務めてきた片島章三の初監督作品。熱血漢だがドジな性格の新米ウエディングプランナー、相川愛子は、娘が結婚式を挙げないことを寂しがる母親の相談を受け、何とか結婚式を成功させようと奔走する。出演は『ゆとりですがなにか』の吉岡里帆、「溺れるナイフ」のミッキー・カーチス。
    • 劇場版エンドレスアフェア 終わりなき情事

      制作年: 2014
      CS放送LaLa TVで前後編として放送されたオリジナルドラマを、再編集した劇場版作品。SNSを通じて不倫に溺れるエリート商社マンの禁断の愛を描くラブ・サスペンス。監督は、「オンナゴコロ」の松田礼人。出演は、「チーム・バチスタFINAL ケルベロスの肖像」の戸次重幸、「ゼウスの法廷」の小島聖。
    • 鏡の中の笑顔たち

      制作年: 2014
      技術だけを追い求めていたカリスマ美容師が、訪問美容を通じて技術より大切な物があることに気付いていく姿を描くヒューマンドラマ。出演は『仮面ライダーウィザード』の白石隼也、「監禁探偵」の夏菜、「L・DK」の中尾明慶、「臨場 劇場版」の松下由樹、「KAMIKAZE TAXI」のミッキー・カーチス。監督は「ヨコハマ物語」の喜多一郎。撮影監督は「ラヂオの時間」の高間賢治。
    • ROKUROKU

      制作年: 2014
      『牙狼<GARO>』シリーズの生みの親・雨宮慶太が原作・総監督を務め、日本古来の妖怪と人間の戦いを描く。OLのイズミは中学時代の同級生・ミカとホテルのレストランで再会。2人の前に、赤い着物を着た首の長い女“ロクロク”が姿を現す……。出演は「東京ウインドオーケストラ」の中西美帆、『仮面ライダーフォーゼ』の志保、「絶狼<ZERO> ~BLACK BLOOD~」の野本かりあ。監督は「HiGH&LOW THE RED RAIN」の山口雄大。
    • Dステ14th 「十二夜」

      制作年: 2013
      2009年上演の「ヴェニスの商人」同様にオールメイルで上演した本作は、片想いの連鎖が繰り広げるシェイクスピアの傑作喜劇を、D-BOYSに加えお笑いトリオ「我が家」の坪倉由幸や、ミッキー・カーチスといった個性豊かなキャストが演じ、連日笑いの絶えない公演となった。
    • ヨコハマ物語

      制作年: 2013
      ふとしたことから初老の男の家に若い女性たちが転がり込み、彼らの心が再生していく様子を描くヒューマンドラマ。監督・脚本は「シェアハウス」「星砂の島、私の島 アイランド・ドリーミン」の喜多一郎。売れないバンドのマネージャーをする女性を「上京物語」「幸福な食卓」の北乃きいが、退職した矢先に妻を失った男を「長い散歩」「海と毒薬」の奥田瑛二が演じている。ほか、「岳-ガク-」の市毛良枝、「シェアハウス」の佐伯めぐみ、「どんずまり便器」の菜葉菜らが出演。また、サッカーJリーグに加盟する横浜F・マリノスが協力し、所属する中沢佑二選手が出演、本拠地・日産スタジアムでサポーターら約300人が撮影に参加した。
    • サンタクロースがやってきた

        制作年: 2013
        日本とフィンランドの合作作品。サンタクロースの歴史やサンタクロース村の様子、実際の生活と活動を、セミ・ドキュメンタリー形式で描いていく。監督・構成は、「AQUARIUM」の蜂須賀健太郎。ナレーションは、「男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日」の三田寛子。第27回福岡アジア映画祭パノラマ部門正式招待作品。
      • ゴッドタン キス我慢選手権 THE MOVIE

        制作年: 2013
        テレビの深夜バラエティ番組『ゴッドタン』の人気企画の劇場版。川島省吾(=劇団ひとり:「八日目の蝉」)を主演に、番組同様、打ち合わせなしでノンストップ24時間にわたるアドリブ芝居を敢行。ドキュメンタリー的要素を持った新感覚エンターテインメント。番組レギュラーのおぎやはぎ、バナナマンほか、豪華ゲストも出演。
        70
      • 地獄でなぜ悪い

        制作年: 2012
        「愛のむきだし」、「ヒミズ」などで注目を集める園子温監督が、ヤクザの組長が映画製作を始めたことから巻き起こる騒動を描いたアクション・エンターテインメント。出演は園作品初参加となる「そして父になる」の國村隼、「ヒミズ」の二階堂ふみ、「映画 鈴木先生」の長谷川博己、「俺はまだ本気出してないだけ」の堤真一。
        70
      • さよならドビュッシー

        制作年: 2012
        第8回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した中山七里の同名小説(宝島社・刊)を、俳優として活躍するほか「クロエ」が第51回ベルリン国際映画祭に出品され監督としても評価の高い利重剛が映画化。火事により家族を失い自らも大怪我を負った少女が、ピアニストを目指して練習を重ねていくうちに、不可解な事件に巻き込まれていく。主演は「桐島、部活やめるってよ」「貞子3D」の橋本愛。「神童」やテレビドラマ『のだめカンタービレ』で演奏シーンの吹替を担当した人気ピアニストの清塚信也がピアノ教師役を演じている。また、テレビドラマ『新参者』の脚本を手がける一方、音楽家としても活躍する牧野圭祐が利重剛とともに脚本に携わっている。
        80
      • 百年の時計

        制作年: 2012
        老芸術家を再生させるべく彼の想い出の人を探す女性がその過程で人の絆を見つめ直していく様を描くドラマ。監督は「青いソラ白い雲」の金子修介。出演は「綱引いちゃった!」の木南晴夏、「ロボジー」のミッキー・カーチスほか。“ことでん“の愛称で親しまれる高松琴平電気鉄道の路線開業100周年記念作品。2012年10月20日より香川県にて先行上映。
      • ロボジー

        制作年: 2011
        二足歩行ロボットの開発を命じられた電器メーカー社員が、開発に行き詰まり、老人にロボットの外装を装着したことから起きる騒動を描くコメディ。出演は五十嵐信次郎こと「日輪の遺産」のミッキー・カーチス、「ゴールデンスランバー」の濱田岳、「カイジ2 人生奪回ゲーム」の吉高由里子。監督は「ハッピーフライト」の矢口史靖。
      • デッドボール

        制作年: 2011
        「地獄甲子園」の監督・山口雄大と主演・坂口拓のコンビが再びタッグを組んで描く、野球をまったく描かない本格野球バイオレンス青春スプラッター映画。“全国非行甲子園”で繰り広げられる、極悪非道な野球バトルを描く。共演は、「今日からヒットマン」の星野真里、「老人の恋 紙の力士」のミッキー・カーチス。
        50
      • 孤独な惑星

        制作年: 2011
        孤独なOLと、マンションの隣の部屋に住む同棲カップルの三角関係をスリリングな緊張感と遊び心のなかに描く、コミカルで知的なラブストーリー。監督は、「オーバードライヴ」の筒井武文。出演は、映画初出演で主演を務めたモデルの竹厚綾、「目を閉じてギラギラ」の綾野剛、「リンダ リンダ リンダ」の三村恭代。
      • 日輪の遺産

        制作年: 2010
        浅田次郎の同名小説を「三本木農業高校、馬術部」の佐々部清監督が映画化。太平洋戦争終戦間近に祖国の復興を願い、GHQ最高司令官マッカーサーの財宝を盗み出した帝国陸軍将校たちと20名の少女たちの運命を描く。出演は「武士の家計簿」の堺雅人、「星守る犬」の中村獅童、「東京島」の福士誠治、「踊る大捜査線THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!」のユースケ・サンタマリア。
        70
      • 老人の恋 紙の力士

        制作年: 2010
        エロスをテーマに6人の監督が競作する『Love&Eros CINEMA COLLECTION』の1本。孤独な老人と同居する若いヘルパーが、夢と現実の間で小さな奇跡を起こすファンタジー。監督はオリジナルビデオ『TheかぼちゃワインAnother』の石川均。出演は、「純喫茶磯辺」のミッキー・カーチス。
        70
      • 真幸くあらば

        制作年: 2009
        殺人事件の死刑囚とその被害者の婚約者だった女が互いに惹かれ合っていく姿を描く禁断の純愛ドラマ。小嵐九八郎の同名小説を原作に、「TOKYO JOE マフィアを売った男」の奥山和由が製作、詩人の御徒町凧が初監督を務める。出演は「クライマーズ・ハイ」の尾野真千子、「ラストゲーム 最後の早慶戦」の久保田将至、「20世紀少年〈最終章〉ぼくらの旗」の佐野史郎など。
      • パンドラの匣

        制作年: 2009
        太宰治の同名青春小説を「パビリオン山椒魚」の冨永昌敬が映画化。結核を患い療養所に入所した青年が遭遇するユーモアと希望に満ちた日々を描く。出演は「フレフレ少女」の染谷将太、映画初出演となる芥川賞作家の川上未映子、「純喫茶磯辺」の仲里依紗、「まぼろしの邪馬台国」の窪塚洋介、「渋谷区円山町」のふかわりょうなど。2009年9月26日(土)より、宮城県内先行公開。
        80
      • ロック誕生 The Movement 70’s

        制作年: 2008
        1970年代初頭に起こったロック革命。伝説の創成期。オリジナルの和製ロックを創造するアーティストが台頭しはじめる。人はそれを『ニュー・ロック』と呼んだ…。発掘された貴重なフィルムでつづる日本のロックパイオニアたちのライヴ・ドキュメント。インタビューに内田裕也、ミッキーカーチス、近田春夫、遠藤賢司、中村とうよう、加納秀人、森園勝敏らが出演するほか、当時のフィルムとしてフラワー・トラヴェリン・バンド、頭脳警察、はっぴいえんど、イエロー、遠藤賢司、ハルヲフォン、ファー・イースト・ファミリー・バンド、村八分、クリエイション、四人囃子が登場する。ジャパニーズ・ロックファン垂涎必至のラインナップと映像で、1970年代の「ロック誕生」の瞬間を見つめていく。ビートルズやローリング・ストーンズに触発された和製ビート・グループのムーブメントである『グループサウンズ(GS)』は、1966年のビートルズ来日公演を起爆剤として1967年から1968年にピークを迎える。200近いGSがデビューする昭和元禄を象徴する社会現象とまでなったが、1969年には下降していく。同時期、芸能界主導の歌謡曲から脱皮できなかったGSに見切りをつけ、サイケデリックやアートロックと呼ばれた欧米の新しいロックに呼応した『オリジナルの和製ロック』を創造するアーティストが登場しはじめる。日比谷野音などで自主コンサートが企画され、ロックをやるなら日本語か英語か? といった論争も白熱した。長髪の若者たちを熱狂させた陶酔の音楽。その潮流を総称して『ニュー・ロック』と呼んだ。この映画『ロック誕生』は、ニュー・ロック時代から数年間、日本にロックが定着し始める1970年代前半のライブ映像を集め、関係者の証言とともにまとめたものである。
      • 純喫茶磯辺

        制作年: 2008
        喫茶店経営を始めた不器用な父娘の姿を描くハートフル・コメディ。監督・脚本・編集は「机のなかみ」の吉田恵輔。出演は「魍魎の匣」の宮迫博之、「ちーちゃんは悠久の向こう」の仲里依紗、「夕凪の街 桜の国」の麻生久美子、「アンフェアthe movie」の濱田マリほか。
      • 新書 ワル 激情篇 Vol.3

        制作年: 2007
        真樹日佐夫原作の人気コミックを実写化した第3弾。大日本新宿同盟の幹部・堂本は氷室抹殺のため、かつて極左集団のリーダーとして鳴らした蒼倉を呼び寄せた。だが、蒼野は敵対するはずの氷室と共に同盟傘下の甲州会、明治一家と次々と組織を破壊し…。
      • SS エスエス

        制作年: 2007
        東本昌平原作の同名コミックを映画化。夢に向かって燃え続ける男たちの姿を、新旧のチューンドカーが繰り広げるタイムアタックバトルを通して描き出す。監督は「アンフェアthe movie」の小林義則。脚本は「交渉人 真下正義」の十川誠志。出演は「ゼブラーマン」の哀川翔、「予言」の酒井法子、「自虐の詩」の遠藤憲一、「HERO」のMEGUMIなど。
        70
      • 13の月

        制作年: 2006
        余命わずかの青年がかつての恋人と再会し、最後の瞬間を共に過ごすラブストーリー。「全身と小指」の俳優・池内博之による初の監督作。出演は「BLACK NIGHT ブラック ナイト」の柏原崇、「バッシング」の大塚寧々。
      • カスタムメイド 10.30

        制作年: 2005
        広大なグラウンドにアコースティック・ギターを手にした奥田民生がたった一人で弾き語った、伝説の2004年10月30日の@広島市民球場LIVE。球場の歴史に残るスペシャルライブの記録と、さらに民生の音楽をこれから聴こうとしている少女マナモのドラマを交差させる新しいスタイルの音楽映画。監督は、「FROG RIVER」のANIKI。主演は、これが演技初体験となる木村カエラ。
      • 転がれ!たま子

        制作年: 2005
        幼いころに心を閉ざした24歳の女性の冒険と自立を描く、等身大の成長物語。監督は、「LOVE/JUICE」の新藤風。出演はモデル出身の山田麻衣子。
      • 死に花

        制作年: 2004
        金庫破りに情熱を燃やす老人たちの姿を描いた喜劇。監督は「伝説のワニ ジェイク」の犬童一心。太田蘭三の同名小説を基に、「Jam Films 2/CLEAN ROOM」の小林弘利と犬童監督が共同で脚色。撮影を「黄龍 イエロードラゴン」の栢野直樹が担当している。出演は、「13階段」の山崎努、「シベリア超特急3」の宇津井健、「明日があるさ THE MOVIE」の青島幸男、「星砂の島、私の島~ISLAND DREAMIN'~」の谷啓、「かっ鳶五郎」の長門勇、「サラリーマン専科 単身赴任」の藤岡琢也、「おにぎり」の松原智恵子、「伝説のワニ ジェイク」の星野真里ら。
        70
      • オーバードライヴ(2004)

        制作年: 2004
        自称天才ギタリストがひょんなことから津軽三味線の世界に没入する奇想天外な青春音楽コメディ。主演は、「きょうのできごと」「丹下左膳 百万両の壺」の柏原収史。吉田兄弟のゲスト出演をはじめ、豪華絢爛な津軽三味線弾きたちが共演する。監督は「READY MADE」「ゆめこの大冒険」の筒井武文。
        70
      • 禁断の事件簿 ストーカーを愛した女

        制作年: 2004
        ストーカーの男と被害者の女の間に芽生える純愛を描いたドラマ。監督は『爆裂 パチンコ・バトル さすらいのギャンブラー篇』の永岡久明。脚本は、本作の監修も務めた『完全なる飼育』シリーズなどで知られる小説家の松田美智子。撮影を「大阪のエロ奥さん 昼間からよばい」の村石直人が担当している。主演は、「花と蛇」(石井隆監督作)の未向と「Jam Films/CLEAN ROOM」の津田寛治。
      • NO NAME

        制作年: 2004
        『ラヴァーズ・キス』の及川中監督が贈るサスペンスラブストーリー。横浜の港のベンチに捨てられたように倒れていた青年。彼は街の住人に拾われて、カメラ屋・ザジの店で目を覚ます。そして間もなく、彼は自分が完全に記憶を失っていることに気付き…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:及川中 出演:高田宏太郎/鈴木一真/若槻千夏/仲谷かおり/ミッキー・カーチス/山下真司
      • ハート・オブ・ザ・シー

        制作年: 2003
        実在の町、千葉県和田町を舞台にした人間ドラマ。ミュージシャン杉山清貴と、2001年に他界したプロボディボーダーの四方田冨士子との友情が発端となって誕生した。撮影・編集・上映すべてデジタルという、日本初のフルデジタル作品。
      • ぷりてぃ・ウーマン(2003)

        制作年: 2003
        実在するおばあちゃん劇団をモデルに、芝居に第二の人生を見出した老女たちの奮闘ぶりを活写したコメディ。監督は「ショムニ」の渡邊孝好。脚色は「ダンボールハウスガール」の高橋美幸と「OL忠臣蔵」の真崎慎の共同。撮影を「月のあかり」の安田圭が担当している。主演は「狗神」の淡路恵子と「13階段」の西田尚美。
        90
      • 行動隊長伝 血盟

        制作年: 2003
        幼い頃から兄弟同然に暮らしてきた3人の男の生き様を描く、極道映画。
      • 昭和歌謡大全集

        制作年: 2002
        1994年の週刊プレイボーイ連載時より物議を醸した村上龍の小説『昭和歌謡大全集』が、「命」の篠原哲雄監督で映画化。些細な行き違いから少年グループとおばさんグループが血で血を洗う抗争を繰り広げる様子をブラック・ユーモアと過激なバイオレンスで描く。出演は松田龍平、池内博之、樋口可南子、岸本加世子。
        80
      • RED HARP BLUES

        制作年: 2002
        大阪を舞台に、伝説のブルースハープを追い求める青年を描いた青春ドラマ。主演は若手実力派の鳥羽潤。ミッキーカーチスをはじめ、多くのミュージシャンが出演する。
      • AIKI

        制作年: 2002
        デンマークの実在の車椅子武術家、オーレ・キングストン・イェンセンをモデルに、下半身麻痺となった青年が合気柔術を通して再び生きる力を取り戻していく姿を描いた人間ドラマ。監督は「無敵のハンディキャップ」の天願大介で、脚色も担当。撮影に『アジアンビート5 台湾篇シャドー・オブ・ノクターン』の李以須があたっている。主演は「回路」の加藤晴彦。第59回ヴェネチア国際映画祭出品、第27回報知映画賞助演男優賞(石橋凌)受賞、日活創立90周年記念、平成14年度文化庁映画芸術振興事業、文部科学省選定(青年向、成人向)、厚生労働省推薦、東京都知事推奨作品。
      • 笑う蛙

        制作年: 2002
        横領罪で逃亡中の夫と、彼を納戸に匿うことになった妻が繰り広げる愛憎を描いた人間喜劇。監督は「ターン」の平山秀幸。藤田宜永の『虜』を基に、「少女 AN ADOLESCENT」の成島出が脚色。撮影を「Laundry」の柴崎幸三が担当している。主演は「東京夜曲」の長塚京三と「うつつ UTUTU」の大塚寧々。第76回キネマ旬報ベスト・テン日本映画第6位、第57回毎日映画コンクール監督賞、女優主演賞(大塚寧々)受賞、第24回ヨコハマ映画祭第7位、監督賞、主演男優賞(長塚京三)、撮影賞、助演女優賞(大塚寧々)受賞作品。スーパー16ミリからのブローアップ。
      • 赤い橋の下のぬるい水

        制作年: 2001
        居場所を失った中年男と、特異な体質を持つ女の愛を描くファンタジー。監督は「カンゾー先生」の今村昌平。辺見庸の原作2篇を基に、「うなぎ」の冨川元文、「AUDITION」の天願大介、今村昌平、杉山美枝が共同で脚色。撮影を「餓狼の群れ」の小松原茂が担当している。主演は、「降霊」の役所広司と「告別」の清水美砂。第20回環境映画祭フィクション映画部門賞受賞、第25回日本アカデミー賞優秀主演男優賞(役所広司)受賞、第54回カンヌ国際映画祭正式出品、芸術文化振興基金助成作品。
      • 東京・ざんすっ 「優しさ」の國

        制作年: 2001
        7人の著名人が、東京の乗り物をテーマに作り上げた7本の短篇によるオムニバスの1本。CX系深夜番組『つんくタウン』のプロジェクト『つんくタウンPLUS』つんくタウンFILMSの第5弾作品として、製作・公開された。監督は松尾貴史。
      • 女帝 Super Queen

        制作年: 2001
        男たちへの復讐を誓い、ホステスの女帝を目指す女の闘いを描いたドラマ。監督は「極道三国志3 血染めの九州死闘篇」の金澤克次。倉科遼と和気一作による原作コミックを基に、「A・LI・CE」の吉本昌弘が脚色。撮影監督に「難波金融伝ミナミの帝王 劇場版PARTXIII/リストラ(Restructuring)の代償」の三好和宏があたっている。主演は、「ろくでなしBLUES」の小沢真珠と「BLOOD」の高知東生。スーパー16ミリからのブローアップ。
      • COWBOY BEBOP 天国の扉

        制作年: 2001
        バイオ兵器を使用したテロ犯人相手に繰り広げられる、賞金稼ぎたちの活躍を描いた長篇アニメーション。監督は「マクロスプラス  MOVIE EDITION」の渡辺信一郎。「東京龍 TOKYO DRAGON」の信本敬子が脚本を執筆。撮影監督に「新 機動戦記ガンダムW Endless Waltz ―特別篇―」の大神洋一があたっている。声の出演に「それいけ!アンパンマン ゴミラの星」の山寺宏一ら。
      • 親分はイエス様

        制作年: 2001
        妻のひたむきな愛によって信仰の道に入った極道の再生を描く人間ドラマ。監督は「望郷」の斎藤耕一。ミッション・バラバによるノンフィクション原作を基に、「ホーム・スイートホーム」の松山善三と斎藤監督が共同で脚色。撮影を「十五才 学校IV」の長沼六男が担当している。主演は「ナイル Nile」の渡瀬恒彦。日韓合作、韓国映画振興委員会認定作品。
      • 荒ぶる魂たち

        制作年: 2001
        極道社会に生きる男たちの壮絶なまでの生き様を描いたバイオレンス群像劇。監督は「カタクリ家の幸福」の三池崇史。自らの原案を基に、「獅子の血脈」の武知鎮典が脚本を執筆。撮影を伊藤潔が担当している。主演は「BROTHER」の加藤雅也。スーパー16ミリからのブローアップ。R-15。第14回東京国際映画祭ニッポン・シネマ・ナウ出品作品。
      • BACK STAGE バックステージ

        制作年: 2001
        共にスターを目指す男女の夢と現実を描く青春悲恋物語。監督・脚本は「NINE 9」の香月秀之。出演は「ピンチランナー モーニング娘。」の高田宏太郎、新人の京島奈央、「赤い橋の下のぬるい水」のミッキー・カーチスほか。
      • 百合祭

        制作年: 2001
        老人の性愛を描く、タブーに挑んだ意欲作。同じアパートに住む69歳から91歳の7人の女性たちを、吉行和子、正司歌江、大方斐紗子らが演じる。浜野佐知監督作品。2001年11月25日より、岡山県立オリエント美術館にて上映された。
      • NINE 9(2000)

        制作年: 2000
        ビリヤードを通して、自由を求めて生きる若者たちの姿を描いた青春ドラマ。監督は「借王3」の香月秀之。脚本は、香月監督と「紅」の後藤法子の共同。撮影を千葉真一が担当している。主演は、「ピンチランナー モーニング娘。」の高田宏太郎と「安藤組外伝 掟」の渡瀬美遊。スーパー16ミリからのブローアップ。
      • 淀川長治物語神戸篇 サイナラ

        制作年: 2000
        19988年に他界された”映画の伝道師“淀川長治さんの少年時代を描いた伝記ドラマ。監督は「マヌケ先生」で総監督を務めた大林宣彦。脚本は「長崎ぶらぶら節」の市川森一と大林監督の共同。撮影を「ザ・ウーマン」の稲垣涌三が担当している。主演は「マヌケ先生」の厚木拓郎と「深い河」秋吉久美子。スーパー16ミリからのブローアップ。
      • マヌケ先生

        制作年: 2000
        ある映画監督の幼い日の想い出を描いた、ノスタルジックなファンタジー。総監督は「あの夏の日 とんでろじいちゃん」の大林宣彦。監督は「乙女物語 お嬢様危機イッパツ!」の内藤忠司。大林監督による原作を基に、「天河伝説殺人事件」の冠木新市と内藤監督、大林総監督が脚色。撮影監督に「すももももも」の今関あきよしがあたっている。主演は、「しあわせ家族計画」の三浦友和と「あの、夏の日 とんでろじいちゃん」の厚木拓郎。スーパー16ミリからのブローアップ。
      • 守ってあげたい!

        制作年: 2000
        好奇心から婦人自衛官教育隊に入隊した今時の女の子が、厳しい訓練を経て成長していく姿を描いた青春コメディ。監督は「BUGS」の錦織良成。くじらいいく子の同名コミックを基に、錦織監督が脚色。撮影を「火星のわが家」の芦澤明子が担当している。主演は「催眠」の菅野美穂。
      • おしまいの日。

        制作年: 2000
        ある夫婦の姿を通して現代の夫婦の在り方を問うドラマ。監督は「激しい季節」の君塚匠。新井素子による同名小説を、監督が脚色。撮影を「お墓がない!」の前田米造が担当している。主演は「カンゾー先生」の裕木奈江と「マルタイの女」の高橋和也。
      • あの、夏の日 とんでろ じいちゃん

        制作年: 1999
        夏の尾道を舞台に、おじいちゃんと孫の少年が繰り広げる不思議な冒険を描いたファンタジー。監督は「風の歌が聴きたい」の大林宣彦で、同監督による『新・尾道三部作』の最終作。山中恒による『とんでろじいちゃん』を、「故郷」の石森史郎と大林監督が共同脚色。撮影を「風の歌が聴きたい」の坂本典隆が担当している。主演は、「SADA」の小林桂樹と子役・厚木拓郎。
      • お墓がない!

        制作年: 1998
        人一倍プライドの高い大女優が、自分が入るに相応しいお墓を探して東奔西走する姿を描いたコメディ。監督は「OL忠臣蔵」の原隆仁。脚本は「新・静かなるドン」の大森寿美男。撮影を「鍵」の前田米造が担当している。主演は「極道の妻たち 決着」の岩下志麻。
        70
      • AQUARIUM

        制作年: 1998
        金魚や水族館の魚とコミュニケーションをとることが出来る少女が主人公のファンタジー作品。全編をデジタルビデオで撮影し、コンピューターで編集された。監督は「黄昏のアインシュタイン」の蜂須賀健太郎。『ゆず』などの作品で知られる漫画家・須藤真澄の同名作品を「0105は男の番号」の切通理作が脚本に仕上げた。撮影監督及び、テクニカル・スーパーバイザーは「バウンス ko Gals」の阪本善尚が担当した。音楽監督は「よるべきなき男の仕事 殺し」のボブ佐久間。主演はこれが初主演となる藤垣絵美。16ミリ。キネコ。
      • ブルース・ハープ

        制作年: 1998
        三池崇史監督のバイオレンス青春映画。主演は、池内博之、田辺誠一。
      • WiLd LIFe

        制作年: 1997
        強盗事件の証拠のビデオテープをめぐる駆け引きを、ユーモラスでロマンティックな描写とともに描いた新感覚のハードボイルド。監督は海外でも評価の高い「チンピラ」青山真治。脚本は青山と佐藤公美の共同。撮影は「復讐 運命の訪問者」の柴主高秀。主演は「マークスの山」の豊原功補と「ありがとう」の夏生ゆうな。
      • バウンス ko GALS

        制作年: 1997
        コギャルと呼ばれる現代の女子高生たちのピュアな姿と友情を描いた青春ドラマ。監督・脚本は「栄光と狂気」の原田眞人。撮影に「螢II/赤い傷痕」の阪本善尚があたっている。主演のコギャル・トリオにふんするのは、「虹をつかむ男」の佐藤仁美と、いずれも映画初出演となる佐藤康恵、岡元夕起子の3人。佐藤仁美がキネマ旬報新人女優賞を受賞した。97年度キネマ旬報ベスト・テン第6位。
      • 出現!東京龍 TOKYO DRAGON

        制作年: 1997
        3週間の長雨で都市機能が麻痺した東京を舞台に、風水と江戸の密やかな関係と、街を救おうとする風水師と少女の挑戦を描くSFXファンタジー。実写とCGのデジタル合成技術を駆使し、幻想的な風水の世界を表現している。監督は、『ネットワークベイビー』などのドラマの演出を手掛け、本作が初の劇場映画となったNHKのディレクター・片岡敬司。荒俣宏の著作をもとに、脚本は信本敬子と山永明子の共同。撮影と美術は「うなぎ」の小松原茂・稲垣尚夫コンビが担当した。主演は「わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語」の椎名桔平と、「ときめきメモリアル」の中山エミリ。
      • そして天使は歌う ぼ・ぼ・僕らは正義の味方

        制作年: 1997
        昭和22年、テレビもまだ無い時代に大衆を夢中にさせた、街頭でのヒーローショウで正義の味方を演じ、今なおひっそりとその活動を続ける人々の姿をドキュメントタッチで描くナンセンス・コメディ。監督はワハハ本舗の喰始。脚本は「美乳大作戦メスパイ」の安生文勇と喰始の共同。出演は、ワハハ本舗オールスターの他、ミッキー・カーチスなど多彩な顔ぶれ。ビデオ作品。プロジェクター上映された。
      • 極道戦国志 不動

        制作年: 1996
        古い体質の極道社会を崩壊させ、新世代社会を築こうとする高校生が巻き起こす戦争を、過激な描写で描いたバイオレンス。監督は「新宿黒社会 チャイナ・マフィア戦争」の三池崇史。原作は谷村ひとしの同名小説で、「リストラ代紋 史上最強の公務員」の森岡利行が脚色。撮影を「シャブ極道」の山本英夫が担当している。主演は「花より男子(1995)」の谷原章介。成人指定。16ミリからのブローアップ。
        65
      • スワロウテイル

        制作年: 1996
        過去とも未来ともつかない、“円”が世界で一番強かったころを背景に、夢を求めて日本に渡って来た移民たちから“円都(イェンタウン)”と呼ばれる架空の街を舞台とした、無国籍感覚の物語。“円都”という名前を忌み嫌った日本人から逆に“円盗(イェンタウン)”と呼ばれて蔑まれる移民たちを主人公に、彼らの成功と挫折を斬新な映像とスリリングな演出とで描いていく。監督・脚本は「FRIED DRAGON FISH」の岩井俊二。撮影を「PICNIC」の篠田昇が担当している。主演は「屋根裏の散歩者」の三上博史と「PICNIC」のChara、「女ざかり」の伊藤歩。これに「ACRI」の江口洋介、「静かな生活」の渡部篤郎、「トキワ荘の青春」の桃井かおり、「罠(1996)」の山口智子、「走らなあかん 夜明けまで」の大塚寧々、「勝手にしやがれ!! 成金計画」の洞口依子、「KAMIKAZE TAXI」のミッキー・カーチスらを加えた豪華なキャストが集っている。小学生が偽札取引にかかわるシーンの描写等により映倫からR指定を受けたことも話題となった。R指定。
        89
        • 感動的な
        • かっこいい
      • プリズンホテル

        制作年: 1996
        浅田次郎原作のヤクザコメディ。オーナーから従業員まで全員がヤクザの“プリズンホテル”で、支配人の息子にして暴走族のヘッド・繁がクセ者揃いの住人たちと接しながら成長していく。そして、因縁の関西ヤクザとのソフトボール対決の日を迎えるが…。【スタッフ&キャスト】監督:福岡芳穂 原作:浅田次郎 脚本:高田純 製作:須崎一夫 出演:三上大和/ミッキー・カーチス/哀川翔/安岡力也
      • KAMIKAZE TAXI

        制作年: 1995
        組に反旗を翻した若いチンピラと、彼と逃亡を共にするペルー育ちの日系人との交流を描くロードムーヴィー。『復讐の天使/KAMIKAZE TAXI』のタイトルでOV作品として既に発売されていながら、スクリーン上映を望む多くのリクエストに応え、劇場公開となった。監督・脚本は「ペインテッド・デザート」の原田眞人。撮影は「家なき子(1994)」の阪本善尚が担当している。主演は「極東黒社会」の役所広司と、「平成無責任一家 東京デラックス」の高橋和也。ミッキー・カーチスが本作でキネマ旬報助演男優賞を受賞している。東京国際ファンタスティック映画祭'94正式出品作品。95年度キネマ旬報ベストテン第8位。(R指定)
        70
      • ふうせん2

        制作年: 1995
        風の吹くままに生きる風船のような、テキヤ稼業の若者たちの姿を描く任侠映画の第二作。第一作「ふうせん」の設定のみを生かしたもので正確には続編ではない。監督・脚本は第一作も手がけた井上眞介。主演は「いつかどこかで」の宅麻伸と、「新・悲しきヒットマン」の金山一彦。16ミリ。
      • キャンプで逢いましょう

        制作年: 1995
        昨今のアウトドア・ブームを背景に、素直な心を忘れていた都会派OLが、キャンプ場で出会ったマイペースの自然派青年との交流を通じて少しずつ自分を取り戻し、新しい恋に目覚めていく様を描いたラブ・ストーリー。監督は「修羅がゆく」の和泉聖治。原作はタレント・田中律子の同名エッセイ。ストーリー原案はOV 『魔王街/サディスティック・シティ』の香川まさひと。脚色は「NINKU 忍空」の橋本裕志。主演は「ひめゆりの塔(1995)」の後藤久美子。共演は「800_TWO_LAP_RUNNERS」の野村祐人、「ゴジラVSキングギドラ」の中川安奈など。松任谷由実が映画音楽として初めて新曲を書き下ろしたほか、ヒット曲の数々が挿入曲として使用されている。
      • プロゴルファー織部金次郎2 パーでいいんだ

        制作年: 1994
        腰を痛めてスランプに落ちるプロゴルファーが、シニア・ゴルファーを指導していくうち覇気を取り戻していく姿を、彼を見守る仲間たちの姿を交えて描く人情ドラマ。武田鉄矢原作による同名漫画(高井研一郎・作画、小学館・刊)の映画化第2作で、武田の初監督、及び脚本、主演作。撮影は矢田行男が担当。
      • 黄昏のアインシュタイン

        制作年: 1994
        3つの惑星を舞台に、日常の中に潜む自然の法則を感じた3組の登場人物を描くオムニバス形式のドラマ。映像ディレクター出身の蜂須賀健太郎の初監督作品で(製作・脚本も)、撮影は「アイランズ」の大津幸四郎が担当。16ミリ。
      • 真夏の地球

        制作年: 1991
        海沿いの田舎町を舞台に、ひょんなことからビーチバレーボール大会に出場することになる3人の高校生の奮闘をさわやかに描く青春映画。脚本は「東京上空いらっしゃいませ」の榎祐平が執筆。監督は「STAY GOLD ステイ・ゴールド」の村上修。撮影は「櫻の園」の藤沢順一がそれぞれ担当。
      • ガンヘッド

        制作年: 1989
        近未来、コンピュータと、ロボット“ガンヘッド”を繰る人間との戦いを描くSFXアクション。脚本・監督は「さらば愛しき人よ」の原田眞人、共同脚本はジェームズ・バノン、特技監督は「アナザーウェイ D機関情報」の川北紘一、撮影は「STAY GOLD ステイ・ゴールド」の藤沢順一がそれぞれ担当。主題歌は、永井真理子(「TIME」)。
      • …これから物語 少年たちのブルース

        制作年: 1988
        片や会社の社長でデザイナー、片やスポーツマンでモデルという道を歩む生まれも育ちも異なる2人の高校生の友情を描く。脚本は森治美と中村功一が共同で執筆。監督は「・ふ・た・り・ぼ・っ・ち・」の榎戸耕史、撮影は「フライング 飛翔」の伊藤昭裕がそれぞれ担当。主題歌は、光GENJI(「いつかきっと……」)。
      • ジャズ大名

        制作年: 1986
        江戸時代末期、アメリカから駿河の国の小藩に流れ着いた黒人三人が、音楽好きの大名と出会い、城中でジャムセッションを繰り広げる姿を描く。筒井康隆原作の同名小説の映画化で、脚本は「近頃なぜかチャールストン」の岡本喜八と「南極物語」の石堂淑朗の共同執筆。監督は岡本喜八、撮影は「童貞物語」の加藤雄大がそれぞれ担当。
        60
      • V・マドンナ大戦争

        制作年: 1985
        生徒会長が雇った七人のマドンナ軍団が、高校番長連合と闘う姿を描く。脚本は野沢尚の第9回城戸賞入選作品。監督は「ニャンニャン娘」の中村幻児、撮影は「聖女伝説」の長沼六男がそれぞれ担当。
      • 虹をつかむ恋人たち

        制作年: 1965
        「あの雲に歌おう」の須崎勝弥と川瀬治が共同でシナリオを執筆「続・図々しい奴」の瀬川昌治が監督した青春もの。撮影は「ひも」の林七郎。
      • 悪魔のようなすてきな奴

        制作年: 1965
        「拳銃無頼帖 流れ者の群れ」の松浦健郎が原作・脚色し「赤いダイヤ」の小西通雄が監督した風俗もの。撮影は「顔役(1965)」の星島一郎。
      • にっぽん実話時代

        制作年: 1963
        「月給泥棒」の松木ひろしが脚本を執筆、「暗黒街の牙」の福田純が監督した記者もの。撮影は「やま猫作戦」の小泉福造。
      • 真田風雲録

        制作年: 1963
        福田善之原作を彼自身と「若き日の次郎長 東海道のつむじ風」の小野竜之助、神波史男が共同で脚色、「丹下左膳 乾雲坤竜の巻」の加藤泰が監督したアクション・コメディ。撮影は「薩陀峠の対決」の古谷伸。
        100
      • 用心棒市場

        制作年: 1963
        「浪人街の顔役」の結束信二がシナリオを執筆、「新選組血風録 近藤勇」の小沢茂弘が監督した股旅もの。撮影は「狐雁一刀流」の山岸長樹。
      • 山河あり

        制作年: 1962
        久板栄二郎と「酔っぱらい天国」の松山善三が共同で脚本を執筆、松山善三が監督した夫婦の苦闘物語。撮影は「今年の恋」の楠田浩之。
      • どぶ鼠作戦

        制作年: 1962
        「地獄の饗宴」の岡本喜八が脚本・監督したアクションもの。撮影は「旅愁の都」の逢沢譲。
        100
      • うるさい妹たち

        制作年: 1961
        週刊サンケイに連載された五味康祐の同名小説を「好色一代男」の白坂依志夫が脚色。「妻は告白する」の増村保造が監督した青春ドラマ。撮影もコンビの小林節雄。
      • 暗黒街の弾痕(1961)

        制作年: 1961
        「独立愚連隊西へ」のコンビ関沢新一の脚本を、岡本喜八が監督したアクションもの。撮影は「花のセールスマン 背広三四郎」の小泉福造。
        80
      • サラリーマン奥様心得帖

        制作年: 1961
        「八百屋お七 江戸祭り一番娘」の共同執筆者・若尾徳平の脚本を、「大空の野郎ども」の古沢憲吾が監督したサラリーマンもの。撮影は「八百屋お七 江戸祭り一番娘」の鈴木斌が担当。
      • 猫と鰹節 ある詐話師の物語

        制作年: 1961
        佐川桓彦の『東京駅』を原作に「白い南風」の沢村勉と新人の東善六が脚本を書き、「別れて生きるときも」の堀川弘通が監督した“詐話師”をめぐる喜劇。撮影は「ガンパー課長」の完倉泰一。パースペクタ立体音響。
      • 顔役暁に死す

        制作年: 1961
        大藪春彦の「火制地帯」を池田一朗と小川英が脚色し、「暗黒街の弾痕」の岡本喜八が監督したアクション・ドラマ。撮影は「慕情の人」の太田幸男。
        70
      • 落語天国紳士録

        制作年: 1960
        安藤鶴夫の『落語国・紳士録』より、「槍一筋日本晴れ」の蓮池義雄と、椿澄夫が共同で脚本を書き、「サザエさんの脱線奥様」の青柳信雄が監督した喜劇。撮影は「僕は独身社員」の飯村正。
      • 暗黒街の対決

        制作年: 1960
        大藪春彦の「血の掟」を「青春を賭けろ」の関沢新一が脚色、「独立愚連隊」の岡本喜八が監督したアクション・ドラマ。「日本誕生」の山田一夫が撮影した。パースペクタ立体音響。
        90
      • サラリーマン出世太閤記・完結篇 花婿部長No.1

        制作年: 1960
        サラリーマン出世太閤記の第五作完結篇で、「サザエさんの赤ちゃん誕生」の笠原良三の脚本を、「新・三等重役」の筧正典が監督した。撮影は「侍とお姐ちゃん」の完倉泰一。パースペクタ立体音響.
      • 大学の山賊たち

        制作年: 1960
        「電送人間」の関沢新一と、岡本喜八の共同脚本を、「暗黒街の対決」の岡本喜八が監督したもので、冬山を背景にした青春もの。「落語天国紳士録」の飯村正が撮影した。
      • 姉さん女房

        制作年: 1960
        「バナナ」の斎藤良輔の脚本を、「サラリーマン御意見帖 男の一大事」の丸山誠治が監督した明朗編。撮影は内海正治が担当した。
      • 駄々っ子亭主 続姉さん女房

        制作年: 1960
        「姉さん女房」の続編で、脚本・斎藤良輔、監督・丸山誠治、撮影・内海正治といずれも前作と同じ顔ぶれ。
      • 独立愚連隊西へ

        制作年: 1960
        北支戦線を背景に規格外れの兵隊達の活躍を描く「独立愚連隊」の姉妹編。「大学の山賊たち」のコンビ関沢新一と岡本喜八のオリジナル・シナリオを岡本喜八が監督した。撮影は「悪い奴ほどよく眠る」の蓬沢譲。
        90
      1-100件表示/全112件

      今日は映画何の日?

      注目記事